chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ミコアイサ(オス)&(メス)

    ・ミコアイサ(巫女秋沙・学名:Mergus albellus)・カモ目カモ科アイサ属・大きさ:38~44cm・翼長:オス 19.2~20.5cm ・メス 17.8~18.6cm・生態:ユーラシア大陸亜寒帯・冬季になるとヨーロッパ・黒海・カスピ海・インド北部・中華人民共和国東部などへ南下し越

  • ミソサザイ

    ・ミソサザイ(鷦鷯・学名:Troglodytes troglodytes)・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属・大きさ:約11cm「小さい鳥」・翼開長:約16cm・体重:7~13g・生態:ヨーロッパ・アフリカ北部・西アジア・中央アジアからロシア極東部・東南アジア北部・中国・台湾・朝鮮半

  • カササギ

    ・カササギ(鵲・Pica pica)・鳥綱スズメ目・カラス科)・大きさ:45cm・生態:(1月・4月・6月・8月~12月九州の佐賀県・福岡県筑後地方・福岡県南部の人里の大きな樹に生息する)・地方の地域名:佐賀県:「カチガラス」・「キシャガラス」・「シチャガラス」 福岡県筑

  • ミヤマホオジロ(オス)&(メス)

    ・ミヤマホオジロ(深山頬白・学名:Emberiza elegans)・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属・大きさ:約16cm・翼長:約21cm・生態:夏季に中華人民共和国や朝鮮半島・ウスリーなどで繁殖し・冬季には中華人民共和国南部や日本・台湾へ南下し越冬する。日本では冬季に基亜種

  • トモエガモ

    ・トモエガモ(巴鴨・学名:Anas formosa)・カモ目カモ科マガモ属・大きさ:37~43cm・翼開長:オス20~22cm メス18~21cm・生態:大韓民国ル・中華人民共和国ル・朝鮮民主主義人民共和国ル・日本ル・モンゴル・ロシア東部シベリア東部で繁殖しル・冬季になると中華

  • オカヨシガモ

    ・オカヨシガモ(丘葦鴨・学名:Anas strepera)・カモ目カモ科マガモ属・大きさ:46~58cm・翼開長:約84~95cm・体重:0.5~1.1g・生態:(10月~5月もっとも良く見られるのが2月で薄湖沼・湿原・三角州などに生息)・採餌:植物食・種子・茎・葉・根・水生植物・昆虫

  • オオジュリン

    ・オオジュリン(大寿林・学名:Emberiza schoeniclus)・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属・大きさ:14.5cm・鳴き声:「チーウイン」・「さえずり:チュッ・チッチッ」・生態:アフリカ大陸北部・ユーラシア大陸・日本の河川や湖沼周辺の草原や湿原等に生息(9月~7月持つと

  • オジロビタキ

    ・オジロビタキ(尾白鶲・学名:Ficedula parva)・スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科・大きさ:12cm・鳴き声:地鳴きは小さい声で「ジッ ジッ ジッ」・「ビティティティ」・繁殖期には「チュ、チュ、ピッピー」・生態:ヨーロッパ東部からロシア・シベリア・カムチャッカ半島

  • コサメビタキ

    ・コサメビタキ(小鮫鶲・学名:Muscicapa dauurica)・スズメ目ヒタキ科サメビタキ属(和名:サメビタキ)・大きさ:約13cm・翼開長:約30cm・体重:26~35g・生態:(4月~1月でもっとも良く見らるのは、9月・10月・5月平地から山地にかけての落葉広葉樹林に生息する

  • カシラダカ

    ・カシラダカ(頭高・学名:Emberiza rustica)・スズメ目ホオジロ科・大きさ:約15cm・翼開長:約24cm・鳴き声:地鳴「チッ・チッ」・生態:(10月~5月もっとも良く見らのは1月2月の平地から山地の明るい林や林縁・草地・農耕地・アシ原に生息する)・採餌:草木の種子

  • クロジ

    ・クロジ(黒鵐・学名:Emberiza variabilis Temminck)・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属・大きさ:16~17.5cm・翼開長:約26 cm・体重:20~30g・生態:(10月~6月落葉広葉樹林・亜高山帯の針葉樹林に生息する)・採餌:昆虫類・クモ類<クロジのオス><クロジのオス>

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東京の野鳥達さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東京の野鳥達さん
ブログタイトル
東京の町に住む野鳥たち
フォロー
東京の町に住む野鳥たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用