ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
赤に小さな花を入れた小紋着物です。
本日は4月最後の日ですね。今日より若い日はないと心して、時間を無駄にしないように心がけていますが、月日は本当に早く過ぎてしまうなと思わずに要られません。本当に一日一日があっという間。本日の着物ですが、赤に小さな花を入れた小紋着物に、黒の半幅帯をあわせました
2024/04/30 20:45
赤に総絞りの小紋着物です。
本日は、赤に総絞りを入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。一日頭痛がすごかったため、一苦労の多かった一日ではありましたが、着物着ると、元気が湧いてくるから不思議なものです。かわいい感じというより、元気が湧いてくる着物というべきなのかもしれ
2024/04/29 19:18
演奏には派手な方が良い。
本日は別の音楽グループで熱海起雲閣にて演奏でした。演奏の仕事はただ弾くだけではなく、忘れられない出会いもあるからやめられない。それを理解してくださる皆様にも感謝いたします。さて、着物ですが、日頃から派手だと思っていて、敬遠しがちな小振袖をきて、演奏に臨
2024/04/28 19:31
なかなか良い感じの小紋着物。
本日は、紺に椿の花を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。かわいい感じというより、心落ち着く感じの組み合わせですね。いろんな雰囲気を演出することができますが、これは、落ち着いた演出ができて良いのではないかな、と思います。だんだんに暑い季節にな
2024/04/27 19:22
錦紗大活躍。
今日は暑い一日になりましたね。なんだか偉く疲れました。もうちょっと体力ほしいなあと思うところですが、ほんと、足や腰が痛いです。汗もよくかいたし、ほんとに疲れた一日だったなという感じでした。そんな日は、薄手の錦紗のお着物が大活躍。錦紗は薄い布ですが、細い
2024/04/26 19:41
アンティーク着物、偏見をなくしたい。
そろそろ暖かくなってきましたので、アンティーク着物に登場してもらいました。我が家のアンティーク着物は錦紗であることが多く、薄い生地であることが多いのです。錦紗は細い糸で織ってあるから薄い生地になりやすいと説明がありましたが、ホントにペラペラに薄くて、寒い
2024/04/25 20:37
批判されやすい着物ですが。
本日は三島市にて仕事でしたが、雨でしたので、化繊のお着物でいきました。ただ、化繊といいますと、どうしても作りが悪いとか、格が良くないとか、柄内容が良くないなど、批判の対象になりやすいことは、よく知っていますので、できるだけきちんと着ているように、心がけま
2024/04/24 19:20
薄い色でうまく合わせられた。
本日は、水彩画のような、椿柄の紋綸子の小紋着物に、水色の洒落袋帯を合わせました。ちょっと苦手意識があり、なかなか出せなかった着物だったのですが、この帯を合わせたら、意外に高評価をいただきました。大きな柄で、隙間のある柄配置ですから、格はあまり高くな
2024/04/23 19:18
可愛い感じのする小紋です。
本日は、ベージュに花模様を入れた小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。可愛い感じのする、気軽な感じのカジュアルな着物。光沢ある綸子生地ですが、可愛い感じなので、気軽な着物だと思います。季節は春ですが、どうしても春は落ち着かない季節ですね。なんか気ぜ
2024/04/22 19:21
こちらも、失敗かな?
本日は、沼津市にて演奏に行ってきました。おもうより、響かないホールで、あまり華やかな演奏ではなかったですが、でもなんとやることができてよかったなあと思いました。着物は、ステージウェアでしたので、赤に総絞りで梅の花を入れました小振袖に、松や菊などを入れ
2024/04/21 19:36
普段用の袋帯もまた楽しいよ。
本日は、オレンジに花模様を入れました小紋着物に、ちょっと個性的な水色の洒落袋帯をあわせました。袋帯と言っても、金銀のあるキラキラした袋帯ばかりではありません。こういう普段用の袋帯も存在するんですね。いつも、普段着には半幅帯なんだけど、たまにはこういう帯を
2024/04/20 21:17
うーん、合わない!
本日は、暖かい日でしたが風が強かったですね。そんな中でも着物は着ます。これが私!という証明だからね。着るんですよ。さて、その着物ですが、本日は赤とクリームの市松格子に、松や蝶などを入れた小紋着物に、ピンクの水玉の半幅帯をあわせました。着物を着て暑く
2024/04/19 19:20
赤赤でおかしかったかな?
