chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅情 ☆ 花 https://blog.goo.ne.jp/kazu-2014

あの町この町ふるさと便・ぶらりと出掛けた一人カメラ旅

広島市内在住、フリー 趣味は投げ釣り、夏場だけ夜のチヌ釣り、エアーガン(ガスブローバック ハンドガン)、アマチュア無線(車の移動のみ)。 撮影歴は16年位で、一向に上達もなく。

かず
フォロー
住所
安佐南区
出身
邑南町
ブログ村参加

2015/11/27

arrow_drop_down
  • 思い出撮影写真。(植物公園)

    この前の5月14日の、バラの撮影写真どうも気に入らなくて、まぁバラの痛みが多かったけん気が進まずの撮影じゃったけぇ、あれから今までの撮影した写真をみて綺麗なのが残っていたので載せます。この時の撮影は元気な時なので、ニコン=D300にピント合わせに角窓用変倍アングルファインダー取り付け、三脚=ベルボンカーボン「セミオートラチェット式3段開脚」、レンズ=タムロンSPAF180mmF/3.5DiMACRO1:1。バラは名前なしで。思い出撮影写真。(植物公園)

  • 植物公園へ行ってきた。

    バラが咲きだしたので、植物公園へ行ってきた。昨日は、朝から雲一つない天気で、半袖にすればよかったような暑さ。朝は市内に用事が有ったので遠回りで11過ぎに着いた。それから3時間くらい居たかな。ど~もオート撮影は成れないせいかピントがいまいちで、帰って開くにほぼ全滅。まだ足の調子が良くないので、ファインダーでのピント合わせが出来ない。このカメラは、モニターを見やすい角度に調整して、自由なポジションで撮影できるから嬉しい。望遠でもマクロ設定で撮影してるけど、銚子の良いときはOK。無論色合いが綺麗だから常にRAW撮影で撮ってる。バラが咲きだしたようですが、ほぼ花びらが傷んでいた。職員さんに聞くところ、この前強風で雨が降り傷んだそうです。余り気乗りしなかったけど、来たんだからいいようなのを撮影。普段ならファインダー...植物公園へ行ってきた。

  • テスト

    https://photo.blogmura.com/digitalslrcamera_nikon?p_cid=10771418テスト

  • 植物公園へ撮影に出かけた。

    昨日は、朝から雲一つない日本晴れ(昔良く行っていた言葉)。もう連休の方も多いだろうなと思いながら出かけたが、案の定車多し、普段よりも20分以上かかった。昨日は暑かったけど、空気がカラットしていた、汗もほぼ掻かず凌ぎやすかった。車は炎天下の下、無論帰りはクーラー使用。お客さんも多かった、ほぼお年寄り。歩きすぎると足が痛い、ベンチで休みながら、早くは歩けない、約4時間位居た。もうずっとこのカメラに頼るのかな、カメラは良いカメラじゃけど。カメラはソニーのCyber-ShotDSC-RX10M3。軽いしRAW撮影ができるし、三脚もカーボンだから軽い。三脚は、撮影しない時はカメラを外し杖代わり。最近は携帯撮影が多くなってきてる、機能も充実してるからな。私の携帯古いけど、望遠、RAW撮影も出来るがそこまで使い切らない...植物公園へ撮影に出かけた。

  • 思い出撮影写真(せらふじ園)。

    今回も行こうにも行けないので、以前行った思い出撮影写真にした。チューリップと同じ世羅町に位置する「せらふじ園」だ。ここも園内一か所、私の足では無理な手すりも無い悪い上り坂道があり、遠回りしないとダメな場所があるから諦めた。ふじも要約4月29日頃が見頃を迎えたようです。行けない為、過去の撮影写真を行ったと思って載せます。撮影カメラはニコンD300を二台持参。レンズ=ニコンAF-SNIKKOR16-35mmf/4GEDVRレンズ=ニコンAF-SNIKKOR28-300mmf/3.5-5.6GEDVR画質モードはRAW撮影です。せらふじ園(広島県世羅郡世羅町安田)。思い出撮影写真(せらふじ園)。

  • 思い出撮影写真(世羅高原農場)

    今回は行こうにも行けないので、以前行った思い出撮影写真にした。世羅高原農場のチューリップ祭を撮影にと思ったんじゃが、よく考えるとチューリップ全体の高さが低い。今の足の状態じゃと、中腰、うんこ座りが出来ないし、それにニコンのカメラを2台持ち歩けないので止めた。5月8日まで開園のようですが、25日現在で(8割開花)見頃のようです。この時の撮影機材。カメラ=ニコンD300「マルチパワーバッテリーバック・角窓用変倍アングルファインー・リモートコード取り付け」レンズ=タムロンSPAF180mmF/3.5DiMACRO1:1三脚=ベルボンカーボン「セミオートラチェット式3段開脚」。カメラ=ニコンD300「マルチパワーバッテリーバック取り付け」レンズ=AF-SNIKKOR16-35mmf/4GEDVR。画質モードはRA...思い出撮影写真(世羅高原農場)

  • ブログ更新、サバーに上げるのが途中から調子が悪くなったようだ。

    どうなっとるんかいな!新規投稿を書き上げ、写真を普通に載せて投稿するをクリック。自分ののブログを見るに、途中から写真どうしが隙間なくひっいていた。直してもどうにもならんけぇ、写真を削除。ブログを止めるのは良いが、最後までしっかりしてもらわんとな。削除した残りの写真。名前が解らず。躑躅(つつじ)。やっぱりマクロレンズを持ち歩きたいな。ブログ更新、サバーに上げるのが途中から調子が悪くなったようだ。

  • 植物公園へ行ってきた。

    昨日は朝から雲ひとつない良い天気だったので植物公園へ行ってきた。今、足の悪い時期は行き慣れた所、歩きやすい所しか行けない。良い花が少ない、温室とかへ入ると結構花があるんですが、手すりがある階段でないと上がれないので、温室等には入っていない。昨日、水芭蕉が咲く場所があるんですが、そこでカメラマン数人と話をしたんですが、「水芭蕉は終わりじねぇ~」、てゆうと、皆さん今からで~、5月頃よの~ってゆうてるから、「もう葉が大きくなっとるから終わりですよ~」、てゆうといた。帰って古い撮影写真を観てみると、やっぱり4月3日撮影しとった、まだボケとらんわい。これがその写真。これが機能撮影した写真で、葉が大きくなりすぎとる終りの時期。昨日撮影の花。蒲公英(たんぽぽ)。白藤(しろふじ)。名前が解らず。植物公園へ行ってきた。

  • 縮景園へ撮影に行ってきた。

    昨日もええ天気でした、22℃位は上がったのでは?。市内に用事が出来たので行き、その足で縮景園へ撮影に行ってきた。縮景園は、花の写真を投稿できるようになっていたんじゃが、最近は投稿写真を見るにはFacebookに登録しないと見れないから、花の状況分からずだ。縮景園は65歳以上は、年齢の分かる公的証明書を提示すれば無料だ。駐車場料金は、最初の1時間まで400円で、以降30分毎200円、最初の1時間まで800円で、以降30分毎400円に成っている。園内の花は、もう遅すぎてええ花は無かった。名勝縮景園入り口。著莪(しゃが)。草ノ王(くさのおう)。白山吹(しろやまぶき)。牡丹(ぼたん)。躑躅(つつじ)。蔓日日草(つるにちそう)。清風池に浮かぶ桜の花びらもちらほら。松の木の実。綺麗には撮れなかったけどこんなもんでしょ...縮景園へ撮影に行ってきた。

  • ピザを買ってきた。

    今朝は市内まで買い物に出た帰りに、この前から食べたい食べたいと思っていたピザを買ってきた。以前に近くに住んでいた時に、時々利用していたお店だ。広島市安佐南区祇園にある、DoMiNO’SPiZZa祇園店だ。駐車場が無い所が多い中、ここは、店の前に4台くらい止められるスペースが有るから楽だ。お店の写真。ピザ注文は、シーフード・スペシアル。エビ、イカ、あさり、ベビーホタテ、ほうれん草、チェリートマト、パルメザンミックスチーズ、トマトソース入り。パン生地のLサイズを注文。径が32cmもあり、この大きさの皿は持ち合わせが無いので、このままで撮影だし、食べるのもこのままだ。食べるのが小食に成った今では、昼半部、夜半分で上等だ。美味いゆうもんじゃあないな、最高の美味さだ。ピザにやみつきに成りそうだ。ピザを買ってきた。

  • 植物公園の桜。

    今日は雲一つない日本晴れだった。最高気温は20℃達したのかな?。今日は暑くなるので薄着で行ったのが正解。桜も満開、今週末頃は雨に成っていたから散るか?。植物公園。桜満開。木瓜(ぼけ)。植物公園の桜。

  • ケーキを買いに。

    甘い物が食べたくなりケーキを買いに行ってきた。以前のアリス店は、ここからだと遠い、片道40分以上は掛かるので、店を替えようと探して近くにある店に行ってみた。家から15分位の所で、安佐南区高取で「パティスリークレレット」店だ。店内は綺麗で、ケーキも甘いけど甘さが後に残らないし全体的に柔らかい。柔らかさを除けば、以前の店と変わらない美味しさだ。柔らかいのは、皿に載せるのに少し崩れ気味になる。当分はここに決めよう。今回のコーヒーは、サイホンでなしにペーパーフイルター使用、後かたずけが楽だから。★マロンケーキ★★ショコラ*デ*ショコラ★★ドリーム*ベリー★★抹茶*プレミアム★ケーキを買いに。

  • 要約春の花が咲きだした植物公園。

    植物公園のHPを見るに、要約春の花達が咲きだしたので行ってきた。昨日は良い天気、気温も26℃以上も上がっていた。春物の薄いジャンパーの下は薄い袖のあるTシャツだったが汗びっしょり、ジャンパーを脱げばよかったんじゃが、荷物に成るのでそのままだった。帰りは無論クーラー使用。春の花も大分咲いていたが、小さい花はマクロレンズに慣れてると望遠レンズは難しいな。何時持ち歩き出来るやら、今年はまだこの足では無理だな。3月12日撮影した梅が綺麗な色に成っていたのでまた撮影。雪柳(ゆきやなぎ)咲き始めでした。木瓜(ぼけ)。土佐水木(とさみずき)。一番奥の日本庭園、3月15日開花のようでした。「思いのまま」と名ずけられていますが、写真のようには咲いていませんでした、3月14日開花。昼から風も出てきて、花びらの撮影を諦め。山の...要約春の花が咲きだした植物公園。

