ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ムラサキの朝顔
中心から放射状に延びる星形の光朝顔はそれぞれ自己主張をしているムラサキの朝顔
2022/07/14 20:17
安乗岬園地
灯台の見える園地は木と植物の緑青い海と空健康的な自然豊かな園地ですおしゃれな灯台カフェがありこんな光景が眺められます安乗岬園地
2022/07/13 21:35
緑の安乗園地
天気に恵まれた公園こんなリゾートでゆっくりのんびり過ごすのはいかがでしょうか公園の人口密度は少なくコロナ禍の心配はなさそうな観光地です緑の安乗園地
2022/07/13 21:34
安乗灯台
「おいら岬の灯台守は妻と2人で沖ゆく船の無事を祈つて灯をかざす』そう映画喜びも悲しみも幾歳月の舞台となった白亜の四角な灯台です初点灯は1873年(明治6年)で日本で始めて回転式ののこぎり式断面のフルネル式多面閃光レンズを使用また日本の洋式灯台としては20番目のものだったここにいち早く造られたのは船頭たちが昔から「伊勢の神崎国崎の鎧波切大王なけりゃよい」と唄われていた海の難所だったからです安乗灯台
2022/07/13 21:33
安乗は参観灯台
参観できる灯台は日本で16か所志摩市には2灯台(安乗と大王)があるもちろん現役の灯台である灯台の上からの眺望です安乗は参観灯台
2022/07/13 21:32
安乗灯台下の海
天候良く静かなような海であるが灯台真下の海は暗礁が多く岩にぶつかった波は凄い渦を巻く安乗灯台下の海
2022/07/13 21:31
安乗灯台の発光部
光の達する距離は約31km光は生命線だけに機械は綺麗にメンテナンスされていた安乗灯台の発光部
雨の花紀行
蒸し暑く鬱陶しい天気例年ならば梅雨の最中と思えばいくらか湿気は低い花を求めて昆虫のようにドライブ雨の花紀行
2022/07/12 21:39
カノコユリ
曇り空雨の日も鮮やかに咲くカノコユリしべが長く飛び出している七夕祭りの吹き流しのようですカノコユリ
2022/07/12 21:38
オミナエシ
花1つ1つは小さいが花の集合体緑の中で黄色く際立っている4152#カノコユリ#七夕飾り#陽気にしてくれるユリカノコユリ曇り空雨の日も鮮やかに咲くカノコユリしべが長く飛び出している七夕祭りの吹き流しのようですオミナエシ
2022/07/12 21:36
ムクゲ
ムクゲはハイビスカスフヨウの仲間東南アジア中国である早くから日本で親しまれ庭木生垣に使われてる薄暗くなった道路脇で青白く妖精のように見えた花を確かめに行ったらこのムクゲだったムクゲ
2022/07/12 21:35
マツバボタン
ポーチュラカに似ているが花は大きく葉が全く異なるマツバボタン
2022/07/12 21:34
グラジオラス
純白のグラジオラス雨で生き生きとして清楚で綺麗ですグラジオラス
2022/07/12 21:33
今夜のおぼろ月
庭の草や払った枝がよく乾いたので炎天下焼いたタダでさえ暑いが火を燃すと汗が滴るように吹きだす2時間余りで体重が600g減り血糖値が65でグロッキーシャワーを浴び眠くなったいつの間にやらぐっすり目を覚ましたが今夜の月のようにおぼろな精神今夜のおぼろ月
2022/07/11 21:37
浜島漁港
伊勢志摩の漁港では浜島しか見られない漁港光景まず先ず間口が広く漁船引き上げ機が延々と並び海面に船を係留しないどこにでもありそうな景色に思えるが浜島が唯一です浜島漁港
2022/07/11 21:36
漁船引き上げ機
延々と並ぶ引き上げ機はさびで赤茶けている漁港は内海側であるが塩害はきついほぼすべて現役である漁船引き上げ機
2022/07/11 21:35
大型ブロックの海浜
漁港は岸壁か砂浜かコンクリート固め浜島はブロック造りである大型ブロックの海浜
港は漁業資材置き場
他の漁港は浜小屋が置かれているところがあるが浜島には小屋は見当たらない最も1件当たりの広さは狭く小屋などは立てられない当座に荷物は露出のまま港は漁業資材置き場
2022/07/11 21:34
ゆり ウエディングマーチ
ユリの香りはいいですね茎が細く葉のところに蕾が下向きに4~5個出来か弱そうに見えたが何と15cm以上の豪華大輪で鮮やかサカタが20年余りの歳月をかけ20年からの専売開発品種山百合のゴールドバンドに対しこのユリはオレンジバンドと社内では呼んでいるらしいゆりウエディングマーチ
2022/07/10 20:55
タイタンビカス
