chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資の世界で生き残るために https://fanblogs.jp/chopin98/

日経平均225先物、ダウ先物、FX、ヘッジファンド、株式投資、投資信託全部やってます。

投資歴10年超。大勝ちも大負けも経験しながら何とか生き残っています。テクニカル、マクロ経済、需給バランスを組み合わせて日々投資をしています。

chopin98
フォロー
住所
和泉市
出身
阿倍野区
ブログ村参加

2015/09/26

arrow_drop_down
  • 不動産を売却するとき損を出したら(買い替え版)

    不動産を売却するとき損を出して、新たにマイホームを買ったらどんな優遇があるのか? マイホームなどを買うと、買値と売値では新築はもちろん、中古でもあった時より安くなることがほとんどである。その理由としては以下だ。 ・そもそも建物が古くなる。(新築なら新築プレミアムがなくなる) ・土地はまだ下がり傾向(市街地はかなり下げ止まってきているが) さて、さがったらどんな優遇があるか?こんな優遇がある…

  • 確定申告し損失を3年間繰り越し、国民健康保険等への影響は?

    例えば、 株の売買で100万円の損失を出したので確定申告し損失を3年間繰り越せるようにしたとする。 翌年、幸い100万円の利益が出たので、確定申告を行い損益を相殺できた場合、 �@国民健康保険料(医療分・後期高齢者支援金分・介護分) �A介護保険料(65歳に達した後に支払うことになる介護保険の第1号被保険者としての保険料) �B75歳以上が加入する後期高齢者医療保険料 について、保険料のアップするものはどれ…

  • 賞与の所得税について

    前回は毎月の給料の所得税について徴収ロジックを説明した。 では、賞与はどうなっているのか? まず、例の扶養親族のカウントロジックで扶養親族の数を数える。(実際の人間の数とは一致しない数え方) 詳しくは全開の投稿を参考に。 ここでは扶養親族を一人と仮定する。 次に、賞与をもらう前月の社会保険料控除後の金額を算出する。 例えば40万円だったとしよう。 ・扶養親族は2人 ・賞与をもらう前月の社会…

  • 不動産の譲渡所得にかかる税金は?

    不動産の売買益は5年以内に売ると40%ほど、5年を過ぎると20%ほどになる。 また、マイホームとして10年以上住むと、利益が6000万円以上出る人を除けば 実質14%ほどになる。 5年以内に売ると40%もの税金がとられるわけだが、そもそも住むつもりも、活用するつもりもない 怪しげな土地の購入は、それでも受かったとしてもがっつり税金貰いますということだ。 ちなみに5年というのは、住み始めてから5年ではなく、売却…

  • 賞与に対する社会保険

    毎月の社会保険は、4月から6月の交通費を含む給料の平均値から、標準報酬月額を算出して決定される。では、賞与はどうだろう? 所得税も含めると結構がっつりした金額がとられており、ビックリするのだがそのロジックを説明しよう。 そもそも賞与には昔は約2%しかかかっていなかった。(事業主と被保険者で折半するので負担は1%)つまり、毎月の給料を抑えて賞与でガツンともらうと、社会保険を相当安くすることができた…

  • 毎月の給与の所得税・住民税について

    所得税・住民税は年末調整や確定申告を行うことによって、最終的な税額がきまるが、サラリーマンの多くは毎月、所得税と住民税がとられている。 住民税は去年分が今年の7月から遅れで徴収されるので、正確な金額が算出されるので、修正申告などをしない限り後から訂正されることはない。一方、所得税はほぼリアルタイムに徴収し、取りすぎ、足らずは年末調整や確定申告で微調整を行う。 さて、この所得税、最終金額は年末…

  • あらかじめ高額な支払いがわかっている治療・入院について

    あらかじめ高額な支払いがわかっている治療・入院については、支払い時に事前に高額医療費限度額までに抑える方法がある。 事前に、市町村で「限度額適用認定証」を取得すれば支払時に高額医療費限度額まで抑えられる。長期の入院や手術や高額な治療をした場合、何十万という請求も珍しくない。そんなときは「限度額適用認定証」を事前に病院に提示すれば高額医療費限度額までに抑えられる。もちろん、入院時の食事代はこの範囲…

