1うちからクルマで15分の距離にある愛知牧場に、ヒマワリを見に行ってきました。2梅雨明けした夏の空の下で、ヒマワリが満開になっていました。3ハチさんたちも...
123456789新緑が美しい季節になってきました。名古屋の中心部、セントラルパークの街路樹も黄緑色の新緑が萌え出ていました。この栄地区、4月末に新しい建...
12345678910先日ご紹介した"salon de 1904"で早めのランチを食べた後、改めて京都府庁旧本館を撮影してきました。京都府庁旧本館は、明治...
1朝日を受けて輝くカラフルなタイルたち。ここは先日ご紹介した『多治見市モザイクタイルミュージアム の内部です。2このミュージアムは4階から見るのがお勧めと...
1234567891011121314151617多治見市モザイクタイルミュージアムで撮影が終わって、ランチタイムとなりました。クルマで15分の距離に土岐...
1京都シリーズです。護王神社を出た後、すぐ近くのこちらにやってきました・・・"1904"と言う名札がかかっていますね。2こんな魅力的な照明器具のある場所で...
12345678910多治見市笠原町にある『多治見モザイクタイルミュージアム』に行ってきました。『なぜか、ふしぎな、うつくしさ』と言うキャッチフレーズの通...
1京都イノダの「アラビアの真珠」を淹れたタンブラーを持って、近所の公園にお花見に行ってきました。この真空二重構造ステンレスタンブラーは保温性抜群なんですよ...
1京都シリーズです。京都御所を出た後、徒歩でこんな猪さんがいる神社にやってきました。2これは狛犬ならぬ狛猪ですね。3パステルカラーの猪さんたち・・・この神...
12345678910写真友達のI君から、赤錆物件の情報入手。尾張旭市内に、真っ赤に錆びた小型乗用車がたくさんあるんだとか・・・早速出かけてきました。いや...
1お魚がデザインされたガラス。2ここで、鰆の粕漬けを食べてきました。3ここは名古屋の松坂屋名古屋店 本館の地下1階にある「鈴波(すずなみ)」です。4鈴波・...
123456京都シリーズです。イノダコーヒ本店で朝ごはん を食べたあと、京都御所を訪問しました。京都御所の西にある「京都御苑中立売駐車場」へ。午前9時をち...
黒猫キキはコンポラ写真好き - KIKI PAN 320 Review
1ポチリヌス菌感染により、右手人差指けいれん発作を発症・・・こんな黒猫ちゃんがやってきました。この可愛らしい黒猫ちゃんは、KIKI PAN320と言う白黒...
1234567北欧家具店色彩収集シリーズ、2024年4月の最後です。今回はマルチカラーですが、赤・朱色・オレンジを意識した色彩を集めました。暑くなってきた...
1京都シリーズ、二日目の朝です。2ここはどこかと言えば・・・3三条通から新町通りを南に行ったところにあるイノダコーヒ本店です。4イノダコーヒは1940年に...
1我家のデンドロビウムです。ギリシア語の「デンドロ(木)」と「ビウム(生ずる)」に由来し、野生では主として樹上に着生する蘭です。2このデンドロビウム、もう...
1のんびりと草を食む羊さんたちの上で前ボケしているのは・・・2満開のソメイヨシノですね。^^3ここは愛知県日進市の愛知牧場です。ここは隠れた桜の名所で、春...
1京都シリーズです。上賀茂神社参拝後、エクシブ京都八瀬離宮にチェックインしました。Trattoria Giovano・・・この日の夕食は、イタリアンレスト...
1先日、写真友達のOさんのお誘いで、こんなオリエンタルなものを撮影してきました。2ここは名鉄名古屋本線の「桜」駅の近くにある富部(とべ)神社です。富部神社...
12345IKEA長久手での色彩収集活動シリーズです。今回は春らしく、「黄色」推しで。(;・∀・)愛知県長久手市公園西駅周辺土地区画整理事業地内1街区 I...
1京都シリーズです。今宮神社であぶり餅のハシゴをした後、近所にある上賀茂神社に向かいました。上賀茂神社はユネスコ世界文化遺産で、京都最古の神社のひとつです...
1このところどころに赤唐辛子が見える麺は・・・2元祖台湾ラーメンです。「台湾ラーメン」と言っても、台湾には存在しない、愛知県発祥のご当地ラーメンですね。^...
1先週の土曜日、名古屋市の鶴舞公園へ行ってみました。ソメイヨシノが満開でしたね。2週末なので、桜の木の下は午前中から宴会モード全開でした。^^3鶴舞公園名...
1京都シリーズです。今宮神社への参拝が終わり、再び参道へ・・・2もう一軒のあぶり餅屋さん、「あぶり餅 本家 根元 かざりや」にやってきました。3この「かざ...