この花はアメリカフヨウとモミジアオイの交配選別種で赤塚植物園で開発の花7月から9月ころまで咲き一日花ですが次から次へと開花し1株でのべ200輪近くの花を咲かせるらしいしかも花の大きさは子供の顔(直径15~25cm)ほどもあり全盛期の真夏には巨大な花が次々と咲き乱れその美しさと存在感に圧倒されてしまうほどで楽しみですタイタンビカス
2022/07/10 20:54
ゼフィランサス・ローズ
通称サフランモドキ美しいピンク色ですゼフィランサス・ローズ
オニユリ
真夏の花阿児町の町花橋の親柱や欄干の装飾に使われているオニユリ(鬼百合)の名は花色がオレンジで花びらが外側に反れている花姿が赤鬼のようであることから名付けられた別名は「天蓋百合(テンガイユリ)」と呼ばれ寺院などにある天蓋のように豪華であることが由来とされるオニユリは鎮咳去痰や精神安定不眠などに効果があり漢方に用いられまた百合根は食用として販売され栄養価が高いオニユリ
2022/07/10 20:53
カンナ
真夏の炎天下大きな葉の間から鮮やかに色とりどりの花を元気に咲かせ楽しませてくれる今年は梅雨が早く猛暑が続きカンナの咲くのも早いカンナ
2022/07/10 20:52
エンゼルトランペット
この花はキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)ブルグマンシア大きなラッパ状の花がぶら下がるように開花する熱帯花木です品種によっては夜間花が香りますただしすべての部分に強い毒があるので要注意ですエンゼルトランペット
2022/07/10 20:51
はまゆう(浜木綿)・浜島町
潮騒の浜辺に咲くはまゆう近付くといい香りで咲き始めの綺麗な花ですハマユウは浜辺に自生し花が「ゆう(木綿)」を垂らしているように見えることからの名で「ゆう(木綿)」とはコウゾの皮を細かく裂いて麻糸のようにしたもののことで主に幣(ぬさ)として神事の際に榊にかけて垂らすものですはまゆう(浜木綿)・浜島町
2022/07/09 19:22
美しい はまゆう
蒼い海を眺めて咲くはまゆうはさしずめ浜のしなやかな女性か貴婦人と云ったところ美しいはまゆう
繊細な花 はまゆう
伊勢えび祭り壁画前に咲くはまゆうは早く咲いた花は萎れかかっているが頃よい頃に撮れてラッキーだった繊細な花はまゆう
2022/07/09 19:20
沿道の はまゆう
浜島は観光の町あちこちにはまゆうを植えているくたばっていない整った白い花を見るとホットする安堵を感じる沿道のはまゆう
2022/07/09 19:19
ビン玉モニュメントの はまゆう
海岸線のビン玉プロームナード沿いに植えられたはまゆうを眺めながらの散歩もまた楽しいビン玉モニュメントのはまゆう
2022/07/09 19:18
七夕まつり(志摩市鵜方)
宇賀多神社境内で行われた七夕令和2年3年はコロナで中止となったが2年ぶりの開催例年梅雨のさなかだったが今年は梅雨明けが早く頃よい夕涼み神社の森は久しぶりに嬉々とした子供の声が響いた七夕まつり(志摩市鵜方)
2022/07/08 20:11
友と語る
七夕飾りの神社の参道にて友と語る
2022/07/08 20:10
星に願いを
神社の鳥居には吹き流しが吊り下げられ境内では星に願いを書いた短冊を笹につけていた星に願いを
2022/07/08 20:09
参道を飾る
色とりどりの短冊に願いや希望を書き参道の両側を飾る参道を飾る
2022/07/08 20:07
屋台もあったよ
キッチンカーによるミニ屋台村もあり久しぶりの祭り雰囲気で子供達ははしゃぎキッチンカーの周りは列ができていたやっぱり祭りは楽しいナ屋台もあったよ
潮飛沫に霞む(浜島町)
台風は温帯性低気圧になり快晴であるが海は先行波でうねりは大きく海岸近くになり波は強風で舞い飛沫が陸にのしかかるカメラも肌も被服もしょっぱくしっとり集落の人たちは生まれた時からこの気象で過ごししっこい湿気は慣れているらしい潮飛沫に霞む(浜島町)
2022/07/07 22:06
ごーと音を立ててくる波
波は呼吸するが波が立つ前にごーと腹に応える音がするしばらくしてどんどんどんと音を立て波返しがあり波は渚を走り砂がサラサラサラと引き波で移動する白い波は美しいごーと音を立ててくる波
天気晴朗なれど波高し
天気が良く海は荒れ波は複雑だがしょっぱい塩害のことを忘れ綺麗な波の撮影に夢中になる天気晴朗なれど波高し
2022/07/07 22:05
綺麗な海
撮影方向を東に変えると太陽は順光で西方向の逆光とは異なり綺麗な海景色綺麗な海
2022/07/07 22:04
イレギュラーな波