  • 標準報酬月額の矛盾について

    標準報酬月額というのは、毎月の給料から計算され、4月から6月の交通費等も含めた給料の平均で算出される。この金額テーブルによって、毎月の社会保険(健康保険・厚生年金)の金額が決定される。扶養がいるとか関係なく単純に、賞与を除いた4-6月の給料(交通費は納得いかないが含む)から算出される。 賞与についても、年4回以上なら標準報酬月額に含むが、一般的には夏と冬2回なので考慮されない。(これも納得いかないのだ…

  • 個人年金・養老保険に入るくらいならiDeCoに入るべき

    養老保険に入るくらいならiDeCoに入るべきという話をする。 養老保険は公的年金等以外の雑所得扱いなので、受け取るときにがっつり税金がとられる。 イデコは公的年金等の扱いなので、65歳以上なら110万までの控除がある。厚生年金を長年払ってきたサラリーマンにとっては、基礎控除と公的年金等控除を足して158万円(48万+110万)くらいはもらえる人も多いのであまりこの控除の恩恵は受けないかもしれないが、第3号で、いわ…

  • 住民税非課税って

    住民税非課税って、自分は住民税の計算をするときに、決められた控除、申請できる控除を積み重ねてゼロ以下になると非課税と思っていたのだがそういう計算ではないようだ。 1人身の場合、R2年は35万(寡婦等は125万)、R3年は45万(寡婦等は135万)とのこと。 扶養から外れる所得48万と結構差があるので、一緒と思っていたらトラップにはまるので注意。 とある市のHPからの引用だ。 ◆住民税非課税の条件 和2年度ま…

  • 相続登記はネットで自分でできる

    土地や家の相続登記。親が持っていたらおそらく司法書士とかにお願いして登記手続きを代行してもらうだろう。しかし、これは自分でできるので司法書士さんには申し訳ないが、お金の節約のためにも、あと勉強のためにも自分で行うことをお勧めする。 取り寄せが必要なものは以下。まずはこれらをそろえる必要がある。最も面倒なのは戸籍謄本だろう。 ・全部事項証明書(土地、建物それぞれ)※ネットで申請後、後日郵送で届…

  • 養老保険を受け取るときの税金

    養老保険を受け取るときの税金について整理しておく。 一気(一時金)にもらうパターンと、毎年分割(年金)でもらうパターンがあるのが通常。 (1)満期保険金等を一時金で受領した場合 (受取金額−払込金額−50万)÷2 が一時所得として所得に加算する必要がある。 養老保険は払込期間が長く、最後にたまった金利をもらうイメージなので 満期まで持つと結構、払込金額から100万ほど増えているこ…

  • 一般口座、特定口座源泉徴収なしでも税金がとられる配当

    20万円以上稼いだ時だけ自分で確定申告し、そうでないときは確定申告しないようにしておけば、無駄に税金はとられないので、一般口座、特定口座源泉徴収なしで証券口座を開いている人は少なからずいるだろう。 ただ、配当金については必ず源泉徴収されているのを気づいている方もいるだろう。一般口座、特定口座源泉徴収なしが税金を取られないのは、株の譲渡益に対してだけであって、配当は申告分離課税の税率である約20%(…

  • 親の株の利益を確定申告したら、親が扶養から外れるかも

    親の年金収入が少ない場合、子供の扶養に入れて子供の所得税の控除をしている方もいるだろう。 ちなみに親が子供の扶養に入ることと、親がお金を持っていないこととは何ら関係がない。 主な条件としては以下2つをみたしているかである。 �@48万円以下の所得になっているか? �A生計を一にしているか?(特に提出物は不要) つまり、親が何億持っていようが子供の扶養にすることが可能である。 今回は比較的お金を持…

  • 住民税がどうやって決まるのか?そして副業がばれるしくみ

    住民税は前年1年間(1月から12月)の収入に対して、今年の5月31日までに、市町村で計算した結果を会社を通じて従業員へ徴収税額の決定通知という形で知らされる。(一般的には横長の細長いやつ)その後、6月から住民税となって翌年5月まで続く。 さて、この住民税はどうやって決まるのかもう少し深堀をしてみる。 会社側は去年1年間に従業員が働いた働いて給料を払った証跡となる「給与支払い報告書」というものを従業員の…

