ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オキナグサ(翁草)/栃木
白く長い綿毛がおじいちゃんのように見えるところからの命名。陽の光を綿毛と雫が表現する。絶滅危惧Ⅱ類。河川敷に花の終わりのオキナグサがたくさん佇んでおりました。オキナグサ(翁草)/栃木
2023/04/27 19:23
菜の花畑に行くと見かける虫たち/群馬高崎
ナノハナにアゲハチョウ。黄色に染まる菜の花畑は普段あまり目には映らない黄色ばかりの世界。ところが近くによって部分部分を切り取ってみると、いろいろな生き物たちが目に飛び込んできます。本当に多種の生き物たちがその蜜や集まってくる虫を目当てに動き回っています。菜の花にモンシロチョウ。ナナホシテントウ。ナナホシテントウを捉えたクモ。ハナグモかな?菜の花畑に行くと見かける虫たち/群馬高崎
2023/04/26 21:02
夕暮れ時の菜の花畑/群馬、浅間山・妙義山を望む
左奥が妙義山。右奥が浅間山。逢魔時に光芒。怪しい天気。鯉のぼりがある怪しげな夕暮れ時。昼間には菜の花畑を保育園児か幼稚園児のお散歩。夕暮れ時の菜の花畑/群馬、浅間山・妙義山を望む
2023/04/25 19:46
ミツバチとナノハナ/群馬高崎
ナノハナ畑にて。日本で見られるミツバチはセイヨウミツバチとニホンミツバチ。なかなか見分けはつきにくいけれど、小ぶりで黒っぽいのがニホンミツバチ。ここで見られるのも、多くはセイヨウミツバチ。外来種は体が大きいものが多い気がします。これはニホンミツバチのような気がします。ちょっと小さいし黒っぽい。黄色い花粉をたくさん付けています。ミツバチとナノハナ/群馬高崎
2023/04/24 19:43
お庭フォト/久しぶり
久しぶりのお庭フォトです。春もなんだか足早に通り過ぎようとしている気配。我が家の小さな庭も賑やかです。アゲハが柑橘系の葉に卵をうみつけていました。ナナホシテントウ。アリ。ハナニラにハナバチ。クモ。お庭フォト/久しぶり
2023/04/14 19:16
フウキンチョウ/エクアドル
赤道直下エクアドル。フウキンチョウの種類は3桁を数えるらしい。ロッジの椅子に座っているだけで、次から次へとフウキンチョウやら何やら飛んでくる。写真は「キンエリフウキンチョウ」ヤシフウキンチョウこれはフウキンチョウではないようです。日本にはいない種。「キバラヒタキモドキ」雨のヒタキモドキ。フウキンチョウ/エクアドル
2023/04/10 20:10
モノクローム/エクアドル
エクアドルで写した写真をモノクロームで。シダ。齧歯。ネズミのかなり大きめの動物。アグーチかな?胞子。モノクローム/エクアドル
2023/04/09 19:42
雲霧林/エクアドル
エクアドル西部内陸部の雲霧林。莫大な水と酸素を空中に放出する。広大な森から放出された水分は、木々が放った微小な核に取り付き、雲となりスコールとなって森に降り注ぎ、大地に染み込み、一部は川となって流れてゆく。自然の循環の中心となっている雲霧林。人間は森の重要性を過小評価している。ロッジの夜も霧に包まれる。雲霧林/エクアドル
2023/04/06 21:42
色彩 2
エクアドルの鳥たち。写真は「コシアカミドリチュウハシ」。やはり雨はあまり気にならないらしい。アマゾンオオハチクイモドキ。少しの間、雨が降らなければ水浴びもする鳥。蛾を捉えた「キバシリ」。色彩2
2023/04/01 18:36
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Pageさんをフォローしませんか?