(2025年6月16日撮影) イングリッシュローズの 薔薇、アンブリッジ・ローズ。 香りも良く、花色は季節などにより 微妙に変わりますが 今回はソフトピンク色で咲きました。 中輪カップ咲
2023年の薔薇、ソフトアプリコットや白い色で咲く素敵な半つる薔薇、ペネロープ
(2023年5月6日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは ハイブリッドムスクの半つる薔薇、ペネロープ 四季咲きで香りあり 我が家の東側の境界に地植えしています。
2023年の薔薇、香り強く小輪房咲きで良く咲いてくれる薇薔、ブラッシュ・ノアゼット
(2023年5月26日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは オールドローズの 四季咲き薔薇、ブラッシュノアゼット 我が家には二株地植えしていますが 共に、繰り返
2023年の薔薇、青バラ系の中で最強と言われている青薔薇、ノヴァーリス
(2023年5月27日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは ハイブリットティ―ローズの 青薔薇、ノヴァーリス 成長著しく(^^)v、四季咲きで良く咲いています。 花色
(2024年3月24日撮影) クリスマスローズ、 今回ご紹介するのは 白に若草色のセミダブル。 若草色の部分は 後に黄色に変わります。 (2024年3月24日撮影) 2007年に迎
2023年の薔薇、元気で優しいパールピンク色の素敵なつる薔薇、ニュードーン
(2023年6月1日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは つる薔薇、ニュードーン 1930年 Somerset Rose Nursery(米)作出。 優しいパールピンクの花色と 密の
(2023年5月22日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは フロリバンダの薔薇、エルフ 日本語では妖精と訳される ゲルマン神話に起源を持つ、 北ヨーロッパの民間
2023年の薔薇、香り強く小輪房咲きで良く咲いてくれる薇薔、ブラッシュ・ノアゼット
(2023年5月26日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは オールドローズの 四季咲き薔薇、ブラッシュノアゼット 我が家には二株地植えしていますが 共に、繰り返
糸ピコ、ダブル、ペインそしてスポットありの☆クリスマスローズ
(2024年3月23日撮影) 糸ピコでダブル、それに惹かれて だいぶ以前に、小さな苗を迎えました。 糸のように繊細な細い ピコティの色も鮮やかです。 (2024年3月23日撮影)
2023年の薔薇、故ダイアナ妃に捧げられた白い薔薇、プリンセス・オブ・ウェールズ
(2023年5月20日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは 薔薇、プリンセス・オブ・ウェールズ 四季咲きで、中輪房咲き。 1997年イギリスの 有名なブリーダー
2023年の薔薇、良く咲いてくれる真っ白な薔薇、アイスバーグ(白雪姫)
(2023年5月13日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは フロリバンダローズの 薔薇、アイスバーグ、(別名白雪姫) 真っ白、スーパーホワイトの花が 昨年も沢山
2023年の薔薇、日本のミスターローズ作出、ピンクの大輪の優雅なつる薔薇、羽衣
(2023年5月13日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは つる薔薇、羽衣 京成バラ園の鈴木省三(せいぞう)氏 作出の薔薇です。 (2023年5月19
2023年の薔薇、素敵な香りのレモンイエロー色の薔薇、セリーヌ・フォレスティエ
(2023年5月11日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは オールドローズの 薔薇、セリーヌ・フォレスティエ オールドには珍しく、四季咲き性が強い品種。 香りも
2023年の薔薇、アプリコット色の香りもいい素敵な薔薇、バフ・ビューティ
(2023年5月20日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは ハイブリットムスクの 薔薇、バフ・ビューティ アプリコット色から ソフトアプリコット色(バフ色)に
(2024年3月17日撮影) 黄色い花びらに ピコティーが入ったダブルのクリスマスローズ。 ピコティーというのは、覆輪。 花びらの縁に沿って 花びらの色とは異なる色が 帯状や糸状に入るもの
2023年の薔薇、小ぶりながら濃厚な香りの素敵な黒薔薇、フランシス・デュブリュイ
