ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
静岡県-三重県-奈良県-長野県巡り 2025/2/22-3/7 旅日記 公開
長池親水公園東駐車場、道の駅にしお岡の山、青龍山金蓮寺、西尾城歴史公園、桑名城跡、亀山城跡、道の駅関宿、JR関駅、関宿観光駐車場、伊賀上野公園忍者博物館、大和郡山城址、道の駅なら歴史芸術文化村、大和神社、大神神社と狭井神社、桧原神社、高取城跡、道の駅吉野
2025/05/31 07:00
2025/3/7(金)木曽駒冷水公園キャンプ場de車中泊 長野県
木曽駒冷水公園キャンプ場de車中泊 長野県 長野県木曽郡木曽町新開にある予約不要の無料で利用できる木曽駒冷水公園キャンプ場で車中泊をしました。まだ残雪がある時期でしたが、キャンプをしている人たちが意外と多かったのに少々驚きました。もともとはスキー場だった跡地
2025/05/31 04:40
2024/9/11(水) 麒麟山公園キャンプ場de車中泊 新潟県
麒麟山公園キャンプ場de車中泊 新潟県 新潟県阿賀町津川中川原にある麒麟山公園キャンプ場で車中泊をしました。目の前に常浪川と麒麟山が望めるロケーションの良いスポットです。予約不要で無料で利用できます。平日だったのでキャンプをする人もなく、静かにゆっくりと
2025/05/31 04:30
2025/3/7(金)虎渓山永保寺 岐阜県
虎渓山永保寺 岐阜県 岐阜県多治見市虎渓山町にある虎渓山永保寺をお参りしました。鎌倉末期、正和2年(1313)に創建された禅寺です。観音堂と開山堂は国宝に指定、夢窓国師の作庭と伝わる池泉回游式庭園は国の名勝に指定されています。訪問日は僧侶たちが観音堂内をお掃除
2025/05/30 04:30
2024/9/11(水) 狐の嫁入り屋敷 新潟県
狐の嫁入り屋敷 新潟県 新潟県阿賀町津川にある狐の嫁入り屋敷を訪れました。ちょっと怪しげな雰囲気を醸し出す?狐の嫁入り行列をテーマとした施設です♪1階はカフェや売店、2階は狐の嫁入り行列に関する展示物がありました。有料ですが狐のメイク、狐面の絵付けなどの
2025/05/30 04:20
2025/3/7(金)清州城 愛知県
清州城 愛知県 愛知県清須市朝日城屋敷にある清州城に立ち寄りました。応永12年(1405年)、尾張国の守護職であった管領斯波義重が守護所であった下津城の別郭として建てられたのが清州城の始まりといわれています。弘治元年(1555)には織田信長公が那古野城から入城し、この
2025/05/29 04:20
2024/9/11(水) 平等寺薬師堂と将軍杉 新潟県
平等寺薬師堂と将軍杉 新潟県 新潟県阿賀町岩屋にある平等寺薬師堂をお参りしました。創建は長徳元年(995)に武将・平維茂によって建立されたと伝わる古刹です。維茂が川で金色に光る薬師如来像を見つけ、これを安置するために薬師堂を建てたのが始まりとされています。
2025/05/29 04:10
2025/3/6(木)道の駅立田れんこんの里(道の駅 ふれあいの里HASUパーク)de車中泊 愛知県
道の駅立田れんこんの里(道の駅 ふれあいの里HASUパーク)de車中泊 愛知県 愛知県愛西市森川町の愛知県道125号佐屋多度線沿い、全国のれんこんの名産地にある道の駅立田れんこんの里で車中泊をしました。前回立ち寄った時は施設に近い駐車場の前は工事中の仮囲いで覆われ
2025/05/28 04:10
2024/9/11(水) 道の駅阿賀の里deランチ 新潟県
道の駅阿賀の里deランチ 新潟県 新潟県東蒲原郡阿賀町石間の国道49号沿いにある道の駅阿賀の里に立ち寄りました。施設のすぐそばには阿賀野川が流れ、阿賀野川ライン遊覧船でライン下りが楽しめます。丁度お昼頃だったので、お食事処で昼食をとりました。駐車場 あり
2025/05/28 04:00
道の駅津かわげ 三重県
道の駅津かわげ 三重県 三重県津市河芸町三行の国道23号沿いにある道の駅津かわげに立ち寄りました。平日の夕方に訪問しましたが、利用客も多かったです。国道沿いなので大型トラックのドライバーさんの休憩スポットとしても利用しやすい感じでしたよ。売店でコーヒーを