  • 株の利益は総合課税でも分離課税でも・・

    株の利益ですが、総合課税でも分離課税でも、確定申告すると所得に合算されます。ここの認識が間違っている人が意外と多い。給与所得に合算されて課税されるのが総合課税なので、総合課税しか所得に合算されないのではと思い込んでいる人が多い。(少し前まで自分もそうだった) しかし、それは違う。総合課税や分離課税は税率を決めるときの話であって、もっと前段階に、あなたの所得はいくらなの?という判定があるのである。…

  • 20万円までの雑所得は確定申告不要というのは・・・・

    所得は20万円までは確定申告不要で税金納めなくてもいいよという特例がある。 しかし、誤解している人が多いのでここで整理しておく。 この特例、言い方を変えると もし源泉徴収で税金を納めていない20万円以下所得があっても、確定申告しないなら大目に見て税金はとらないよ。 でも、何かしら別件で確定申告するんだったら、この20万に対しても税金はとるから、しっかり忘れないように書けよ。 という意味。 どう…

  • 妻の収入と扶養のポイント

    妻の収入と扶養のポイントについて、要は以下3点が重要なことがわかってきた。 �@株の譲渡益など臨時的な収入を除いて130万以下かどうか?(社保上の扶養に関係) �A所得が48万円以下か?パートの場合収入が103万円以下かどうか?(税制上の扶養に関係) �B嫁の株の利益を確定申告して、税制上の所得を増やしてしまって問題ないか? まず、 �@株の譲渡益など臨時的な収入を除いて130万以下かどうか?(社保上の扶養に関…

  • 合計所得が48万円の意味

    例えば親や妻、子供を扶養に入れたければ、各人の合計所得が48万円にすることが必須である。 ※合計所得って専門用語なので分からなければググって。 株しかしていない場合、48万円を超えた利益を出し確定申告してしまうと扶養から外れてしまう。 パートをして103万円稼いでいたら、給与所得控除(55万)、基礎控除(48万)を使い切るので1円でも下部で稼いで確定申告すると扶養から外れてしまう。 一方、源泉徴収あり…

  • 給与所得控除・公的年金等控除と所得控除とは別グループ

    給与所得控除・公的年金等控除と所得控除とは異なるものであるが、日本語からして明らかに所得控除の中に少なくとも給与所得控除は含まれると思うだろう。しかしこれが違うのである。違うのであれば、別の言葉に置き換えるべきものだが、どうも税金や法律の世界の国語はめちゃくちゃで、分かりにくいどころか、これが正しい日本語とは思えない表現型が多々ある。(日本という国は、小学生にはきれいな日本語を教え、大学入試あた…

  • 配偶者特別控除についてちょっと重要なこと

    配偶者特別控除というのは、配偶者の所得が48万円(パートしてるなら収入103万円)を超えた場合でも、 一定金額まで夫の税金が安くなる制度である。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm 例えば夫の所得が900万以下で、妻の所得が48万円超 95万円以下である場合は38万円の控除ができる。 ここで「おや?」と思った人がいたらかなり鋭い。 ・妻の所得が48万円以下でも38万円の控除で配偶…

  • 親を扶養に入れるとお得か?

    親が年金だけの生活を送ってる場合、自分の扶養に入れて親の健康保険料をゼロにしたり、所得税税金の控除を受けたりすることができるので、条件に当てはまれば扶養にしたほうがよい。 まず、扶養といっても2種類ある。 ・健康保険上の扶養 条件:75歳未満(75歳以上のすべての人が後期高齢者医療制度に移行するため) かつ 仕送りが年収より多い(年収は130万や180万などいくつか条件あり) ・税制…

  • 切手を額面以上で売る方法

    切手を金券ショップに持って行っても額面以下で買い取られてしまうのは常識。この常識を覆す方法がある。それは、PayPayフリマで売ることだ。見ればわかるが額面以上でバンバン売れている。なぜ、額面以上で買う人がいるのか?それはクーポンを遣えば実質額面以下になったり、期限が切れるポイントを使い切るために利用したりするため額面以上で売れるのである。PayPayフリマ以外にも切手を販売できるサイトはあるのだが、クーポ…