(2023年4月30日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは、 1894年 Francis Dubreuil によって作出された 薔薇、フランシス デュブリュイ。 きっと、会心
2023年の薔薇、黄色が鮮やかで元気のもらえる薔薇、グラハム・トーマス
(2023年5月28日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは 黄色が鮮やかなイングリッシュ・ローズの 薔薇、グラハムトーマス。 道路に近いところにある我が家の 二
2023年の薔薇、花びらがびっしりなオールドローズの白いつる薔薇、ソンブレイユ
(2023年5月13日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは つる薔薇、ソンブレイユ 1850年フランスで作出された 大輪(8~10センチ)完全八重、 ロゼット咲きのオ
2023年の薔薇、アプリコットから白色に、小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
(2023年5月28日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは 薔薇、アリスター・ステラ・グレイ 別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler ノアゼット系 オールドロ
2023年の薔薇、オールドローズでエキゾチックな名前の薔薇、イスパハン
(2023年5月22日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは オールドローズの 薔薇、イスパハン。 その名はイランの 古都の名に由来するようです。 (
2023年の薔薇、アプリコットイエローで良く咲くつる薇薔、ティージング・ジョージア
(2023年5月19日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは イングリッシュローズの 薔薇、ティージング・ジョージア。 花付きがよく、四季咲きなので 年に何度も楽
2023年の薔薇、ソフトアプリコット色で良く咲いてくれる薔薇、アンブリッジ・ローズ
(2023年5月20日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは イングリッシュローズの 薔薇、アンブリッジ・ローズ。 香りも良く、花色は季節などにより 微妙に変わ
2023年の薔薇、病気にも強く、四季咲き、いつも元気な薔薇、マチルダ
(2023年5月13日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは フロリバンダローズの薔薇、マチルダ。 わたしの庭で、古くから咲き続けてくれていて 去年の暑い夏にも咲き
2023年の薔薇、ソフトピンク色の優雅なドレスを着たマドンナのようなつる薔薇、ロココ
(2023年5月13日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは つる薔薇、ロココ 1987年、ドイツ、タンタウ作出、 花径11~14センチの半剣弁咲きの大輪で ツル性で成長
2023年の薔薇、ピンクのグラデーションが素敵な薔薇、シャリファ・アスマ
(2023年5月21日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは イングリッシュローズの 薔薇、シャリファ・アスマ。 優しい花色と花びらの重なりも美しい 大好きなバラ
2023年の薔薇、香り甘く、まるで妖精の様な薔薇、マダム・ピエール・オジェ
(2023年5月12日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは オールドローズの 薔薇、マダム・ピエール・オジェ 妖精のような花姿で 香りも良く、なんといっても
2023年の薔薇、四季咲き、房咲きで白い素敵な薔薇、プロスペリティ
(2023年5月28日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは ハイブリットムスクの 半つる薔薇、プロスペリティ 我が家に2株あった マルメゾンの一株とトレードし、
(2024年3月3日撮影) 我が家の今年のクリスマスローズ、 ボチボチ咲いていますが 今日ご紹介するのは、ダブルファンタジー。 なかなかの美人さん♪ (2024年3月3日撮影)
2023年の薔薇、そよそよと風に吹かれて咲く白い半八重の素敵な薔薇、ウィンドラッシュ
(2023年5月13日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは イングリッシュローズの 薔薇、ウィンドラッシュ 四季咲きです。 9~10cm程のセミダブルで ひらひ
2023年の薔薇、雰囲気のある優しいソフトアプリコットのつる薔薇、ペニーレーン