2025/05/27 06:00
2024/9/11(水) ヤスダヨーグルト Y&Y GARDEN (ワイワイガーデン) 新潟県
ヤスダヨーグルト Y&Y GARDEN (ワイワイガーデン) 新潟県 新潟県阿賀野市保田にあるヤスダヨーグルトの工場直営ショップ Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)に立ち寄りました。ヨーグルト商品・ギフト商品が購入できるリーフバザール、ソフトクリームにワッフル等色々
2025/05/27 03:50
2025/3/6(木)香良洲海岸(北側)三重県
香良洲海岸(北側) 三重県 三重県津市香良洲町にある香良洲海岸に立ち寄りました。夏は海水浴客で賑わうそうですが、オフシーズンだったので、訪れる人も少なく静かでした。駐車場に隣接して浜風公園キャンプ場があります。駐車場 ありトイレあり自販機なしお店 コ
2025/05/26 04:00
2024/9/11(水) にいがた瓦館かわらティエ 新潟県
にいがた瓦館かわらティエ 新潟県 新潟県阿賀野市保田にあるにいがた瓦館かわらティエに立ち寄りました。阿賀野市の特産品である安田瓦について学べる施設です。安田瓦は江戸時代から続く歴史を持ち、雪国の厳しい気候に適応した高品質な瓦ということをこの地を訪れて
2025/05/26 03:40
2024/9/11(水) 水原代官所 新潟県
水原代官所 新潟県 新潟県阿賀野市外城町にある水原代官所に立ち寄りました。水原代官所は1746年(延享3年)に、江戸幕府直轄領として水原城館跡に設置されました。明治5年(1868年)に廃止された後、残された資料に基づき平成7年(1995年)に復元され、時代劇映画のロ
2025/05/25 03:30
2025/3/6(木)自然生料理本居庵deランチ 三重県
自然生料理本居庵deランチ 三重県 三重県松阪市にある松阪城跡を散策した後、城跡のそばにあった自然生(じねんじょう)料理本居庵で昼食をとりました。防腐剤・保存料等、不使用の体に優しい自然生料理を堪能しました。営業時間 11:00-15:00 16:30~売り切れ次第閉店定休
2025/05/24 03:50
2024/9/11(水) 延喜式内 旦飯野(あさいいの)神社 新潟県
延喜式内 旦飯野(あさいいの)神社 新潟県 新潟県阿賀野市宮下に鎮座する旦飯野神社をお参りしました。創建は御宇元年(391年)8月15日、阿賀野の地に初めて稲作を伝えた歴史のある神社です。社殿は緑豊かな中にあり、落ち着いた雰囲気に包まれていました。旦飯野神
2025/05/24 03:20
2025/3/6(木)松坂城址跡(松坂公園)三重県
松坂城址跡(松坂公園) 三重県 三重県松坂市殿町の松阪城跡(松阪公園)を散策しました。松坂城は、天正16年(1588)に蒲生氏郷によって四五百森(よいほのもり)に築城された平山城で、日本百名城に認定され、国指定史跡に指定されています。現存する建物はありませんが、
2025/05/23 03:40
2024/9/11(水) 岩瀬の清水 新潟県
岩瀬の清水 新潟県 新潟県阿賀野市山崎にある岩瀬の清水に立ち寄り、お水をいただきました♪古くは越後三清水の一つと数えられ、現在では新潟の名水百選に選定される名水で、年間を通して一定温度の水が湧き出ています。市立笹岡小学校のグランド脇にあります。
2025/05/23 03:10
2025/3/6(木)本居宣長記念館&旧宅跡 三重県
本居宣長記念館&旧宅跡 三重県 三重県松坂市殿町の松阪城跡(松阪公園)内にる本居宣長記念館に立ち寄りました。本居宣長の旧宅(鈴屋)も同時に見学できます。記念館では江戸時代の国学者で古事記伝で有名な本居宣長の自筆稿本類や遺品などが展示されています。開館時間
2025/05/22 03:30
2024/9/10(火) 道の駅あがのde車中泊 新潟県
