今回うまくいった、にんじんの育て方のポイントを復習しようと思います。 ・7月初め~7月中旬の梅雨の終わりに植えると楽です。 梅雨時期なので、芽出しのための水やりを省けます。 人参は水やり
朝晩がかなり寒くなってきました。虫たちの勢いがなくなって野菜の調子が良いです。ダイコンが今日も順調。収穫が楽しみです。暑い時期に植えたものは全滅。遅い時期に植えて不織布をベタがけしたものは順調です。&n
今日はいつもより寒かったです。今まで思わなかったのですが、今日は寒いから早く帰りたいと思いました。 いつも5,6匹いるアオムシも2匹しかいませんでした。ハムシもあまり見かけませんでした。コオロギも減
アオムシは今日も元気でした。 なんか丸々と大きくなっているように見えました 昨日のアオムシと同一人物なのかどうかはわかりませんが、おそらくは同一人物でしょう。成長早いです。こ
2,3日前にアオムシ避けのために蒔いた「ぬか」を確認してみました。こんなことになっていた アオムシさん健在。しかも「ぬか」を身体じゅうにまとっているではないか。別にアオムシさんに「ぬか」
今年は9月に入ってからというもの、ぐっと涼しくなって過ごしやすい。暑いのは苦手 しかーし、ここへ来て10月も後半だというのに日中の日差しと来たら、そりゃあ、かなりのもんです。車の中なんかとても暑い
スティックセニョールに群がったアブラムシ除去のため アルミ蒸着されたラーメンの袋を根元に設置したが、 今日その様子を見てみた。 あくまで忌避効果しかないのか、 ある程度の広い面積でないと効果がないか
去年育てたブロッコリーは頂花蕾を収穫した後、 そのまま枯れてしまい、側花蕾がほとんど収穫できなかった。 先日図書館で見た雑誌には ブロッコリーに土寄せすることで長期にわたり収穫していくことについて書
5月の連休にミニトマトを3株、畑に植えました。 そこからニョキニョキ生えてくる脇芽を持ち帰り、 家の庭にも植えました。 トマトは中南米の乾燥した土地が原産なので あんまり水やりの必要がなく、 世話の
たまねぎは梅雨頃に収穫して、 年内は保存できるので とっても重宝します。 よく使う野菜なので沢山作りたい。 早生品種だったり、トウが立ってしまったたまねぎは 保存期間が短くなるので注意したい。 今
ウスイえんどうの種を買ってみました。 全く育てたことがないので まずは栽培方法を調べてみました。 うちでは9月中旬~11月中旬までがまきどきらしく、 収穫時期は調べた所によると5月初旬~6月中旬だっ
週末は山でピクニック。 抹茶を頂きました。 ねんりん家のバームクーヘンで癒し中 先日植えた大根の育ちが今までになく良い。 自作のぼかし肥料が効いているんだろう。 材料は ・米ぬか 7 ・油粕肥
7月初旬に植えた黒田五寸人参を試しに抜いてみたら、 スーパーで売ってる程度の大きさになってた。 なので収穫。 種まきからちょうど3ヶ月。 大きいものと小さいものとが混在している。 なので、大きいの
黄金千貫 6月頃に初めて植えた黄金千貫の試し掘りをしてみた。 思った以上に、真っ白け! なーんか不自然な感じで感動つるの伸びが紅はるかや安納芋に比べて早く他の作物の畝に侵入する
「ブログリーダー」を活用して、自然人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。