ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日8日午前10時25分 宮崎県で最大震度5弱
地方の5弱程度の地震はNHK7時ニュースにはならないという事が驚きです。首都圏なら大騒ぎでしょうに。
2024/04/08 19:51
4/14 洛北京都の隠れ名所「常照皇寺九重桜・金花山法泉寺センダイヤ桜・亀岡城址コノハナザクラ」に
いずれも4-5日ソメイヨシノより遅いが、驚いたのはあるフレンチで日帰り35000円でも3コースすべて催行決定だ、昔の3倍料金だから最低8名でもいけるからだろう。最近はもう「厚利少売」の時代になったと言われ日帰りでも最低2万円らしい。常照皇寺はすでに満開で今年は少し14
2024/04/08 16:02
この橋わたるべからず 進んだあなたは遭難のリスク大 「地面が柔らかくなった」「蜘蛛の巣が増えた」は登山道逸脱のサイン
ものの例えでもあるから、鵜呑みにするとこれまたまずい、いくらでも苔むした橋や落ちている橋などいくらでもある要は「戻る勇気と戻れるかだ」後ろを振り向きながら進むのがコツだ、間違っていたら後ろを向くと分かる時もある。
2024/04/08 14:18
奈良・天川村の山から京都の52歳男性が下山せず 警察が捜索開始
→追加・・・何の不都合があったのか「氏名公表でもないのに」数時間立たないうちに削除された、可能性が高いのは「ひょっこり、下山したのではないか?」みっともないので消して欲しいではないか?内容は京都の50代夫婦が「稲村ヶ岳に登ったところ、夫が山上ヶ岳にも登って
2024/04/08 08:59
北アルプス富山県側 2026年度から「入山協力金」導入へ
2024/04/07 19:34
八ケ岳連峰赤岳で100メートル滑落 重傷の69歳男性をヘリコプターで救助
団体職員と報道するのには意味があると理解しています。
2024/04/07 18:56
中島美嘉×Ailee- 桜色舞うころ Collaboration Movie-
2024/04/07 07:45
学生時代より長年続けてきた山岳の習慣は?
体力も抜群、運動神経も余裕、すべてに余裕のあった学生時代「身体はケンシロウ」だったころから、なんとなく師匠から教えてもらったのは「ピークハント」だけでなく他にも付加価値をつけて山行自体を楽しむことだ、体力があるから「ピークハント」や「クライミング」に終始
2024/04/07 07:24
複数人登山をしていて今回のように別行動をしたために遭難するという事例は過去から数多くあるが、なぜなのかはわからない、急な余計な判断で最初からの予定以外のことをするというのは「山に呼ばれた」のか?たぶん、時間の制約もあり急いだり、焦ったりするので「判断に誤
2024/04/07 06:58
サツマイナモリソウ大群落
いっても行っても続く花の道、1種類で谷を埋め尽くすのは珍しい。全国のニリンソウでもなかなかない大群落モフモフだ。ここの森の群生地も素晴らしい花芯が白いものもあるが・・・
2024/04/06 21:26
やはり、温泉は空いているのに限る「牛滝温泉四季祭り」
久しぶりに、温泉で驚いた。泉州・岸和田近くの西国札所のある「槇尾山」に月曜日に続いて2回目で行った、月曜日は下山後はゴルフ場に併設する温泉に行った「お湯はナトリウム温泉の、有馬でいう金泉でいいお湯だった」が住宅街が近く平日でもおおかった。本日は1軒の牛滝温
2024/04/06 20:13
八ヶ岳連峰蓼科山で山岳遭難 単独入山の神奈川県51歳男性が一時、行動不能に 登山開始30分ほどで体調不良 別の登山者が救助要請
4-5年前より、もう完全に50代の第二団塊世代に遭難は世代交代しているわけですがとうとう「体調不良」でも先陣を切るようになったという事ですね。
2024/04/06 19:50
中央アルプス宝剣岳で身元不明の遺体発見 雪に埋もれた状態 山岳救助隊が行方不明者捜索中に発見
2024/04/06 19:43
好日山荘のなんば店が撤退、2月に京都、新潟で撤退 から揚げ倒産に続いてラーメン店・パン屋・エステ・新聞屋・タクシー会社も過去最多の倒産のニュースの途端に
いろいろな業界で倒産ラッシュという報道が「ウジ虫」のように、毎日湧いてくる。大変な世の中になってきたものだ。まったく思案のしどころが2024年だ。
2024/04/05 20:31
から揚げ倒産に続いてラーメン店・パン屋・エステ・新聞屋・タクシー会社も過去最多の倒産
商売のやり方ではなくて、そういう時代であり「人口減少」問題だと思います、「未来年表」にあるとおり「拡大路線」は終ったということですね。今年はすべての業界でよわいところから崩れていく時代でしょう。
2024/04/05 11:03
2024年4月3日 落雷事故による法的問題
4/4の報道では「雷注意報」がでていたことを関係者は知らなかったと答えているが、溝手弁護士コラムの法的解釈は以下の通り。4月3日に、宮崎県でサッカー中の落雷事故が起きた。雷鳴や雷雲などの落雷の予兆がある場合には、管理者に損害賠償責任が生じるというのが判例だ
2024/04/05 07:27
クマを「指定管理鳥獣」に追加決定 環境省 そのねらいは?