道の駅あがのde車中泊 新潟県 新潟県阿賀野市の国道49号線沿いにある道の駅あがので車中泊をしました。豊かな自然の中にある道の駅で施設内と屋外にちびっこたちが喜びそうな遊具が設置されています。令和4(2022)年8月5日に県内42番目の道の駅としてオープンしたばかり
2025/05/22 03:00
2025/3/6(木)仁柿巨大稲わらモニュメント (藁の案山子) 三重県
仁柿巨大稲わらモニュメント (藁の案山子) 三重県 三重県松阪市飯南町下仁柿の国道368号線沿いにある稲わらの巨大モニュメントに立ち寄りました。樋山口バス停の側にあります。仁柿地区の住民の方々で構成する実行委員会が地域活性化のために2016年から毎年制作していると
2025/05/21 03:20
2024/9/10(火) 新潟総鎮守 白山神社 新潟県
新潟総鎮守 白山神社 新潟県 新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する新潟総鎮守白山神社をお参りしました。御祭神は菊理媛大神(くくりひめおおかみ)、別名を白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)と言われる女神様です。縁結び・夫婦円満・家内安全の神様として
2025/05/21 02:50
2025/3/5(水)道の駅茶倉駅de車中泊 三重県
道の駅茶倉駅de車中泊 三重県 三重県松阪市飯南町粥見の国道166号線沿いの道の駅茶倉駅で車中泊をしました。丘の上にあるこじんまりとした道の駅で、施設内にある展望台からは飯南町やお茶畑が一望できます。夜は他に車中泊をする車もなくとても静かでした。駐車場 あ
2025/05/20 03:10
2024/9/10(火) 日和山展望台 新潟県
日和山展望台 新潟県 新潟市中央区二葉町3丁目地先にある日和山展望台に立ち寄りました。高さ9mほどの展望台ですが、雄大な日本海と新潟市内を一望できます♪お天気も良かったので、海の景色を眺めていると気も晴れ晴れしました♪
2025/05/20 02:40
2025/3/5(水)二軒茶屋餅 角屋 本店 三重県
二軒茶屋餅 角屋 本店 三重県 豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)をお参りした後、三重県伊勢市神久の勢田川沿いに建つ二軒茶屋餅 角屋 本店 に立ち寄りました。二軒茶屋餅の創業は天正年間(1575年)と歴史は古く、二軒茶屋は町の名前で、創業当時は角屋と湊屋という茶屋が二
2025/05/19 03:00
2024/9/10(火) 海辺の森第1展望台 新潟県
海辺の森第1展望台 新潟県 新潟県新潟市島見町にある海辺の森第1展望台に立ち寄りました。展望台からは島見浜海岸や新潟東港のコンビナートが望めました。自然が豊かな場所でしたが、すぐそばには風力発電の大きな風車がたち、年間を通して風が強い場所なんだな~と思
2025/05/19 02:30
2025/3/5(水)豊受大神宮(伊勢神宮 外宮) 三重県
豊受大神宮(伊勢神宮 外宮) 三重県 三重県伊勢市豊川町に鎮座する豊受大神宮 (伊勢神宮 外宮)をお参りしました。伊勢神宮は天皇の先祖である天照大御神を主祭神とする皇大神宮(内宮)と衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神を主祭神とする豊受大神宮(外宮)の二つ
2025/05/18 02:50
2024/9/10(火) 瓢湖水きん公園 新潟県
瓢湖水きん公園 新潟県 新潟県阿賀野市水原にある瓢湖水きん公園に立ち寄りました。瓢湖は日本で初めて野生の白鳥のえ付けに成功した湖で、白鳥の飛来地として国の天然記念物に指定されています。公園内には大きなコンビネーション遊具がある白鳥公園やあやめ園、野外ス
2025/05/18 02:20
2025/3/5(水)伊勢内宮前 勢乃國屋deランチ 三重県