123豊田市の平芝公園の花桃です。この花桃はいわゆる「源平咲」ですね、白花と赤花のキメラになっています。源平咲って、梅や桃に特有、桜では見たことがないです...
1京都シリーズです。1000年以上の伝統を誇る『あぶり餅』を食べたあとは、参拝です。2今宮神社は京都市の北部、紫野にある神社で、こんな立派な朱塗りの楼門が...
12345672024年度最初の北欧家具店色彩収集活動です。今回は「青を内包した色彩たち」です。実を言うと、青って意外に簡単に揃えられます。ホワイトバラン...
1京都シリーズです。伏見稲荷大社を思う存分撮影した後、クルマで北へ向かいました。竹串に刺されたこの焦げた白い物体は何かというと・・・2一文字屋と書かれた暖...
1オシャレな電灯がぶらさがる店内とそこに映る都市公園。2こんな時計もありました。3ESPRITと読めるドアマットです。4ここは久屋大通・桜通交差点の南東に...
1234567891011伏見稲荷大社の境内にある『花家』でランチを食べた後、伏見稲荷大社をお参りしてきました。ちょうど雨が上がったあとで、水に濡れた朱色...
12345678910豊田市にある英国庭園、花遊庭です。3月初旬はまだ端境期でしたね・・・春らしさはあまりなかったです。ただ、この庭園は花が無くても赤錆が...
「ブログリーダー」を活用して、Black Face Sheepさんをフォローしませんか?
1うちからクルマで15分の距離にある愛知牧場に、ヒマワリを見に行ってきました。2梅雨明けした夏の空の下で、ヒマワリが満開になっていました。3ハチさんたちも...
1234567名古屋市西区の住宅街にある喫茶店「ステンド」を訪問してきました。店名はお店の中にたくさんあるステンドグラスに由来するのでしょうか。アンティー...
1ブルックリン博物館所蔵特別展「古代エジプト」を見てきました。全国で巡回展をやってるようですね。2私が見て来たのは、地元の豊田市博物館です。昨年の春にオー...
1こんな物体がある場所に行って来ました。2杉の葉が入ったお神酒徳利・・・神社ですね。3橘紋の神社です。4ここは名古屋市東区の徳川にある片山八幡神社です。5...
1真夏のヒカリトカゲが元気な場所に行って来ました。234567ここは愛知県瀬戸市にある瀬戸市文化センター。鉄骨トラス構造の造形が面白いヒカリトカゲを作り出...
1東海地方、今年は7月4日に梅雨明けしました。これは、その翌日の7月5日の空です。夏至を過ぎたばかりの7月初旬の太陽高度はまだ高く、じりじりとてっぺんから...
12345678梅雨が明けて真夏の空が広がると、蓮の季節ですね。今年も豊田市の寺部地区の隨應院に、蓮の花を見に行って来ました。隨應院には蓮池はなく、すべて...
123456今年の7月はべらぼうに暑いです。体温を超える猛暑が続いていて、夕方の陽射ですら痛みを覚えるほどの暑さです。これは新居の2階にある物干し。洗濯物...
12345三河木綿の展示を見てきました。三河は木綿の初めての伝来地といわれ、江戸時代では河内木綿と並ぶ一大生産地だったそうです。三白木綿(三河の白木綿)と...
1普段はホットコーヒーを飲む私ですが、夏になるとアイスコーヒーをいただきます。2先日、愛知県幸田町の紫陽花寺「本光寺」と兵器を展示する謎の郷土資料館を訪問...
1刈り取られて乾燥中のラベンダーです。2このラベンダーたちは、旧居の前庭に咲いたラベンダーです。もう誰も住まなくなった旧居ですが、夏が来ると律儀に香り高い...
12345写真友達のI君から、草ヒロ情報をもらいました。赤錆の浮いたスポーツカーがたくさん放置されている場所を発見した、と。Google Mapのストビュ...
1234玄関先に置いてあるハイビスカスが雨に濡れてきれいでした。真っ赤なトロピカルな花弁に、しっとりとした水滴。Rainy BlueならぬRainy Re...
1紫陽花の向こう側に見えるパッケージは即席麵ですね。^^というわけで、私のライフワーク、久々のB級即席袋麺写真シリーズです。新居に引っ越してからはこれが初...
1234567梅雨入り前の刈谷ハイウェイオアシス岩ケ池公園です。子供のための公園なので、さまざまな色彩があり、つい、色彩収集活動を始めてしまいました。^^...
1見事な錆びっぷりの鎖がありました。2上の鎖は錨についていました。左上のおぼろな物体については、後ほどご紹介します。(;・∀・)3この錨の他にも、さらに大...
