オープンゲイなフリーランサー講師、Haruのブログです。日々感じたことや、体験したことなど。
東広島で、ゲイであることをオープンにして生活している、 フリーランス講師・イベンター。 講師グループ Talking Innovators代表。 地域おこし団体 東広島街フェスlobo代表。 の日常の頭のなかのブログです!
2016年3月
こんにちは!広島は雨が上がり、気分の良いHaruです。 現在、市役所の市民協働センターの方と協力して、 いくつかの地域再生・活力創造活動に携わっています。 ・山村地区での自伐型林業とシェアハウスを核とした、 自然の郷作り。 少子高齢地区の課題を、自然系イベントとシェアハウスへの田舎留学で、 若者が多く外から訪れることを目指し、 最終的に空家への移住者が生活できる里山作りを始めました。 ・地域情報アプリためまっぷ 実証実験・利用定着 readyfor.jp 広島市中区在住の清水さんが代表を務める「ためまっぷ」プロジェクト。 地域社会では今、高齢者の孤立、母子家庭の苦労、児童虐待など、 様々な孤立…
一昨日、どこにいても仕事の話になるのが、 さすがに耐えかねて… 僕は広島市内に一晩逃亡したんです。 さすがに30超えてのオールはきつかった(汗んで、広島で一番有名なゲイバーpPside+さんに行ってきました! pPside+前々から、行きたいなぁ…ってすっごく気になってたんですが。 どうしょもないおデブちゃんだった僕は行く勇気がなく。 んで、ついでに、けっこうゲイ界隈で悪い評判も多くて。 2ちゃんなんかにやたら出てくるんですよね。でもでも。一回自分で行かないとわからないもんですよ。 お店の評判なんてのは。 ママのセイゴさんはめっちゃいい人^^ 若い子好きな僕ですが。セイゴさんならイケる!的なw…
こちらの記事を読んで、 うんうん、そうそう。殴りあわなきゃなーって思うんです。http://meymao.hatenablog.com/entry/2016/03/09/コミュニケーションを諦めないこうしたほうがもっと良くなる。 今のままでは良くならない。 止めないとダメになる。そういう状況に、所属する組織や関わっている人たちが直面する場面は日常茶飯事で。そこに気がついたときに、 僕は必ず意見、指摘するんです。その理由は、僕の中に、 ドラッカーがマネジメントで説いた、 「知りながら害をなすな」があるからです。今のままでは悪い状況になることが目に見えてる。 今やっていることを変えないと、どんどん…
今週のお題「給食」給食と言えば!僕の記憶で好きだったもの。 ん〜色々あるなぁ…・ミートソース ソフト麺 みんな大好きソフト麺!ほぐすのに苦労したw・焼きそば なんとなーく、ぬるくなった、これもまたほぐすのに苦労したやつw・フルーツポンチ 美味しくないわけないわなー。・中にチーズが入ってるパン 小さい四角いチーズね。ありきたりですね💦 でもそういうのが美味しいのが給食。 僕の小中学校には給食室があって。 おばちゃん達が毎日、一生懸命美味しいご飯を作ってくれてた。あ! 三角パックの牛乳も懐かしいなぁ(^_^) 小6くらいで普通の四角いのに変わったんですよ。牛乳ときたら、ミルメークね。 イチゴ味が好…
不倫報道とか、SNSの炎上騒ぎとか。 そんなニュースやワードショーがいっぱいな世の中ですね、最近。 ものすっごく不思議です。芸能人の誰が誰と不倫してた。 政治家の誰が誰と不倫してた。その話があんたの人生のどこに関係あるの?って。不倫の是非を論じると、そこは多くの意見があると思うので割愛。良くても悪くても。 自分の人生になんの関係もないでしょって思うんです。マスコミだけじゃなく、SNSでも、日本国民みんなして、 「〜であるべき」「清く美しくあるべき」 「〜であるべきではない」「人間らしくあるべきではない」 っていうプレッシャーを、お互いにかけあっているように見えます。 その圧力は相当なもので、僕…
おはようございます! 今日も元気だご飯が美味い。Haruです。 今朝の東広島は「霧の都」でした。 やっと霧も晴れてきて。 今日からの新たな僕の毎日のスタートには最高です。タイトルの言葉。 「たゆたえども沈まず」。僕の好きな言葉です。パリの紋章にラテン語で書かれているそうです。 僕が知ったのは、漫画バーテンダーで読んでのことでした。心が不安で揺れ動き定まらないでいる様を、 たゆたう、というそうです。そんな状態でも、人は沈まない。荒波にもまれても、沈まず帆を掲げ続ける船のように。壁にあたった時、この言葉を思い出します。 「今の僕は、たゆたえども沈まず状態だ」とかって。 心が折れそうなときは、帆が破…
2016年3月
「ブログリーダー」を活用して、haru1962さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。