第56回古典園芸植物美術品評大会開催について日本細辛連合会の主催によります古典園芸植物美術品評大会を下記の要領にて開催いたします。多くの方にご来場いただき、古…
古典園芸植物は、江戸時代から続く伝統園芸です。 富貴蘭・細辛・寒葵などの古典園芸植物をいろいろ栽培しており、随時紹介しています。
第56回古典園芸植物美術品評大会開催について日本細辛連合会の主催によります古典園芸植物美術品評大会を下記の要領にて開催いたします。多くの方にご来場いただき、古…
日本細辛連合会主催による交換会を次のとおり開催いたします。趣味家のための素人競りです。各種古典園芸植物をはじめ、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品されま…
毎年恒例になっております表記即売会を開催いたします。 各種古典園芸植物のほか、山野草、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が即売されます。 植物栽培等について…
細辛の雪月花です。 下り藤に大きな玉と各種霰斑が入るきれいな柄の品種です。 ただ、軸が伸びやすく、見栄えが悪いのが残念です。
細辛の観山橋です。 襟合わせの良い葉全体にゴマ斑が入り、谷と短いヒゲが入ります。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
細辛の金鳳錦です。基本種はカントウカンアオイです。 細い亀甲斑に谷が入ります。案外数の少ない品種です。
細辛の葵錦です。 基本種はカントウカンアオイで、襟合わせの良い笠型の葉に亀甲と谷、蝶が入ります。 端正な葉姿と葉模様で、細辛の大銘品、一番の人気品種です。
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
細辛の白蝶です。 基本種はコトウカンアオイで、光沢のある丸葉に白斑が入り紺谷を形成します。
細辛の白光竜です。 襟合わせの良い葉に谷と蝶、ヒゲが入り、蝶から葉先に向けて紺亀甲を現す、葉模様の特にきれいな品種です。
細辛の天平殿です。 基本種はカントウカンアオイで、襟合わせの良い葉に、谷と二重蝶、ヒゲ、霰斑が入る多芸品種です。
斑入りのランヨウアオイの花が咲きました。 柄も上柄です。
カントウカンアオイの模様斑です。 細辛の三笠に似た葉模様です。 薄い下り藤に谷と二重蝶、ヒゲが入っています。 こうして葉軸が見えなければ、三笠で通りますよね。
カントウカンアオイの模様斑です。大きな玉斑に霰斑が入ります。襟合わせも良く、青軸であれば、細辛として登録できそうな柄です。
銀葉のカントウカンアオイです。 葉が大きく展開しました。 襟合わせがいいと良かったんですが・・・。
ヒメカンアオイの白鈴です。 新葉は真っ白ですが、次第に銀葉になります。
日本細辛連合会の主催によります標記大会を開催いたします。 会員の皆様へは、年次行事計画でお知らせいたしました当初の開催日と異なっておりますので、ご留意くださ…
細辛の帝冠です。 基本種は、ヒメカンアオイです。 細辛では珍しい虎斑芸で、夏頃に斑はいったん消えますが、冬になると細い覆輪を現すという特殊芸です。 青軸で、…
細辛の葉がだいぶ大きくなってきました。 長盛殿です。 光沢のある小型の丸葉に亀甲と薄く下り藤が入ります。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
日本細辛連合会主催による交換会を次のとおり開催いたします。趣味家のための素人競りです。各種古典園芸植物をはじめ、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品されま…
お風呂場で冬越しさせたパフィオペディウムが無事開花しました。
オニシバリの花が咲きました。 思ったより小さめの緑花で、少し思っていたのとイメージが違いました。
朝日大学エクステンションカレッジ 2025年度前期受講生募集
朝日大学が行っている市民講座「エクステンションカレッジ」の2025年度前期の受講生の募集が3月3日(月)から始まります。 他の市民講座と違った個性的な講座が…
琴糸南天の白実群雀で、白雀とも呼ばれます。 結構年数の掛かった木ですが、7㎝程の高さしかありません。
我が家で出来た実生のツワブキです。 石化の獅子芸品で、ボリューム感のある株ですが、この冬は花が咲きませんでした。 花変わりも期待できる楽しみな株です。
琴糸南天の赤実の群れ雀で、紅雀とも呼ばれます。 琴糸南天は、南天の矮性種で大きくなりません。この木で、8㎝ほどの大きさです。
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
新年明けましておめでとうおめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いします 交換会仲間から毎年いただいている巳年の置物と青軸のモノドラカンアオイと赤実の群れ…
とても小さなアオネカズラの矮性種です。しかも変わり葉。 矮性種は好きなんですが、固定しているのか、作落ちしているだけなのか難しいものが多い。中には矮化剤が使…
ヒサカキの白天です。 これも交換会での購入品 真っ白できれいですが、ちょっと弱そうに見えます。ま、ヒサカキだから大丈夫かな?