  • 今朝は雪でした。

    今朝はそこまでは寒くなかったのですが、起きてカーテンを引くと外は真っ白でした。予報では県北の方は雪とかゆっていたような。もうこれが最後の雪でしょうね、ベタ雪で3cm位積もったようです。今朝は買い物に行こうと思っていたんですが、車の雪落としに洗車ブラシを買っておけばよかったと思う。来年は一応買っておこう、今まで降った時も苦労したから。スーパーに買い物に行ったとき、デコポンが沢山有った。不知火(しらぬい)という品種もあったけど、買うときはデコポンだけを購入してるので。佐賀県産のデコポン。一応内側をと思い切ってみた。実を包む薄い白い皮は、デコポンは物凄く薄くてむげにくいので取らずに食べてる。酸味はほぼ無くて、実が柔らくて、甘くて、ジューシイで最高に美味しいので幾らでも食べれる。柑橘類はほぼこればかりですが、ここ...今朝は雪でした。

  • 梅が咲いたようで植物公園へ行ってきた。

    昨日は天気は良くなかったけど、昼頃から歩き回ると暑かった。梅がこの前訪れた後、2月の終わり頃からいっきに咲いたようで、遅かったようであまりよくなかった。植物公園一部。梅。名を書き止め忘れ。冬至梅。クリスマスローズ。アイスチューリップ。スイレン。セツブンソウ(高い位置に咲いていたので撮りやすかった)名を書き止め忘れ、触ると毛のよう、サボテン科。次は桜でしょうか。梅が咲いたようで植物公園へ行ってきた。

  • 市内の縮景園まで

    昨日は朝から晴れるとの予報で、縮景園へまで梅を撮影に行ってきましたが、昼前頃までは太陽はあまり顔を見せてくれませんでした。縮景園には10時前には着いたのですが満車、駐車場が狭いからだ。仕方なくコインパーキングを探すも満車、縮景園の隣の学校が卒業式らしくて、それで満車だ。縮景園から大分離れたパーキングへ、これだけで足の悪い私には重労働。仕事していた頃は、仕事帰りに一番で止めていたんですが。縮景園も65歳以上は公的証明書を御提示すれば無料です。太陽が照らさないと花の色も悪し、照らした時を狙っての撮影に成った。盆栽の展示場があったけど疲れて撮影どころではなかった。一応撮影、梅が咲いてる所は昔は調馬場の位置ですが。水仙が咲いていましたが寒いのかあまり咲いていませんでした。次の撮影は3月中頃か終りでしょうね。市内の縮景園まで

  • 植物公園に行ってきた。

    昨日は晴れるとゆう天気だったので植物公園へ行ってきた。縮景園へ梅を撮影に行く予定じゃったけど、植物公園だと花が沢山咲いてるじゃろうと思い植物公園にした。駐車場へ9時半ごろ着いたけど、駐車場から入り口までの送迎カートが10時からになっていた。仕方なくあの急な坂を歩いた。杖代わりに三脚を、小型カメラ用のカーボン製だから軽い、870gだから杖とはほぼ変わらない重さ。撮影時は使用し、歩く時だけ杖代わりに。三段を二段にすると長さも変わらず。歩く時はいらんのんじゃけど、立ち止まった時に長く立っていると支えが要るだけ。それがこれ。足も大分良くなってきてる感じ。年間パスポートが切れていたので発行してもらった。510円で、動物園、森林公園の三社が使用できる。園内に入ってガッカリ!。梅は寒いから遅いようで、小さなつぼみは赤く...植物公園に行ってきた。

  • 久々の更新

    約1ヶ月以上経ちますが元気です。何処へも行かんけん更新のネタなしでした。ただ寒くて、雪も結構積もり最高で車の上には40cm位積った時もあり大変でした。ここの一帯は道の傾斜が45度くらいで、車により圧接されると下るにも上るにもスタットレスタイヤでは役に立たず、何処へも行かずが正解。この調子だ何処へも行けないとスタットレスタイヤは要らんかなとも思う。昨日は良い天気で、オイル交換が約1年以上経っているのに気づきオイル交換へ行ってきた。2000km位しか走行しておらずだが、ターボ車だから乗らずとも1年に1回は交換したほうが良いので交換しに行ってきた。帰りに天気が良いので、高台に位置する春日野団地まで行き無線の交信をと考え行ってきた。天気が良すぎて、太陽光に成れていないようで目先がボーットしてくるけんサングラス使用...久々の更新

  • 何時ものお店のケーキが食べたくなった。

    甘い物が欲しくなる。たまには良いだろうと買いに行く。今は遠くなった、片道4~50分は掛かるが、ここのお店でないと口に合わなくなっている。夏はクーラ-ボックスが要りそうだ。お店は変わらないので、写真もそのままだ。コーヒーに良く合う美味さだ。★チョコトルテ。★ピスターシュ。ピスタチオといちごのクリーム。★究極のモンブラン(シェフのおすすめ)津和野産の和栗を100%使用した究極のモンブラン。1日30個の限定販売!是非和栗の美しさを・・・★プラリネアマンド。アーモンドとチョコのクリーム。★グリーンアップル。(タルト)りんごのクリームの中にソテーしたりんご入り。何時ものお店のケーキが食べたくなった。

  • 注文していた焼き芋が届く。

    去年の12月頃から、TVで焼き芋を取り上げていた。それは「紅はるか」で、それを見てそんなに美味いんかいと思い注文。生産地は結構あるなかで、鹿児島県産を購入。もう焼いて冷凍出荷で、食べる分だけデンシレンジで温めればいいようになっている。「財宝蜜焼き芋」。1kg注文で、500gの袋に芋が不揃いで4~5個入っているのが2袋。確かに美味しい、濃厚な甘みが凄い、しっとりなめらかで実に美味いこんな芋は初めて口にしましたね。濃厚な甘さなのでいっぺんに沢山は食べれん、癖になりそう今度は生産地を替えてみよう。焼き芋窯を買えば、生の芋も買えるようです。焼き芋窯もそんなに高くなく考えてみようかな。昔はおやつ代わりに良く食べていたが。山茶花、好きな花の一輪。今年は撮影に行けるか?注文していた焼き芋が届く。

  • 今朝は雪景色。

    昨日から雪がちらついており、今朝は雪景色。今週はまだ降るようですが、まぁ買い物位だからどうでもいいけど。炬燵を購入して正解だったかな。光熱費も安く上がりこれが一番かなと思うが、炬燵は部屋が温もらないから炬燵から出られない。今朝の雪景色、いまだに雪が降っている。韓流ドラマ「幻の王女チャミョンゴ」を観終わったので、今回最後の「火の女神ジョンイ」です。これだけ多く観ると最初の頃のはゴッチャになって、もう一回観ますかね。16世紀後半、朝鮮第14代王・宣祖の時代。沙器匠(サギジャン)のイ・ガンチョンとユ・ウルタムは王命を受け、陶磁器製造所・分院(プノン)の最高官職・郎庁(ナンチョン)の座をめぐって勝負をする。宣祖は2人が作った茶器を気に入るが、仁嬪(インビン)キム氏とガンチョンの計略に陥ったウルタムは、無実の罪で分...今朝は雪景色。

  • 新しい年が明けました。

    お店で見つけた大きなリンゴ(青森県産¥334-)。今朝は雲一つない晴天で、初日の出が拝めました。冬は太陽の傾きで、部屋の中から撮影です。雑煮を作ったんですが、今年は色々と入れてみました。生まれた土地では決まった形式は無くて、雑煮では無くなったかな、まぁ餅も入ってるし美味しければいいかで。新しい年が明けました。

  • もう数時間で今年も暮れようとしています。

    もう数時間で今年も暮れようとしています。私の拙いページに訪れて下さり有難うございました。皆さま良いお年をお迎えください。来年も宜しくお願い致します。私も今年2月に仕事リタイヤ、これからは家で年をむ迎えることができます。仕事柄ほとんどは年末年始は仕事でしたから。独り者ですから、料理とかは別世界で、魚と串差し、美味しいお酒があれば十分満足です。一度おせち料理を買いましたが口に合いませんでした。独り者は好きなもの食べて飲んでに限りますね。今年は早めに料理を作りゆっくり年を迎える予定です。目出たいときは美味しいお酒です。仕事リタイヤして一ヶ月位までは飲んでいましたが、何もしないと酒も美味しくなくて全然飲んでいませんが、年の暮れ正月は飲んでみようと辛口の720mIを購入。魚はネットで皮付き半身を、ブリは甘過ぎるので...もう数時間で今年も暮れようとしています。

  • 今朝の様子。

    今朝は雪が降るとゆってた天気が当たりました。今朝の予報温度は3℃ではなかったかな?部屋の温度は10℃です。09時半頃まで降り続いて道は白くなりました。空の青さが出て止んだんですがまた雲が出て振り出しました。まだ降り続いていますが。今朝の07時頃の様子。今朝の様子。

  • エアーガン仕方なしに手放す。

    エアーガン、音に対してついに苦情が来た。色々考えたんじゃけど、外では撃つことできないしなぁ、泣く泣く手放すことにした。何人かに話したんじゃけど、値段を聞く前に断ったから買い取り店に持ち込んだ。最初の一件目は、店員の対応が気に入らんかったけぇ断って二件目で買い取ってもらった。値段は最初の店である程度は聞いてたからな。粘って少し高く買ってもらったが、ほんまただ見たいなねだんだ。持ち込む前か値段は聞いていても、ほんまに手放すと帰り道が遠かった。一応今の銃の状態を写した、傷はマルイVSR-10リアルショックエアーガンの木の部分に二ヵ所ほんの小さな擦り傷があるだけ。携帯でオート撮影じゃから、蛍光灯の光が青くになって写り悪し。マルイVSR-10リアルショックエアーガン、購入9年目。ウエスタンアームズ社のWAコルトM4...エアーガン仕方なしに手放す。

  • モービルアンテナのアース強化 平編導線アース線 を買う。

    アマチュア無線モービルアンテナのアース強化平編導線アース線両端端子付、30cmの良いのが出ていたのでを購入して取り付けてみた。アース線アンテナをバックドアに取り付けているので、取付状態。内側。ここは電波状況が悪いので改善されたのか、ダメなのかはまだ分からない。それと、スタットレスタイヤに取り換えに行った。もう3年経つので、今回で終りかな。スタットレスタイヤの要る日が来なければ良いのだが。モービルアンテナのアース強化平編導線アース線を買う。

  • 鯛焼きを買ってみた。

    約一ヶ月前に、TVでテレビ新広島局の「ひろしま満点ママ!!」の番組で鯛焼屋さんを紹介していたので、少し変わった感じだったので、冷凍鯛焼きをオンラインショップで購入。店の場所は、広島県山県郡安芸太田町加計、可部線の元加計駅の前ですが。お店の写真をお借りして載せます。小豆にこだわりがあるようで、北海道十勝産あずきを使用し、ほどよい甘さに仕上がっています。生地も少し違うのかな?食感が今まで食べた鯛焼きとは全然違いますね。好きな方は癖になりますね。オンライン注文は10枚から、冷凍10枚買いました。解凍の仕方の紙が入っています。ただ、クール便なので送料が掛かります。各県の送料も載っています。楽天市場でも購入できますが、送料無料でもクール便外の値段ですから、少し高いのでは?お店だと、10枚が¥1.900+クール便値段...鯛焼きを買ってみた。