伊勢内宮前 勢乃國屋deランチ 三重県 三重県伊勢市に鎮座する皇大神宮 (伊勢神宮 内宮)をお参りした後、おかげ横丁で食べ歩きでもしようかとも思いましたが、参拝客でとても混雑していたので、伊勢内宮前 勢乃國屋で昼食をとることにしました。丁度団体客の昼食が終わっ
2025/05/17 02:40
2024/9/9(月) 奥杉村キャンプ場de車中泊 新潟県
奥杉村キャンプ場de車中泊 新潟県 新潟県阿賀野市杉村の県道536号線沿いにある奥杉村キャンプ場で車中泊をしました。無料で予約不要、車の乗り入れ可能なキャンプ場です。キャンプ場のすぐ側には安野川が流れ、夏場は川遊びも楽しめます。炊事場やおトイレも整備されて
2025/05/17 02:10
2025/3/5(水)皇大神宮(伊勢神宮 内宮) 三重県
皇大神宮(伊勢神宮 内宮) 三重県 三重県伊勢市に鎮座する皇大神宮 (伊勢神宮 内宮)をお参りしました。伊勢神宮は天皇の先祖である天照大御神を主祭神とする皇大神宮(内宮)と衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神を主祭神とする豊受大神宮(外宮)の二つの正宮と12
2025/05/16 02:30
2024/9/9(月) 新発田城跡・新発田城址公園 新潟県
新発田城跡・新発田城址公園 新潟県 新潟県新発田市大手町にある日本百名城の一つ、新発田城跡を訪れました。初代新発田藩主溝口秀勝が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直の時に完成した平城で、別名舟形城、菖蒲城とも呼ばれています。廃藩後、新政府の命令により多く
2025/05/16 02:00
2025/3/5(水)皇大神宮別宮 月讀宮 三重県
皇大神宮別宮 月讀宮 三重県 三重県伊勢市中村町に鎮座する皇大神宮 別宮月讀宮(つきよみのみや)をお参りしました。伊勢神宮の内宮の別宮で月の神様である月読尊(つきよみのみこと)をお祀りしています。外宮の別宮の月夜見宮の御祭神と同じ神様とされています。境内は
2025/05/15 02:20
2025/3/5(水)海女茶屋ジョイde焼き牡蠣 三重県
海女茶屋ジョイde焼き牡蠣 三重県 三重県鳥羽市相差町に鎮座する神明神社(石神さん)をお参りした後、すぐ近くにある海女茶屋ジョイさんで、焼き牡蠣が2個で500円だったので、いただくことにしました♪
2025/05/14 02:10
2025/3/5(水)神明神社(石神さん) 三重県
神明神社(石神さん) 三重県 三重県鳥羽市相差町に鎮座する神明神社をお参りしました。境内にある石神さん(石神社)は古くから海女さんたちの間から女性の願いなら一つは叶えてくれると信仰されていましたが、現在では全国からも多くの参拝客が訪れるようになったそうです
2025/05/13 02:00
2025/3/5(水)面白展望台 三重県
面白展望台 三重県 三重県鳥羽市畔蛸町にある面白展望台に立ち寄りました。三重県鳥羽市と志摩市を結ぶパールロードの途中にあります。何かユニークなオブジェでもあるのかと思っていきましたが、とくに変わった物もなく、展望台とおトイレに駐車スペースがあるだけでした
2025/05/12 01:50
2025/3/5(水)皇大神宮別宮 伊雑宮 三重県
皇大神宮別宮 伊雑宮 三重県 三重県志摩市磯部町上之郷に鎮座する志摩国一宮で皇大神宮(内宮)の別宮で皇大神宮別宮伊雑宮(いざわのみや)をお参りしました。、毎年神田で行われる御田植祭(6月24日)は日本三大御田植祭(伊雑宮・香取神宮・住吉大社)の一つとして名が
2025/05/11 01:40
群馬県-富山県-石川県-福井県 2024/11/25-12/18 旅日記 公開
道の駅こもち、道の駅マリンパーク能生、墓ノ木自然公園キャンプ場、じょうべのま遺跡、国指定天然記念物杉沢の沢スギ、園家湧水の庭、東山円筒分水槽 国の登録有形文化財、大岩山日石寺、道の駅ウェーブパークなめりか、富山港展望台、中島閘門、富岩運河環水公園、富山美術
2025/05/10 07:00
