水平線を使って相場分析したら後は待つ。それがFXトレーダーの仕事。
昨日(11月29日)はFXポンド円相場からプレゼントを貰った。 具体的には勝てるエントリーポイントだ。 普段はチャートを監視していない時間帯なのでラッキーだった。 FXトレーダーの仕事は待つこと。 ただボケーと待っててもダメ。 待つのはやることやってから。 まずは待つ前に水平線でFXチャート分析 忙しくても待てるFXトレーダーは勝てる まずは待つ前に水平線でFXチャート分析 待つ前にやらなきゃいけない事なんてお決まりのコース。 チャート分析してシナリオを作る事。 今回は水平線が主役。 まずは4時間足から。 しばらく横ばいが続いていた所に最高値を更新する動き。 このヒゲ先でちょっとだけと言うのが…
FXはエントリーポイントが全て エントリーポイントは再現性がある FXはエントリーポイントが全て FXはエントリーポイントが全てです。 先生が良く仰る言葉です(このシリーズ多くね?)。 「ああっ!逆行にビビって決済した途端、思惑通りのポイントに達した。含み損に耐えられるようにもっと我慢できるようにならなければ・・・。」 FXを学び始めた頃によくやらかした失敗です。 それはメンタルの問題ではなくて、単にそれはエントリーポイントが悪かっただけ。 もしかすると、自分が良いポイントでエントリーできたということを理解できておらず、ビビって決済してしまっただけなのかもしれません。 または、エントリーポイン…
私たちが参加しているFX勉強会には「座談会」というものがあります。 同じ手法を学んでいる人たちが、毎週集い、チャートについてお話をする場です。 勉強の進捗具合は人それぞれなので、勝ってる人も居れば、まだ道半ばな人も居ます。 近頃は「オフ会」なるものも開催され、様々な人とお話する機会が増えました。 その中で「勝ってる人の法則」が少しずつ理解できたので、それを今回はお話します。 FXで勝ってる人の法則を3つ挙げてみる 「明るい」こと 「積極的に話をする」こと 「何らかの小さな習慣がある」こと FXで勝ってる人の法則を3つ挙げてみる 「明るい」こと FXで勝ってる人は、明朗快活な人ばかりです。 「そ…
「勝率100%」のFXトレーダーを実現するエントリーポイントとは
「勝率100%」のFXトレーダーというのは、私を含め多くのFXトレーダーが目指している、いわば一つのゴールだと思っています。 私もこの「勝率100%」にどうすれば近づけるのか考えながら、日々のトレードに取り組んでおります。 しかし、トータルで利益は残っていても、勝てるトレードがなかなか継続せず、勝ったり負けたりという状況が続いてしまいます。 私は「このままではいけない」と思い、このことについて真剣に考えることにしました。 すると、エントリーポイントが確実であれば、「勝率100%」に近づけるということに気付きました。 今回の記事はエントリーポイントについて掘り下げて吟味していきます。 いつも先生…
FXを学んでいる誰しもが、一度は「苦しい」と感じる事があるでしょう。 私自身、そう感じる時は過去に何度も何度もありました。 今回話したい事は「その感情とどう立ち向かうか」…ではなく、如何に「上手く逃げるか」に焦点を当ててお話します。 FXでは「苦しい」「辛い」などのマイナス思考はご法度 どういう時に、FXで「苦しい」と感じるか ポジション保有中に揉み合いに巻き込まれるor思わぬ逆行 思った成果・勝率が上がらない FXでは「苦しい」「辛い」などのマイナス思考はご法度 何故先ほど「立ち向かうか」ではなく「逃げるか」と言ったか。 苦しい時に「苦しいと感じないようにしよう」とした所で、一般人には無理で…
FX初心者の頃によくやらかした失敗「ツールに振り回され、値動きを蔑ろにする」
値動きの意味を考えてチャート分析しなさい。 FX初心者の頃はそれがよくわからず、がむしゃらにチャート分析していました。 今振り返ると、わかりやすいインジケーターにばかり目がいき、わからない値動きの意味を考えるということは敬遠したように思います。 FX初心者の頃によくやらかした失敗 1時間足の環境認識 5分足で細かい値動きを確認する FX初心者の頃によくやらかした失敗 大きな画面でしっかり時間をかけて(様々なことを考えて)チャート分析をしなさい。ということを仰います。 それは、どのような過程を経て現在のチャートが形作られているのか?ということを把握するためです。 FX初心者の頃はそれを考えるのが…
自身が所属しているFX勉強会では会員同士でオンラインミーティングできる場がある。 会内では『座談会』と呼んでいる。 その中でFXでバリバリに勝ってる人と直接話をしてたくさんの事を学んだ。 FXで勝ってる人は勉強に目的意識を持っている FXで勝ってる人の過去チャート検証 FXで勝ってる人のリアルタイムトレード FXで勝ってる人は勉強に目的意識を持っている FXで勝ってる人の過去チャート検証 ある日の座談会のワンシーン。 勝ってる人をAさんとする。 Aさん「FXの勉強って何やってる?」 自分「ケーススタディ(※下記参照)ですね。今日はここをやりました。」 Aさん「どうしてその局面をやろうと思ったの…
