チタンのドリップポットがノズルが外れて少しばかりコンパクトになるんだけどこのノズルをどっかに無くしてしまいそうで気になるのでパラコードでつないだ。点火プラグの壊れたイワタニのジュニアコンロにはプラズマライターを結んだ。なくさないように忘れないように私のま
やってみて、記録して、考えて進む人のブログです。
Youtubeもやっています。 ↓よろしかったら覗いてみてください。 https://www.youtube.com/user/mixipark?gl=JP
不知火 タイプ1 カーボン 20キロ 5キロも違う 軽く感じるハズだわ。
不知火タイプ1カーボン20キロFRP不知火Ⅱ 25キロ5キロも違うと運び方が変わるわな。20キロが17キロと思い込んでて軽かったのに。。FRPが20キロでなくて25キロなので。。ま、ラダーも付いてるし重くなるのは仕方ないけどラダーは1キロくらいの差じゃない
YouCutを動画編集ソフトとして使ってきましたが。。携帯のメモリ容量が足らず。。Gopro動画を編集できません。それで、まず、Gopro Quickプレミアムサブスクリプションの内容GoProプレミアム600円/月2024年8月27日に更新「GoPro premium」とはGoProで撮影したコンテンツを保
ワンプライで作ったシート再乗艇する時の圧で破壊。直すのがいいのかカットするのがいいのか悩みます。それとも、スポンジマットでカバーしてしまおうかな。それで5プライほど巻いて直したけど先が迫り上がってモモが痛くなりそうだ。ハテ、カットするか不知火Ⅱみた
お盆の最終日。結局、宮川でたそがれ漕ぎとなってしまった。朝起きてと思ってたら寝坊して近くの川辺となりました。それにしてもカーボンは軽いです。不知火ⅡをFRPで買ってしまったことを後悔しました。担げる軽さがえらく楽しいです(笑)3キロくらいしか変わらないのに肩
キールが軟らかったので樹脂で少し固めます。少し養生してローラーに染み込んだ樹脂をワックスを伸ばすような要領で塗布して行きます。ちゃんと塗らずにそのまま試しに固めたので次会はちゃんと下塗りしてからやりましょうか。ここらへんがテキトーな性格がいいのか悪い
この坂は降りれても上のが大変そう。。あぁ、ここも人がいるな。。軽いなぁ17キロだったけ?カーボンは。。
不知火 タイプ1のバンジーコードも張り替え。 痛んでたのをカットして整理して張り替えもせず。。取り外して引っ張っていい感じにして
ヨボヨボになったコード張り替える古いテンションコードを外して取付器具を外して通して張り直しました。ラダーの上げ下げコードも交換しました。
マリングレード ショックコード。。 ホントかな。。前失敗したんで。。マリングレードを信じて。。南海トラフで1週間自粛。地震が起きる割合が高まっているということだそうだ。もう少し研究したかったエリアがあったので、そこを攻めたかったんだけど。8月8日午後16時
カヤックの先についてるカバーに穴が空いてたのでガラスクロスで裏から補強。これパンツっていうんだっけ?せっかくついてるので補強。シートも樹脂を含浸させて補強とりあえず、上部だけ含浸させて固めてみました。。はて、前オーナーがつけたキール剥いでしまおうかと思い
ほんと裏から見ても盛り上がってるのが分かる。こんなシートは嫌だ。マジックでカットするとこガイドラインをひいてデンドーソーでストレートにカットしてドリルで曲線にカット上から見るとこんな感じのカットそこにマットワンプライなのでちょっと薄いかな。ぷかぷかする。
2階の窓からカーボンが生えてきて不知火らしい。引き取って来ました。やっぱカーボン軽いな。17キロとかラッカーシンナーの一斗缶な重さ。このチェアが見るだけで脚が痺れてきそうな感じがする。真ん中の山をカットしようかな。私の不知火2のより深い山が立ち上がっている
背もたれが気になるのでのけぞりパドリングを(笑)是正すべく。。背中のパッドを前に傾けて背中から臀部を押し出す感じにしてのけぞりを是正する。この姿勢が腰痛対策にちょうどいい感じで直角にすればするほど痛くなる傾向があったのでクセになってたんですがそれをなんと
酔い止めがすごく効いてご機嫌です。もっと早くから飲んでおけばよかったと思いました。胃酸が込み上げてくるのをよく感じでたんですがあれを体が酔ってると理解してなくて暑さのせいかとか思ってたんですが。。あれは酔っていたんだろうなと思います。今回は薬のおかげで終
「ブログリーダー」を活用して、マチャさんをフォローしませんか?