  • 妻のパートの年収の壁(基礎)

    妻のパート年収をいくらに抑えればよいのか? 以下の通りまとめた。 妻がパート収入があることが前提で、年金等ももらっていない家族を想定している。 壁1:100万円の壁を超えると住民税が取られ始める。 壁2:103万円の壁を超えると住民税+所得税が取られ始める。夫の扶養から外れる。 壁3:106万円の壁を超えると社会保険加入義務が生じる。※パート先が大企業(従業員501人以上) 壁4:130万円の壁を超える…

  • Amazo Primeは高校生以上のお子さんがいる場合はお得

    Amazon Prime。多くの動画を無料で見れるため加入している人も多いだろう。無料動画以外にも多くの特典があるこのサービスに Prime Studentというプランがあることをご存知だろうか?正規料金の半額で利用できるので対象となる方は使わない手はない。 ポイントは、中学生はダメだ。高校生以上。あと、親のアカウントをそのまま利用はできない。新規作成が必要だ。あと、最長4年間(自動更新)であるが、卒業したらこの特典は…

  • 楽天モバイル1Gまで0円の条件

    楽天モバイル1Gまで0円の条件であるが、一人1回線だけというのは知ってる方も多いだろう。2回線目からは例え全く使わなくても980円がかかる。では、この1回線、2回線持っていたらどっちの回線が適用されるのか?これは、開通日が古いほうである。先に開通した回線のみが0円になる可能性がある。もし、最も古い回線を解約した場合、次に古い回線が0円の対象となる。以下が正式回答だ。 https://network.mobile.rakuten.co.jp/fa…

  • JCOMモバイルのトラップにはまりそうになったので報告

    JCOMモバイルのトラップにはまりそうになったので、JCOMモバイル契約を考えている方に対して注意点をお知らせしておきたい。 JCOMモバイルの最安プランは、1年間拘束の長期(長期でもないが・・)契約をすると、1GBまでの利用なら980円でSIMが手に入る。(U26キャンペーンを使うと1年だけ980円で5GBまで使える) 今となれば、1GBまでは無料という衝撃の楽天モバイル新プランがあるため、なんの魅力はないと思っていたが…

  • BICカメラカードのポイントどう使う(首都圏エリア除く)

    SUICAを持っておきたいのでBICカメラカードを持っている人は多いと思います。SUICAへのチャージも1.5%還元ということで、もっともSUICAをお得に持てるカードとして有名です。JREポイントとして溜まっていくBICカメラカードのポイント。何に交換するかというと最も現金に近いSUICAにチャージしたいと思いますよね。でも、これ関西とかに住んでいると手持ちのSUICA付きBICカメラカードにはチャージするのが困難です。その理由…

  • W8-BEN-E

    アメリカの証券会社などで口座を開いたとき、W8-BEN-Eという届出書を提出しておかないと配当に対して、現地(アメリカ)で30%の税金が引かれる。W8-BEN-Eを出しておけば現地(アメリカ)で30%の税金が、10%に軽減される。その引かれた後、さらに日本の税金約20%(分離課税として所得税15%+住民税5%)取られる。完全に2重で税金がとられているのがわかるだろう。税金の勉強をしないで海外の株式を購入してしまうと、知らず…

  • ポイント生活について

    最近ポイント生活という人が増えてきているが、よく聞くのがポイント溜まったので何に使うか迷ってるという言葉。正直、この段階で無駄遣いを今からしますと言っているようなもの。ポイントを加味すると実質最安で買ったはずが、ポイントの利用においてあまり深く考えず使っていたら本末転倒である。ポイントも絶対に必要なものしか買わない。もし、絶対に必要なものが買えない可能性があるポイントなら、貯めようとしないことが…

  • 養老保険の保険料の計算方法って

    満期まで待たないと損といわれる養老保険。この保険料の仕組みを理解しよう。 そもそも養老保険とは万が一の死亡時には保険がもらえ、もし満期まで亡くならなかったら積み立てた金額に金利がついて戻ってくるというもの。これだけを見ると、死んでも保険が出るので損はしない。満期まで生きていれば払い込み以上の金額が戻ってくるので損はしない。いいこと尽くしのように見えるが、ここ最近ネットでは否定的な意見が多い養老…