FXでより良いエントリータイミングを実際のトレードを用いて考察する。
最近のFXポンド円は、横ばいの状況が続いています。 所謂難しい相場ってヤツです。 このような難しい相場の特徴として、エントリータイミングを掴みにくい事が挙げられます。 と言っても、エントリーポイントが全くないわけではありません。 適切な環境認識、シナリオ想定を行えば、自ずと「良いエントリータイミング」が見えてきます。 当日のFX環境認識と良いエントリータイミングを掴むためのシナリオの想定 実際このエントリータイミングは本当に正しかったのか 当日のFX環境認識と良いエントリータイミングを掴むためのシナリオの想定 まずはFXポンド円4時間足から。 上昇トレンド、エリオット的には5波のような動き。 …
FXで絶妙なエントリーポイントを掴むためには、時間軸を意識することが必要
FXはエントリーポイントが全てです。 私が師事しているFXの先生が、常々仰っている言葉です。 また、できるだけ右側からエントリーする、ということも仰っています。 これは、価格(縦軸)だけでなく時間軸(横軸)にも注意を払う必要があるということです。 それらを実際のトレードで、具体的に説明します。 エントリーポイントが早すぎた失敗トレード 4時間足の環境認識 1時間足の環境認識 5分足でエントリーポイントを探す 追記 エントリーポイントが早すぎた失敗トレード 一応エントリーはルール通りですが、エントリーポイントが早すぎてしばらく含み損を抱えてしまいました。 思うように下がらなかったので、戻してきた…
11月のFXポンド円のエントリーポイントが少ない理由をエリオット波動で読み解く
ここ2~3週間のFXポンド円はエントリーポイントが少ない。 具体的には10月後半から続いている。 このような相場が来た時は「エントリーポイントが無い!!ムキーッ!!」っとヒステリーを起こさずに「手が出せないなぁ。どうしてか考えてみるか。」と冷静に分析してみませう。 最近のFXポンド円はどうしてエントリーポイントが少ないのか? 実はエントリーポイントが少ない現在のFX相場は嫌いじゃない 最近のFXポンド円はどうしてエントリーポイントが少ないのか? 最近のFXポンド円はどうしてエントリーポイントが少ないのか? 理由は揉んでいるから。 ではなぜ揉んでいるのか考えてみる。 下記は最近のFXポンド円の4…
FXでもなんでもそうですが、勉強を続けていると疲れる瞬間というのがやってきます。 私の所属しているFX勉強会でもそういった疲れからなのか、勉強会を去ってしまった方も少なからずおります。 しかし、疲れたからといってFXを学ぶのを止めてしまったら何のためにFXを始めたのかわからなくなってしまいます。 私は、継続して勝てる専業トレーダーになるためには、細々とでも良いからとにかく止めないで続けることが大切だと信じています。 お陰様で、まだまだ修行中の身ではありますが月々利益を残すことができるようになってきました。 これからご紹介する方法が何かのお役に立てたら幸いです。 FXで疲れる瞬間について考える …
FX勉強会のブログを書き始めて、1年数ヵ月が経ちました。 私は座談会でご一緒させていただいた方々に「もしFX勉強会のブログを書くチャンスがあれば、ぜひ手を挙げてみてください。」ということをよく話します。 ブログを通して「学習してきたことを振り返り、アウトプットしてさらに考える」ことが、FXの勉強として効果的であると実感しているからです。 FXの勉強をしても結果が出ない、うだつが上がらなかった頃 ブログを通して、FXの勉強の仕方を学んだ 私事ですが・・・ FXの勉強をしても結果が出ない、うだつが上がらなかった頃 私はFXの才能がないだけでなくとても不器用な人間なので、FXで結果が出るまでに人の倍…
FXで勝ちを積み重ねていく事において、やってはいけない考え方がある。 それは1日20pipsや30pipsなど1日当たりのノルマを設定してしまう事だ。 これがあると1日1回エントリーしなきゃ気が済まない体になってしまいポジポジ病の原因にもなり得る危険性を孕んでいる。 この根拠のないノルマを今すぐ捨てるべき。 FXで1日20pips獲得と言うノルマは自分の都合である FXを始めたての頃は1日20pipsを目標にしていた黒歴史 FXで1日20pips獲得と言うノルマは自分の都合である FXトレードにおいては『チャンスが来たら取ってノーチャンスならスルー』が基本スタンス。 このチャンスか否かはチャー…
「ブログリーダー」を活用して、milkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。