本日は、赤やオレンジで、ボタンや菊などを入れました小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。ちょっと赤赤で、おかしい組み合わせになってしまいましたでしょうか?そんなことはないと、自分に言い聞かせています。今回のお着物は、おそらく正絹なのかなあとおもい
2024/04/18 18:56
人助けできたから、嬉しいね。
本日は、楽譜の解読のお手伝いを致しました。つまり、楽譜と、鍵盤の位置をお伝えしたわけです。また、黒鍵と、白鍵の違いなどもお話させていただきました。ピアノ初心者の方でしたので、伝わったかどうか不詳ですが、とりあえず、やれたなあという印象。着物ですが、
2024/04/17 21:29
本日はヒーリングへ
本日はヒーリングセッションに行ってきました。ずっと腰が痛い状態が続いているので、こういうヒーリングとかも必要なんだろうなと思いました。長らく横になることも冷えのぼせでできないので、たまにはだれかに任せることも必要なんだろうね。そんなわけで本日も着物
2024/04/16 19:10
痛い痛い、腰が痛い。
本日は、腰が痛い痛いの日々でしたが、それでも着物を着たいなという気持ちになれるから、不思議だね。もちろん帯を背負うと背中がらくになるというのもあるけど、なんかそれだけではないのかなという気がします。それだけが、着物を着たくなる理由ではないのかな。いず
2024/04/15 19:14
本日は定番です。
本日は青にポピーを入れた小紋着物に、赤の半幅帯を入れました定番スタイル。定番は良いですね。なんか自分に取って原点なのかなって感じがして、とても楽しいです。本日は腰が痛く、大変でした。1日にピアノレッスンに行って以来、腰が痛く、調子がでません。理由は
2024/04/14 19:11
演奏はやっぱり小振袖だね。
本日は、長泉町にて演奏がありました。まだまだ課題もありますが、とりあえず演奏することが出来まして良かったなと思います。願わくば、もうちょっと体力が、ほしい。着物は、朱に、きくのはなを全体に入れました小振袖に、灰がかかった青の袋帯を合わせました。
2024/04/13 19:33
なかなか難しいアンティーク着物です。
本日はピンクに個性的な柄を入れましたアンティーク着物に、赤い半幅帯を合わせました。アンティーク着物というのは憧れではありますが、苦手意識もありますね。とはいえ、やっぱり着こなしてみたいなという気持ちもあり、これからは積極的にチャレンジしたいと思っています
2024/04/12 19:38
全然雰囲気違いますね。
本日は、紺に、橘や扇などを入れました小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。今回は、可愛いという感じではなく、帯締めと帯揚げをやや落ち着いた物に変え、大人っぽい雰囲気にしました。小道具一つで、全然雰囲気違いますね。時々、小道具を変えて違う雰囲気の自分にな
2024/04/11 20:31
なるほどな。
本日は三島市に仕事に行ってきました。ベージュにガーベラを入れた小紋に、風変わりな柄の袋帯を合わせました。ちょっと個性的な着物なので、帯合わせが難しい着物だなと思いますが、それでも可愛らしいので、着てしまいたくなる着物の一つです。本日はというか、だん
2024/04/10 19:48
トラディショナルな雰囲気。
本日は茶色に、松や菊などを入れました小紋着物に、水玉の半幅帯をあわせました。いつ買ったのかも忘れてしまったほど表舞台には登場していない着物ですが、改めて、トラディショナルな柄は、すごく魅力的だなと思ってしまいました。このお着物は身丈が少々短いのですが、裄
2024/04/09 19:44
平凡な柄だけど
本日は、ベージュに縞模様を地紋としていれ、菊や扇などを入れました小紋着物に、黄色い半幅帯をあわせました。可愛い感じというわけではありませんが、平凡な着物だけど、紋綸子なので、結構使える着物なのではないかと思います。ただ、ちょっとばかり袖の長さが中途半端と
2024/04/08 19:39
終わったんだね。
本日は、熱海にて演奏してきました。熱海起雲閣の、音楽サロンでは、ベーゼンドルファーのピアノが弾けるのは嬉しいのですが、大変個性的なピアノで、弾けるようになるには、難しいと思います。そういえば、ピアノの先生の御宅でも、ベーゼンドルファーでレッスンさせて頂
2024/04/07 19:28
本日もすみやにて
本日は、またすみやの音楽スタジオにて、練習に行ってきました。昨日とはまた違う部屋でしたけど、ピアノはそれぞれ個性がありますね。一概にこうだと決めつけられないのも、ピアノだと思います。さて、着物ですが、菊や梅などをいれました、アンティークの訪問着に、白い
2024/04/06 19:28
意外に楽しく練習できました。
本日は、予約したすみやの音楽スタジオにて練習してきました。赤に白い花を入れました小紋着物に、オレンジの袋帯を合わせました。ちょっと可愛い感じがしてすきな着物の一つです。格が高いというわけではありませんが、でも、何分小紋なので、汎用性はあるかなという着物
2024/04/05 19:53
ハプニングの多かった1日
本日は、エメラルドグリーンに、花菱模様を入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。まあ、平凡な組み合わせではありますが、でも可愛い感じになれたかなと思います。今日は近所で、有力な親戚の方がなくなり、ピアノをひいてはいけないと言われ、パニック状
2024/04/04 19:07
古典柄だけど面白いです。
本日は、ピンクに、雲や流水、また紅葉やボタン、菊などを入れました小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。柄の名前からすると古典柄ですが、今風に描かれているので、ちょっと変わった雰囲気があって楽しい着物です。柄内容から判断するといかにも格が高そうなって感じ
2024/04/03 19:58
長襦袢を衣替えしたよ。
本日は、ちょっと個性的な感じの小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。とても個性的で、少し帯を選ぶ着物だと思いますが、でも、着ていて楽しくなるお着物です。今日は長襦袢を袷から、無双袖に衣替えいたしました。これでやっと春が来たなあという実感が湧いてきま
2024/04/02 19:21
ピアノレッスンで4月の始まり
本日は4月になりました。いよいよ新年度が、始まりますね。そうかといってのんびりしてはいられず、いきなりピアノレッスンで始まりました。菊やくす玉などを入れた小振袖に、小さな花や橘などを入れました袋帯を合わせて。二つとも、インパクトはあまりありませんが、そ
2024/04/01 19:36
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?