チタンのドリップポットがノズルが外れて少しばかりコンパクトになるんだけどこのノズルをどっかに無くしてしまいそうで気になるのでパラコードでつないだ。点火プラグの壊れたイワタニのジュニアコンロにはプラズマライターを結んだ。なくさないように忘れないように私のま
遊びのchat絵日記。かんたん穴掘り器機でなくて器なのが気になる。調べると単純なのは器を使うんだそうだ。ハンドルが長くて、カヤックのハッチに入らない。仕事で使ってたんだけどん、これで掘ってポールを立てたら楽でないかしら?40cm掘って掘り込んでおけば、大丈夫なイ
chatGPTで写真からジ◯リ風の絵にしてもらいました。上の絵は少し若くなって下の絵は年相応に変換してくれて実像には近いかなとも思います。Youtubeのサムネを絵にしてみましたが騙されたというのも悪い気もがしますが夢を見るのも悪くないかな。風が1mとかいいですわな。波
会社の昼に冷やし中華が出てつくってきたサンドウィッチが食べれないというのでいただいて、ホットサンド。会社にも、ホットサンドを作るのを買ったんだけどなかなかパンを食べるところまで行き着かない。長方体な3枚サンドをカットしてイレギュラーではあるがホットサンドに
ん~、1つ持ってるけど木は海に出かけるキャンプなんで金属の方がいいかしら。腐りそうなイメージがある。臭いも染み込んで吸着しそうな感じもする。頭が広い方が打ち損じがないかな。軽いほうがいいかな。どっちかかな。どっちか欲しいか。。
モンベルの アクアタイツ股下が72cmでも大丈夫。普段、ズボンが股下66-68cmなのに8cm長いとヨレヨレになる?と思ったけどぜんぜん縮むし大丈夫。伸びるけど縮むとも理解することができる。こういうタイツは10cmくらい長くてもなんとか収まるのね。それをとりあえず、記録し
来月なんだけどキャンプするのは久しぶりなので持ち込む荷物のチェック。テント、パドル2本、ライフジャケットスカート、スポンジ、給水ポンプをカゴの中に入れてみました。空いた1つのカゴに寝袋、衣類、マット調理器具等入れる予定。日帰りですと2から3カゴ泊まりですと4
見江島周辺を23キロ漕いで来ました。翌日6日は雨になりそうでキャンプは中止。日帰りとなりました。地図と漕いだり登ったりしたコースの感じ。道行竈(みちゆくがま)の東向きの浜から贄湾を横断して筆島へ。小潮の満潮で筆島を潜るのは楽々な水位で行ったり来たり。再び贄湾
ホットサンドを食べるのをやって行こうと思いました。コーヒーと相性がいいというのかな。パン1枚でできるのも少食な私にちょうどいい。8枚切りのパンだと薄くて悪くない。
カヤックで海に出かける時やっぱり欲しい時計タイドとムーンのグラフがあるだけでなんかうれしい。それが止まってしまった。壊れたのか電池切れなのかとりあえず、電池を取り寄せた。電池交換しようとしてカシオ修理依頼の手続きし始めたら4800円くらいかかる。同等品を逆輸
初夏摘み二番茶を100%使用。鹿児島県の代表品種である「ゆたかみどり」(めずらしい!)を使用。宇治抹茶や西尾抹茶などと違い、軽快でさわやかな抹茶に仕上がっています。知覧町でも大きな生産組合がついに抹茶を生産開始しました。 粉末緑茶とは違い、旨味や甘みを引き出す
最近の3色ペンの一択。ぺんてるのかるむ0.7mmこれが心地いい書きごこち。ZBRAも握ったけどインクが切れるのが早い。あと、ノックが壊れる。やっぱぺんてるがいい。この革調グリップも心地いい。カインズしかここらへんでは売ってなくて。。なにかと書いて整理しないと
コーヒーミルを買いました。酸味の強いコーヒーと向き合おうと思ったのでなんか宿題をもらった気分だ。ミルのケズル粒度を10回ほど変えて飲んでみました。どれもすごい酸味です。もう少し酸味を抑えたい。6回目くらいから若干酸味が収まったけど私が飲みたいのは苦みがある珈
