ヴェゼルで玉造温泉に行ってきました。 1300年前、日本で初めて美肌効果が噂になった温泉が"神湯・玉造温泉"なのだとか。 その発端は、日本最古の湯として知られる玉造の湯。西暦733年編纂の【出雲国風土記】に『川辺に湯が湧き老若男女が賑わった』と記されています。今から1300年前にはすでに名湯として賑わっていたようで正式な開湯は定かではない事から、日本最古の湯のひとつに数えられています。 当時の温泉について、その出雲国風土記によると、 『一度入浴すればお肌が若返るようになり、二度浴すればどんな病も治癒してしまう。その効能が効かなかった事は聞いたことがないので人々は神の湯と呼んでいる』と記述が残されています。また、その美肌作用などの評判が都に伝わり、【枕草子】にも玉造温泉が記されました。 古代から人々を癒し、お肌をアンチエイジングしつづけてきた『神の湯』が今も変わらずこんこんと湧きつづけています。 1.玉作湯神社 玉造温泉街奥部の玉湯川東側にあり、『出雲国風土記』および『延書式』にも記載されている古社。出雲玉作部(たまつくりべ)の祖神とされる櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)を祀る。出雲国造は新任のさい、朝廷に参向して神賀詞(かんよごと)を奏上し、献玉するのがしきたりであったが、その玉の多くはこの地で作った。櫛明玉命のほか温泉守護、温泉療法の神である大名持命(おおなもちのみこと)および少彦名命(すくなひこなのみこと)も祀ってある。 社宝として玉作跡から出土した玉類の完成品、半製品、砥石(といし)、古代のガラス、坩堝(るつぼ)など700余りがある。いずれも国の重要文化財。境内に古代住居を摸した収蔵庫があり、玉類をおさめている。その他の社宝に不味公の采配、玉造城城主佐々木氏の陣太鼓などがある。 境内には、触って祈れば願いが叶うと言われる『願い石』があり、近年は、願い事を叶えてくれるパワースポットしても人気。 <願い石> 2.日本庭園 由志園 牡丹コラボレーション假屋崎省吾展を開催中です。 牡丹、花菖蒲、紅葉、寒牡丹…など、四季折々の花々と緑に彩られた山陰最大級の池泉回遊式日本庭園。 春には庭園の池を埋め尽くす「三万輪の池泉牡丹」を開催する。
「ブログリーダー」を活用して、chibijobsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。