2024/12/18(水)平野の浜からの景色 山梨県
平野の浜からの景色 山梨県 山梨県南都留郡山中湖村平野にある平野の浜に立ち寄りました。24時間水際まで車やバイクで行くことが出来る、富士山と山中湖を望める絶景スポットです。訪問日も多くの観光客で賑わっていました。
2025/05/10 01:50
2025/3/4(火)道の駅伊勢志摩de車中泊 三重県
道の駅伊勢志摩de車中泊 三重県 三重県志摩市磯部町穴川の国道167号沿いにある道の駅伊勢志摩で車中泊をしました。伊勢志摩国立公園のほぼ中央に位置し、観光スポットである志摩スペイン村や賢島に近い場所にあります。前回ゴールデンウィーク中に車中泊で利用した際には
2025/05/10 01:30
2024/12/18(水)山中湖明神山パノラマ台 山梨県
山中湖明神山パノラマ台 山梨県 山梨県南都留郡山中湖村平野にある山中湖明神山パノラマ台に立ち寄りました。2024年11月にオープンした山中湖屈指のビュースポットです。眼下に山中湖、目の前には雄大な富士山が望めます♪駐車場が狭いので、駐車待ちの車が後を絶ちません
2025/05/09 01:40
2025/3/4(火)ニラハマ展望台 三重県
ニラハマ展望台 三重県 三重県度会郡南伊勢町古和浦にあるニラハマ展望台に立ち寄りました。展望台からは古和浦湾が一望できます。展望台のそばに数台程駐車できるスペースがありますが、トイレはありません。
2025/05/09 01:20
道の駅熊野きのくに 三重県
道の駅熊野きのくに 三重県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。三重県熊野市飛鳥町大又の国道42号線沿いにある道の駅熊野きのくにに立ち寄りました。施設は土・日
2025/05/08 06:00
2024/12/17(火)道の駅とよとみde車中泊 山梨県
道の駅とよとみde車中泊 山梨県 山梨県中央市の国道140号線沿いにある道の駅とよとみで車中泊をしました。直売所甲子園2009で初代グランドチャンピオン賞を受賞した道の駅で、シルクパウダーを混ぜ込んだシルクソフトが名物だそうです。国道沿いでしたが、夜は静かで、車中
2025/05/08 01:30
道の駅信州蔦木宿 長野県
道の駅信州蔦木宿 長野県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。長野県諏訪郡富士見町落合の国道20号線沿いにある道の駅信州蔦木宿に立ち寄りました。施設内に日帰り温
2025/05/07 06:00
2025/3/4(火)熊野本宮大社 三重県
熊野本宮大社 三重県 和歌山県田辺市本宮町本宮に鎮座する熊野本宮大社をお参りしました。熊野本宮大社は熊野那智大社・熊野速玉大社とともに熊野三山を構成する全国に約4700以上ある熊野神社の総本宮です。古くから蘇りの地として信仰される聖地です。朝8時すぎのお参りで
2025/05/07 01:10
2024/12/17(火)甲州ほうとう小作 諏訪インター前店deランチ 長野県
甲州ほうとう小作 諏訪インター前店deランチ 長野県 長野県諏訪市沖田町の国道20号沿いの諏訪インター近くにある甲州ほうとう小作で昼食をとりました。大きな鉄鍋に入ったほうとうは具沢山のアツアツで美味しかったです♪営業時間 11:00-20:30(L.O.20:00)定休日 なし*
2025/05/06 01:20
2025/3/3(月)道の駅熊野古道ほんぐうde車中泊 三重県
道の駅熊野古道ほんぐうde車中泊 三重県 和歌山県田辺市本宮町伏拝にある国道168号の道の駅熊野古道ほんぐうで車中泊をしました。熊野本宮大社から車で5分程の場所にあり、施設のすぐそばには熊野川が流れています。夜は車の通りも少なく、車中泊をする車も他にありませんで
2025/05/06 01:00
湯元山荘湯ノ口温泉 三重県