霧にけむる伊勢道20250301(土)水温は9℃だったそうです。シーカヤック シルエット ロマン川沿いの駐車場どうも、潮が引くとドロで臭いとかで温かい季節はなおさらだと思うと、この時期はいいんだろうなと思います。新舞子から離陸潮が引くとドロひさびさのゾエさん久々の
今日は櫛田川の野々口。昔、子どもと川遊びしてたところでもあります。宮川で遊ぶところは瀬が小石でトーイングもそんな苦痛でもないだけど櫛田川の面白そうな岩場は当然、瀬も岩場が多くて滑ってこけて頭打ちそうで心折れてしまいました。鯉が1匹水底で寝てました。ここは
長く使いたいのでシッカロールをつけてソックスに靴下テニスボールを突っ込んどいて重曹ウエスにエタノールをつけて汚れを拭き取る。
フルドライスーツ HANTS サイズでもウエスト105 ヒップが134なら大丈夫だろうと踏んだ。ソックスが24でしたが伸びるだろうと思ったら25.5で余裕で入りました。なんだそのサイズは?と思いましたが、前のフルドライがソックスが大きすぎてゴワゴワでうんざりしてたのでよかっ
トラクターがかっこいい。
面白いトラクターとうもろこしを刈り取る機械のようだ。こんなマシンを使って元取れるのかな。耕作面積も小さいだろうに。この木はなんの木なんだろう。背景の山の感じ。農道の少し斜めに進む感じ。たたずむ感じがいい。そう感じがいいものをコマ割りして、四コママンガのよ
少し早かったかな。仕事終わりに現場の近くの紅葉を。。1番身近に紅葉の良さを簡易に感じられるスペースなんだろな。三重県はそんなに紅葉の良さを感じるフィールドが少ないように思う。緑から赤のグラデーションも面白い。もっとシャープに切り取りたい気分なんだけどこのレ
リスがいた。久しぶりに見た。検索すると日本に台湾リスが住み着いてるとこがあるらしい。台湾リスはお腹が茶色いらしくこの個体は少なくとも茶色くないので、日本のリスだろう。お腹も白く感じるとこまで見えないけど。。猿や猪、鹿は時々見かける。猪は足跡が多いかな。こ
積良山を積良からアプローチ。国束低山連峰へのアプローチで玉城町から始まる登山ルートをこれで7本理解できました。国土地理院の地図で点線の登山道は面倒。。途中でロストするし低山だからなんとかなるけどま、スリルもあって探索するのは面白かったけど。。足慣らしのベ
それにしても汚い感じに収まってしまった。なんなんだろうか。不知火というかウォーターフィールドのカヤックっには3種類のシートが選べる。ノーマル、バケット、ラージだ。私のはバケットタイプ。長く座っているとモモが当たってあるせいか足が痺れてくる。それでシートの
51gの軽さ。担ぐのにはこれの一択かな。組み立てるのも何回かやると。。というか、難しくない。部品が全部つながっているっていうのがいいかな。
アイスは入るんだけど。。溶けちゃうんだよねぇ。。2Lの方はハーゲンダーツ系のアイスが4つ入る。入るには入るけどレディーボーデンの方が少し痩せてて出入りしやすい。1.0Lの方はレディーボーデンもハーゲンダッツも入らない。1.0Lは一口アイスが16個入ったけどこの一
新しいストーブ固形燃料皿x2ダイソーの方が29g軽くていい。セリアのは51gもある。。ライター32gカセットガスが307gもありますからね。。耐熱シートも45gか燃料を小分けして軽くして。。すれば、まぁ、ガスストーブより軽くできるかな。。
なんか良さそうなので敷いてみた。靴が窮屈になったがそのうち慣れるだろ。。靴先が幅広のタイプなので前のソールに合わせて幅広タイプでカット。
連休最後のカヤックツーリング。ホントは、島で宿泊したかったんだけど2日目が天気が悪くて諦めモード。今回のメンバーはこんな感じないつもの5人です。いつもより2、3人足らないかな。GoPro11の動画からの切り出しで十分blogには使えますね。オリンパスのカメラでも撮ってだ