熊の頭数が増えるよりも、廃村で人が減るスピードのほうが早いから「ますます被害は増えるでしょう」これはやはり和歌山や四国など地方の山奥のガードレールもないくらいの林道を走ると朽ちた廃屋を見る機会が増えた、昨年は見慣れた岡山の登山口の大きな農家が廃屋になって
2024/04/05 06:57
物事というのは、ある時期がくると一気に流れ出すのだろうか?いいも悪いもそんな気がする。
最近、1番感じたのは高齢社会「人口減少」ということが言われて2025年問題の映画もできたくらいの世情で、急に散歩する老人が増えた、急に昼間のマイカーが増えた、たぶんこれは「コロナの2年間とそのごの2年間」計4年間の間に「雇用延長やバイトしていた老人」が勤めをやめ
2024/04/05 05:54
最近、全国万遍なく揺れている。
最近はここが危ないとか、ここが揺れるとというところも全部地震が起きているので、もう素人にはわかりません。
2024/04/05 05:41
北よりの高気圧なので立山は素晴らしい
2024/04/04 17:55
6日は再度「サツマイナモリソウ」だ。
1日は8-9分咲きで良かったが、天気は晴でも冷たくて花が開ききっていなかったので楽しみだ。驚くばかりの大群生地だ。高山植物だけは絶滅の傾向は変わらないから「ピークはなくならないが、登れなくなってからみればいい」と思うと「結構登らないといけないことも、里山でも
2024/04/04 17:39
今年の春は爛漫には程遠い この先 梅雨前線の「ような」前線が停滞!
首都圏は知らないが気温が高い、高いといいながら南岸に低気圧が通過するので「風は北風で冷たい、桜もパッとしない」そのうち雨でパッとしないうちに散りそうだ。上空で偏西風のゆらぎ、軽い蛇行を繰り返すので「不安定」だそうです。地上天気図が良くてもいつもこの偏西風
2024/04/04 16:26
情報リテラシーとは情報を収集・評価・活用することができる能力のこと
情報リテラシーとは、情報を適切に活用できる「能力」全般のことを指す。一方、情報モラルは情報を正しく利用できる「態度や姿勢」のことを意味するため、情報リテラシーとは違う意味を持つ。また、メディアリテラシーとは、メディアが発信している情報を読み解く能力のこと
2024/04/04 14:57
【地震】福島県内で震度4 福島県沖を震源とする最大震度4の地震が発生 津波の心配なし
国から自治体から、勤務先から何から何まで、国民まで「日本のリスク管理」は登山もそうだが「起きてからがリスク」だからどうしようもない。「起きないと管理しない」
2024/04/04 13:33
神奈川県内で山岳遭難が増加 50代以上は「体力不足」に注意
下記の記事は分析がわかっておらず、考えが足りずに問題点がある。 「県内の山岳遭難は2023年に179件あり、遭難者数は204人にのぼった。いずれも過去最多を記録している。年齢別では70代以上が68人と全体の3割超を占め、50代以上だと7割以上になっている。今年は3月末時点
2024/04/04 10:01
②宮崎の落雷、現場で「予兆感じられず」 突然「バシャーン」と
前日は雷注意報がでていて「過去にもスポーツ中の落雷事故は起きている」今回は夏の「熱雷」と違い前線による「前線雷」なので予兆はほとんどない「暖かく感じる小雨くらいか」予兆はなくとも前線の通過を考えると「気象に詳しければひよっとすると」と思うがサッカー教諭で
2024/04/04 07:16
新雪がなくなりスノーパウダーがなく「山岳事故の端境期」
長野県だけで約60名の方が今年遭難しているが、昨年と同じで負傷者は昨年より11名少ないから全体像はよくわからない「外国人と日本人の内訳」など余計な仕事はしないようにしています。分析は苦手なんです。予算は仕分けされてやってられませんしね。
2024/04/04 06:21
宮崎のサッカー場で「雷事故」が発生した。
今年は南岸の低気圧通過の頻度が高く「前線雷」だ、夏の「熱雷」と違い前兆がなくあっという間だから判断が難しいが「用心」することは出来る。今年は多いのかも知れないし「事故」が続くかもしれない。界雷と前線雷は山でも避けるのが難しい。「雷」でも「晴天の霹靂」せい
2024/04/03 20:14
いよいよ、始った「山菜遭難」 登山遭難にカウントしないでね。
2024/04/03 16:48
好日山荘閉店続く、2024年の激変の波が登山業界にもくるのか? それとも業界別の出来事だけなのか?