  • 日本政府の借金が莫大(対GDP)でも円安心できる理由

    日本政府の借金が莫大(対GDP)なので、このままでは日本は借金で崩壊するという考えてる人は多いだろう。池上彰さんの解説とかでいずれ返さないといけないとか言ってるので、確かにどんどん膨らむ借金は不安だと思うのも無理はない。でも、その心配は不要である。例えば、世界で危機が起きるともっとも買われる通貨は円である。世界中の金融のプロがこぞって最も安全なものは、円と認識しているのはなぜか?こんな借金だらけの…

  • 中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算について調べた

    一家の大黒柱が先立たれたら一家が苦しくなるだろうから補助する制度。 この制度は大黒柱が妻の場合は適用されない不公平な制度であることを最初に言っておく。 専業主婦が当たり前の時代にできた制度で、夫を早くなくした場合、妻も若いなら仕事も見つかるだろうが 40超えると難しいから、補助しますよというもの。(夫の死亡当時、40歳以上65歳未満の妻がもらえる) 年間58万円ほどもらえる。これは遺族厚生年金に加算さ…

  • レバレッジ型ETFがよくない理由(長期保有)

    久々に投資の話をする。 今回はレバレッジ型ETFがよくない理由を数字で証明する。 レバレッジ型ETFとは実際の値動きの2倍や3倍の値動きするものだが、長期保有の観点では極めて不利なものなのでその説明をしたい。例として2倍の値動き、よくETF名にダブル・・・とか入っているもので例を挙げる。 100円スタートで、10%上げ、10%下げ、10%上げ10%下げをした結果どうなるかというと、 100→10%上げ(値幅+10)…

  • 加給年金について調べた

    一家の大黒柱が65歳で年金のみになったら生活苦しだろうから補助する制度であるが、後述するが若い人にはあまり関係ない。 ・夫(もしくは妻)が65になったとき、妻がまだ65未満の時にもらえるもの。(18歳未満の子供がいる場合、加算されてもらえる) ・夫(もしくは妻)が20年以上加入した老齢厚生年金を受け取っていない。 ・年間約39万円(+特別加算額:若い世代ほど手厚くし高齢世代との格差を少なくする加算制度) ・…

  • PayPayのキャンペーンでもらえるポイントは良心的だが戦略的?。

    PayPayのキャンペーンで、PayPayで買い物すると、PayPayが何パーセントかキャッシュバックされるキャンペーンを頻繁に実施されているが、最近気が付いたのだが、このポイントバックされるPayPayはPayPayボーナスというもので有効期限がない。ご存知の方もいるかもしれないが、PayPayには4種類のPayPayがあり、PayPayのサイトから抜粋した内容を以下に記す。キャンペーンでもらえるポイントは、楽天ポイントはじめほとんどの場合…

  • auPayカードを作ったら意外とよかった話

    楽天ポイントが改悪の方向に進む中、auPayは今思い切ったサービスを展開している。 例えば以下の内容(AU端末契約なし、一般auPayカード前提) �@auPayカードを作ったら、auPayマーケット限定ポイント7000円分。(これは普通のレベル) �AauPayカードを作って6か月、auPayカードからauPayチャージでPontaポイントとして10%還元(MAX3500Pontaポイント) �B�Aを満たした状態で、auPayカードを作って6か月以内なら、3%Ponta…

  • 楽天LINKの利用履歴について

    楽天モバイルの開通に伴うポイントバックの条件として、開通翌月末までに楽天LINKの利用(通話とSMS)というものがある。こちらについて1点判明したことがわかったことがある。通話先、発信先も楽天LINKを使っているとMY楽天モバイルで確認できる楽天LINK利用履歴に載らないということである。(昨年12月現在は少なくとも)ポイントをゲットするための条件なので念のため確認しておこうと思ったら、利用していないことになってい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chopin98さんをフォローしませんか?

ハンドル名
chopin98さん
ブログタイトル
投資の世界で生き残るために
フォロー
投資の世界で生き残るために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用