こちらの琴糸南天は、赤実の群雀、白実と一緒にペアで買いました。 もう少し紅葉してくれると嬉しいなぁ。
昨日岐阜羽島であった交換会で落札した琴糸南天の白実群雀です。 丈は、15㎝程しかありません。 白実群雀(白雀)は、以前から持っていますが、これほど枝が細かく…
我が家の実生から出来たツワブキの石化獅子です。花はまだ未確認ですが、変わり花も期待できる個体です。
イワオモダカの小天狗です。 この獅子芸は、今も昔も変わらぬ人気品種です。 さすがに値段は安くなりましたが・・・・。
日本細辛連合会主催による交換会を次のとおり開催いたします。趣味家のための素人競りです。各種古典園芸植物をはじめ、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品されま…
ツワブキの龍宝です。 とは言っても、最近、実生に似たような芸があるので、よくわかりません。 いずれにしろ優秀な獅子芸です。
こちらは、御城覆輪の大株です。 なんとか今年は植え替えましたが、大株は植え替えに苦労します。
東出都の大株です。 寄せ植えではありませんが、ここまで大きくなると、軸は腐って、株は外れています。これをばらばらにならないように植え替えるのは、ちょっと大変…
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
細辛の昇龍です。 襟合わせの良い葉に谷と蝶、ヒゲ、霰斑が入る多芸品です。 品種名に龍の字が入るものには、共通してヒゲが入ります。 昇龍は、平成29年の登録で…
細辛の旭鶴です。 基本種は、カントウカンアオイで、蝶と谷、葉脈ヒゲが入ります。
山遊会では、下記のとおり展示即売会を開催いたします。各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品されます。また、植物に関する疑問…
我が家で出来たツワブキの実生の石化獅子です。 前に載せたものとは少しタイプの違う獅子芸です。
我が家で出来たツワブキの実生の石化獅子です。 夏を過ぎると急に葉芸が良くなります。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
イワオモダカの獅子葉、小天狗です。 古い品種ですが、この品種を超える芸はなかなか出てきませんねぇ。
イワオモダカの獅子葉、播磨王です。
イワオモダカの羽衣葉に裏甲竜と鈴虫剣が出ます。 甲竜芸と言っても富貴蘭とはちがって、小さな杯を葉の裏にくっつけたような感じです。
日本細辛連合会主催による交換会を次のとおり開催いたします。趣味家のための素人競りです。各種古典園芸植物をはじめ、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、…
富貴蘭の鳳凰殿です。 出芽は白く、後に暗んで虎斑となります。 この木のように、覆輪が入るタイプは、玉鳳殿と呼ばれます。
富貴蘭の緑宝に縞が入った緑彩宝です。 若木ですが、だんだん地味になってきて少し心配しましたが、立ちは良い柄の葉が見えています。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
昔、青軸西出都と呼ばれた西施から出たの真鶴です。 ですから、青軸青根の真鶴です。 大変珍しいと思いますが、真鶴の例外に漏れず、新根がなかなか伸びません。 古…
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
まだ緑宝の縞と呼ばれていたときに購入した緑彩宝です。 豊中市にある風蘭専門店で、10鉢以上並んでいる中から、将来性を重視して購入しました。 豆葉の縞が欲しか…
浪花獅子の縞ですが、千代田獅子とは違うタイプです。 天葉は曙で出て、暗むと縞が残ります。 ただ、暴れ性でなかなか良い縞が出てくれません。 この木も一度凝りま…
やりたい作業はいろいろありますが、暑くて日なたには出られないので風蘭の植え替えを行いました。 期待の一鉢、だんだん覆輪が完成してきました。 将来、金司龍覆輪…
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
日本細辛連合会主催による「第55回古典園芸植物美術品評大会」の入賞作品、古典園芸植物の部です。 奨励賞には3点選ばれました。 まず、松葉蘭から、「岡本縮緬」…
日本細辛連合会主催による「第55回古典園芸植物美術品評大会」を2024年6月30日(日)に羽島市民会館において開催しました。 当日は、遠方からもたくさんの方…