  • ロールケーキを買いに行く。

    朝は冷える、市内に居た時はここまでは無かったような?。今朝は、外は少し白くなり雪が舞っていた。部屋の温度は10℃なんだけど。何もしないでいると、こたつは漢字で書くと「炬燵」でいいのか?まぁともかく昔を思い出して、こたつを買うことにした、こたつと言えば座椅子も欲しくなるな。高い出費だ。昔は市内でも雪が積もるほど降っていた。団地に住んでいたから坂がだらけ、膝まであり、下に降りると20cmそこらかな。この頃は四駆に乗っていたが。この前は、ケーキ屋さんに行ったとき早すぎたので好きなロールケーキはまだ出ていなかった。11時頃とか。昨日早速買いに行ってきた。自分はなぜか切るのに少し凍らせないとうまく切れないからだ。凍らしてもうまく切れないけどね、包丁は湯で温めて切るんですが下手ですね。ケーキハウスアリス。★フルーツロ...ロールケーキを買いに行く。

  • 思い出撮影写真(縮景園の紅葉ライトアップ)。

    今回は、縮景園の紅葉のライトアップ写真です。縮景園はこの前紹介したので省きます。縮景園。これで思い出撮影写真は終わりです。思い出撮影写真(縮景園の紅葉ライトアップ)。

  • 今朝は市内、初冠雪。

    今朝は何時もより寒かった、何時も04時には起きてる、そしてPCの前に。手が悴んで、手袋をはめて電気ストーブ。部屋の温度は11℃、何時もこの位の温度だ。少し明るくなってカーテンを引くと、なんか白い、よく見ると雪が少し積もっている。そろそろ冬用タイヤに換えんといけんなぁ~。ここはどの程度積もるのか、最近は積もらなくなったと皆さんゆうけど。韓流ドラマ「馬医」を観終わったので、今回は「チャン・ヨンシル~朝鮮伝説の科学者~」です。朝鮮第3代国王太宗(テジュ)の時代。奴婢(ヌヒ)として、母と二人で貧しい暮らしをしていた少年ウンボク。ある日、科学者として有名な父親ソンフィからチャン・ヨンシルという名前と天体の知識を授けられる。その後も、奴婢として厳しい仕事や差別に苦しみながら、ヨンシルは父親の影響で始めた星の観察だけを...今朝は市内、初冠雪。

  • 思い出撮影写真(植物公園)。

    今回は、広島市佐伯区倉重に位置する植物公園の紅葉です。1976年(昭和51年)11月3日開園。指定管理者制度により、公益財団法人広島市みどり生きもの協会が管理・運営を行っています。敷地面積は18.3ヘクタールであり、同公園のシンボルである大温室をはじめ、サボテンや熱帯スイレン、ベゴニアなどの温室のほか、植物に関する展示資料館や芝生広場などの設備が設置されています。同園にはおよそ11.650品種234.600本の植物が栽培されており、植物に関する研究も行っています。3園共通年間パスポートありで、通常の3回分の料金で1年間、広島市植物公園と安佐動物公園、広島市森林公園こんちゅう館の3園館に何度でも入園できるのでとってもお得です。植物公園。樹林観察園。うらら池。思い出撮影写真(植物公園)。

  • 思い出撮影写真(極楽寺山)。

    今回は、広島県広島市佐伯区と広島県廿日市市に跨る海抜693m、広島県廿日市市の北寄りにある極楽寺山です。中国山地の西部に位置しており、山域は瀬戸内海国立公園に指定されていて、山頂には真言宗の古刹である極楽寺があります。登山でも車でも頂上近くに向かうことができる極楽寺山。蛇の池には、5月の末ごろから8月の末ごろまで睡蓮が池いっぱいに咲き誇り、広場やキャンプ場もあるので、家族連れやグループでのおでかけにもぴったり。蛇の池周辺の紅葉。太陽が陰っている時など色が綺麗に出ません。ここから極楽寺周りの紅葉。眼下に廿日市市の市街地と木材港、東に広島市、西に宮島を。さらに能美島、倉橋島など瀬戸内海の島々に、お天気が良いときには四国連山までも見渡すことができます。思い出撮影写真(極楽寺山)。

  • 思い出撮影写真(安芸の宮島の紅葉)。

    要約、安芸の宮島の紅葉谷公園の紅葉が見頃を迎えました。公園内にかかる赤い紅葉橋を紅葉が彩る風景は写真スポットとして人気。2024年11月1日(金)~11月24日(日)の日没~20時まで「紅葉谷公園ライトアップ」を実施。長い事行っていませんが、紅葉はどうなんでしょう?。宮島紅葉写真。千畳閣に写る銀杏。赤い紅葉橋。大聖院。大聖院を離れて。思い出撮影写真(安芸の宮島の紅葉)。

  • ショートケーキを買いに行く。

    甘い物が食べたくなったので、広島市西区上天満町に位置する「ケーキハウスアリス」へ。一年ぶりにお店に、顔は覚えてもらっていたので安心。これからはちょくちょく買いに行くであろう、遠くなったからなぁ~、片道一時間は掛かる。ロールケーキが好きなんだけど、出来上がりが昼前とかで次の日に。ケーキハウスアリス。★カシスカシスとヨーグルト入り。★スイートポテトタルト。タルト入り。★ピスターシュ。ピスタチオといちごのクリーム入り。★アップルパイ。★抹茶。抹茶クリームの中に黒豆が入っています。★オータム。むらさきいもとかぼちゃと栗入り。さすが、甘さは有るけど甘さが後に残らない美味さだ。寒くなりました、部屋の温度は10℃だったけど電気ヒーターを出して点けて居るが、部屋の温は15℃に成っている。小さいけどこれで良し。4年前に購入...ショートケーキを買いに行く。

  • 思い出撮影写真(温井ダム、王泊ダム)

    今回は、広島県山県郡安芸太田町に位置する温井ダムと上流に位置する王泊ダムの紅葉です。ドライブがてらに良く通いました。温井ダムは、広島県山県郡安芸太田町にある、一級河川太田川水系滝山川に建設されたダムです。アーチ式ダムでその高さは156m、黒部ダムの186mについで国内第2位の堤高を誇ります。洪水調節、水道用水の確保、発電、正常な川の流れの確保といった太田川水系初の多目的ダムです。エレベーターを利用すると、見学トンネルからダムの内部を見学できます。また、見学トンネルを通り抜けた「思い出広場温井156(下流広場)」からは温井ダムを見上げることができます。管理所には、屋上展望デッキとダム建設時の資料を展示した資料室もあります。また、ダム湖である「龍姫湖」は、ダム湖百選に選出されています。ダム周辺には四季折々の表...思い出撮影写真(温井ダム、王泊ダム)

  • 思い出撮影写真(山口県岩国市紅葉谷公園)。

    今回は、山口県岩国市の紅葉谷公園です。今年はもう見頃を迎えているようです。今回の写真は、紅葉も落ち葉も多く終わりを告げている時期に訪れた時の写真ですが、この時期が一番綺麗だと思います。紅葉谷公園は、江戸時代からあったいくつかの寺院跡地を公園化したものです。昔はこの辺りは「寺谷」と呼ばれ、多くの寺院が集まっていました。現在も「永興寺」「洞泉寺」の2つの寺が残ります。永興寺の庭園は平成11(1999)年に岩国市の名勝に指定されています。洞泉寺の境内には樹齢300年以上と言われる枝垂れ梅「臥竜の梅」があります。永興寺。六角停。韓国の韓国京畿道碧蹄館にあったものが1918年に当時の朝鮮総督に送られて移築されたといわれる貴重な六角亭です。六角亭は、古くから韓国各地において身分の高い人々が、景観の良い場所に建て憩いの...思い出撮影写真(山口県岩国市紅葉谷公園)。

  • 思い出撮影写真(岩国城)

    今回は、山口県岩国市横山の岩国城です。「岩国城」(いわくにじょう)は1608年(慶長13年)に初代岩国藩主の吉川広家が、蛇行した錦川に囲まれた天然の要害の地である横山の山頂に築城しました。しかし幕府の一国一城令により、築城より僅か7年後の1615年(元和元年)には取り壊しとなり、政務は山麓の居館(現在の吉香神社付近)で行われました。現在の天守は1962年(昭和37年)に外観復元されたもので、四重六階の桃山風南蛮造です。南蛮造(唐造)とは最上階をその下階より大きく造り、その間の屋根を省略した様式です。復元の際、錦帯橋からよく見えるよう、旧本丸の約50m南側に位置を変えています。現在、天守内には刀剣や武具甲冑類が展示されています。下部約1/4が地中に埋まって残っており、1995年(平成7年)に古式穴太積(こし...思い出撮影写真(岩国城)

  • 思い出撮影写真(帝釈峡の紅葉)。

    今回の思い出写真は、もう県北では紅葉の見ごろを迎えている紅葉です。秋には何回となく通い続けた、広島県庄原市東城町と神石郡神石高原町にまたがる国定公園・帝釈峡です。帝釈峡、中国山地の中央に位置する全長約18キロメートルの峡谷。国の名勝にも指定される比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地です。石灰岩台地が深く浸食されて形成されたカルスト台地が広がり、鍾乳洞や渓水の浸食作用によってできた巨大な天然の橋、雄橋(おんばし)のほか、人造湖とは思えない自然と調和した景観の神龍湖(しんりゅうこ)があります。春の新緑、秋の紅葉と年間を通して、見どころがたくさん。国定公園の大自然の中で楽しめるアクティビティも充実しています。年によって紅葉の美しさはまちまちですが、ドライブを兼ねているので行く楽しさは変わりありません。今年の紅葉はど...思い出撮影写真(帝釈峡の紅葉)。

  • 思い出撮影写真(名勝 縮景園)

    今回は市内のほぼ中心地、広島市中区上幟町に位置する「名勝縮景園」です。江戸時代から受け継がれてきた歴史ある大名庭園。元和6年(1620年)に築成された縮景園は、その後歴代藩主により手を加えられ、ほぼ今日の姿になりました。途中、江戸時代の大火や原子爆弾により大きな打撃を受けましたが、その都度復旧し、2020年には築庭400年を迎えました。名勝縮景園。清風館。縮景園を代表する建物として親しまれる数寄屋造りの茶室です。園内のほぼ中央部に位置しており、周辺に点在するその他の建物は、清風館を基準に配置が決められたと考えられています。現在見られるのは昭和39年(1964)に復元されたもので、お茶会などのイベント時のみ中に入れます。御前水井戸。調馬場跡地。江戸時代に使用されていた調馬場跡地です。現在は19種類・114本...思い出撮影写真(名勝縮景園)