(2023年5月6日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは つるバラとして初めてイギリスの ローズ・オブ・ザ・イヤー賞を受賞した つる薔薇、ペニーレーン。 黒点に
2023年の薔薇、ピンク色で元気に咲いてくれる素敵な薔薇、メアリーローズ
(2023年5月13日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは イングリッシュローズの 薔薇、メアリーローズ 1983年作出、ヘンリー8世の旗艦 メアリーローズ号がソー
2023年の薔薇、優しいソフトアプリコット色の薔薇、クロッカスローズ
(2023年5月19日撮影) 2023年の薔薇をふりかえって・・・ 今日ご紹介するのは 2000年に、デビット・オースチン作出 イングリッシュローズの 薔薇、クロッカスローズ。 カップ先から次
「ブログリーダー」を活用して、きらら ♪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
(2025年6月16日撮影) イングリッシュローズの 薔薇、アンブリッジ・ローズ。 香りも良く、花色は季節などにより 微妙に変わりますが 今回はソフトピンク色で咲きました。 中輪カップ咲
こちらは、 壁掛けスタイルのいけばなレッスン作品。 生徒様がいけてくださったものです。 この器、フジヅルにガラスの器がついていて 少しの花材でも、動きがあって、 楽しい作品になりますね。
(2025年6月9日撮影) つるバラとして初めてイギリスの ローズ・オブ・ザ・イヤー賞を受賞した つる薔薇、ペニーレーン。 黒点にはかかるものの、 うどん粉にはほとんどならないという 耐病
こちらは、 ソケイと少し変わった表情のガーベラ デルフィニュームを使っての投げ入れ。 逆三角形の形で空間が しっかり考えられているのが良いですね。 ソケイも、無駄な枝葉を整理してあって ス
(2025年6月14日撮影) つる薔薇、コンラッド・フェルディナンド・マイヤー。 グロワール・ド・ディジョンと ロサ・ルゴサ・ハイブリットを親に1899年作出。 このちょっと覚えにくい 「コ
こちらは、 ソケイと、ガーベラ、デルフィニュームで 草月の花型法のひとつ 第三応用立真型のレッスンいけばな。 少し前の教室での、入門半年くらいの生徒様の作品です。 空間の大切さを理解して活け
(2025年6月14日撮影) ハイブリット・ティーの 薔薇、グレイパール 1945年イギリス・Mc Gredy作出。 作出されてから、ずいぶん経つのですね。 この色に惹かれて、我が家に お迎えしてから
(2025年6月4日撮影) ハイブリットティ―ローズの 青薔薇、ノヴァーリス 成長著しく(^^)v (かなりの大型になります) 四季咲きで良く咲いてくれます。 花色に加え、花びらの重なりもいい感
(2025年6月5日撮影) ハイブリットムスクでシュラブローズの 薔薇、パレリーナ。 四季咲きで、ほんとうによく咲いてくれる バラ、バレリーナ、花もちもいいです。 (2025年6月
(2024年6月6日撮影) 1992年ドイツ生まれの つる薔薇、シュネーケーニギン 我が家では道路に面する 南側に地植えしています。 (2024年6月6日撮影) 咲き始めはアプリコッ
(2025年7月2日撮影) エキナセアは初夏から秋まで 長く咲き続ける宿根草。 とても丈夫で手入れが簡単な上に、 豊富な色やユニークな咲き方を楽しめます。 私の庭にも三種咲いています。
(2025年6月2日撮影) つる薔薇、ニュードーン 1930年 Somerset Rose Nursery(米)作出。 優しいパールピンクの花色と 密のような香りが魅力で つるがグングン伸びる とても元気な薔薇
(2025年7月2日撮影) クレマチス・デュランディ(ドゥランディ)。 友人のお庭で咲いていたお花に魅せられ 一枝をいただいて挿し芽したものが しっかり根付き、毎年咲いています。 あれから何
(2025年5月28日撮影) 薔薇、ジャックカルチェは 私が2番目にお迎えしたオールドローズ、 2006年お迎えですから今年で20年目になり 鉢で育てていましたが、 植える場所ができたので 半
(2025年6月2日撮影) 薔薇、ラブリーメイアン。 我が家に迎えたのは2008年、 フランスのMeilland作出の強健種で 修景用の薔薇です。 でも、我が家では修景薔薇として 植える場所が見つから
(2025年7月2日撮影) 江戸時代からある品種で 渦紫陽花(ウズアジサイ) 別名 お多福紫陽花(オタフクアジサイ) お茶目なイメージの おたふく紫陽花という名前も、お気に入り。 そして、
(2025年5月28日撮影) イングリッシュローズの 薔薇、セントセシリア。 我が家ではリビング前に 地植えしています。 バラ、セント・セシリアの名は 3世紀ローマにおいて殉教した 音楽
(2025年5月23日撮影) つる薔薇、レイニーブルー 2012年、ドイツタンタウ社 作出。 花径6センチで微香といわれますが、 我が家のレイニーブルーは香りがあります。 四季咲きで、本来はロゼッ
