ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年も上半期終了しました。
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
2024/06/30 21:23
たまには変わった組み合わせもいい!
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
2024/06/29 21:42
珍しく、おはしょりありです。
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
2024/06/28 20:14
使える!小紋着物。
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
2024/06/27 19:18
着用幅の広い着物ですね。
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ
2024/06/26 20:48
面白い!個性的な着物。
本日は、暑いので何を着ようか迷いましたが、結局黒色の夏着物にしてみました。まだ、白などの透ける素材を着るには早すぎるでしょうしね。そういうことなら、これが役に立つのだという心意気です。蝶や、扇、花などを、面白く入れた、ちょっと個性的な夏着物ですね。それに
2024/06/25 21:00
意外に役に立つよ、黄色い半幅帯。
本日は、赤に亀甲を連続して入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。亀甲は長寿を祝う柄なんですね。なので、高齢の方には喜ばれる柄なんですが、うちの祖父に言わせると、年寄り扱いするなと言うことらしいです。ちょっと注意が必要だなあ。ちなみに、このブログを
2024/06/24 19:15
赤に花模様を入れた小紋着物です。
本日は沼津市で打ち合わせしてきました。赤に、小さな花を入れた紬のお着物に、オレンジの袋帯を合わせました。紬に袋帯は合わせないというのは知っています。ですが、このお着物は大変かわいらしい感じなので、やりたくなってしまうのです。花柄の着物などは、袋帯を合わせ
2024/06/23 19:33
浴衣に長襦袢をつけて
本日は、母が演奏会を開催したので、応援に行きました。母は私が音楽するきっかけをくれた人ですが、同時に追いつけ追い越せで、良いライバルでもありました。結局母と同じ声楽に進むことはなかったものの、違うものをやれて良かったかもしれないです。そんなわけで、着物と
2024/06/22 19:36
黄色に流水を入れたお着物。
本日は、黄色に流水や紅葉などを入れました、ちょっと個性的な印象がある小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こういう個性的なお着物は着ていて面白いです。ただ、ちょっと使う帯を選ぶかなあという感じはあります。でも、黄色に単衣のお着物なので、間違いな
2024/06/21 19:45
気軽に着られる小紋だな。
本日は三島市へお出かけしてきました。やはりお出かけしてくると楽しいものですね。心も体も軽くなります。着物ですが、赤紫に、全体に梅の花を入れた小紋着物に、白い袋帯を合わせました。このお着物は、比較的着やすいお着物で、気軽に着てみたいなと思わせてくれる着物で
2024/06/20 21:39
やはり振袖の仲間がふさわしい。
本日は、国立能楽堂にて、能「安達ケ原」を観に行きました。いわゆる観るなのタブーをテーマにした能ですが、どこの世界でもみてはいけないのに見てしまうというお話はあるんだなあと思いました。このお話も、善悪がはっきりしていて、分かりやすいお話なので、音楽物語にし
2024/06/19 20:03
落ち着いた化繊の単衣着物
本日は雨でしたが、特に冠水もしていないし、被害はありませんでした。特に出る用事がなかったので、着物でいました。今日は比較的落ち着いた、化繊の単衣着物にいたしました。青に、蝶の柄が入った、個性的な感じの単衣着物です。単衣で化繊は少ないから結構貴重な着物でも
2024/06/18 21:26
やっぱり必要な格付け。
本日は、暑い日でしたが、それでも着物が着たいなと思ってしまうんだよね。それは一体なぜなのでしょうか?もちろん、着物を着ると涼しいからというのもあるかもしれませんが、多分それだけではないと思います。きっと着物を着ると、自分以上に自分になれるんだという気持ち
2024/06/17 19:46
ピンクに花模様を入れた小紋。
本日も暑い一日ですが、着物を着ると、気持ちがしっかりしてくれるからいいですね。不思議なもので、頑張ろうと言う気持ちが湧いてくるから不思議。本日のお着物は、ピンクに花模様と鮫小紋を全体に入れた、ちょっと落ち着いた感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。
2024/06/16 20:37
もう少し、派手でも良かったね。
本日は、演奏の仕事で富士市内のホールに出かけました。今月は今日しか演奏がないのですが、それもまた寂しいですね。本来は、訪問着で行こうかなとか考えたりしましたが、本日は、紺に赤やオレンジで花を入れた小紋に、オレンジの袋帯を合わせました。今日は、ステージ衣装
2024/06/15 21:17
暑いのに着たくなるから不思議だね。
本日は偉く暑い一日ではありましたが、それでも着物は着たいと思うのはなぜ何でしょうか?理由は良く分かりませんが、でも着たい気持ちにさせられるのが着物なんでしょうね。理由ないけどすきなものは、結構あるんだよね。本日のお着物は、紺に麻の葉や紅葉などを入れまし
2024/06/14 19:31
個性的な矢羽根の柄。
本日は、赤に矢羽根模様を入れました、紬の着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。あまり登場したことのない、かわいい感じというよりか、個性的な感じがするお着物で、なかなか面白い帯をつけることができます。時々、着物というものは、みんなおんなじに見えるけど
2024/06/13 20:16
結構使える着物でもあるんですが、、、。
本日は、松竹梅に紅葉や橋などの縁起の良い柄をたくさん入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。単衣の着物ですが、比較的格は高く、半幅帯でカジュアルにしてもよし、あるいは袋帯でちょっと改まってもいいです。いわばいろんなところに使用できる、優等生タイプだ
2024/06/12 19:41
なかなか、使える着物では?