  • 思い出撮影写真(広島県竹原市)。

    今回も、昔から残る古い町並みを見て回るのが好きで写真に収めています。今回は、広島県竹原市本町周辺の町並み風景ですが、枚数が可なりあります。平安時代に下鴨神社の荘園となっていた竹原は、安芸の小京都と呼ばれるほどに栄えた町でした。さらに、江戸時代初期に行われた竹原湾の干拓地に、播州赤穂から入り浜式塩田による製塩業が移入され、元禄時代以降になると、製塩業や酒造業、それに伴う廻船業で、町は栄え続けました。竹原市本町周辺には、最も古い建物は元禄4年(1691年)に建てられたものがあり、江戸時代から明治・大正・昭和の各時代の建造物が数多く残されています。棒瓦の屋根と塗り籠め壁、意匠を凝らした様々な格子など、長い年月を経た趣のある街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されています。普明閣(西方寺)。西方寺本堂横...思い出撮影写真(広島県竹原市)。

  • 久々に銃で的撃ち。

    この前から寒くなった。部屋の中で、朝は19℃で日中は20℃だ。もうそろそろガス銃は使用できなくなるな、マガジンにBB弾とガスを詰めるんですが、寒くなると撃っているとそのガスが凍るから。銃は、「ウエスタンアームズ社のWAコルトM4A1アメリカン・スナイパーS-ver」と、「マルイVSR-10にNEWイルミネーテッド・ショートズームスコープ(3~9×32mm)」を取り付け。銃の銃声が近所迷惑になるから、二丁ともBB弾を込めて使い切ったら止めた。なんかストレスが溜まりそうだ。的の結果は、二丁ともスコープが付いてるから百発百中だ。韓流ドラマ「イサン」を観終わったので、今回は「ホジュン~伝説の心医」です。低い身分の家に生れたホジュンは、苦労して医学の道へ進む。数々の困難を乗り越え、王の主治医となる。ひたむきな努力で...久々に銃で的撃ち。

  • 思い出撮影写真(安芸の宮島)

    今回は、安芸の宮島厳島神社、繁華街、風情ある街並みを。日本三景のひとつで、世界文化遺産に指定された「嚴島神社」があります。島全体が聖地とされ、伐採を禁じられたため豊かな原生林が残されています。古来より神々の島として崇められ、歴史も古く、史実に残る多くの人が崇敬してきました。特に平清盛・平家一門の宮島崇拝は有名で、嚴島神社の造営まで行っています。宮島行きフェリー乗り場。フェリーから。宮島桟橋。宮島港前の広場。厳島神社入り口。東廻廊。嚴島神社の廻廊は、高潮対策のため隙間の空いた構造と成っています。ハイヒール等、隙間に挟まる事がありますので、参拝時は履物にご配慮お。入り口付近の東廻廊客神社(まろうどじんじゃ)客神社祓殿(まろうどじんじゃはらいでん)。平舞台。平舞台から見た大鳥居。高さ約16.6m、棟の長さ24....思い出撮影写真(安芸の宮島)

  • 思い出撮影写真。(三瓶山、立久恵峡)

    スーパーに行ったら、米の値段も落ち着いたようです、4~5百円から下がっていました。今回は、三瓶山と立久恵峡に行ったのですが紅葉はダメでした、この年は全体的に悪かったようです、まずは三瓶山。三瓶山(さんべさん:Mt.Sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる火山。大山火山帯に属する。2003年(平成15年)の活火山の定義見直しで活火山に指定された。大山隠岐国立公園の一部。日本二百名山に選出されている。三瓶山が最後に噴火したのは、約4000年前です。かつて噴火を繰り返してきた活火山で、主峰の男三瓶、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの峰から成っています。火口には室の内と呼ばれる火口湖があり、美しい風景をしていることから二百名山にも数えられ、山頂からの眺望も抜群。...思い出撮影写真。(三瓶山、立久恵峡)

  • 思い出撮影写真(広島県庄原市東城)

    かっての中国路の要衝、物流の中心として栄えた街道東城路。明治・大正・昭和の懐かしくも温かい雰囲気が漂うレトロな佇まい。どこか懐かしさを感じさせるレトロな町並みと自然に恵まれた、東城町。帝釈峡では、天然橋の雄橋、鍾乳洞や清流など、長い時間をかけて自然が作り出した造形美を堪能。町を穏やかに流れる東城川。元旅館三楽荘。北村醸造場。地元の造り酒屋、合鴨純米原酒「菊文明」、キリッとした旨辛口なお酒です。三枚目の写真が全面写真。竹屋饅頭本舗。糀の発酵の力で膨らませたふわふわの皮と自家製こしあんの酒饅頭。竹屋饅頭本舗を代表する饅頭です。食べたことはありますが、市内でも販売していたのですが最近はどうでしょう?生熊酒造。生熊酒造の「超群(チョウゲン」辛口の酒。帝釈峡国定公園に位置する帝釈峡神龍湖と遊覧船。神龍湖は人造湖です...思い出撮影写真(広島県庄原市東城)

  • 思い出撮影写真(石見畳ヶ浦)

    今回は、島根県浜田市国分町に位置する、国指定天然記念物に指定されている石見畳ヶ浦の撮影写真です。私が訪れた時はもう10年くらい前ですが、今のように綺麗にはされてはなくて、綺麗に撮影しようとは思われない風景だったし、ガイドの方も居られなかったですね。今はネットで見ると月と鼈の風景ですね。トンネルを抜けると、およそ1,600万年前の地層を見て歩くことができます。そこでは、無数の貝の化石や鯨の化石などを見ることができ、波の侵食によってできた腰掛け状の岩(ノジュール)やマグマの跡など普段は見ることのできない世界が広がっています。海食崖に掘られた畳ヶ浦隧道入り口。「賽の河原洞窟」という波の浸食で作られた洞窟(海食洞)。ノジュール。背びれのようなギザギザの突起がゴジラを思わせる「馬の背」。大地が動いて地層が傾きながら...思い出撮影写真(石見畳ヶ浦)

  • 思い出撮影写真(色々)。

    私は一輪の花、接写撮影が多いけど、マクロレンズが180mmだからそこまでは接写はないけど。機材は。カメラ=ニコンD300「マルチパワーバッテリーバック取り付け」・ワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10角窓用変倍アングルファインダー取り付けレンズ=タムロンSPAF180mmF/3.5DiMACRO1:1三脚=ベルボンカーボン「セミオートラチェット式3段開脚」これが重いんです、全部取り付けて4.3kg。ほんの一部色々。思い出撮影写真(色々)。

  • 思い出撮影写真(平和記念公園)

    平和記念公園の桜の時期に撮影した写真ですが全部は撮影していません。一部ですが載せています。祈りの泉。平和記念資料館本館の南側の広場にある噴水で、夜間はライトアップされています。原爆により全身を焼かれ、水を求めて亡くなっていった犠牲者の霊を慰める泉として造られたものです。原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)。この碑は昭和20年(1945年)8月6日世界最初の原子爆弾によって壊滅した広島市を平和都市として再建することを念願して設立したものである。中央の石室には原爆死没者名簿が納められておりこの碑はまた原爆死没者慰霊碑とも呼ばれている。平和記念資料館から、慰霊碑、平和の灯、原爆ドームまでは、一直線上に位置するよう配置されている。原爆ドーム。世界文化遺産に登録されている「原爆ドーム」です。原爆の遺構として、補強...思い出撮影写真(平和記念公園)

  • 思い出撮影写真(コスモス)。

    今回は、コスモス。広島県庄原市に位置する国営備北丘陵公園、市内から高速経由で2時間は掛かる。時々高速バスを利用してた、撮影し終わるのが昼頃、一杯飲んで車中で仮眠、これが一番だ。コスモスが咲き始めたようで、9月14日から10月20日まで開催されてるようだ。今回は一部のコスモス写真を載せます。思い出撮影写真(コスモス)。

  • 思い出撮影写真(ダリア)

    今朝の天気予報では、今年の秋は短いとか、11月に成るとグット冷えるようです。とうてい今年は撮影に行けそうにないかな、足の調子がまだまだ完ぺきではない。広島県世羅郡世羅町に位置する「世羅高原農場」では、ダリアとガーデンマム、ローズと宿根草、コキアとコスモスが咲き始めたようです。今回はダリアを載せます、本数が多いですが。思い出撮影写真(ダリア)

  • 思い出撮影写真、続き。

    思い出撮影写真、吹屋ふるさと村の続きで、帰り道に時間があまり無かったけど、小京都備中高梁に寄った撮影写真を載せます。備中松山城の城下町高梁重要文化財・備中松山城(山城)の城下町として発展した高梁は、城下町の町割りや町家が今も残り神社の祭事や松山踊りなどの伝統行事と歴史的町並みが一体的となって良好な市街地環境が形成されています。頼久寺。頼久寺は、1339年に足利尊氏が安国寺として建立したと伝わる由緒ある禅寺です。庭園が有名らしく、国指定名勝になっているそうですが、時間も無いし拝観料がいるので庭までは行きませんでした。臥牛天神社。この神社はもともと松山城が建つ臥牛山天神の丸に祀られていた、松山城の鎮守だったそうです。武家屋敷が建ち並ぶ通り。高梁市武家屋敷館。からくり人形が出迎えてくれます。旧折井家。旧埴原家。...思い出撮影写真、続き。

  • 思い出撮影写真。

    スーパーの棚には、今まで通りに米が沢山積まれてるけど、私は5kgを購入してるが価格が高騰してるようだ。新潟産新米5kgで¥3.000超だ、どうなってるんでしょうね。今回の撮影写真は「吹屋ふるさと村」。岡山県高梁市成羽町吹屋に一泊二日で撮影に行ったときのです。吹屋は江戸時代に銅山と弁柄(ベンガラ)という赤色顔料によって大きく繁栄した地区であり、吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の棟梁たちを招いて、町全体が統一されたコンセプトの下に建てられたという当時としては驚くべき先進的な思想にあります。昭和49年には岡山県のふるさと村に認定され、昭和52年には文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区に、そして令和2年6月19日に「『ジャパンレッド』発祥の地...思い出撮影写真。

  • 思い出撮影写真。

    一雨降ってから朝晩が大分涼しくなりました。08時時点で、部屋の温度は24℃、今までは29℃から30℃あったのに風が冷たく気持ちいいですね。今回は、広島県府中市上下町上下の2月23日から3月24日(日)まで開催される「天領上下ひなまつり」の撮影に行ったのですが、残念なことにひな祭り撮影写真が残っていなくて、街並みだけを載せます。人影はほぼ見なくて、上下のメインストリートには現在でも白壁やなまこ壁、格子戸といった格式のある懐かしい町並みが続いているのを撮影です。上下は江戸時代、世界の銀の1/3を産出していたという石見銀山から瀬戸内海へ続く銀山街道の宿場町で、石見銀山からの銀の集積中継地となっていたため、幕府直轄の天領となり、代官所も置かれていました。天領上下白壁の街並み手前から4軒目の建物が上下キリスト教会。...思い出撮影写真。

