ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
車山にて 青春の声思い出して 画像3回クリック大きくなります
河童橋もにぎわっていることだろう
2024/09/30 18:56
済みません 今日は休みます
明日は穂高 槍です これで車山の景色 終わりといたします
2024/09/29 20:01
車山にて 空木岳と木曽駒ケ岳 画像3回クリック大きくなります
空木岳 木曽駒ケ岳宝剣岳 秋天の車山より遠く望む 父母のごとし空木宝剣 左に空木岳少し右に宝剣岳の頂がそして前岳 そして一山越して本岳2956m 宝剣岳の千畳敷カール 紅…
2024/09/28 19:05
車山へ 木曽御嶽山が目の前に 画像3回クリック大きくなります
山頂には紅葉が見える
2024/09/27 14:39
雲海秋 伊那谷から車山へ 画像3回クリック大きくなります
雲海でつながるね 握手 こんな景色を見れ仕合わせです 仙丈ケ岳の高きを占める秋雲の 押し流す如く車山に来て 秋…
2024/09/26 16:29
車山へ 日毎見る仙丈ケ岳が 画像3回クリック大きくなります
あの稜線が仙丈ケ岳です 遠くに来たよ 聞超えるかい
2024/09/25 13:50
車山へ 横に長い八ヶ岳です
祈りたくなる姿です 登り来て振り返り見る八ヶ岳 山容大きく秋となりゆく 思わず大声をあげてしまう堂々とした景色です 山のいのちのほとばしっている音が聞こえてくるように迫ってき…
2024/09/24 14:43
車山高原 車山気象レーダー観測所 画像3回クリック大きくなります
山に入る朝の満月のようです 茅野駅より車で山路四十分 気象レーダー秋空に白く 昨日までの愚図ついた空も今朝は快晴 富士こそ雲の中であったが西の山並み 空木木曽駒御岳乗鞍ずっと離れ…
2024/09/23 16:11
浮世絵 今日は凄いです あやめときりぎりす 北斎 画像3回クリック大きくなります
私達のようにまず画料なんて思わなかっ あやめときりぎりす 北斎 たのでしょうね 恥ずかしい 解説 「北斎は晩年その細緻の観察眼を花卉草木の世界にもそそぎ、…
2024/09/21 15:55
浮世絵 木曽の思い出 諸国滝廻り 木曽海道 小野の瀑布 北斎 画像3回クリック大きくなります
北斎と一緒に旅しているような 諸国滝廻り 木曽海道 小野の瀑布 北斎 解説 「描かれた小野の瀑布は、木曽街道六十九次の内第三十九番目の宿場上松から次の須原へ向かう路傍にある名滝、木曽路名所図…
2024/09/20 17:28
浮世絵 景色は良いが おお怖 諸国名橋奇覧 飛越の堺つりばし 北斎 画像3回クリック大きくなります
ぞくぞくっと来ます 諸国名橋奇覧 飛越の堺つりばし 北斎 解説 「飛越の堺つりばし は題名から飛騨と越前の境の吊り橋のことであろうが、果たしてこのような、一歩踏み誤れば千じんの谷底へ落ち込む…
2024/09/19 20:51
北斎の眺めた中秋の名月 昨夜 画像3回クリック大きくなります
うさぎの事思っただろうか 名月を筆持つままに眺めけり 海の月 山の月 村の月 など北斎はどこの月に興味を待たれたのでしょうか
2024/09/18 20:25
浮世絵 北斎凄い 千絵ノ海 総州銚子 北斎 画像3回クリック大きくなります
海をこんなように見えるとは 千絵ノ海 総州銚子 北斎 解説 「千絵ノ海」というシリーズは、形態こそやや小さいが、内容の充実した作品ぞろいで、北斎晩年期風景画中屈指の代表作であり十枚からなる。…
2024/09/17 21:18
浮世絵 富岳への思い北斎の気迫 富岳三十六景 凱風快晴 北斎 画像3回クリック大きくなります
日本に生まれて富士山を見る 尊し 富岳三十六景 凱風快晴 北斎 解説 「不要な夾雑物を一切排除し、稜線の表わす山容と、点苔風の描写で象徴する裾野の林野と、画面のほとんどを占める天空、という三…
2024/09/16 15:10
浮世絵 今日は休みます 済みませんね
明日は「凱風快晴」です よろしくお願いいたします 新しい千円札 北斎の気迫を感じます これから末永く手に触れ目に触れる「富岳三十六景 神奈川沖浪裏」と心に沁みる解説 読むたびに生きる勇気を感じます