本日は、ヒーリングセッションに行ってまいりました。別に体の症状がどうのとか、そう言うのを期待するのではなく、とにかく緊張しすぎる気持ちを無理やり解すようなつもりで通っています。いつもなにかあるのではないかと緊張してしまうので、たまには、こういうもので、気
2024/06/11 19:12
夏らしい柄付きです。
本日は、黒に夏らしい大胆な葉をいれた単衣の小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。このお着物は、買った当初はあまり使わないかなと思っていましたが、だんだんに好みが変わりまして、いまは結構重宝しています。世の中は無常といいますが、確かに変わらないこと
2024/06/10 21:10
赤紫に花模様の小紋です。
本日は、赤紫に花模様と、流水模様を入れました小紋のお着物に、黄色の半幅帯を合わせました。比較的合わせやすいお着物で、重宝しています。花がらはやっぱり合わせやすいですね。今は、単衣の季節ですが、こちらは大人っぽくで、合わせやすい単衣です。最近流行っている傾
2024/06/09 21:00
略式喪服、色喪服。
本日は、祖母の13回忌法要を開催しました。早いもので、13年。長いような短いような。そんなわけで、今回のお着物は、略式喪服とか、略喪装など呼ばれるものです。正式喪服は黒紋付ですが、さすがにそれでは極端過ぎるかな?とおもいまして、こちらの水色の色無地に
2024/06/08 19:20
今日はつかれたなぁ。
本日は、赤に梅の花を入れました紬の単衣着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。明日は、なくなった祖母の法事がありますので、お茶用意したり、お弁当や食堂の予約したりで忙しい一日でした。そんなわけで偉く疲れてしまいましたが、ピアノの練習もちゃんとやりまし
2024/06/07 19:53
夏らしい、小紋着物です。
本日はピアノのレッスンで静岡に行ってまいりました。青に、白い花を入れました単衣の小紋着物に、赤色の青海波の帯を合わせました。大変個性的な組み合わせになり、着物もまた可能性が広がったようです。このお着物は、もともと夏に着るために買ったのですが、柄を見て
2024/06/06 19:14
着物の惨状。
本日は三島市に仕事に行きました。このときは、間違いなく訪問着で行きたいと思いますが、本日はエメラルドグリーンに、菊や梅などを入れた訪問着に、オレンジの袋帯を合わせた正装としました。袖がやや長いのはきになりますが、それを除けば柄付きもきちんとしており、
2024/06/05 19:41
水色に鮫小紋の着物。
本日は、この時期というか梅雨の時期にふさわしい感じの、水色の小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。わかりにくい写真で申し訳ありませんが、小さな点を円盤状に入れた鮫小紋がベースになっており、そこに蝶柄を付属して入れてあるお着物です。あまり、帯を選ばず、きち
2024/06/04 21:11
体調悪くても着る。
本日は、朝にありました地震の報道や、夕方に降った大雨の影響で、体調崩してしまいました。それでも、着物は着たいというのだから、相当変わり者なのでしょうね。青に白い花を入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。実はこのお着物、値段はたった100円。嘘では
2024/06/03 19:46
母が演奏会を開催しました。
本日は、雨でしたが、母が声楽演奏会を開催したため、応援に行きました。白に、小さな花を入れた、紬生地の小紋着物に、赤い袋帯を合わせました。比較的単の中では可愛らしく、母が好きなスタイルです。私は母と同じ音楽を学びましたが、同じ声楽ではありませんでした。大学
2024/06/02 21:17
単衣の着物が登場!
本日は尊敬してる方のコンサートに行ってまいりました。演奏も素敵だったのですが、強弱の付け方や、曲を物語に合わせて変えることなど、大変勉強に、なりました。ありがとうございます。さて、本日の着物ですが、いよいよ単衣のお着物が登場いたしました。まず第一弾は、
2024/06/01 19:53
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?