2/12 好日山荘京都河原町店閉店 2/27 新潟亀田店閉店は象徴的な山のニュースですね、 好日山荘は10年前のTOBによる買い付けにより経営陣交代~15年前よりの「登山人口1000万人から2023年、500万人への減少」「山ガール・登山ブームの終了」「百名山ブームの終了」「経営
2024/04/03 11:00
台湾地震~沖縄津波警報
2024/04/03 09:07
長野県内の山岳遭難発生状況(週報)のアドバイスの1点に思う事
記事引用ビバークセットは携行していますか。防寒具やツェルト、食料、飲料水、ガス等…、これらのビバークセットは軽量化を理由に安易に抜いてしまうと、救助隊が到着するまで体力を維持することができません。また、せっかく準備しても使用方法を熟知していなければ役に立
2024/04/03 07:19
団塊ジュニアが直面する「親の75歳以降」4つの難題 2022~25年で団塊世代600万人超が後期高齢者に
東洋経済記事はよくできています。
2024/04/03 06:20
2000年から24年経った、光陰矢の如しだ。
大みそかに、京都市役所前で「大文字送り」と「京都三大火祭り」があった。24年も経った不思議だ、時間の経過の意識がない。今朝も東北で地震があった、最近は多い感じがする。地震にまつわる不思議な話はたくさんある。
2024/04/02 18:58
長野県内の山岳遭難発生状況(週報)
具体的、技術の問題ばかりでは防止はできない、もう何度も発信しているがもういい。
2024/04/02 18:43
時代は薄利多売から厚利少売といわれる
最近スーパーにいっても「買うものがないというより、買えるものがない」「500円単位と1000円単位」の品物がほとんどだ。昨日モンベルで驚いた「買えるものがない」「円安」で海外ブランドのおおい山の道具は高い、雨具やツールは「代用が利く、ワークマンプラスあたりで充分
2024/04/02 17:25
太陽の塔は見守って来たが、ものすごく奇異なことがあった 好日山荘京都が閉店した。
桜の開花は遅れたが、万博記念公園の桜は「日本の桜100選」というし18時からは260円というので覗いてみた。好日は新店舗をオープンさせるというが2024年は厳しい、情勢は不確かだろう。色褪せしない太陽の塔には感服した。驚いたことは爺・婆が平日なのに1人もいず、10代20代
2024/04/02 16:07
槇尾山 サツマイナモリソウ
この大群生は関西に長くいながら知らなかったので大変驚きました。ほとんどピンボケ難しい
2024/04/02 12:04
表丹沢の塔ノ岳で男性1人死亡 神奈川で山岳遭難5件 いずれも60歳以上
報道の瑕疵が最近おおくデタラメだ、3/30-31のたった2日間の丹沢での遭難者が60歳以上だっただけであたかも、いつも60歳以上の遭難者がほとんどという印象にしたいらしい。2025年に団塊世代が全員が75歳以上となるために、人口減とともに70歳以上の遭難者はいなくなった、長
2024/04/02 06:05
「この道はグリーンランドにいけますか?」親子道迷い
親子遭難者のお父さんに説明し「地図をあげたが、無事に帰れただろうか?」男の子を3人連れお父さんが道迷いをしていた、聞くと五辻という分岐で「人に道を聞いたものの、右の道ではなく左の道をとったらしい、看板にマジックで無責任な間違いやすい落書きもあり、いい加減な
2024/04/01 21:11
2024年4月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、山旅天空倶楽部さんをフォローしませんか?