  • 思い出撮影写真。

    思い出撮影写真も残り少なくなった。今回は、広島県福山市鞆の浦の撮影写真、一部しか残っていない。鞆の浦は、瀬戸内の中でも日本経済の中心を担う要港として発展した港町です。坂本龍馬ゆかりの地でもあるのですが写真無し。常夜燈(とうろどう=燈籠塔)は、何と言っても鞆の浦の1番のシンボル。「安政六年己未七月」(1859年)に建造された。海中の亀腹型石積まで含めると10mを越す大きさで、港の常夜燈としては日本一。瀬戸内の誇れる景観。鞆の浦の波止、結構な長さで一部撮影。大可島を陸続きにしたため、港の海底に土砂が堆積して浅くなったり、また台風は自然の波止ではさすがに防ぎきれずに、船舶が損傷を受けたりして、いよいよ波止場の造営の必要が出てきた。太田家住宅は、1991(平成3)年に国の重要文化財指定を受けました。瀬戸内海を代表...思い出撮影写真。

  • 今回も思い出撮影写真。

    思い出写真を載せるのもいや気がさしてきてるが、他に載せるものも無いしな。それはそうと、広島市内スーパーに米が無い。この前スーパーに買い物に行ったんじゃけど、米を買うのに陳列棚の5kg入りが3袋。店員さんに聞くと、丁度さっき入荷でお客さん良かったですね。朝からのお客さんは買えずじまいでねぇ~。南海トラフ、台風10号の影響でお客さんの買い占め、すなわちお客さんが多い人で5袋とか。私にはこうゆう方の心理が解らん。今月の中旬には落ち着くでしょうとの事でした。今回は、広島市安佐動物公園の動物たちをほんの一部紹介ですが枚数が多くなりました。広島市安佐動物公園。今回は望遠レンズ、AF-SZoom-NIKKOR80-400mmf/4.5-5.6GEDVRは焦点距離80-400mmのレンズ使用。アヌビスヒヒ。クロサイ。マル...今回も思い出撮影写真。

  • 思い出撮影写真を見ながら

    思い出撮影写真を見ながらまだ鮮明に思い出される。こんなことに成るんなら全部残しとくんだった。みんなのデジブック広場に載せていたからほとんど残っていない。デジブック広場は、大きな画像が残せたから見がいがあったが残念だ。今回のは、山口県萩市を一泊二日でちゃりを借りたのと、車で回った時のほんの一部写真です。家の中も見られて撮影も出来ました、何百枚と撮影をしました。高杉晋作誕生地。木戸孝允誕生地。金毘羅社円政寺。高杉晋作・伊藤博文が学び遊んだ大きな天狗面のある寺。吉田松陰の誕生地と萩の眺望。旧厚狭毛利家萩屋敷長屋。萩城跡。毛利家の菩提寺。天樹院墓所。堀内鍵曲。萩・明倫学舎。菊屋家住宅。菊ヶ浜から。思い出撮影写真を見ながら

  • 思い出撮影写真続きます。

    思い出撮影写続きます。もうそろそろ、9月の中頃から彼岸花が咲き始めますね。何時も撮影に行くのは、広島県三次市吉舎町辻に流れる馬洗川沿いで、約15アールの彼岸花の大群生が見られます。地元の住民グループが20年以上前から草刈りなど群生地の整備を続け、その甲斐があって彼岸花の名所として認識されるようになりました。講談社発行「週刊花百科」で「ヒガンバナの名所、全国ベスト10」に選ばれた、西日本有数のヒガンバナの名所です。開花情報には気を付けて、近年では、シカの食害で彼岸花の開花が少ない年があるようです。お金を入れる箱が置いてあります、気持ちを置いて帰りましょう。韓流ドラマ「華政(ファジョン)」を観終わったので、今回は「大王の夢」です。伽耶の国王を先祖に持つ新羅の貴族キム・ユシン。ユシンは新羅の25第王の孫、キム・...思い出撮影写真続きます。

  • 思い出の撮影写真。

    残り少ない思い出撮影写真、普通なら新しく撮影して来た写真を載せるのだが。。。今回は市内の元宇品、元宇品島でしたが今は短い橋で繋がっています。写真の中ほどに見えるのが元宇品です、そこに高い建物が見えるのが「グランドプリンスホテル」です。夜のプリンスホテル。裏側、海沿いからの撮影。遊歩道を歩きながらの風景、夕日にフエリー撮影。思い出の撮影写真。

  • 何時まで続くか思い出写真。

    何時まで続くか?今撮影した写真を載せたい。保存写真も残りわずか、撮影に行きたい。今回は朝日が昇る前、何時もではないが真っ赤に染まる時がある。反対に太陽が沈んが後に綺麗に染まる時がある。市内での撮影。仕事中の撮影にコンパクトカメラを何時も持参していた。ニコンのCOOLPIXA900で撮影、色に重みが無いが一応撮影。2枚ほど太陽が昇ってるのがある。ニコンD300での撮影で、朝日が昇る前。太陽が沈んだ後、なかなかこんな場面は訪れない。韓流ドラマ「スベクヒャン」を今回は早く観終わった。今度は「華政(ファジョン)」だ。華政(ファジョン)は実在の王女。時は1608年。朝鮮第14代王・宣祖の次男、光海君は嫡子ではないという理由で16年もの間、明に正式な世子と認められず、父からも冷遇されている。光海君の心を癒してくれるの...何時まで続くか思い出写真。

  • 今では懐かしい思い出写真。

    撮影に行きたくても行けないとは、ほんと思い出写真になるんですね。秋の紅葉は近場でも良いから行きたいですね。今回は日御碕。島根半島の最西端の断崖にそびえる「出雲日御碕灯台」。明治36年(1903)に設置され、海面から灯塔の灯火までは63.30m、地面から塔頂まで(塔高)が43.65mあり、石造灯台としては日本一の高さを誇る。何回訪れただろうか?駐車場で車中仮眠。ウミネコ撮影も行ったなぁ、11月上旬ごろに経島にやってきて、3月下旬くらいから巣造りを始め春に産卵、子育てをして夏の7月ごろに北の海へと帰っていくようです。良いのが撮れなかったけどね。灯台の展望台からの撮影、展望台へ上がるには、灯台の内部には163段あるらしいんじゃけど、このらせん階段を上がると展望台。ここから眺める風景は絶景、釣り人も見えます。駐車...今では懐かしい思い出写真。

  • 懐かしい思い出写真。

    大分涼しくなった、扇風機だけでクーラーは要らない。思い出写真も在庫が少ない、みんなのデジブック広場に載せていたから残していなかった。今回は、標高:1,729mの国立公園大山は中国地方最高峰。北西側の姿から別名「伯耆富士」とも呼ばれている。松江道、米子道が開通したのでだいぶ楽になった。雪山が撮影したくて12月の初めに撮影。4回くらいは出かけている。大山を一周しての撮影。ちょっとした雲海。撮影のスポット、人ごみの中を避けて落ち着いて撮影は無理だった。ブナ林。大きな額を買って、写真も色が変わらない加工で飾っている。知り合いの店とか、会社にも飾らせてもらっている。最近は撮影に行かないから古い写真だ。何こかは家に飾っている。懐かしい思い出写真。

  • 思い出写真

    盆を過ぎたら涼しくなるな。今日は部屋の温度は30℃、32℃に成ったらクーラーをつけていたが、涼しくなるのかな?。今回は安芸の宮島のライトアップ写真。大鳥居、嚴島神社社殿、五重塔、多宝塔で基本的に年中無休、日没30分後~午後11時までです。韓流ドラマ「六龍が飛」を観終わったので、次の「帝王の娘スベクヒャン」。36巻108話(最終回)。時は6世紀の百済(ペクチェ)、第24代王東城(トンソン)王の治世末期。加林(カリム)城の城主ペク・カの娘チェファは、王の従兄にあたるユンと密かに情を通じており、彼の子を身ごもっていた。ユンは佐平(チャピョン)として戦に明け暮れ、チェファが身ごもっている事実を知らなかった。そんなある日、戦地から帰ったユンはもし子供が出来、娘だったら百済を守る花という意味の“スベクヒャン”と名付け...思い出写真

  • 思い出が残る写真ばかり。

    みんなのデジブック広場をお借りして10年あまり、皆さんたちと楽しんでいたんですが、ハッカー被害を受けて2020年にサービス提供が終了でした。この為、デジブック広場に載せていたのでほとんど残していなかったのが残念です。今ある写真は貴重な写真です、大袈裟かな?。山陰海岸での夕日写真を一部載せてみました。日御碕の漁港で撮影(おまけ)。思い出が残る写真ばかり。

  • 今では思い出の写真にふける。

    何時に成ったらしっかりと歩けるのか?せっかく暇に成り、ドライブを兼ねた撮影に行けると思いきやこのありさまだ。今では思いにふけるが合ってるかな。先は長いゆっくり待とう。山口県錦帯橋のライトアップの写真だが、今では時間により色々な色のライトアップに成っているみたいだ。以前は一色だったが。月によって替わるようで。春季:3月下旬から6月1日まで、夏季:8月上旬から1月中旬まで。時間:日没21:00~22:00まで。綺麗なんだろうな。以前の写真。韓流ドラマは観終わったので新しく次の。「六龍が飛ぶ」33巻65話(最終回)。高麗後期の14世紀。辺境の咸州に暮らすイ・バンウォンは、百戦百勝の名将である父イ・ソンゲのような強い男になることを夢見ていた。ところがある日、初めて都を訪れたバンウォンは、尊敬する父が悪徳官僚イ・イ...今では思い出の写真にふける。

  • 久々のスィーツ。

    暑いです、この異常毎年温度上昇していくのかな?。なるべくクーラー使用は避けているが、10月まではau電気料金は値下げと通知が来ていたが?。暑いので冷たく美味しいスイーツを探していたら有りました。ふあふあクリームともちもち皮の『生大福』。冷凍で来るけど、冷やして食べると格別な美味しさ、口の中でとろけるクリーム,もちもち食感ありで、手で持つのも大変なくらいの柔らかさだ。お茶元胡蝶庵の「幸せのとろける生大福セット10個入」京都宇治抹茶を使用した濃厚抹茶クリーム。とろける抹茶生大福。半解凍位の時に半分に切ったけど、切りにくくてクリームがとろけて流れ気味で、次のからのは説明文はネットからお借りしました。各2個ずつです。この前、キス釣りの釣果を載せたけど、チヌも撮影をしていたので。コロナが始まる前まで、市内を流れる太...久々のスィーツ。

  • 古い撮影写真を見て楽しむしかないか。。。

    暑いねぇ~!部屋の温度は夜中は30℃、10時前は31℃、13時過ぎには32℃、さすがにクーラーに頼る。設定は自動で26度、6畳の部屋に8畳用クーラーの設置だから余裕で冷えてくれる。ずっと部屋だから電気代が怖いかな、仕事しているときは夏で3.500円位で、冬が6.500円位だったが電気代が上がったんですよね?写真を見ていると、釣りの成果の写真が珍しくあった。釣りの成果はほぼ撮影していなかったんですがね、キスの成果の写真と、チヌの写真が有った。キスは山陰海岸、浜田と江津の間の無名海岸で泳ぐ者はいない。キスの成果、10年位前に成るが友人と二人だけ。私は、暑いので置き竿3本で。竿縦は市販のだが、竿を置く部分は(写真の赤い部分)竿と竿の間隔を広めにする為に自作。リールは左巻きのリュービのプロスカイヤー7を3個。10...古い撮影写真を見て楽しむしかないか。。。