渚近くは波が直接渚へ覆いかぶさる波砕けて泡のような波と複雑懐疑なイレギュラーな波飽きるころを忘れてしまうイレギュラーな波
2022/07/07 22:03
白い渚
波は次から次へと押し寄せる渚で白波と化した波はこんなに広い浜を駆け上り白い渚となる白い渚
2022/07/07 22:01
我が家のスイカ
畑でスイカを作った雨上がりに満遍なく日が当たるようにとスイカを触ったらピシと爆ぜたやむなく早いが収穫したずしんと重い冷やして食べたところなめらかで甘くておいしかった黒皮のスイカはぐんと大きいまだ収穫までは日がある爆ぜるといけないので落ち着きも良くそのままにした我が家のスイカ
2022/07/06 21:03
トルコキキョウ
今年初めて挑戦したピンクのトルコキキョウが咲いた成長過程で葉を見ているとエンドウかスイトピーとよく似ているトルコキキョウ
2022/07/06 21:02
コリウス
4月から10月まで長期間いろいろな葉の色が楽しめる草花東南アジア原産なので通常越年をしない1年草コリウス
2022/07/06 21:01
マンデビラ
マンデビラは蔓性春から秋まで長期に開花する最近改良種もあり矮性のものができている花色も良く小さな鉢植えで人気化しているマンデビラ
2022/07/06 21:00
黄色のスイレン
今朝開いたばかりのスイレン花の勢いがいいですね黄色のスイレン
2022/07/06 20:59
フーラン
フウランはうどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生の常緑の多年草日陰で育つため耐暑性はあるこの花なんだか仙人のように見える後ろから長く突き出た白いひげが特徴夜になると甘い香りが強くなるフーラン
2022/07/06 20:58
氏神さんの夏越祓い
6月30日陽が西に傾くころわが氏神様の茅の輪くぐりの夏越の祓いが行われた氏神さんの夏越祓い
2022/07/05 20:33
お子さんも よいしょと跨ぐ
茅の輪ができると氏子さんはそれぞれ三々五々にお参りするが神事に参加する人は少ないようですお子さんもよいしょと跨ぐ
2022/07/05 20:32
夕暮れ時に差し掛かる
鳥居の上のほうから夕陽が差し良い雰囲気となった夕暮れ時に差し掛かる
2022/07/05 20:30
ヤマモモ落下
道端に沢山落下したヤマモモ食料難の時は喜んで食べたが今は見向く人も少ないヤマモモは日を置くと腐敗が始まり小さな虫が沢山湧き食べるとお腹をくだすので食する人も少ない緑の木は葉の形状からコアラの好むユーカリと思われるのだがヤマモモ落下
2022/07/05 20:29
AU漸く開通
不通だったAU12:40やっと開通やれやれご心配をかけましたこんな事故が2度と起こらないことを願う一時はハッカーかと思ったがメンテ事故マンネリにならないように願うAU漸く開通
2022/07/05 12:51
玉城あぐりの ひまわり
青空の下溌溂と太陽のように咲くひまわり(向日葵)玉城あぐりのひまわり
2022/07/04 21:40
ひまわり畑
今年は梅雨の雨が少なく期間も短かったので背丈は低いく花もやや小作りだがそれなりによく咲いているひまわり畑
2022/07/04 21:39
力強いひまわり
明るく咲いたひまわりの花茎のわりに重そうな大きな花をよく持ちこたえている花の裏は厳めしく頑丈にできている力強いひまわり
2022/07/04 21:38
ひまわりの花
美しい舌状花の花弁の中は管状花の集合体外から咲きうず巻くように中心へ向かう良く眺めてみれば綺麗に整った花ですひまわりの花
2022/07/04 21:37
ホテイアオイ
爽やかな色のホテイアオイが早くも咲いていた葉っぱの付け根が膨らんで浮袋の役目を果しこの浮袋の姿が七福神の布袋様のお腹に似ていることから名付けられたホテイアオイ
2022/07/04 21:36
半夏生
葉が白と青の半夏生に花が咲いた半夏生(はんげしょう)は季節の移り変わりの目安として設けられ日本独自の暦日雑節(ざっせつ)の1っ7月2日から七夕まの5日間でタコやうどんを食べる風習があるようです半夏生は半化粧?半夏生
2022/07/04 21:32
AU全国的に回復というが
19時のニュースではAUの故障は全国的に解消と報道されたがまだ何も回復しておりません今夜もダメかなAU全国的に回復というが
2022/07/04 19:11
AU通話不能
昨日整備はできたというが3日目になってもいまだ開通していないユーザーは依然解決せず通話ができないことには変わりがない定期保守がマンネリ化し注意力が低下重大事故にこのやるせない気持ちわからないだろうね~AU通話不能
