chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青ポス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/06

arrow_drop_down
  • 20200921 YBR走行距離20,000km達成

    ビワイチしようとしたが断念した この日は本当はビワイチしようと思っていた。意気揚々とちゃんと朝9時に出発した。R307から宵待橋へ出て宇治川ラインから入る予定だった。 しかし、まず第二京阪側道は渋滞で終わっていると思ったので、 生駒山の裏を通ってR307 宵待橋から宇治川ライン 瀬田川左岸から湖岸道路 琵琶湖大橋を渡って北湖を時計回り というルートを考えていた。ところが 清滝トンネルの出口がものすごい詰まりで10分ロス R307に入ったと思ったら京田辺から宇治田原までずっと渋滞で1時間ロス 夕照の道から湖岸道路に入ったと思ったら免許センターから琵琶湖大橋まで渋滞でさらに30分くらいロス とどこ…

  • 20200911 免許更新

    4年目にして初回更新者として初めて免許を更新した。 経緯 通常、免許証の有効期限はゴールドでない場合は「免許取得後3回目の誕生月」となる。2020年9月が誕生月の人が2020年12月に免許を取得した場合、期限は2023年の9月が期限となる。一般には3年と言われているが、厳密には3年よりやや短い。 免許を追加(併記)した場合、最後に併記した日から計算が始まる。先の人が2020年12月に普通免許、2021年12月に普通二輪免許を取得した場合、普通免許も併せて2024年9月が期限となる。 自分は普通免許、普通二輪免許、大型二輪免許を半年に一回のペースで取得した。なので期限は最初に普通免許を取得した日…

  • GitHub Pages + GitHub ActionsでCI/CDする

    概要 Vue.js(Vue CLI)で作ったwebサイトをGitHub Pagesにデプロイし、GitHub Actionsで自動更新できるようにします。GitHubリポジトリはVueプロジェクトを管理するのに使い、pushされると自動でbuild、GitHub Pagesにデプロイするようにします。 プロジェクトの作成 GitHubリポジトリの準備 まずGitHubに空リポジトリを作成します。 https://username.github.ioのルートにデプロイする場合はusername.github.ioという名前で作成します。リポジトリ名を違うもの(例えばmyapp)にした場合はhtt…

  • GitHub ActionでCI/CDする

    概要 GitHub Actionで、特定リポジトリにコードがプッシュされたときにコンパイルするように設定する。 GitHub Actionとは 「特定ブランチにpushされたとき、これこれの処理を行う」といったイベント駆動の処理を実行できる機能。 使い方 今回はひとまずActionを回すということで、「masterにpull-requestが来たら、gfortranでコンパイルが通るかを確認する」というリポジトリを作る。 github.com 新たなアクションの設定 リポジトリの.github/workflowsの下にmyactions.ymlのようなymlファイルを記述する。 内容 onにイ…

  • 20200719 近鉄伊勢志摩乗り潰し 「志摩スペイン村の影」

    近鉄株主優待券消化のための限界乗り鉄第二弾として、未乗の鳥羽以南に乗るために伊勢志摩へ行った。 伊勢志摩ライナー 伊勢志摩ライナーは、伊勢志摩と大阪難波・名古屋・京都を結ぶ特急列車だ。志摩スペイン村の開業と合わせて1994年から運行されている。今はしまかぜにフラグシップとしての立ち位置を譲ったが、自分が子供のころから伊勢志摩へ行く特急列車として走り続けている。今回は大阪難波から賢島まで乗車した。 「スペイン村へ行く列車」としてデザインされただけに、各所にそのための意匠が残っている。一番は「ビュッフェコーナー」で、開業当初は営業していたが2002年に廃止されたらしい。その名残としてカウンターや電…

  • Vue.js (6) Vue RouterでSPAを実現する

    webにおけるルーティングとは ルーティング(routing)とは、「経路を指定すること」。ネットワークの分野でよく使われる用語で、そこではパケットの送受信の経路を指定するという意味で使われる。 webアプリでは「どのURLが指定されたときにどのような応答を返すか」を指定することを指す。例えば「mywebsite.com/hogeというURLにリクエストが来たらhoge.htmlを返す」「mywebsite.com/user_profileにリクエストが来たらユーザの情報のjsonを返す」といったことを指定する。 Vue Routerでルーティングするメリット ルーティング機能自体はExpre…

  • Vue.js (5) flaskサーバにデプロイする

    概要 vue-cliで作成したプロジェクトをPythonのwebサーバライブラリのflaskでデプロイしてみる。 flaskを使うメリット webサーバはApacheやnginx、express(Node.js)などたくさんあり、どれでもVueプロジェクトをデプロイすることはできる(はず)。FlaskはPython上で動くのでPythonのライブラリが使えるというメリットがある。すなわちNumPyやTensorflow*1やScikit-learnをネイティブに使える。 Vueの設定 Flaskはcssやjsをstatic_folderに格納しなければうまく動かない。そのため、Vueがbuil…

  • Vue.js (4) vue-cliと単一ファイルコンポーネント(vueファイル)

    vue-cliとは npmのモジュールで、Vue.jsを使ったプロジェクトを管理するツール。テストサーバを立てたり、デプロイするためにbuildしたりすることができる。 インストール node.jsがインストール済みとして、npmで下記のコマンドでインストールする。node.jsはサーバサイドで使うイメージがあるが、vue-cliにも使う。 npm install -g @vue/cli プロジェクト作成 vue create myproject 単一ファイルコンポーネント(vueファイル)の作成 vue componentは.vueファイルにまとめることができる。componentはhtml…

  • Vue.js (3) Vue Components

    Vue ComponentsはVueの機能を再利用するための仕組み。 globalに定義する Vue.componentsに記述する。 dataには初期化処理の関数を書く。dataメンバに関数を指定するのは違和感もあるが、そういう仕様。 templateメンバにはcomponentが置き換えるhtml文を書く。 Vue.component("button-counter",{ data:function() { return {count:0} }, template: '<button v-on:click="count++"> count up {{count}}</button>' })…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青ポスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青ポスさん
ブログタイトル
青ポスの部屋
フォロー
青ポスの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用