湯元山荘湯ノ口温泉 三重県 三重県熊野市紀和町湯ノ口にある湯元山荘湯ノ口温泉で日帰り入浴をしました。南北朝時代の延元2年に後醍醐天皇が金山発掘を手がけた際に、温泉が湧出し、それ以来地域住民の湯治場として利用されてきた歴史のある温泉です。お風呂は内湯が1つに露
2025/05/05 06:00
2024/12/17(火)平出遺跡 長野県
平出遺跡 長野県 長野県塩尻市にある日本三大遺跡(佐賀県の吉野ヶ里遺跡、静岡県の登呂遺跡、長野県の平出遺跡)の一つ、平出遺跡を訪れました。縄文時代から平安時代の復元住居や建物が再現されています。のどかな風景の中に溶け込むように建ち並ぶ古の建物を見ながらの
2025/05/05 01:10
2025/3/3(月)紀州鉱山選鉱場跡 三重県
紀州鉱山選鉱場跡 三重県 三重県熊野市紀和町板屋にある道の駅熊野・板谷九郎兵衛の里に車を置いたまま、歩いて紀州鉱山選鉱場跡に行ってみました。東洋一の規模といわれた紀州鉱山選鉱場は昭和14年に完成し、昭和53年に閉山するまで一日も休むことなく動き続けたことから不
2025/05/04 05:00
2024/12/17(火)中山道 奈良井宿 長野県
中山道 奈良井宿 長野県 長野県塩尻市奈良井にある中山道34番目の宿場、奈良井宿を散策しました。基礎11宿の中で最も標高が高い場所にあり、難所の鳥居峠を越え、多くの旅人で栄えた宿場町は奈良井千軒といわれました。現在でも往時の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群
2025/05/04 01:00
道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里 三重県
道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里 三重県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。三重県熊野市紀和町板屋の国道311号沿いにある道の駅熊野・板谷九郎兵衛の里に立ち寄りま
2025/05/03 06:00
道の駅賤母 岐阜県
道の駅賤母 岐阜県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。岐阜県中津川市山口の国道19号沿いにある道の駅賤母(しずも)に立ち寄りました。木曽路の玄関口にある道の駅
2024/12/16(月)道の駅きらり坂下de車中泊 岐阜県
道の駅道の駅きらり坂下de車中泊 岐阜県 岐阜県中津川市坂下の国道256号沿いにある道の駅きらり坂下で車中泊をしました。すぐそばに木曽川が流れ、施設内にはそば打ちなどの体験施設があります。隣接してショッピングセンターがあるので便利です。旅行中の洗濯物がたまった
2025/05/02 05:00
2025/3/3(月)大井ダム 岐阜県
大井ダム 岐阜県 岐阜県中津川市蛭川にある大井ダムに立ち寄りました。大正13(1924)年に電力王と呼ばれる実業家福澤桃介によって、木曽川を堰き止めて建設された日本初のダム式水力発電所です。大井発電所・ダムは平成19(2007)年に近代化産業遺産に認定されています。歴史
2025/05/02 04:50
道の駅志野・織部 岐阜県
道の駅志野・織部 岐阜県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。岐阜県土岐市の国道21号沿いにある道の駅志野・織部に立ち寄りました。土岐市はやきもの生産日本一を
2025/05/01 06:00
2025/3/3(月)阿須賀神社 和歌山県
阿須賀神社 和歌山県 和歌山県新宮市の蓬莱山南麓に鎮座する阿須賀神社をお参りしました。紀元前423年に創建された古社です。徐福が上陸した地と云われ、境内には徐福之宮が祀られています。ご社殿一帯は古くからの信仰の場としての静粛な雰囲気に包まれていました。
2025/05/01 04:40
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ウシ子さんをフォローしませんか?