2022/07/04 09:12
㍳いまだに不通
AUのトラブルは3日になろうとしているがまだ通話ができません医療中の家内の状況が心配ですが連絡が取れません早く早く解決をこのようなことでダウンすればデジタル社会が心配です㍳いまだに不通
2022/07/04 00:30
夕空の移ろいを撮影に(志摩市立神)
今日の天気の落ちを予想して昨夕夕空を撮影に出かけた我が家の頭上は明日天気が崩れそうもなく青空に白い雲が浮かぶ上天気であったが慕情が丘へ到着すると西の空は大きな雲の塊が居座り夕陽は見えなく余り良い状態ではなかった思案の挙句日没過ぎるまで待ったすると空が色付き始めた待ってよかった夕空の移ろいを撮影に(志摩市立神)
2022/07/03 21:11
夕空が焼け始めた
空を一面覆っていた雲が焼け始めると雲の濃淡で色調も異なりよい調子となった予想外の展開が始まった夕空が焼け始めた
2022/07/03 21:10
溶岩流か血の海か
驚くべきすごい空まるで火山の溶岩が流れ出したような光景となった素晴らしい溶岩流か血の海か
2022/07/03 21:09
明るい黄昏
やがて溶岩流は消え空全体が明るくなりトワイライトの光景となった明るい黄昏
2022/07/03 21:08
刻々と変わる夕景色
大きな雲は色を変え形を変えて楽しい夕空のショーでした刻々と変わる夕景色
2022/07/03 21:07
夕空終焉の空模様
夕陽の位置で空模様が変わり如何にも明日は天気が崩れる模様空は慌ただしくなってきた夕空終焉の空模様
2022/07/03 21:05
auが使えず 困ってます
auが2日にわたり使用できず陸の孤島になり困り果てていますそろそろ限界です早く解決をしてくださいauが使えず困ってます
2022/07/03 12:30
蓮田 (松下民話の駅・蘇民)
梅雨明けは早く猛暑が続いているハスも負けじと広い田圃にピンクの爽やかな花を咲かせているこの二見の蓮は1956(昭和26年)千葉県の落合遺跡で発掘された2000年以上前の古代蓮の実から発芽開花したもので各地で増えています蓮田(松下民話の駅・蘇民)
2022/07/02 22:29
今年のハスは やや色が薄い
急に咲きだしたからだろうか青い空ピンクの花清々しいです今年のハスはやや色が薄い
2022/07/02 22:28
花咲く蓮
蓮は極楽浄土に咲く神聖な花インド原産で綺麗で清々しく明るいまた西洋では神話などに登場し古来から大切に崇(あが)められている花の中心にある花托はハチの巣の構造になっていることから「ハチス」と呼ばれそれがなまって「蓮」になったとか花咲く蓮
2022/07/02 22:26
咲き乱れる蓮
伺ったのは正午前でトップライト透過光で見る蓮はさらに美しく見えるので目線あたりで撮ってみた素晴らしい咲き乱れる蓮
2022/07/02 22:25
蓮の蕾
今日開いていてもおかしくない蓮明日の朝開くのでしょうかそれにしてもおちょぼ口で何か言いたげです蓮の蕾
お母さんと一緒
この頃の子供は幼い時から保育所幼稚園お母さんはお勤め子供さんは保母さんと馴染む時間が大きい今日は大好きなお母さんの手を取って楽しそうに花見散歩ですお母さんと一緒
2022/07/02 22:24
ヒマワリの園(その)・伊勢市上地町
しまかぜ食をはじめコメダ珈琲店スイーツの店生鮮食料店などダイムグループの店舗が並び花で明るい街つくりをしている梅雨明けが早くひまわりが咲くだし通路などの整備に追われているようですヒマワリの園(その)・伊勢市上地町
2022/07/01 21:35
明るく咲くひまわり
青空の下厳しい暑さをものとせずわが世の春とばかりに謳歌していた明るく咲くひまわり
凛と咲くひまわり
もう夏ですね元気の好い大きなひまわり蜂も蜜採りに懸命です凛と咲くひまわり
2022/07/01 21:34
暑さに負けずにょきにょきと大きな花が笑顔で出迎えてくれるひまわり畑
2022/07/01 21:32
自己主張のひまわり
どの花が一番きれいと競うように顔お出し楽しませてくれるひまわりの花自己主張のひまわり
2022/07/01 21:31
夕 空
夕食の準備をしていたら西の空が赤い外へ出て見ると雲の動きは騒がしいが幻日のような空夕空
2022/07/01 21:30
2022年7月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、伊勢志摩つれづれさんをフォローしませんか?