gooblogが終了との事なんだか寂しい感じがしますね郡上八幡の春祭りに行ってきました新鮮で楽しかったです車の通れない路地迄も獅子舞が入って行く獅子舞の動きが早く、毛が逆なでになる瞬間が面白かった郡上八幡春祭り
残暑をイメージして3枚の組み写真に初めて組み写真を考えてみましたが、これからいろいろと挑戦しようと思っています残暑
最近新たにRF100㎜マクロF2.8LISUSMを購入ししました。EFレンズ100マクロを落として不具合が生じていたのでRFマウントマクロを購入接写率も向上し近くまで寄れる、1.4倍大きく表現できる、ボケ具合を調節できるなどレベルアップしている昔EF100mmマクロのボケ具合にほれ込んだ時がありましたが、もっと進化しているようです価格も1.5倍高く、レンズも長くなっています。手振れ補正も8段になっています接写にすると8段の手振れ補正になりますが、1.4画像が拡大するのでやっぱり三脚使用が良いですね、50㎝~無限迄に切り替えるとポートレートなどにも使用できるようですSAコントロールリング(ボケ具合を調整できる)これは機能をもう少し確かめないと使えませんベランダに咲いているシュウメイギクは園芸品種で八重咲で普通のシ...シュウメイギク
今日は妻の父の命日と言う事で瀬戸市へ久しぶりの瀬戸は随分変わっていた時代の流れと言うかコロナのせいか、陶器工場の閉鎖も多いようだ帰りに瀬戸市の銀座商店街の猫カフェへ30分でドリンク付きで1000円、安いのか高いのかも判らないカメラを持っていたので撮影新レンズRF100㎜マクロLISUSM+EOSR6動物の目もしっかり追随してくれるので実に簡単でした猫カフェ
戦国ミュージカル「覇王の道」の稽古風景今回も役者さんのアップ写真マスク顔に慣れて、素顔を忘れてゲネプロでびっくりするかもしれませんね稽古中にコロナ感染が一人でも出れば舞台もできないかもしれないと言う厳しい中での稽古細心の注意をしています戦国ミュージカル覇王の道Ⅱ
今回は舞台撮影はやめても良いかなと思っていました稽古風景だけならと出かけました、もちろん自転車で御器所近くの教西寺へ片道9.2㎞、自宅から行きは40分、運河3本と結構上りが多い帰りは楽で30分と早かった今回の舞台は54人の出演者と多い子役の頃から撮っていた子が数年見ないうちにすっかり見違えた視写体としても撮りたい衝動に駆られてしまった今年も撮ることにした戦国ミュージカル「覇王の道」
今年は10日ほど咲くのが早いらしいと16日に出かけましたやっぱり早かったコロナ過でお祭りはなく、開花情報の発信もありません堤一面、真っ赤に染まる写真は来週半ばに再度挑戦です半田矢勝川彼岸花
9月13日は長篠堰堤の撮影から四谷千枚田へ運良く稲刈りの真っ最中でした稲刈り機が入れないのでご近所、親類の力を借り行います此処には案山子が実にリアルに作られています1枚目は人か案山子か区別がつかない?それぞれの稲刈り風景をSnaps私が面白く感じたのは稲を刈り、藁で縛って畔に放るシーン動きがあって楽しかった四谷千枚田の稲刈り風景
日本三大美堰堤の1つ長篠堰堤新城市のナイアガラ滝とも言われている第二東名新城インターから5分で、中々の迫力ですが最近、岩場を歩くのは慎重になりましたね老いを感じます、後期高齢者ですから仕方のない事かも……新城市のナイヤガラの滝
正念寺のブルーの目の狛犬、問屋資料館、木漏れ日古井戸新川の釣り人達美濃路Ⅱ
きな吉君が無くなって1週間は喪に服くしていようと思っていたが、残っているトイレシート、ドッグフード、おやつ類等を姉の住む津島市まで自転車で持って行った往復22㎞片道40分の道のりでした昨日は貰い物のフルーツ、ケーキなどを次男の孫に持って行った長男が高校3年生で受験勉強中、陣中見舞いと言う事でついでに月一回の定期健診へも行った帰りに美濃街道(名古屋城から円頓寺~庄内川を超え西は美濃街道、北は岩倉街道)を散策自転車で走っていると気晴らしになる、この日も29㎞走破古い街道筋には屋根神様も残っている、この2年は枇杷島祭りも中止、来年こそは再開してほしいね楽しいスナップ撮影だった駐車中の車にヘビのおもちゃ、盗難防止用なのか、夜見ると不気味でドキッとするだろう美濃路
11年前に家族の仲間入りをしたきな吉君とお別れ本日13:18妻と2人で見守る中、安らかに旅立ちました11歳は少し早いかも知れませんが……。沢山の楽しい毎日をありがとうねきな吉君とお別れ
「ブログリーダー」を活用して、ゆったりと写真を楽しむ。さんをフォローしませんか?