1フランス印象派の巨匠、クロード・モネの睡蓮を見てきました。2先週の土曜日から、豊田市美術館で展覧会「モネ 睡蓮のとき」が始まったのですよ。3モネ、さすが...
1名古屋名物「あんかけスパゲティ」です。「あんかけスパゲティ」の特徴は、そのソースにあります。「あんかけ」と言っても中華料理のそれとは違い、肉や野菜を長時...
1瑞雲山と言う扁額が見えます。2ここは愛知県幸田町にある瑞雲山本光寺です。あじさい寺として有名な曹洞宗の寺院です。昨日の最後の写真「外気温39℃」は、ここ...
1濃い影を新居のオーニングの上に落とす庭のケヤキ。2ステンドグラスを透過した虹色のスポットライト。3改築時に導入したダイキン製エアコンがフル稼働。4吹き抜...
1喫茶店の名前がプリントされたコーヒーカップ。昭和な雰囲気が漂っていますが、実は令和になってできたカップだと思います。2ここは瀬戸市にある喫茶店、ミキです...
123二代目中日ビルの1Fにある"Rust Sakae"さんです。ここは、「ささしまグローバルゲート」内の"garage NAGOYA"さんと同じ系列のお...
1昨日、豊田市美術館でこんなアートを鑑賞してきました。2企画展「エッシャー 不思議のヒミツ」が、昨日から始まりました。9月23日(月)まで開催されますが、...
1234今年の梅雨は空梅雨っぽいですね。どんよりとした梅雨空ではなく、暑さがつのる夕焼け空が多いです。4枚目の雲に映える残照、例によってPhotoshop...
1相方と近所の友人の三人で、美味しいお蕎麦を食べに行ってきました。2ここは瀬戸記念橋西北角にある、「手打ち蕎麦 志庵」です。藤井聡太七冠の地元、愛知県瀬戸...
1近所の愛知牧場、ヒマワリが咲き始めました。2ミツバチさんたちもいそいそと蜜を吸っています。3この時の気温は、36.5℃。体温ぐらいですね、このぐらいだと...
1生成AIのMicrosoft Designerによる捏造写真シリーズです。今回はニューヨークのジャズミュージシャンです。英語ではジャズミュージシャンのこ...
1先日、私が所属する英語ボランティアグループで、スピーチを企画しました。スピーカーの出身地の国旗です・・・青、白、赤・・・いわゆるトリコロールです。国旗に...
1トロトロたまごのオムライスを食べてきました。2ここは名鉄豊田市駅の西にあるT-FACE B館です。 8Fにある「洋食&CAFEのことこと屋」にやってきま...
1234567891011名古屋の下町、大須。ここは古今東西老若男女が集うカオスな町です。いろいろな表情がある街ですが、今回はアンティークっぽいものを選ん...
1生成AIの"Microsoft Designer"で、また念写して遊んでみました。"Images"を選び、"Description"に欲しい画像の詳細を...
1「あ~、今までに見たことのない日本銀行券だ♪」2「こっちの日本銀行券もお初だね♪」3ベアさんたちが盛り上がっていたのはこちら・・・一昨日、新たに発表され...
1名古屋の真ん中、オアシス21です。空中に巨大な水盤「水の宇宙船」が浮かぶ不思議なランドマークです。雲行きが妖しげなことになっておりました。2水盤の水面が...
1暑くなると、我家のランチの定番の一つとなる冷やし中華です。トッピングは、ササミの缶詰シソ和え、トマト、キュウリ、錦糸卵、紅生姜、自家製キュウリのQちゃん...
1「ふう、7月になって暑くなって来たなあ・・・」と、ビールを飲むスチームパンクなクトゥルフさんです。クトゥルフ(Cthulhu)とは、クトゥルフ神話に登場...
12345名古屋の日泰寺参道にある「千躰地蔵堂」です。昔は薄暗く、公開してない日も多かった地蔵堂ですが、改装されてきれいになりました。ここで蓮の花を撮って...
14本の腕をもつ太鼓腹の人間の身体に、片方の牙が折れた象の頭・・・ガネーシャと呼ばれるインドの神さまですね、困難や障害を取り除き福をもたらすとされ、豊穣や...
1私の愛機の一つ、Rollei (ローライ) 35Sです。Rollei 35シリーズは、私のフィルム写真ブログ"Silver Oblivion"で最も登場...
1今回は生成AIが描いた猫ちゃんではなく、リアル猫ちゃんです。私が所属する『三好ネコの会』の譲渡会に「新猫」ちゃんたちが参加しました。「新猫」ちゃんと言う...
1ラーメン横綱の定番、「豚骨しょうゆラーメン(700円)」です。1972年に京都でラーメン屋台として創業されたラーメンチェーンだそうです。京都のラーメンっ...