ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
真面目に中華そばを作ってみた
昼食にはかみさんに甲州牛の網焼きなどを食べて頂いた。夕食は山荘で僕が中華そばを作ることした。昼に散財したから夕食は質素にと言うわけでは決してない。インスタントラーメンではなく、本格的な中華そばだ。ほぼ思い通りの中華そばが出来上がった。手間が相当掛った。難
2021/03/21 04:36
春分の日
お彼岸なので高尾山近くの霊園に、かみさんと墓参りに行くことになっていた。前日に急に息子が一緒に来ると言い出した。そこに小さな孫Aも付いて来ることになった。息子の嫁さんと更に小さな孫Bはお留守番となった。秋の墓参りの時程、墓所の手入れに手間は掛からないが、そ
2021/03/21 03:52
赤ワインと奈良漬け
赤ワインでも白ワインでも、基本的には漬物やピクルスとは相性が良くないんじゃないかと聞くのだが、漬物には詳しいがワインには詳しいわけではないので、意見を述べることが出来ない。 同じ醗酵食品・飲料グループだから、相性がいいじゃないの?なんて言うと、僕の回りに
2021/03/20 04:55
途中までは優等生
健康的な食事をしよう。酒のつまみもヘルシーなものにしてみよう。野菜スティック空豆の素焼き大根ベジタリアンではない。ロールキャベツの中にはミンチ肉が入っている。ここまでは我ながら健康的。こういうつまみを食べていると何故か酒量も増えない。でも仕上げは料理を作
2021/03/19 05:38
緊急事態宣言解除 - 夜明け前
”緊急事態宣言解除”って日本語になっていない。日本語なら、”宣言された緊急事態の解除”と言ったところだろう。まあ、NHKでも職員の1割強が外国人なのだから仕方がない。感染者も増えているし、変異種のウィルス感染者も急増しているので、やっぱりここは緊急事態の解除
2021/03/18 18:58
踏破ではなくて読破 - 「岳」
「岳」 18巻は、コミックス単行本で持っているわけではなくて、Kindle端末の中に入っている。書棚のスペースを取るわけでもないで、ずっとそのまま保存して置いても良かったのだけれど、断捨離の一環の気持で「岳」の各巻を読み返しては消して行った。先週末から時間を作って
2021/03/18 04:23
新橋名物?牛めし
ちょっと驚いた。これから、ゆりかもめに乗って展示会場。
2021/03/17 12:10
CHINA POWER
5日前に孫に強請られて、nanoblockを組み立ててニューヨークのTAXIを完成させた。マニュアルが分かり辛いこともあって、随分苦労した。今日、孫がnanoblockを組立てた幾つも種類の車両を見せに来た。え?ってかみさんに訊いたら、似たようなキットが100均で売っていたらしい
2021/03/16 19:02
道玄坂 「喜楽」
昼休みに、渋谷の道玄坂の坂の途中にある百軒店(ひゃっけんだな)の路地まで電ちゃりで往復した。往きは山手通りを一気に下り、道玄坂を下ったが、復路は路地を繋いで帰って来た。今日は花粉が凄まじい。コロナ禍対策で外出の際はマスクを常用しているのだけれど眼がとても
2021/03/16 17:51
西八王子 「みんみん」
八王子ラーメンの定義はと訊かれると、うろ覚えではあるが次の特徴を持ったラーメンと定義出来る。必須条件は刻み玉葱をトッピングした醤油ラーメンであること。スープは豚骨出汁が基本だが、鶏ガラ出汁の場合もある。けっして魚介出汁は使わない。(最近、煮干し出汁のラー
2021/03/14 18:45
木下沢(こげさわ)梅林への道
目的地は、中央自動車道の高架の下にある木下沢(こげさわ)梅林だ。車で行けないことはないのだけれど、木下沢(こげさわ)梅林への道はとても狭いのにバスが頻繁に通る。途中で出くわしたりすると、すれ違うのが大変だ。駐車場も十分準備されているかどうか分からない。で
2021/03/14 17:35
木下沢(こげさわ)梅林
毎春、白州から中央自動車道を走って東京に戻る時、横目でこの梅林を眺めていた。ようやく今日、訪れることが出来た。梅林とは思えない華やかさだ。