gooblogが終了との事なんだか寂しい感じがしますね郡上八幡の春祭りに行ってきました新鮮で楽しかったです車の通れない路地迄も獅子舞が入って行く獅子舞の動きが早く、毛が逆なでになる瞬間が面白かった郡上八幡春祭り
新城市の川売の梅の里も先日の寒さで雪が降ったそうです昨日でやっと7分咲き例年通りの予定で、全く咲いてないに観光バスが何台も来たとの事私たちも10日遅らせて来ました川売の梅の里
名古屋農業センターの梅まつりに妻と出かけた今年は寒さと雨の少なさで開花が遅れている梅まつりは今週の金曜日まで延長になった妻の古布リメイクの洋服の宣伝用に撮るのも一つの目的だ全く咲いてない木もあり5分咲きの感じでした名古屋農業センター
津島神社開扉祭2月28日に行ってきた津島神社開扉祭
大人は長草天神社で造られたどぶろくを楽しめ、子供は猩々に頭を叩かれると賢くなると言う楽しい祭り猩々が怖くて泣きだす子も……。大府どぶろく祭り
国府宮裸祭りで1/20秒で流し撮りを実施簡単なものではありませんが、慣れてくると様になってきます確率は低いものの完ぺきな作品も……私は4枚目の写真がお気に入りです流し撮り
国府宮裸祭りに女性軍が参加2年目昨年は容赦ない水掛があったが、今年はなく楽しく子供連れでも安心難追笹の奉納は和やかな雰囲気でとても良かった国府宮裸祭りに女性軍参加2年目
名古屋駅ビルコンコース内の時計台待ち合わせ場所として沢山の人が利用しています両側が高島屋のお店今はバレンタインイベント、チョコフェアーが開催されており開店前は長蛇の行列1秒~2秒の長秒撮影、人も多いので三脚は無理2階の手すりを利用して撮影1、2枚目が1.3秒、最後の写真は2秒これ以上遅いとなると動いている人は消えてしまします3枚の組み写真にしてみました名古屋駅前コンコース
2月3日の宝光院裸祭りに出かけました今回はシャッタースピード優先で撮影1/25,1/30,1/40,1/200秒中々止まってくれませんが、それも良いかなと薄曇りの中、陽が差した時があり最初の写真になります最後の写真は背景を真っ黒にできる場所なので1/200秒大垣宝光院節分祭裸祭り2025
円頓寺はSnapsに最適な場所颯爽と電動キックボードで行く若者円頓寺は名古屋城から美濃街道の出発点名古屋城構築後に清州城から商人たちを連れてきた人たちがつくった商店街庄内川から犬山城、小牧城へ向かう岩倉街道に分かれます夕暮れの円頓寺と名駅の飲み屋街
とんでもないミスを犯しました先週、ー12℃の極寒の自然湖、御岳新滝そして白川氷柱群と楽しみな600枚ほどのゲータを取り込み保存したと勘違いCFexpress512GBTypeBカードのデータを消してしまった初めての大失敗、悔やんでも悔やみいれない名古屋の街角スナップの写真ですモノクロ
1969年に名古屋キャッスルホテルが誕生し1970年私は同ホテルで結婚式を挙げましたもう55年が経とうとしています。思い出深いホテルですお城をイメージした要塞のよう新キャッスルホテル全貌
あけましておめでとうございます本年も気ままなアップですがよろしくお願いいたします今年初めてのSnapsですモノクロ写真でモノクロはコントラストが必要曇った感じの空で、偶に柔らかい日差しと条件はあまり良くなかったこれからモノクロSnapsを勉強したいと思ってます街角モノクロSnaps
クリスマスイブの昨日は夕方から柳橋~駅前付近をSnaps四季桜が咲く堀川沿い今年はまだイチョウが葉をつけているビル街那古野町から名駅方面を望む夕暮れいつも気になる明かりがついたアートなビル今日は満員になりそうな居酒屋のオープン前ビルの非常階段から吹き抜けを最後の2枚は大名古屋ビルヂング5階のインスタ映えする電飾アートで妻を街角Snaps
EOSR6から買い替えたR5markⅡの初撮りが竹島海岸のカモメとどんき祭りオートピントの精度が素晴らしい100%信頼できますし、追随性も見事です①検出する被写体(人物)②瞳検出(オート、右目、左目)③登録人物優先(1~10人まで)運動会などでは③で自分の子供を登録すれば見事な精度でピンを合わせ続けますRAWデータ45M(8192×5464)で撮影連写(1秒間に30コマ)で撮る場合があるのでCFexpress2.0TypeB256GBと512GBを購入この大きなRAWデーターで1秒撮っても書き込み速度は1秒程で次の撮影に入れますから安心です最後のカメラ買い替え