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
毎年恒例になっております表記即売会を開催いたします。 各種古典園芸植物のほか、山野草、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が即売されます。 植物栽培等について…
小さな葉1枚だけの「羅紗丸の図」です。 アマギカンアオイの細辛で、光沢のある葉白の本斑が入ります。 「羅紗丸の図」の斑は不安定で、年によって斑が出たり、消え…
ヒメカンアオイの斑入りです。 葉全面に斑が入った総柄ですが、派手ではありません。 極細かい砂子斑のようにも見え、無名であまり出回っていないタイプです。
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
日本細辛連合会の主催によります古典園芸植物美術品評大会を下記の要領にて開催いたします。多くの方にご来場いただき、古典園芸植物について、自らも栽培し、愛好いただ…
斑入りのイワオモダカです。 今年の新葉は、全て総柄で株は小さいですが、とてもきれいです。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
細辛の黒牡丹鯰斑です。 襟合わせの良い、光沢のある濃紺の丸葉に、萌葱色の鯰斑が入る渋い芸の品種です。
日本細辛連合会主催による交換会を次のとおり開催いたします。趣味家のための素人競りです。各種古典園芸植物をはじめ、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品されま…
毎年恒例になっております表記即売会を開催いたします。 各種古典園芸植物のほか、山野草、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が即売されます。 植物栽培等について…
細辛の地球宝です。 襟合わせの良い葉に白い谷と霰斑が入ります。
細辛の天平殿です。 襟合わせの良い葉に白い谷と二重蝶、ヒゲ、ゴマ斑が入る多芸品です。 今年の葉は、芸は良いのですが、少し小さめです。
ネジバナの春雷です。 コンペがトゲのように突出する雨垂れ芸で、大変珍しい芸です。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
斑入りのマツダラシャシダがきれいになってきました。 ミツデラシャシダとも呼ばれますが、少し羽衣芸が弱いかな?
細辛の老の友です。 昔からの人気品種で、襟合わせの良い葉に白の亀甲と霰斑が入ります。
細辛の渡月橋です。 白い谷に細かな霰斑が入ります。 観山橋より古くからある品種です。
細辛の観山橋です。 白い谷にゴマ斑が葉全体に入ります。短いヒゲが入るのもこの品種の特徴です。
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
二人静の覆輪の品種、金屏風の花が咲きました。 大覆輪なので派手ですが、丈夫で育てやすい品種です。 眩しいような美しさです。
サカワサイシンの青軸ウルミ花が咲きました。
細辛の昇龍です。 襟合わせの良い葉に谷と蝶、ヒゲ、霰斑が入る多芸品です。 平成29年の登録品で、私も登録者の一人です。
細辛の瑞玉宝です。 襟合わせの良い葉に霰斑が入り、薄い玉が入ります。 日本細辛連合会の交換会にもあまり出てこない、数の少ない品種です。
細辛の白光竜です。 襟合わせの良い葉に谷と蝶、ヒゲが入り、蝶から葉先に向けて入る紺亀甲がきれいで人気品種です。
イワオモダカの小天狗です。 結構昔からある品種ですが、根強い人気があります。
ヒメカンアオイの鯱の輝です。白斑で濃い裏紅芸をします。 裏紅芸というのは、新葉や紅葉で葉裏が赤くなっているのでは無く、一年を通じて濃い紅色をしています。 春…
ヒメカンアオイ黄斑、金華山です。 花も半分くらいは四弁花を咲かせる二芸品ですが、その割に値段が安い品種です。
細辛の帝冠です。基本種はヒメカンアオイです。 細辛の中では唯一の虎斑芸で、夏頃に斑はいったん消えますが、冬になると細い覆輪を現すという特殊芸です。青軸で、花…
山遊会主催による上石津での交換会(素人競り)を再開いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では…
ヒメカンアオイの葉が展開してきました。 葉全体に黄斑が入り、裏紅芸でまだ無名です。
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
「ブログリーダー」を活用して、真鶴さんをフォローしませんか?