2021/03/14 09:00
夏目漱石と牛込台地
この齢になって、改めて夏目漱石さん(以下、漱石)の作品を全部読み返してみようと思っている。全部読み返すと言ったが、読んでいない作品やななめ読みした作品もあるので、正しく言えば漱石の作品を全部きちんと読んでみるということか。手当たり次第ではなく、作品が書か
2021/03/12 19:39
酔いが回った
仕事を終えた。夕飯までには時間があった。書斎でウイスキーをチビチビ始めた。突如、孫Aが小さな箱を持って飛び込んで来た。世界最小級ブロック、nanoblockと箱に書いてある。組み立てるとニューヨークのTAXIが完成するらしい。最小ブロックは4 x 4 x 5mmだ。キットを広げて
2021/03/11 20:07
暖かな陽射し
朝早くから階段脇のホールで野暮用をしていた。(別にじいじは怪しくない。)ふと見ると階段脇の壁に変な影があった。む、なんだこれって振り返ったら、トランザムに飾ってあるどら猫の置物だった。白い壁なのに朝陽の中では赫く見えた。山下清画伯が夜空を見て、そ、空は黒
2021/03/11 08:31
新宿区弁天町 「としおか」
超一流のレストランなら、交通の便が悪くても集客力がある。大事な人とのとっておきの一時の為に用意周到で訪れるから、多少足が不便でも納得尽くで訪れる。一方でラーメンとかカレーとか、所謂B級グルメの食堂にとっては、コスパも重要だが、立地や交通の便は人気店になる為
2021/03/11 05:08
坂道のある風景 - もう帰ろう
中目黒駅前で、山手通りをそのまま北上して帰宅しても良い気分になっていたのだけれど、もうひと頑張りした。東急東横線に北側に蛇崩川緑道があって、その北側が小高い丘になっている。丘の上の住宅街への入口となる路地を探す。小さな台地なので、こんな感じの坂が至るとこ
2021/03/09 07:15
坂道のある風景 - 目黒界隈 ⑥
目黒不動尊の西側の三折坂を上り切ると、平たい真っ直ぐな道に出た。高台の上を目黒通りに金毘羅坂辺りでぶつかるようだ。目黒通りに出た時、角に寄生虫館という建物があった。どんな人間の標本が展示してあるんだろう。目黒通りのこの辺りは横断歩道が極端に少ない。ようや
2021/03/09 07:00
坂道のある風景 - 目黒界隈 ⑤
目黒川を越えて西側の台地の崖線に向かう。すぐに目黒不動尊に到着した。目黒不動尊の正式名称は泰叡山護國院 瀧泉寺、天台宗の寺院だ。お寺なのだけれど、不動明王像を本尊とすることから、古くより目黒不動尊、目黒不動、お不動さんと通称されている。 不動明王は仏教の信
2021/03/09 04:53
坂道のある風景 - 目黒界隈 ④
権之助坂で昼食を取った後、一度目黒川まで下りてみた。目黒川も新橋辺りまで来ると、川幅も増して水量も多い。もう少しすれば桜の花も咲いて賑やかになる。新橋から少し下流の太鼓橋の方に向かう。歌川広重が描いた江戸時代の太鼓橋はこんな風だったが、今の太鼓橋は新橋と
2021/03/08 07:45
権之助坂 「とんかつ大宝」
いい齢をして若い人達に混じって30分も店の前に並んだ。はい、かねがね噂は耳にしておりました。とても美味しいらしいですね。待っている間に期待のハードルは上がって行く。ようやく入店、アルバイトの方達は心許ないのだけれど、若大将のきびきびした動きに更にとんかつの
2021/03/08 07:30
坂道のある風景 - 目黒界隈 ③
目黒学院を過ぎた辺りで崖線を見付けた。別所坂の入口を見付けた。電チャリだったのでなめていたんだけれど、上るに連れてどんどん別所坂は険しくなって行く。上り切ったところに、コンクリートの囲いが作られ幾つもの庚申塔が整理され納めてあった。1665(寛文5)年から1764
2021/03/08 07:15
坂道のある風景 - 目黒界隈 ②
甲州街道と山手通りが交差する初台交差点に出る。山手通りを南に向けて下って行く。代々木八幡駅脇の跨線橋を越え、富ヶ谷の交差点を渡り、東大駒場キャンパスの横を過ぎると、山手通りと旧山手通りの分岐がある。左手の旧山手通りに入れば、すぐにラーメンの「麺の坊 砦」や