そんなに湯を沸かさないし。基本ソロのハイク用。。カタチはTrangiaの方が好きなんだけどねぇ。まぁ、以前持ってたし。。メスティンとのコンビで使う。消毒用エタノールジェルがやけに楽しい。ちょうど、メスティンの壁から少し炎が出るくらいだ。ケトルで覆いかぶせ
さぁ、何度目の的山かな。これで、玉城側からのルート9つのうち7つ確認しました。8つだったのにひとつ増えました。あと、積良からのルートがあるんじゃないかと疑ってますが。。ため池の駐車場に止めて。。この隣からと思ったけど地元の人も上らないということで。。この水路
松菱の好日山荘さんでなんか、百貨店の紙袋が誇らしい。トライアル ブレイザーって読むのかな?背中に出し入れしやすい収容袋があってそこは、ウィンドブレイカーの定位置かなと。。トップの小物入れは財布と車のキー、この2点がこのザックの最大のポイントかな、しっかり使
的山へのアプローチを増やしたい。つづら折りでゆるく上り下りしたい。そうすると気持ちよく向き合える山となる。降り口としてのひとつ、乳の宮から溜池から登山道が記録されてるので歩いてみると堤防の上のスタート地点から草ボウボウあぁ、ムリ。細いし水源地に落ちそう。
美味しい珈琲。ここはいいわ。役場の駐車場に駐車してさて、愛洲の里からと思ったら、、城経由でちょっとした山を登った感じで。ダメージを感じてします。。愛洲の里。。登山口は道沿いに。。上っていくと害虫駆除の柵が。。途中まで舗装道で登りやすい。。頂上付近は砂状な
この高山頂上でない見晴台になる岩慥柄浦の右側だったかの方から高山を目指す途中にある。反対側から目指すとこの見晴らしの岩が遠くなる。なんか名前あるのかな。。境界標にピンクのテープが巻いてある。スタート地点。工事で塀で登山口は遮られている。切り株の横が登山口
とんとんしてかかとを靴のテールに落とし込んで足の適正なポジションを確保する。下から順番に締め上げて結ぶと、しっかりフィットする。あぁ、結んである写真では信憑性ないなぁ。まったく。あとは、輪っかに二回通して〆るだけ。こんなことも再確認しないと。。Youtubeやブ
Ulanzi 自撮り棒 スマホ 三脚 じどり棒 四脚 コンパクト【超長180cm・四脚安定モデル】充電式リモコン 1/4ネジ付き セルカ棒 長い 360°回転 スマホスタンド じどりぼう 7段階伸縮 アルミ合金製 折りたたみ 持ち運び便利 iPhone Android GoProに対応GoProも対応してるのか。
乳の宮へのルートを次回は考えよう。この積良(つむろ)乳の宮へ下りていくルートがアスファルトな道路もそんな歩かず弘法の湯まで辿り着けていい感じなんじゃないかな。。この60mの高低差が。。行きはいいけど帰りこれを越える体力がない。。だろうと。。高低差は58mくら
Ulanzi 自撮り棒 スマホ 三脚じどり棒 四脚 コンパクト【超長180cm・四脚安定モデル】充電式リモコン 1/4ネジ付き セルカ棒長い 360°回転 スマホスタンドじどりぼう 7段階伸縮 アルミ合金製 折りたたみ持ち運び便利iPhone Android GoProに対応だそうだ。
ん、215cmか。。220cmで202cmで18cm短くなったと思っていたけど。。削る工具を買い増ししてパイプカッターだとうまく削れていかなくて。。このスクレッパーもいい感じで。。ヤスリもいい感じで削れましたが穴が空いて、折れてしまった。。ジョイント部分はパイプが厚く
鴨神社 いい感じ。先週に引き続き国束連峰のルートを確認すべく。。歩きてきました。さ、いつもの弘法の湯からスタートさあぁ、先週選ばなかった国束山登山ルートをチョイス。。身長3mあったヤマトタケルが刀を研いだ大きな岩。砥石から登山道へ。。参道でないと谷へ向か