  • 秋ごろには出かけられると良いのだが。。。

    今では寝る時には足を少し高くして寝ている、少しは良いような気もするが。世羅高原農場では、7月27日(土)~8月25日(日)ひまわりまつりで開園中だ、行きたいんじゃけど。そうゆえば、もう稲刈りの時期に成るな。早い稲だと盆過ぎには借り入れをしていた、我が家も田舎に一町六反もの田が有るが、今では家も知り合いの方に任せている。何回か安芸太田町の「日本棚田百選井仁の棚田」へ春、夏、秋と撮影に出向いていた。小さな盆地じゃけど良い所だ。初めて行った時、離合が出来ない気味が悪いトンネルだったが、何回か行くうちに慣れてきた。看板が立てられている。盆過ぎでも暑い時期、土日は手伝いで良く帰っていた。もう今はできない。8月とゆえば、夏が綺麗な海の色だと聞いていたので出かけた。連休日に車中で寝てな。確かに、午前中は曇りだったので海...秋ごろには出かけられると良いのだが。。。

  • 何処にも行けず歯がゆい。

    足の調子は依然と変わらず。一日に2回くらいは、心臓より上に足を壁に上げて血の流れを下げている。足の赤みが白くなるが、時間が経つと赤みを帯びてくるし浮腫みもある。下肢静脈瘤の手術をしてから最初は良かったんじゃけど、無理がたたり細い血管が破れて血液が下に下がってくる。医者は血液が漏れて下がっても異常は無いとのことで、破れた血管を止めても他のが破れてくるから同じことの繰り返しになるので今までこの状態のままでいた。引っ越しの荷造りやらで余りで、約一か月近くも歩かなかったのが原因かとも思うんだが?。長く椅子などに座っているのが良くないようで、仕事をしていた時のように歩きまわってる方が良かったようだ。よくは解らないけどな。家の中での歩きまわるにだいぶ良くなったかのように思えるが、当分はダメかなとも思いながらも、今まで...何処にも行けず歯がゆい。

  • 無線の交信は楽しいけど、少なくなりましたね。

    少し休んでいたけど、また今月頃から土日には高台へ行っている。近場だと、武田山に位置する春日野マンモス団地だ。ここは24時間警備している安全な団地である。幼稚園、小学校もある。ここへは無線の交信を楽しむ為に、以前から昼夜問わず時々行っていた。まぁ土日が休みの方が多いのか、四国からも結構CQが飛び交っていたが、この前行ったときはほぼ無いに等しい感じだったな。携帯が復旧してドーンと減ったからな、そして徐々に、今では乗用車にアマチュア無線のアンテナ取付車はほぼ見ないな。大型トラック車はよく見かけるけどね。自分にも今では2人位しか居なくなったが、仕事を止めて車に乗る時間が無くなったからどうなることやら。相変わらず無線の本体は座席の下に、本体のフロント側が外れるようになっているので外してステーに取付、スイッチはシフト...無線の交信は楽しいけど、少なくなりましたね。

  • 外付けのハードディスクに、保存してる花を見て楽しむか。。。

    今までの撮影した花を見ては溜息が出っぱなしだ。以前は、デジカメ作品交歓サイト「みんなのデジブック広場」を借りて撮影した写真を載せてブログへリンクしていたんですが、2019年7月かな、「みんなのデジブック広場」が第三者からの不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報が流出した可能性が判明したとメールが来たんだっけ。このサイトは月付きの支払いがカードのみのだったから、無論私も被害者でカードを替えてもらったけど。また新しい会社で無料のが出たんじゃけど、今見るに終了しましたとなっていた。まぁ本格的に撮影に行きだしたら探してみよう。まぁ話変わるけど、写真を見るにコロナ前は真面目に撮影しとったな。一番好きな花が牡丹じゃけど、4~5月は引っ越しやなんやかんやでバタついとつたけぇな。来年は行きたいなぁ~、来年には足も...外付けのハードディスクに、保存してる花を見て楽しむか。。。

  • 暇です、元気ならいいんだけどな。。。

    仕事をリタイヤして、さぁ、優雅に遊ぶぞと思っていたのにこのありさまだ。この前は急に長い距離を歩きすぎたようで、二日横になっていたが。買い物で2~3軒の店を回る位で足が痛み出すからなぁ、最初の歩きはあれ?治った?と思うほどの快調さだが、段々と足がもつれる感じになるから。治るのか心配に成ってくる。遅くても秋の紅葉撮影には行きたいもんだ。まぁ、趣味が有るから暇を持て余す事は無いが。この前の韓流ドラマ「テジョヨン」67巻は観終わった。次は「ヨン・ゲソムン」、青年期と壮年期に分かれてる。「青年期」。高句麗史上屈指の英雄!祖国を守るために命を賭けた男の物語。チュモンが建国した高句麗に生まれ、祖国への誇りをテジョヨンに受け継いだ最強の英雄、淵蓋蘇文(ヨン・ゲソムン)。大国・高句麗を取り巻く波乱に満ちた時代に生きた男の奇...暇です、元気ならいいんだけどな。。。

  • 極楽寺山へ睡蓮撮影に行く。

    極楽寺山の蛇の池に、ここはほぼ平地で周囲が約500m位なので撮影に行ってみることにした。昨日は朝から青空でしたが時々雲が出て過ごしやすかった。今日は朝から雲ひとつない天気で、今日でなくて良かった。極楽寺山へは約1時間余りで着いた。広島県廿日市市にあり、標高693mの極楽寺山だ。山頂付近にある極楽寺は、奈良の大仏殿造営のため諸国を巡歴していた僧行基が天平3年(731)開山、後に聖武天皇が建立したと伝えられる由緒ある古寺。そして蛇の池と呼ばれる池があり、6月から9月にかけて睡蓮が咲き誇り、この時期には「睡蓮まつり」と称して極楽寺周辺の写生や写真、俳句を募集しとるようです。周囲約500m、水深3mの蛇の池には、蛇の池の言伝えがある。HPよりお借りしました。「昔から蛇の住む池と伝えられています。蛇の池に住む蛇は頭...極楽寺山へ睡蓮撮影に行く。

  • 花の撮影はダメかな。。。。

    ど~も足の調子が良くない。何ヶ月かに足の内側の脛の痛みがやってくる、この前は3月だった。引っ越しの荷造りで重い段ボールを抱えている時期、4~5日は歩くのもやっとの状態。今回は日曜日からの痛みだ。少しは歩くのに足に力が入りだし、回復の兆が見えてきているのにな。気持ちだけが苛立ってしゃあない、撮影の事は少し忘れよう。そうかと言っても、本当に暇でしぁない。まぁお陰で韓流ドラマのDVDが有るから少しは救われる。この前から観てる朱蒙(チュモン)39巻を全部見終わった。約10日位で。今度は、「大祚榮(テジョヨン)」。HPから画像をお借りしました。唐は、高句麗の戦いです。あらすじと言っても、67巻134話(最終回)もある長~いドラマですので難しいので省略。これも、厚いケースから薄いケースに入れ替えです。こうし見ても凄い...花の撮影はダメかな。。。。

  • 紫陽花も、ようやく見頃をを迎えているようです。

    紫陽花撮影に、12日行く予定だったが、良くなりかけていた足が少し痛くて、植物公園はけっこうな広さですから予定を17日に変更したけどどうなるやら。紫陽花の撮影に行きよった日はほとんど17日以降行っていた。見頃を迎えても、色付きがまだのもあるので、見頃を迎えても直ぐ散るわけでもないから。紫陽花はマクロレンズでの撮影ばかりでした。色、ボケ具合が下手ながらも自分では満足のいく撮影が出来ていた。カメラを持ち歩くのが、首から肩にかけての痛さを感じるようになり、外科に行っても治らず、接骨院に行っていたとき重さを感じるようになり良いのが無いか探していた所、これならいけるのではと購入したのが、一眼レフでもないのに、RAW撮影ができるから購入した。SONYの「デジタルスチルカメラCyber-shotRX10III(DSC-R...紫陽花も、ようやく見頃をを迎えているようです。

  • ふ~む、暇してる。。。。

    仕事しないって、ここまで暇とは、まぁ足の調子が悪いから出かけない事もあるから。今朝なんか、車で下のコンビニまで行ったけど、降りて歩くのに足が軽い感じもあり、徐々に良くなってるのかなと思ったり。昨日は、モデルガンガス銃で遊んだけど。「マルイVSR-10リアルショックエアーガン」、「ウエスタンアームズ社のWAコルトM4A1アメリカン・スナイパーS-ver」、「WA【ベレッタ】M92FSダイハード・タイプ/バトルダメージ」。マルイVSR-10と、ウエスタンアームズ社のWAコルトM4A1は、引っ越しの時に少しばらして箱詰めにしとるから、撃たなかったけど。WA【ベレッタ】M92FSダイハード・タイプ/バトルダメージはケース入りだから直ぐに取り出せる。以前撮影していた写真、実銃の使用済みに近い作り方で見分けがつきにく...ふ~む、暇してる。。。。

  • 訳あり商品を購入してみた。

    スイーツなどは、楽天市場で買っている。スイーツのページを見ていると、訳ありの文字がけっこう目についていたが、今までは気にもしなかったんですが、まぁ今回はページを開いてみた。「おおむぎ工房」の大麦栗テリーヌだ。国産大麦100%で小麦は使用していない、ホワイトチョコレートを練りこんだしっとり生地、香り豊かなマイヤーズラム酒を使用、大粒の渋皮栗が丸ごとたっぷりが使用されている。「大麦栗テリーヌの、最後に耳をカットするので、1日に40kgも出てしまう切れ端、味は正品と変わらず美味しいのに、もったいない!。形や厚みはバラバラだけど、しっかり栗もゴロゴロ入ってます。」これが会社の声。大麦栗テリーヌ、切れ端を総量1Kg分を、商品約1Kg分の正規品の半額以下の値段で送料無料で販売。この商品をどんなんか買ってみた。ちゃんと...訳あり商品を購入してみた。

  • 徐々に足が良くなってきてるような気もするが?

    両足も購入した器具のお陰で、徐々に回復してるような気がするけど・・・・。歩くのに、足に少し力がついてきてるような、足を引きずる感じから自然と足を上げて踏み込む歩き方になってきているような、足に力が入る感じに。まぁ良くならないとな、仕事してるときは歩けたんじゃから、仕事辞めて引っ越しやらの準備で外に出なくなってからじゃから、約2か月位かな。こっちに来てからウオーキング始めようと思ってたのが間違い、引っ越し先が決まるまではここにきてなかったから。坂、坂が多くて、歩いてなかったから心臓が、それで器具購入。いま時期はアジサイかな、6月中頃が見頃かな?もう色ついてるのもあるようだが。この調子だと近くへは行けるかな?思うは写真が撮りたい。花瓶にさしてる花を練習で撮影したりしてな。この前購入したのは6日位しか持たなくて...徐々に足が良くなってきてるような気もするが?