(2025年6月23日撮影) 紫陽花「墨田の花火」 八重の装飾花が可愛いガク紫陽花で 花柄が長く花火を打ち上げたような八重花から 最初「花火」と命名された由来があります。 「花火」と名づけた
(2025年6月23日撮影) 紫陽花「墨田の花火」 八重の装飾花が可愛いガク紫陽花で 花柄が長く花火を打ち上げたような八重花から 最初「花火」と命名された由来があります。 「花火」と名づけた
(2024年6月30日撮影) プリンセスダイアナ の名を冠する テキセンシス系クレマチスです。 クレマチスの赤に、魅かれ 2011年に迎え2015年まで 軽やかに、美しく咲いていましたが突然ダウン★
(2024年7月11日撮影) クリーム色にピンクがのる まさに故ダイアナ元英国皇太子妃にふさわしい 格調と温もりを感じる 薔薇、ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ (=エレガントレディ)
(2024年6月30日撮影) エキナセアが、 高温にも強めの雨にもめげず 次々、きれいに咲き続けています。 (2024年6月30日撮影) 花芯のいがぐりのような形が ちょっぴりユ
(2024年6月30日撮影) モダンローズの つる薔薇、デンティべス 1925年イギリスの作出、 ライトピンクの大輪一重咲きで、 この一重のヒラヒラとした 花びらが個性的でチャーミングです
(2024年6月30日撮影) イングリッシュローズの 薔薇、メアリーマグダレン。 ミルラの香りがあり、咲く時期や、 開花の過程でも色々な色に変化する 奥の深い(^▽^)薔薇です。 (
(2024年6月28日撮影) ハイブリット・ティーの 薔薇、グレイパール 1945年イギリス・Mc Gredy作出。 作出されてから、ずいぶん経つのですね。 この色に惹かれて、我が家に お迎えしてから
(2024年6月28日撮影) イングリッシュローズの 薔薇、アンブリッジ・ローズ。 香りも良く、花色は季節などにより 微妙に変わりますが 今回はアプリコット色で咲いてくれました。 中輪カ
(2024年7月6日撮影) 昨年、生徒さんから頂いた デンドロビウム。 品種名までは分かりませんが 沢山お花が咲いた一鉢は 4つもの株が寄せ植えになっています。 そして、そもそも、35~4
(2024年6月28日撮影) 1894年 Francis Dubreuilによって 作出されたオールドローズの 薔薇、フランシス・デュブリュイの 二番花が咲いています。 きっと 会心の傑作だからでしょう、
(2024年6月28日撮影) 花の色の変化を楽しむ 紫陽花、西安(シーアン) 玄関前に地植えにしています。 (2024年6月28日撮影) アップでみると、花びら(額)のなかに 可
(2024年5月25日撮影) ハイブリットティ―ローズの 青薔薇、ノヴァーリス 成長著しく(^^)v (かなりの大型になります) 四季咲きで良く咲いています。 花色に加え、花びらの重なりもいい感
(2024年5月23日撮影) オールドローズの 四季咲き薔薇、ブラッシュノアゼット 我が家には二株地植えしていますが 共に、香り強く繰り返し良く咲きます。 (2024年5月23日撮
(2024年6月30日撮影) 我が家のダリアさん。 昨年開花株でお迎えし、玄関へのアプローチの 端っこに地植え。 しばらくの間楽しめたので、 花後、冬を越せるかな~と心配しながらも そのま
(2024年5月26日撮影) ハイブリットムスクでシュラブローズの 薔薇、パレリーナ。 四季咲きで、ほんとうによく咲いてくれる バレリーナ、花もちもいいです。 (2024年5月2
(2024年5月10日撮影) フロリバンダの薔薇、エルフ 日本語では妖精と訳される ゲルマン神話に起源を持つ、 北ヨーロッパの民間伝承に 登場する種族の名前だそうです。 (202
(2024年5月11日撮影) ジャックマニー系の クレマチス、ニオベ。 赤いクレマに惹かれて一昨年迎えました。 鉢で管理していますが、 花数も多めで、花色も華やか・・・ 蕊もかわいい色で、
(2024年6月9日撮影) 薔薇、ラブリーメイアン。 我が家に迎えたのは2008年、 フランスのMeilland作出の強健種で 修景用の薔薇です。 (2024年6月9日撮影) バラ、ラブリー
(2024年5月24日撮影) つる薔薇、レイニーブルー 2012年、ドイツタンタウ社 作出。 花径6~8センチで微香といわれますが、 我が家のレイニーブルーは香りがあります。 (2024
(2024年6月15日撮影) 紫陽花「アナベル」 長年、毎年、 玄関先に律儀に咲いてくれます。 それも多花性で、うれしい! 大好きな紫陽花です。 (2024年6月15日撮影)
(2024年5月25日撮影) イングリッシュローズの 薔薇、ウィリアム・シェークスピア・2000 丈夫で花付きも良いとのことで 2002年にお迎えしました。 イングリッシュローズ ウィリアム・シェ