豊川市の長松寺どんき祭りに行く前に竹島海岸のカゴメを撮りに必ず寄る今年はトンビが一番目立ったおにぎりは持っていかれるやらトンビは背後から音もたてずに来るからたまらない鋭い爪で獲物を捕るからケガをしかねない蒲郡市竹島海岸のカゴメとトンビ
浜名湖佐久米駅のユリカモメ数年前に訪れてみた丁度ゆりかもめの餌付けをされたおじさんももうお年寄りこの日はそんなにカモメが多くはなかったが電車とのコラボが浜名湖佐久米駅のユリカモメ
私の師匠丹羽正二氏が2年前素晴らしい虎の親子と竹林の写真を発表され友人と一度行ってみようと出かけた親子3頭がいて10:00から子供13:00からは父母2頭と入れ替えがあった若い虎の親子でしょうか?良く遊んでくれました12月6日に出かけましたが。この日の夜、待ち焦がれたEOSR5mark2が届く日78歳で最後のカメラ変更650,000の10%OFFで購入9月初めのCanonの予約発注して3ヶ月熟すのは暫く掛かるかも知れませんが……。浜松動物園の虎
妻籠宿で行われる文化文政風俗絵巻之行列数年ぶりに出かけました<文化文政風俗絵巻之行列
昨年秋明菊ダイアナの苗を購入鉢植えで育て可愛い花が咲きましたRF100㎜マクロF2.8で手持ち撮影秋明菊ダイアナ
岡崎市上地八幡宮の泣き相撲撮影に行ってきた泣かない赤ちゃんにははんにゃのお面で泣かせます中には全く泣かない赤ちゃんも……。泣き相撲
考えてみると写真を始めたころNHK写真教室で鈴鹿サーキットのオートバイレース1年後自動車レースで流し撮り撮影に出かけたことを思い出しますYouTubeで彗星流しの技術を取得したいと思うこの頃です久しぶりなので流し撮りを試してみても全く作品にならずとりあえず、高速シャッターからとなりました今回は空中に飛んでる写真をアップもう朝から30℃越え、炎天下の撮影となるので年寄には堪えますので午前中で打ち止め早々に退散しましたいなべモトクロス
7月3日花蓮を撮影に行こうと愛西市森川花蓮田へ行こうと思っていましたが友人の情報で今は工事中で今年はダメと急遽、友人と一緒に美濃加茂市稲葉池に場所を変更初めての場所ですが満開状態で、十数人が三脚で撮影していました結構有名な池のようです池の中央に群生しているのでレンズは100~400㎜を久しぶりにリュックに花蓮
テレビで紹介があったのでちょっと行ってみようと出かけたテレビ塔の前の池に迫力があるゴジラがあった数分の間隔で霧も出るローアングルで霧を生かした撮影人を飲み込もうとするイメージはちょっと無理が……。最後はPhotoshopで背景を黒にしてカラーとモノクロで怖そうにコントラストを上げ迫力を出しました名古屋栄にゴジラ出現‼
ここ2日間にわたりプロマイド用スチール写真を撮影野間灯台付近の海で此処は結婚式の前撮りで有名で夕日の頃は大賑わいあいにく2日間とも夕焼けなし波も穏やかで……私の一押しの若手役者三角ダイゴ君です覇王の光スチール
6月19日山県市のホタルを撮影にまずはみやまの森の紫陽花をバックに2枚合成です飛ぶのはほとんどまれですが良いところにはっきりと2枚目は出戸川此処はびっくりするほどのホタルでも少し明るい時に背景の写真が撮れてませんのでちょっとぼやけていますマニアルピントでホタルの光線が奇麗に見えるところでピンを取りました1分露光を6枚比較明合成しています来年は出戸川で撮ってみたいですね山県市のホタル
最初に寄ったのが石舞台古墳6世紀後半の曽我馬子の墓と言われています昭和8年10年の発掘調査が行われ全ての石の総重量は2300tあり巨大な古墳であることが判明入場料300円で絶え間なく観光客が訪れていました小学校の修学旅行以来の訪問でした石舞台古墳
奈良県明日香村の棚田へ行く前に室生ダム湖の水没林の場所を確認しに寄ってみた水没林が見られるのは5月の連休明け頃、農業水を貯める頃にだけ水位が数メートル上がるため水没林ができるようですが、運よく一本だけまだありました又、宇陀市の龍王ヶ淵へ自然に出来上がった湿地です御射鹿池のような雰囲気の湖の感じ、トンボの種類が多いので再度挑戦し、水滴だらけのトンボのふ化も撮れるかも……奈良県巡り
