ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />重要文化財 舟行送別図 南江宗元等賛 室町時代
これでもう生涯逢えないかもしれない 重要文化財 舟行送別図 南江宗元等賛 解説 「旅という言葉からすぐにイメージされるものに、知人との別れがある。今のお手軽の観光旅行などはともかく、再会できる…
2024/11/30 20:19
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />祇園祭礼図屏風 六曲一双 左隻
一人ずつ人格をもつであろう昔人の凄さ 祇園祭礼図屏風 六曲一双 左隻 解説 「この屏風は、祇園会を正確に記録する態度を保持しながら風俗画としての細部への執拗な関心を少しも失っていな…
2024/11/29 20:06
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />国宝 鳥獣人物戯画 首引き 画像3回クリック大きくなります
利口ぶった顔では絵にならず 国宝 鳥獣人物戯画 首引き 肥えた坊さん骨だけの坊さんの首っ引き 笑えば力む肥えた坊さん 今ではこんな笑い顔のお坊さんは居ないでしょうね み…
2024/11/28 11:11
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />国宝 鳥獣人物戯画 双六 画像3回クリック大きくなります
坊さんの楽しみ 遊びも尊しか 国宝 鳥獣人物戯画 部分拡大 双六 双六に興じる若き坊主たち 老僧世話焼き一人は数珠下げ 北斎の上手さとは違う 北斎は形を坊さんはこころを と…
2024/11/27 19:03
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />国宝 鳥獣人物戯画 画像3回クリック大きくなります
笑い声が聞こえてくるようです 国宝 鳥獣人物戯画 解説「鳥獣人物戯画と言えば、兎、蛙、猿などの擬人化された遊戯の様子などを描く一巻が有名であるが、全体で四巻あり、この丙巻は人物の様…
2024/11/26 16:43
今日は休みます
今日は薩摩芋の芋干しを作りました。友達の作った芋干し とても美味くまた噛んだ感触が素晴らしく真似て作らなくてはと思い立ち早速実行しました。二日ほど天日に干します。思いたったらすぐ実行 よい一日となりました。 今日の自分をわたしは褒めれます。
2024/11/25 18:56
装飾付須恵器 兵庫県竜野市西宮山古墳出土 画像3回クリック大きくなります
2024/11/24 16:24
済みませんが今日は休みます
今日は急な用事が出来て上田に行ってきました。 信濃国分寺跡を見ながら通り師走の千曲川を渡り今帰ってきました。 終日素敵な好天の一日でした。
2024/11/23 20:59
空木岳も昨日初冠雪 画像3回クリック大きくなります
空木岳には優しさが見える 初冠雪雲は途切れて消えゆけり 空木岳麗し頂の雪原 北に宝剣南に南駒三兄弟の揃い踏みか 手を取り合う様な三つの山を見ると兄妹仲良く美しくと教育勅語のよ…
2024/11/22 19:02
今日 木曽山脈初冠雪 画像3回クリック大きくなります
いよいよ宝剣岳の威厳の日々が ラジオ体操雲流れ行き合間に見る 宝剣岳に初冠雪が やっと来るものが来て落ち着きました いよいよ冬季の始まりですね
2024/11/21 19:21
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />重要文化財 埴輪鷹狩男子像 群馬県佐波郡境町出土 画像3回クリック大きくなります
この顔つき いいですね 重要文化財 埴輪鷹狩男子像 解説 「人物埴輪は埴輪全体の埴輪の中では遅れて出現するもので6世紀から7世紀ころの東日本の古墳から発見されることが多い。本例は左腕に鷹と見ら…
2024/11/20 21:03
秋の城山 安井曽太郎 画像3回クリック大きくなります
不思議です 終着駅が 秋の城山 安井曽太郎 われの行く道定まりてと思いけり 秋の城山絶筆にして この作品を思うたびに己の昇華を確信されたのではないでしょうか 取り除いて取り…
2024/11/19 17:19
初秋の明神岳 安井曽太郎 画像3回クリック大きくなります
穏やかな心が 初秋の明神岳 安井曽太郎 山々の初冬にいると思い出す 安井曽太郎初秋の明神岳 セザンヌはをサント・ヴィクトワール山をどの様な思いで描きつ図けたのだろ…
2024/11/18 17:22
済みません 今日は休みます
木曽山脈の紅葉が終わりになりますと、いつも思い出す絵があります。 それは安井曽太郎の紅葉真っ盛りの山の絵です。明日ぜひ見て下さい。
2024/11/17 20:04
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />祇園祭礼図屏風 六曲一双 右隻 画像3回クリック大きくなります