2024/09/15 19:54
富岳三十六景 神奈川沖浪裏 北斎 解説読みながら画像3回クリック気持ちが大きくなります
富岳三十六景 神奈川沖浪裏 北斎 解説 「晩年作にふさわしく、彼の従来取得した和漢洋三体の統合的成果が、一見純東洋的に描法の基底に隠顕している。が「凱風快晴 (明日のブログに載せます)」など…
2024/09/14 19:55
浮世絵 いよいよ出ました造幣局様 富岳三十六景 神奈川沖浪裏 北斎
北斎 大満足のお顔でしょうね
2024/09/13 18:58
浮世絵 何が見えるの 風流無くてななくせ 遠眼鏡を見る女 北斎 画像3回クリック大きくなります
風流無くてななくせ 遠眼鏡を見 る女 北斎 解説は昨日の「ほうずき」と一緒です 左の女性は雨傘の柄で遠眼鏡が下に行かないように支えているのですね この次から原色でなく白黒です …
2024/09/11 11:37
浮世絵 風流なくてななくせ ほうづき 北斎
ほうずきを吹き鳴らしているのでしょうが理解できません 風流なくてななくせ ほうづき 北斎 解説 「諸派を学んだ後、ようやく自己の様式を樹立、完成する、いわば上昇期のもっとも充実した…
2024/09/10 15:17
浮世絵 堂々たる鯉 鯉 葛飾北斎 画像3回クリック大きくなります
今まで見て来た浮世絵でこんなの始めて 鯉 葛飾北斎 解説 「青藍の水中、浮藻に浮かぶ鯉二尾の姿を、巧みに団扇絵内に収めた優品である。くねらせた形もさることながら、青く光る眼の描写に北斎らし…
2024/09/09 16:00
いよいよ浮世絵も終わりに近くなりました この次からは葛飾北斎です 歌麿写楽の世界を出て新しい世界です また見て下さい
2024/09/08 15:08
浮世絵 堅きお話 教養と女性 風流略六芸 生花 細田英之 画像3回クリック大きくなります
今宵来るよき人 仕合わせ 教養と女性 風流略六芸 生花 細田英之 解説は 昨日の画と一緒です 画師 細田英之は品を大事にしたのでしょうね 待ちどうし今宵と文あるよき人に …
2024/09/07 15:50
浮世絵 堅きお話 教養と女性 風流略六芸 画 細田英之 画像3回クリック大きくなります
真昼はかたく夜はやわらかく 風流略六芸 画 細田英之 解説 「六芸と言えば、本来、礼、楽、射、御、書、数、の六つを指す訳であるが、江戸の人たちは、琴、棋、書、画、生け花、茶、その…
2024/09/06 15:13
浮世絵 江戸時代の恋しい合図 青楼美撰合 床着之図 細田栄之 画像3回クリック大きくなります
この世界は節度があるのですね 青楼美撰合 床着之図 細田栄之 解説 「この図は、守り袋の紐を首から外している遊女の静かな動きを伝えている。守り袋を首から外すことが床入りを意味するものなのであろ…
2024/09/05 16:39
浮世絵 じーんとくる作品です 東西南北美人 江戸町方風俗 勝川春潮 画像3回クリック大きくなります
江戸という時代 羨ましい 東西南北美人 江戸町方風俗 勝川春潮 解説 「この江戸町方風俗は、その顔面描写、肉感的な姿態描写、特に肩から腰へかけての描線など、清長風の顕著なものを見る。そ…
2024/09/04 15:56
歌麿写楽を見てきた後ではどの作品も同じように見えてしまいがちですが変わった作品を拾い出してと思っています よろしくお願いいたします
2024/09/03 19:56
浮世絵 南駅漁火 長喜 画像3回クリック大きくなります
この手 夜はどこに 南駅漁火 長喜 解説 「品川の海の漁火か、窓格子内の遊女の半身。どことなく江戸風の美人である。行燈に「坂の稲荷の天王さん、または妙国寺の仁王さん、それかし西へはあしく、御…
2024/09/02 18:36
浮世絵 歌麿写楽終わる 次の浮世絵師に 蛍狩り 栄松斎長喜
ほたるはどんなに浴衣をよろこんだことか 蛍狩り 栄松斎長喜 解説 「闇の空間に蛍が飛び交うさまを、そして、その蛍光を、黒雲母摺りバックによって、効果的に巧みに表わしている。水辺の菖蒲が暗闇に…
2024/09/01 19:26
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yamanokoさんをフォローしませんか?