2021/03/08 07:00
坂道のある風景 - 目黒界隈 ①
”目黒のさんま”は江戸落語の演目の一つだ。下魚として扱われていた秋刀魚は、庶民の流儀で無造作に調理すると美味だが、あまり丁寧に調理すると反って不味いという滑稽噺であり、海から離れた場所である”目黒”で獲れる秋刀魚が美味いと殿さまが断言するくだりが落ちとな
2021/03/07 10:00
青山 「やぶ蕎麦」 黄金期
以前の職場に時によくお昼を食べた蕎麦屋さん。もう、足が遠のいてしまった。ここで一生懸命食べて一生懸命働いた。感謝の気持を込めた写真集。偶に夜に行くことがあったが、会社の人間だらけで安心して酔っ払えなかった。玉子焼き好きでした。●定番の弁当定食蕎麦と弁当の
2021/03/07 08:07
1個150円のショットグラス
1個150円しかしないシンプルなショットグラス。とても気に入っている。55ml入る。カウボーイや、ロシア人、中国人みたいにストレートの一気飲みをしたかったのでなくて、炭酸割りを作る時の計量に使っている。45mlでジガーだ。
2021/03/05 22:00
下北沢 「こてつ」
今日のランチタイムは、2月中旬に一度訪れた時に定休日だった「こてつ」に行った。下北沢一番街の北の端にある店だ。8人分のカウンター席しかない店だが、早目に行ったので並ばずに入店出来た。券売機で特製中華そばを選ぶ。中華そばが700円で特製中華そばが880円、町中華な
2021/03/05 17:39
僕ならキャンセルするけれど
東京ビッグサイトまでゆりかもめに乗る。根が馬鹿なので気が付くと先頭車両の一番前に居る。快晴。気分は上々だ。やがて東京ビッグサイトが見えて来た。コロナ禍にも関わらず、東京ビッグサイトでの展示会は盛況だった。早く世の中の色々な活動が正常に戻らないかなと帰路の
2021/03/05 07:00
鰻屋さんの屋号
僕は鰻料理すべてに目がないというわけではなく、鰻の蒲焼きを硬めのしっかりとしたご飯の上に載せたうな重という料理が好きなだけだ。ほぼ完成された料理と言っていい。たくさんの鰻屋を訪れて来たのだけれど、ふと鰻屋さんの屋号のことを考えた。色々な屋号があるけれど、
2021/03/05 06:25
今、新橋「大和田」
久しぶりに鰻が食べたくなった。新橋乗換えの合間に「大和田」に駆け込んだ。うな重は何時でも美味いが、数ヶ月振りだと更に美味い。この店は肝吸いの代わりにうずら玉子のお吸い物を出す。これから慌てて、東京ビッグサイト。
2021/03/04 12:00
さすがに飽きた
大人買いしたレトルトパウチのカレー、6種の試食を終えた。さすがに飽きた。① 千葉県検見川 「印度料理シタール」 バターチキンカレーバターチキンカレーをより美味しく食べる為にニンニクの薄切りを唐辛子とバターで炒め、カレーソースに加えた。最後にパクチーのみじん切
2021/03/03 09:30
都内で一番歴史の長い台湾料理店
東京で一番最初に開店した台湾料理店のことは知らない。街が新陳代謝するように、どんな料理店でも色々な都合で閉店したり移転したりする。今も営業を続けている台湾料理の老舗で、一番歴史が長い店がどこかは知っている。渋谷の「麗郷」ではない、「麗郷」が開店したのは195
2021/03/03 06:31
久々の大人買い
大手食品メーカーと人気ラーメン店、或いは大手コンビニエンスストアと人気ラーメン店との提携は、カップ麺の世界では以前から存在した。”コラボ”の謳い文句に惹かれて、僕もそう言うカップ麺を試してみたことがある。ファミマ(東洋水産)と湯河原の醤油拉麺人気店「飯田
2021/03/02 05:24
そんな時もある
この頃は、ランチタイムを使っての中華そば名店巡りが板に付いて来たのだけれど、今日のランチタイムには、典型的な街中華を訪れたい気分になった。途端に選択肢が広がり過ぎるので、”番付”町中華縛りでその一軒を訪れることにした。中野通りを電チャリで走っている時に見
2021/03/01 18:52
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、リターンライダーさんをフォローしませんか?