第56回古典園芸植物美術品評大会開催について日本細辛連合会の主催によります古典園芸植物美術品評大会を下記の要領にて開催いたします。多くの方にご来場いただき、古…
日本細辛連合会主催による交換会を次のとおり開催いたします。趣味家のための素人競りです。各種古典園芸植物をはじめ、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品されま…
毎年恒例になっております表記即売会を開催いたします。 各種古典園芸植物のほか、山野草、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が即売されます。 植物栽培等について…
細辛の雪月花です。 下り藤に大きな玉と各種霰斑が入るきれいな柄の品種です。 ただ、軸が伸びやすく、見栄えが悪いのが残念です。
細辛の観山橋です。 襟合わせの良い葉全体にゴマ斑が入り、谷と短いヒゲが入ります。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
細辛の金鳳錦です。基本種はカントウカンアオイです。 細い亀甲斑に谷が入ります。案外数の少ない品種です。
細辛の葵錦です。 基本種はカントウカンアオイで、襟合わせの良い笠型の葉に亀甲と谷、蝶が入ります。 端正な葉姿と葉模様で、細辛の大銘品、一番の人気品種です。
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
細辛の白蝶です。 基本種はコトウカンアオイで、光沢のある丸葉に白斑が入り紺谷を形成します。
細辛の白光竜です。 襟合わせの良い葉に谷と蝶、ヒゲが入り、蝶から葉先に向けて紺亀甲を現す、葉模様の特にきれいな品種です。
細辛の天平殿です。 基本種はカントウカンアオイで、襟合わせの良い葉に、谷と二重蝶、ヒゲ、霰斑が入る多芸品種です。
斑入りのランヨウアオイの花が咲きました。 柄も上柄です。
カントウカンアオイの模様斑です。 細辛の三笠に似た葉模様です。 薄い下り藤に谷と二重蝶、ヒゲが入っています。 こうして葉軸が見えなければ、三笠で通りますよね。
カントウカンアオイの模様斑です。大きな玉斑に霰斑が入ります。襟合わせも良く、青軸であれば、細辛として登録できそうな柄です。
銀葉のカントウカンアオイです。 葉が大きく展開しました。 襟合わせがいいと良かったんですが・・・。
ヒメカンアオイの白鈴です。 新葉は真っ白ですが、次第に銀葉になります。
日本細辛連合会の主催によります標記大会を開催いたします。 会員の皆様へは、年次行事計画でお知らせいたしました当初の開催日と異なっておりますので、ご留意くださ…
細辛の帝冠です。 基本種は、ヒメカンアオイです。 細辛では珍しい虎斑芸で、夏頃に斑はいったん消えますが、冬になると細い覆輪を現すという特殊芸です。 青軸で、…
斑入りのイワオモダカです。 今年の新葉は、全て総柄で株は小さいですが、とてもきれいです。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
細辛の黒牡丹鯰斑です。 襟合わせの良い、光沢のある濃紺の丸葉に、萌葱色の鯰斑が入る渋い芸の品種です。
日本細辛連合会主催による交換会を次のとおり開催いたします。趣味家のための素人競りです。各種古典園芸植物をはじめ、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品されま…
毎年恒例になっております表記即売会を開催いたします。 各種古典園芸植物のほか、山野草、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が即売されます。 植物栽培等について…
細辛の地球宝です。 襟合わせの良い葉に白い谷と霰斑が入ります。
細辛の天平殿です。 襟合わせの良い葉に白い谷と二重蝶、ヒゲ、ゴマ斑が入る多芸品です。 今年の葉は、芸は良いのですが、少し小さめです。
ネジバナの春雷です。 コンペがトゲのように突出する雨垂れ芸で、大変珍しい芸です。
山遊会主催による交換会(素人競り)を開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店では購入できない…
斑入りのマツダラシャシダがきれいになってきました。 ミツデラシャシダとも呼ばれますが、少し羽衣芸が弱いかな?
細辛の老の友です。 昔からの人気品種で、襟合わせの良い葉に白の亀甲と霰斑が入ります。
細辛の渡月橋です。 白い谷に細かな霰斑が入ります。 観山橋より古くからある品種です。
細辛の観山橋です。 白い谷にゴマ斑が葉全体に入ります。短いヒゲが入るのもこの品種の特徴です。
山遊会主催によります交換会(素人競り)を次のとおり開催いたします。 各種山野草をはじめ、古典園芸植物、斑入り植物などたくさんの珍しい植物が出品され、園芸店で…
二人静の覆輪の品種、金屏風の花が咲きました。 大覆輪なので派手ですが、丈夫で育てやすい品種です。 眩しいような美しさです。
サカワサイシンの青軸ウルミ花が咲きました。
細辛の昇龍です。 襟合わせの良い葉に谷と蝶、ヒゲ、霰斑が入る多芸品です。 平成29年の登録品で、私も登録者の一人です。
細辛の瑞玉宝です。 襟合わせの良い葉に霰斑が入り、薄い玉が入ります。 日本細辛連合会の交換会にもあまり出てこない、数の少ない品種です。
細辛の白光竜です。 襟合わせの良い葉に谷と蝶、ヒゲが入り、蝶から葉先に向けて入る紺亀甲がきれいで人気品種です。
イワオモダカの小天狗です。 結構昔からある品種ですが、根強い人気があります。