屏風とは 大画面にいのちを 祇園祭礼図屏風 六曲一双 右隻 解説 「この屏風は、祇園会を正確に記録する態度を保持しながら、風俗画としての、細部への執拗な関心を少しも失っていない。都会の聖なる意…
2024/11/16 20:43
曇りて宝剣岳見えず 街路樹の紅葉を画として 画像3回クリック大きくなります
紅葉の様を見ていると日の過ぎるを思う 真っ盛りの街路樹紅葉風無き日 宝剣岳見えず今日が暮れ行く 紅葉の盛りを見るは寂しい 木々が落ち葉が何かを言っている 聞こえない
2024/11/15 16:27
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />重要美術品 賀茂競馬図屏風 六曲一双 画像3回クリック大きくなります<br />
この賑やかさ 神々のお顔が見えるようです 重要美術品 賀茂競馬図屏風 六曲一双 解説 「むかって右隻では木々を数多く描いて、鬱蒼とした上賀茂社の厳かな神域を表わし、左隻は競馬のハイライト、五…
2024/11/14 20:04
いつもいつも見て下さって有難うございます ブログのお蔭で美術を共にすることが出来ます 壮大な美の歴史の中を歩き続けるけることが出来ます いのち有る有り難さです 美を愛する皆さんに 幸あれ幸あれ です
2024/11/13 16:37
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />御所人形 見立て狂言桶取 三駆一組
今の世とは大変違いますね 御所人形 見立て狂言桶取 三駆一組 解説「壬生寺の近くに照子という美しい白拍子がいた。生まれながら左手の指が三本しかなかったので、來世をたのんで壬生寺の地蔵菩薩に祈願…
2024/11/12 20:05
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />鍋冠り祭図押絵貼屏隅 久隅守景筆
おおらかでちょっと羨ましいかな 鍋冠り祭図押絵貼屏隅 久隅守景筆 曲一双 解説 「向かって右側には、顔が異常に大きくお多福顔の醜女が、右側には,褄を軽くとり、唇の紅色も鮮やかな美人が、頭に五つ…
2024/11/11 19:41
<br />われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ<br />重要文化財 上瑠璃物語絵巻 伝岩佐又兵衛筆 画像3回クリック大きくなります
絢爛豪華な彩色と細密描写 本当ですね 重要文化財 上瑠璃物語絵巻 伝岩佐又兵衛筆 「解説」 浄瑠璃姫と源氏の御曹子・牛若丸との恋物語 上瑠璃姫は矢作の宿の長者の娘。金売り吉次の供をして東国へ下…
2024/11/10 20:30
訳の分からない世界の中 4102万桁最大素数発見 画像3回クリック大きくなります
次の発見はいつだろうか 2、3、5、7、11,13,の大成長 ウクライナの人もイスラエルの人も喜べる世に
2024/11/09 19:41
立派です 宝剣岳 画像3回クリック大きくなります
嬉しくなります 山に来て高き山見る 幾倍かその山容に驚き見入る 人物も同じではないだろうか 高き山に登らなくては と思い 日々を
2024/11/08 15:24
右の方に宝剣岳 美しく見えて嬉しいです 画像3回クリック大きくなります
登り来て陣馬形より見る宝剣 声聞こえるかここだよという 遠くに来てまず探すのは木曽駒宝剣岳 母親を探すような感じでしょうか 探すもののある有難さが
2024/11/07 19:25
米大統領選 ゆっくり見たいですので今日は休みます
日米関係 一層よい関係堅固な関係になってほしいです 祈っております
2024/11/06 20:54
塩見岳(3047)がこんな形で 陣馬形より
この山容 また良しです 農鳥より南に位置して塩見岳 乳房の形に見えぬは寂し 高圧線の鉄塔も何か声をかけているようです 人にはわからない彼らの自然の挨拶があるのでしょうね 冬に向かう美…
2024/11/05 17:01
陣馬形から仙丈ケ岳(3033m.)望む 画像3回クリック大きくなります
見守っていて下さるような大なる山容 日毎見る山にはあれど仙丈ケ岳 陣馬形に来て母の如くに ここに来て見る山々 一寸おすましかな いや励ましてくれているのです
2024/11/04 20:28
陣馬形山行き 文化の日
陣馬形山にて 少年は白根三山見つめ居て 山は本当に賑やかでした 数日 山行のブログにしたいと思っています ご覧になってください (白峰三山(しらねさんざん)は、南アルプス国立公園内の赤石山…
2024/11/03 16:49
われわれは人間をどの様に表現してきたのか ヒューマン・イメージ <br />重要文化財 本田平八郎姿絵屏風
テレビに映る今の顔と 違いますね 重要文化財 本田平八郎姿絵屏風 解説 「二曲屏風の右扇に四人の女、中央の女性がこの絵の主人公と思われるが、着衣の文様が葵紋となっていることに注意しておきたい…
2024/11/01 17:26
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yamanokoさんをフォローしませんか?