6月14日は京都明日香村の棚田撮影に出かけた明日香村の棚田には4つある稲渕阪田細川上(カムラ)全て下見し夕景が良い細川地区を最終にして上地区(カムラ)を撮ることにしてあちこち廻った稲渕と阪田は広大過ぎて面白くない今回は最終に撮った細川地区をアップ期待した程焼けなかったカメラマンも20人以上と多かった明日香村の細川地区の棚田
昨日、坂折棚田神様灯祭りへ4年ぶりに開催毎年2回ほど訪れていますが、いつも日の出、朝焼けと朝霧を狙っての訪問一度は夜の蝋燭の灯される雰囲気を撮ろうと出かけました祭りの日は800人位がいたのでしょうカメラマンが2/3、出店と踊りなど披露されていました少し離れた駐車スペースからバス2台で棚田まで搬送帰りはいバスを乗るで長い行列家に着いたのは10:30頃万歩計は7000歩弱、撮影は枚数は300枚と少なかった坂折棚田神様灯祭り
恵那市の大井ダム近くの木曽川の大きな岩でロッククライミングをしている若者5名実際にロッククライミングの練習をしているのを初めて拝見体力、腕力、柔軟性を持ち備えていないとやれません練習風景を撮らせてもらいました危険と隣り合わせですロッキングクライム
知多半島の野間の灯台付近、結婚式の前撮りなどで夕方は人気覇王の光、岡崎公演のスチル写真撮影中、女優を撮影中トンビが1羽絡んできた何も餌になるような物を持ってないのに変だなと撮影を中止しトンビをファインダーで追っていると海面に急接近連写でシャッター押した魚を捕獲するところを捉えることができましたトンビの魚捕獲
隣に10階建てと8階建てのマンションが出来上がってきました大きなクレーンが来たので、撮影していると雲が流れているのに気づき長秒で撮ってみようとNDフィルター装着20~30秒位で撮るためND1000+ND16=ND16000にしてISO感度とF値、露出補正で調整同じ構図で数枚づつ撮りPhotoshopで比較明合成してみたアートな雲になった工事現場の怪
夜19時過ぎから夜の行列が始まります各町内を回り20時30分ごろ境内に戻り7基の山車の舞台で一同が踊り、祭が終了します雨が降る予報でしたが何とかもちました能見神明宮大祭
日曜日朝6:30出発で最初の開催は8:00に間に合うように出かけた夕方から雨模様、何時から本降りになるかと心配しましたが最後まで何とかもちましたこの日は万歩計27880歩と祭撮影では記録を更新夜、9時過ぎまでよく持ったものです2年前は昼頃からの撮影よく歩いたものですねもうすぐ78歳のじじいですが頑張っています能見神明宮大祭
大須大道芸人祭は何回も撮影しました豊橋市でも大道芸イベントがあり観客が大須のように多くないとの情報で出かけることに最初はフラメンコダンススローシャッターでぶらし撮り金粉ショーは大須と同じメンバー巨大操りゾウ3mとゾウのほぼ同じ大きさ操るのは3人、1m程の高下駄での操縦中々面白かった最後は中国雑技団から沢山の輪を操る女性大道芸inとよはし2024
今日は妻と一緒にノリタケの森へ近藤貴洋氏の作品展(明るい色彩、軽いタッチでパリを描き続けている作家)色彩に彩られたパリの空気感を味わってきました。ノリタケの森
4月27日(土)20時ごろ出発して大垣市神戸町の日吉新宮で開催された山王祭深夜0時から行われる朝渡御を撮影しようと出かけました暗い中の撮影で四苦八苦松明の明かりだけなのでISOを上げればノイズが出る上げなければ神輿を担いで走るシーンはブレてしまいますストロボを弱くして撮影一番の撮影スポットあたりは場所取りが……。まあ何とか撮れた写真をアップしました神戸山王祭
昨年の春、友人から頂いたスズラン今年は倍の16芽に増えた植木鉢も倍以上の大きさに植え替えた1㎝程の可愛い花を5,6個付ける匂いを嗅ぐと優しい香りが最高ですスズランの花開花
天王川公園ふじ祭中は駐車料金も1000円、もちろん自転車は無料です今回は満開前でしたので、豊満な甘い香りが最高でした改めて香りの素晴らしさを再認識しました津島市天王川公園の藤