ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
家庭で可能な学習状況のチェック
2月、3月は学習塾も生徒の入れ替わりがある時期。うちの塾ではお問合わせをいただいた際はまず面談を設定し、その際に直近のテストの答案、通知表など成績のわかるもの…
2021/02/26 09:20
確率(中2数学)の解き方をみてわかること
塾の生徒の通っている学校の学年末テストは一通り終了し、答案用紙も返ってきているのでそれをチェックしています。どの地域も公立中だと中2の学年末テストの数学は確率…
2021/02/24 08:16
中学地理の統計資料の読み取り問題は
中学で学習する社会は地理、歴史、公民の三分野がありますよね。社会って好きな子は地理や歴史は興味を持って学習できるけど、公民は面白くなく感じるのに、社会があまり…
2021/02/22 08:50
失敗を活かせるかどうかは
高校生はまだ学年末テストをやっているところもありますが、中学生の方はぼちぼち答案が返却されてきています。全国的にも大体同じタイミングでしょう。「今回はうまくい…
2021/02/19 09:40
春期講習のチラシ
塾の春期講習のチラシが刷り上がってきました。来週折込の予定ですが、昨日からポツポツとポスティングもしています。2月から3月上旬くらいはどこの塾も春期講習や新年…
2021/02/17 08:54
読書習慣をつけるには
受験勉強の世界では現代文の学習は一番後回しになりがち。入試や模試などの実力テストでは見たことのある問題文というのはほぼ出会うことがなく、定期テストと違って対策…
2021/02/15 09:58
それが大事…通塾させずに子どもの学習を見るときは
塾で教える仕事はやらないといけないこと、知っておくべきことが多岐に渡ると思われるかもしれませんが、個人的には「求められていることはシンプル」だと考えています。…
2021/02/12 09:38
2021年三学期学年末テスト用社会時事問題
1月1日以降のニュースから学年末テストの社会で時事問題を出題される学校用に対策プリントを作成しました。中間テストとの間隔が短めなのでちょっと少な目&前回と重複…
2021/02/10 10:19
数字であそぼ。
マンガがきっかけで勉強にも興味が派生していくといえば、伝記や歴史物は昔からの定番ですが、最近は他のジャンルのものもいろいろ出てきていますよね。ちょっと前だと競…
2021/02/08 09:24
子どもに学校の授業の進み具合を尋ねてみると
うちの塾のある学区の中学校では定期テスト範囲の発表は試験1週間前。塾ではある程度予習ですすめて、テスト半月前くらいからは対策にはいっていきますが、その時点で試…
2021/02/05 09:50
中学国語の古典の定期テスト対策にはマンガを活用
中学くらいまでの履修内容であれば、学習マンガで基礎的な部分を知るのもアリだと思います。うちの塾でも学研の「学習BONシリーズ」や石ノ森章太郎の「日本の歴史」は…
2021/02/03 09:56
通塾する際の最低限のルール
今日から2月。受験シーズンもいよいよ佳境の時期ですが、塾業界は3月が新年度なので、今はそこに向けての準備も並行してあれこれ考えている段階です。春期講習もあれば…
2021/02/01 09:00
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、e−Studyさんをフォローしませんか?