  • 要約気分的にも落ち着いた感じ・・・・

    悪かったのを全部新品に取り換えてもらった。まずは畳2枚、今は作りがワラでは無くイグサだったかな?新品だから硬さがあり良い感じ。そして、水洗トイレだ。流れが悪かったので見てもらったところ、タンクからトイレに流れる量が少ない、100%とすると70%位しか流れないので、新品に取り換えてもらった。INAXの最新型で、掃除も楽な水流が回って流れるタイプ。これでもう悪いところは無し、壁紙・クロスも、フローリング床も張り替えてあるし言う事無しだ。この前購入したナイスデイ最少は10分は良かったけど、段々と特に悪い足、左足の太ももが5分位してたら痛くなり、1日に朝、昼、夕方と3回に分けて5分間ずつしている。少し感じてきてる、歩くのに足に力がありだした事を、このまま続けると仕事していた頃の足に戻るかなと。完全な足ではなかった...要約気分的にも落ち着いた感じ・・・・

  • 要約インターネット開通。

    長かった、20日位だけど。KDDIは,この地区はNTT回線を利用しても駄目で、BIGLOBEの回線で開通。BIGLOBEもNTT回線利用なのにな。利用料金は、今まで通りにKDDIからの請求だ。どうゆう仕組みになっているのか?無論、KDDIのメールアドレス、BIGLOBEのメールアドレスが使える。ついでに、ホームルータとして使用するのに、Wi-Fi(無線LAN)も付けた。携帯に便利だ。それにしても長かった、TVを観るだけでな。写真撮影には行かなんだ、そんな元気も無くて、足の痛みが酷くなって、これからはぼちぼち行きますか。安佐北区あさひが丘は寒い、高台だ。朝日が拝めるから良しとしましょう。今朝の朝日。電信柱が邪魔じゃけど、四月の時は右の山の方から登ってたから、来年の朝日が楽しみだ。あまり歩かないから足の調子も...要約インターネット開通。

  • 予定は未定だね。

    予定は未定だね、今朝は植物公園に行く予定でしたが、やぼようが出来て昼過ぎまで掛かり止めました。セツブンソウ、フクジュソウがまだいけるようでしたので、来週はあまり天気も良さそうではないので、今日を予定していましたが、もう駄目だな。引っ越し前ですので、撮影の予定は立てられそうにも無いかな?。桜の撮影は行きたいね、開花予報は3月24日頃のようです。落ち着いての撮影は4月以降ですね。まぁ、時間はたっぷりあります。昨日は、交通費の伝票を29日出すのを忘れていたので、昨日出しに行ってきました。無論休みですので昼勤務の方しか居られませんが、時々差し入れにシュウクリームをしていたので、このお店のは美味しいと評判だったので、今回も差し入れでした。そのお店が、前にも載せていますが、「アリス店」自家製カスタードたっぷり入りの、...予定は未定だね。

  • 久しぶりの更新、3月からは第二の人生に。。。。

    少し間が空きましたが、色々と住むところを探しておりました。決まるまで約2ヵ月も掛かりました。書類を集めるにも戸籍謄本、田舎まで取りに帰ったり色々と大変でした。長年勤めた会社を2月29日で退職しました。夜勤者は73歳までとの会社の決まりがある為です。もう仕事の事は考える事は要りません、楽な人生が送れそうです。趣味にゆっくり楽しむ予定です。今は会長ですが、もう記憶がうすれていて、私が25歳か26歳の時に最初の会社へ入社してからの出会いです。私の家は農家で、休みには手伝いに帰っていたんですが、この仕事に就くと休みはゆっくり寝て過ごすので、猛反対で止む無く何か月かは勤めましたが会社を退職でした。もともと車の整備士でしたので、社用車を点検整備をさせてもらっていました。まぁ50歳の時からは、田んぼを見てくださる方が居...久しぶりの更新、3月からは第二の人生に。。。。

  • 六日遅れの鏡開き。

    今年は、もかな?少しバタバタしてたもんで、11日には出来ず6日遅れの今日しました。地方によっては、日にちがまちまちのようですが。超簡単に、餅は焼かずに直接煮込み、きな粉餅にしました。餅は好きで、餅の数をゆうと皆さんたまげるくらいに、結構食べます。きな粉餅。鏡餅だけでは足らず餅を購入です。市販餅は小さいですね。もう一回作れる分くらい余り次回に食べます。明日の夜から二晩勤務です。足が痛いのを我慢して、もう少しと言い聞かせながら頑張っとる。六日遅れの鏡開き。

  • スィーツセット購入の残りを食べる。

    栗千本(黄金)+芋千本(濃紫)セットを購入の、芋千本(濃紫)を食べた。ちょっと解凍しすぎたのか、食べるには最高の柔らかさですが、柔らかすぎて皿に移すのを失敗ですので載せられません。説明文をお読みください。そう、とろける柔らかさですので型崩れ。こんなにも美味しい物が有るんですね。芋の味が出ていて最高の美味さでした。まだまだ美味しい物があるのかな?探しています。正月の飾っていた花は好きではないので、今日買ってきました。自分の足になる愛車、凄くお気に入りの車、スズキワゴンRです。お金を掛けても動かなくなるまで乗るつもりでいます。2021年05月に撮影した時のですが、今でも一向に変わりません。新車当時から1年1年のコーティングをしていますので、13年経っても未だに新車時と変わらない塗装です。事故歴は、購入2~3年...スィーツセット購入の残りを食べる。

  • 正月料理を載せるの忘れていました。

    酔いが残っていたのかな?正月料理を載せるの忘れていました、てっきり載せた気分(ボケだしたか?)。今年はおせち料理を頼んでみました。無論ネットですが、美味しそうな一人用の海鮮おせちを。京都丹後夕日ケ浦温泉旅館はなれ櫂の旅館料理長が心を込めて創りました、とある。おしながきが、31品もある。酒は冷酒でも飲める、新潟の「久保田萬寿」720ml。後はぶりもろもろ。これで正月も終わりです。明日から仕事です。正月料理を載せるの忘れていました。

  • 酔いが醒めると、甘い物。。。。

    正月ですから・・・・。幾ら飲もうと誰も居ないから飲み放題ですが、これ以上は飲むまいと思いながらは飲んでいますね。でも、720mlの久保田(辛口)冷酒で、飲みやすい美味い酒なのできれいに開けてしまいましたが。酔いが醒めて、今年は雑煮は止めて、美味しい大福と思い。和栗モンブランが大福に掛けてある「栗りん」。栗千本(黄金)+芋千本(濃紫)セットを購入です。和栗&紫芋モンブラン+大福。説明文をお借りしました。量的にはそんなには有りません。言う事無しの美味さです、ほんまに美味かったです。買うならまた買いたい栗モンブランです。紫芋モンブランは、冷凍してあるので色が出ないので次回食べる時に載せます。明日の夜から24時間勤務です。後2ヵ月、3月は残りの有給で消化しようと思っています、もう少し頑張りましょう。酔いが醒めると、甘い物。。。。

  • 初日の出撮影。

    あけましておめでとうございますことしもよろしくおねがいいたしますどにかく少しですが見えました。遠くへは行かずに、会社の屋上からです。ISO感度を100にするのを忘れていました、色悪し失敗でした。これから、おせち料理に一杯ならずドーンと飲みますかな。初日の出撮影。

  • 長らく休んでいましたが、何処にも行かないからネタがねぇ。。。。

    もう寒くなったので、また米粒は食べていない、胃が痛くなるので胃薬を飲みながら食べていたから。頭を縫ってもらった所は、痛くはないんだけど触るとしびれのような感覚。もう来年はこんなことも無くなるだろう。来年の3月の73歳の誕生日が来たら長年勤めた会社を退職です。夜勤者は、72歳までの勤務の規定です。(65歳からは給料は変わらないが、契約社員)。自分的には、身体が持つかが心配だったけど持ちそうだ。例の下肢静脈瘤の手術をしてからが、足の調子が悪くなりだして、小さい血管が破れて血液が漏れ出しているからだ。手術を勧められたけど、また次の血管が破れるだろうから止めている。だいたい血管が太くなるから大丈夫だとのことだったんですがねぇ。まぁ、来年に成ったらそれなりの風が吹くでしょう。休みの日は足を心臓より上にあげて、足が白...長らく休んでいましたが、何処にも行かないからネタがねぇ。。。。

  • 人生初、救急車で病院へ搬送。。。。

    熱中症で目まいが酷く一人では歩けない状態。居酒屋に行かなくなってから、食欲もあまりなくて、段々と一日一食に約3年余り体も成れて来ていたんですが。今年の暑さはには、元気だと思っていた体が持ちませんでした。仕事中、夜中の2時頃から目まい、吐き気がしだして、どうにか仕事もこなして、仕事終わって近くの病院へ連れて行ってもらい、点滴を打ってもらい楽になったんですが、帰って寝て起きた時に何故かまたの目まいで倒れた時、木の引き戸の真ん中にガラスが有りそれに頭を・・・。約10cm位長さの破片が2ヵ所突き刺さって、血も結構出ましたが少ししてから量も減りましたが。歩けないし、こんな状態なので救急車を、広島市立安佐市民病院へ搬送でした。着くなりコロナ検査です。額の横部分、ガラスが刺さった周りの髪の毛を剃られて、2ヵ所で計合わせ...人生初、救急車で病院へ搬送。。。。

  • 2ヶ月ぶりの更新かな。。。。

    約2ヵ月振りの更新ですが。暑くて何処へも行かない、休みの日はグッタリで扇風機に当たりながらTV観戦。電気代節約です、今まで通りの使用で3千円位値上がりしていますからね。今日要約クーラー使用です、1階なので屋根も焼けないし、窓を開けて扇風機で十分でした。今日散髪をするのに扇風機だと髪の毛が飛ぶのでクーラーオンでした。前もって一応は清掃するところはしておいたので。6畳の部屋に8畳用のクーラーを購入していたので、もう12年に成りますが、よく冷えます今まで通りの26℃設定でも寒い位です。もう年数が経つので買い替えをと思っていたんですが、8畳用だと相当な値段に止めました。でも休みの日今日ですね、節約で夕方からは窓を開けて扇風機で、20時くらいからエアコンオンですが。一度涼しさを覚えるとダメな人間です。コロナも増えて...2ヶ月ぶりの更新かな。。。。

  • やはりカメラの調子がいまいち。。。。

    ちょっと何日か前の話しじゃけど、連休が終わって会社に出勤し挨拶をする時、声が出ないんだよね。たまげたねぇ~!!。声を発する、少し声が出だして後が途切れる。風邪じゃぁないんかと皆はゆうけど、熱を測るも正常熱だし、身体のだるさも無しで様子を見ることに。段々と声も出るようになったが、完全な風邪声だ。五日間位は続いたね。家に居るときは一人じゃけん声など出さないからなぁ~、まいった、まいった。注文していたカメラの装備品が届いたので、昨日植物公園へ行ってきたが、撮影した画像がバラバラで、ナンバーも続き番号になっていないんだよねぇ~。防湿庫の設定が悪かったのかな?解らん。まだカメラ自体は見てないんじゃけど、もう12年も成るからなぁ~、修理に出さないといけんかな。花の名も順番に撮影したんじゃけど意味なしで、写真だけを並べ...やはりカメラの調子がいまいち。。。。

