銀行やリース、保険業界で使わるファイナンスの英単語、商社や貿易業界で使う英語用語解説ブログです
国際部署担当、海外出張者や駐在員必見!スマホでも気軽に見れます
ショーグン債とは、海外の発行体が日本国内で募集・発行する外貨建ての債券で、正式には、東京外貨建て債といいます。 資金の払い込みや利払い・償還などすべて外貨で行われ、そのため為替レー...
闘いと戦いの意味の違いと英語 闘いの意味 勝ち負けではなく、負けないように頑張ること。困難などを克服しようとする行動(そうした行動をとる)こと。 例えば、「自分との闘い」「病気との...
賞金、報奨金、報償金、褒賞金の違いとその英語 賞金はさておき、「ほうしょうきん」には3パターンの漢字があります。 それぞれ意味が異なりますので、しっかり使い分けしましょう。 賞金の...
「規程」と「規定」は類似語であり、混同して使用されている事例も存在しますが、両者は、本来別の概念です。 「規定」は個々の条文を言い、「規程」は個々の規定の全体をさします。 「規定」...
stipulateの意味は? あまりなじみのない単語ですが、stipulate(読み方:スティピュレート)は、「規定する」という意味です。 例文 The contract stip...
予備申請は英語で何と言うのか? 予備申請とは、銀行やリース会社で、本申請を行う前に審査部と行う協議のこと。 英語では、Preliminary application(プレリミナリー...
DeFiの意味 DeFiとは、分散型金融のことで、decentralized financeの略です。 分散型金融とは、具体的には証券、保険、デリバティブ、レンディングなど金融分野...
「セキュリティ対策の強化」は、英語で何と言うのか? tighter security measuresです。 厳格なセキュリティ対策だと、strict security measu...
決裁権限、決裁権は、英語で何と言うのか? 分かりそうで、分からなそうな「決裁権限」「決裁権」の英語。 言い方は2つあります。 ・approving authority ・decis...
フィリピンのIBCLとは何か?その意味と解説 フィリピンのIBCLとは、Daily Interbank Call Loan (IBCL) Ratesのことです。 レートの時系列過去...
フィリピンのOLFとは何か?その意味と解説 OLFとは、Overnight Lending Facility (OLF) Ratesのことです。 レートの時系列過去データはフィリピ...
フィリピンのRRPとは何か?その意味と解説 政策金利と言える金利のことです。 Index performance for Central Bank of Philippines O...
ドッド・フランク法の意味と解説 ドッド・フランク法は、別名、米金融規制改革法です。 「Dodd Frank Wall Street Reform and Consumer Prot...
シャアの名言「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」を英語で言うと?
シャアの名言「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」を英語で言うと? もし、ビジネス相手の外国人がガンダム好きでしたら、このセリフをネタにしてみましょう。 突然です...
ボルカールールの意味と解説 ボルカールールとは、ポールボルカー元FRB(米連邦準備制度理事会)議長が提唱したルールのことです。 2010年に米国で成立した金融規制改革法(ドット・フ...
トータル・リターン・スワップの意味と解説 トータル・リターン・スワップは、投資家が実際には株式を持たないにもかかわらず、株式を持つのと同じ効果を持ちます。 仕組みは単純です。 投資...
xRの読み方と意味 エックスアールと読みます AR、VR、MRをまとめた総称として「xR」という言葉が近年使われています。 AR、VR、MRの意味は以下の通りです。 ARの意味 A...
AR、VR、MRの違い ARの意味 ARとは「Augmented Reality」の略称。 日本語では「拡張現実」と訳されることが多い言葉です。 拡張現実とは、現実世界の視野に対し...
Dealer(ディーラー)とSupplier(サプライヤー)の違いと意味
Dealer(ディーラー)とSupplier(サプライヤー)の違い 意味は同じだと思ってください。 会社によって、Dealer(ディーラー)という言葉が好きなところもあれば、Sup...
「相手」は英語で何という? 意外と簡単そうで難しい単語が「相手」です。 英語では、シチュエーションによって使う単語が変わります。 counterparty カウンターパーティ 契約...
deceive、trick、cheatの違いと意味 いずれも「だます」「引っ掛ける」という意味なんですけど、Trick → cheat → deceiveの順に深刻になります。 T...
インドネシアにおけるチャネリングとは何か?その意味と解説 チャネリングとは、インドネシアでのファイナンス用語で、銀行が提供した資金を利用してノンバンクがファイナンスを行い、ファイナ...
資金調達におけるATMの意味(アット・ザ・マーケット・オファリング)
資金調達におけるATMの意味 証券用語のATMです。あのお金が出てくるATMではありませんよ! ATMとは、市場の買い注文に応じて機動的に新株を売却して資金調達する「アット・ザ・マ...
テーパリングの意味と解説 テーパリングって言葉、聞いたことありますか? 英語のtaperingのことであり、taperとは先細り、漸減を意味する英語です。 政策金利が実質ゼロ水準に...
媒介手数料と仲介手数料の違いと意味 媒介手数料とは、土地や建物の売買・交換や賃貸などの取り引きにおいて、不動産業者に媒介業務を依頼した場合に支払う手数料です。仲介手数料ともいいます...
債務不履行条項は英語でEvents of Default その英文条項例
債務不履行条項は英語でEvents of Default その英文条項例 お客さんが返済できなくなった時にヒットするのが、債務不履行条項です。 今回は、英文の債務不履行条項例を記載...
金融業界は「徴求」好き(笑) 銀行やリースなどの金融業界で働いていると、やたら使う言葉が「徴求」(ちょうきゅう)です。 回収でもなく、徴収でもなく、徴集でもなく、徴求なんです(笑)...
「ブログリーダー」を活用して、engtaroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。