  • 中々撮影に行かれない。。。。

    5月8日以来撮影に行けてない。この日に世羅町の世羅高原農場のチューリップを撮影に行ったんじゃけど、駐車場で皆さんがっかりされて居られたけど。そう、もうチューリップは全滅で、残っていてもわずかで、レンズを通してみるに撮影にはならない状態でした。入園料も半額でしたけどね、悩んだけど一応入ってみましたが、木枠で作られた鉢が所々に置いてあり、そこに咲いているチューリップを撮影をしても絵にならず即帰りました。まぁ、天気も良かったし良いドライブには成りましたが。一応行った印に。大分建物も変わっておりました。チュウリップは一応撮影。カメラも使わないと傷むようだ。マクロレンズ取付のカメラじゃけど、防湿庫から出して点検していたら、ワイヤレスリモコンが、電池を変えても反応しないので、もう安いリモートコードで我慢で購入。まだあ...中々撮影に行かれない。。。。

  • あの、カレーの味を思い出し・・・

    大型連休に突入ですね、私には関係ないですが。コロナ感染者数が増えています、昨日は県で368名、市で160名の発表です。この前、新型コロナウイルスワクチンの、5回目接種の用紙が送付されてきました。無論歳ですので受けますけど。天気が悪いです、昨日は一日雨のようでしたが、今日はどうでしょう?今日は、明日から仕事なのでゆっくり寛ぎます。休みが多いと、タバコ吸い人間には吸い殻の処理に困ります。ゴミの収集日に出しているのですが、ゴミが少なくて二週間に一回ですので今まで通りにはいきません。そこで、仕方なく大きめの灰皿を買いました。文字、絵、名入りれが無料、灰皿込みです。文字、絵は入れ、名は入れなかったけど、直径28cmのを購入しました。これで処理にも気を遣わくてすみます。またカレーが食べたくなったので、海上自衛隊カレー...あの、カレーの味を思い出し・・・

  • 久々に遠出、ツツジの撮影に。。。。

    コロナ感染者が増えています。県で267名、市で131名。昨日の公園内でも、マスク使用者はしない方、してる方約半々位かな。確かに昨日のような良い天気だと、暑さも倍になるほどの暑さで汗びっしょ。マスクも汗で・・・。外したくなります、人が居ないときは片耳外し、近くに来られるとはめるの繰り返しでした。あまり撮影するところも無いので、一時間位で切り上げ、駐車場でクーラーで涼み、シャツも乾いたので、江田島周りで切串港からフェリーで帰ってきました。昨日は、呉市の音戸の瀬戸公園のツツジを撮影に行ってきました。久々の遠出です、道も不安でカーナビに頼りましたけど。人出は今まで通りの多さでしたが、少し見頃を過ぎていましたね、綺麗さが無い色具合でした。建物もトイレのみで壊されていましたし、跡地は策がしては入れず、木が茂っていてこ...久々に遠出、ツツジの撮影に。。。。

  • 二連休なのに雨でした。

    二連休でしたが、今は咲いた花も少なくて、別に行く所もないんじゃけどな。やはり何処へも行かなくても天気の日が良い、でも農家さんの為にも雨が降らないとね。でも、大した雨では無いような、本降りの時も有りだけど、今日の昼頃まで降るようです。フレスタに買い物に行ったときに、久しぶりに少し高い「デコポン」「苺のあまおう」を購入。二個とも出始めの頃よりは約¥400円位安くなっているが、あまおうは、粒が小さくなってるような。デコポンは美味しいんじゃよね一時期箱ごとを購入していた。糖度が凄くて、酸味は少なく、この美味しさは・・・・となる。博多のあまおうも、糖度は多く、酸味は少なくデコポンと同じで実に美味い。鹿児島のデコポン。博多あまおう。たまに食べるから美味しいんじゃろうなぁ。花の名前は解らないけど、大きな百合の花が綺麗だ...二連休なのに雨でした。

  • 今日は晴天、再度リベンジ。

    今日は休み、外を見ると雲一つない青空。31日の撮影が気になっていた。もう一度ソニーのホームページから加工ソフトを検索、この前無かったソフトを発見即ダウンロード。この前のソフトは同じで、一部ソフトが付いている。これでRAW撮影の写真が加工できるようになった。この前は、カメラの設定が一部正規に設定できていなかったのもあるので、今日は晴天なので即出かけました。朝のラッシュを避けて、やく30分位で到着でした。カメラは同じ。だいたい同じ場所から、この前映していない所もありで、花も一枚撮影。植物公園の入り口、中に入って、一部ですが。やはり天気が良い日の方が色も鮮やかです。花は色々と有るんですが、暑くて汗びっしょりで歩くのも止め、近場にあった「リキュウバイ中国バラ科」これだけ撮影して帰ってきました。温室の中には何本かの...今日は晴天、再度リベンジ。

  • 何年振りかの外での写真撮影。

    コロナが始まってからは撮影には行っていなかった。何年も経つと腰が重い。特に今回は、ソニーのデジタルスチルカメラCyber-ShotDSC-RX10M3での撮影と思っていたんだが、PCを買い替えた時に加工ソフトをダウンロードしたけど、ソフトへ取り込んでも加工が出来なくて。JPGでの撮影だと、ニコンの加工ソフトで間に合うんですが、RAW撮影だと出来ないので諦めて、一応気の乗らない撮影に、植物公園まで行ってきました。3園共通年間パスポートの再発行もしてもらいました。65歳以上は¥510です。普通の日なのに多くの人出でした、マスク無しの方も結構居られました。気乗りしなかったので40分位居て、他の花は見向きもせずに帰りました。気乗りしないってこんなもんでしょうな。帰ってニコンのソフトで一応加工、加工といっても傾き、...何年振りかの外での写真撮影。

  • 休日が多くても何かと忙しい。

    コロナ新規感染者が増えてきました。この調子だとまだまだ増えるかもしれませんね。やっぱりマスクは欠かせません。高齢者の運転免許の更新は忙しい、自動車学校で講習を受け合格しないといけないしね。問題は75歳の時、認知症だ!。昨日免許の更新へ行ってきたけど、やはり昼からが少ないな。講習は無しで、撮影が終わったらここで待っていてくださいと言われ、10分位かな新しい免許証を貰って帰りましたけど。少ないといっても私が400番台だからね、約40分位で終わりましたが。75歳基準だから、後3年後でもゴールドで3年です。この前、行き付けの大町のau店から、約5年に成るので機種変更の通知が来ていた。翌々考えたけど、ブログに乗せる写真、いちいち三脚にカメラで撮影していたが、今回の携帯はカメラが最高に良いみたいなので機種変更をした。...休日が多くても何かと忙しい。

  • 誕生日はもう嬉しくも無いですね。

    誕生日は、ほんと嬉しくもないです。もう歳の事は考えないようにしていますが、一応は自分なりの誕生日祝いで美味しい物を食べるだけ。酒は暮れに正月用と誕生日に飲む分は買っておいたので。宮城県石巻市の墨廼江酒造の純米大吟醸「谷風」。HPからお借りして「谷風(たにかぜ)」とは、安永・天明年間に大活躍した宮城県出身の大横綱の四股名。果実のような豊かな香りと綺麗な旨味が凝縮した、凛としたキレの良い純米大吟醸です。冷酒で飲んだのですが、一升がほとんど空きました。18時頃から00時頃まで飲んでいたけど、さすがに二日酔いなどは無く美味いお酒でした。おかずは、刺身をお店に注文して作ってもらいました。ケーキは今朝起きて撮影、ローソクに火を灯し誕生日を味わいました。名称:ゴディバムースショコラ内容量:チョコレートケーキ5号サイズ(...誕生日はもう嬉しくも無いですね。

  • 連休もあっという間に時間が過ぎます。

    久々の3連休でしたが、時間が経つのが早いことあっという間ですね。コロナ感染者も日ごとに減ってきているけど、今日の発表が県で507名、亡くなられた方は1名でした。マスク使用も、3月18日じゃったかな?本人の任意でするしないのようですが、声を出すところでは使用する?だったかな。間違っていたら教えてください。無論、私は高齢者じゃから今まで通りですが。仕事も要約暇に成りつつあります。月に12~3日勤務ですが、今までは団地の応援に入っていたので、これも新人さんが入社されたので行くことないでしょう。まぁ、皆さんが休めばまた別ですけどね。休みが多くなるということは、休みに慣れてくると暇をもてあそぶでしょうから、また撮影に出かけないといけませんね。感染者も減ってきていることだし。もう重いカメラは持ち歩くまいと考えています...連休もあっという間に時間が過ぎます。

  • 昨日は節分の日でしたね。

    久々に休みの節分の日でした。何時もは仕事中に食べる日が多かったけど。店には沢山恵方巻が、一本、切った物と。無論一本を購入で、久々に節分いわし梅しそフライも。何故か卵焼きの巻きずしが沢山あり、少し高価じゃけど久々で懐かしく購入でした。味を思い出しながら食べましたけど。豆まきとか、豆は食べませんでした。大粒の苺が目に入り、美味しいのかな?と思いながら買ってみた。そこまでは良かったんじゃけど、あまおうも目に留まり食べ比べてみたくなり買ってしまった。大粒は、佐賀県産の「さがほのか」。果皮はツヤのある紅色をしていて、果肉はきれいな白色で、甘味が強く多汁で、酸味は「あまおう」程にはないですが。やはり美味しさは、私は高価じけど福岡さんの「あまおう」が一番じゃと思う。そう買える苺ではない、苺が出回って今回が二回目じゃが。...昨日は節分の日でしたね。

  • 1月は忙しかった。。。。

    1月は忙しかったが、身体は歳の割には疲れを感じていない。これも毎日飲む山田養蜂場のローヤルゼリーのお陰だと思うな。ただブログの更新には関係ないけど、更新するネタが無いだけ。同僚が家族のコロナ感染で本人にもうつり感染で休みだったので、少し忙しかったけど。昨日は昨日で、団地警備勤務の同僚が、雪で滑り怪我をした為の応援で、現任教育だったんじゃけど終わって夜の00時まで応援に、今日は休みじゃったけど。コロナは依然と感染者多数、広島県では31日、新たに1987人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、7人が亡くなられています。亡くなられる方が毎日のように増えています。最近は甘い物が食べたくなっている。まぁ、糖尿になるほどには食べないけどね。この前と言っても、クリスマスアイスケーキを買った銀座千疋屋のストロ...1月は忙しかった。。。。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かずさん
ブログタイトル
旅情 ☆ 花
フォロー
旅情 ☆ 花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用