今年3月、県内初となるスマートIC(インターチェンジ)が全方向で開通しました…。一昨年から一部開通していた部分を含め、改めて桜島スマートICを独自レポートします。桜島スマートICは姶良市~鹿児島市間で供用開始数年前、鹿児島にもスマートインタ
鹿児島の社会保険労務士 前村のブログ。地域や様々なトピックを独自に発信。 自然体験などWLBも実践中。
「働き方を見なおし 自然を感じ生きよう」をテーマに、様々な話題で更新を続けています。タイトルは、「前村の研究ブログ、 そして社労士および前村ひと・しごと研究所のブログ」の意味をかけています。 各種のトピックを自分なりの視点も交えて発信中…。
1件〜100件
令和4年度年度更新(2段階料率変更)にエクセルツールで対応するために
過去に当ブログで、年度更新に使えるエクセルの独自ツールを紹介しています・・。 今もってこの時季に人気の記事のツールを、簡易アップデートするためにまとめます。 目次独自のエクセルツールで今年も年更を計算するためにエクセルツ...
4年程前の記事で、無料の日本語ワードプレステーマを紹介しました・・。 今回は私自身の好みで、それ以降気になっている有料テーマを中心にまとめます。 目次ワードプレスのテーマ変更という魔法気になるワードプレス有料テーマ3選1...
2020年に豪雨災害を受けた人吉・球磨地域は、8年程前からよく訪れています・・。 今回、その中でも奥球磨と呼ばれる3町のドライブとスポットを中心にまとめます。 目次人吉~奥球磨のドライブルートは…奥球磨地域の風景&スポッ...
労務関係の仕事として、「労働社会保険」という表し方があります・・。 いわゆる手続き業務を中心として、定例的な年間の仕事の流れをまとめてみます。 目次労働社会保険の仕事の範囲とは年間の流れで見る定例的な業務36協定届・変形...
たまに世の中の価値観との距離を意識することがあります・・。 何か自分の大事な選択をするときの価値観について考えてみます。 目次人と比較し、世間の評価を得る生き方は絶対か?人や世間とのかかわりは重要だが絶対ではない流される...
【特集】都城の成り立ちを感じられる絶景スポット巡り Part 2
前回に続き、都城市の絶景スポットを中心にまとめた特集の後編です・・。 今回も、都城の成り立ちを感じられるスポットを周辺地域を含めてまとめます。 目次都城の街や都城盆地を一望にしつつ…都城盆地の成り立ちを感じられるスポット...
【特集】都城の成り立ちを感じられる絶景スポット巡り Part 1
前回の記事で、都城市へのアクセスや街の特徴をまとめました・・。 今回は、都城の成り立ちを感じられる絶景スポットを中心に特集前編としてまとめます。 目次都城市の地理的特徴を深く知る都城市と盆地を一望にできる絶景スポット1....
子供時代から、たまに訪れている宮崎県都城市。鹿児島と宮崎の県境にあり、鹿児島市内からだと車で約1時間半ほどかかります。 そんな宮崎県都城市へのアクセスを中心に、この街の特徴などもまとめます。 目次鹿児島市から都城への交通...
鹿児島と種子島・屋久島を結ぶ高速船トッピー&ロケットに乗る前に
離島が数多い鹿児島県でも、最もメジャーなのは屋久島・・。鹿児島本土とのアクセスは高速船のトッピー&ロケットがメインで、となりの種子島と一体的に運行されています。 今回、このトッピー&ロケットに乗る前の基本的な知識等をまと...
鹿児島と種子島・屋久島を結ぶ高速船トッピー&ロケットの乗り方について
離島が数多い鹿児島県でも、最もメジャーなのは屋久島・・。鹿児島本土とのアクセスは高速船のトッピー&ロケットがメインで、となりの種子島と一体的に運行されています。 今回、このトッピー&ロケットに乗る際の基本的な知識等をまと...
鹿児島と種子島・屋久島を結ぶ高速船トッピー&ロケットの利用法
離島が数多い鹿児島県でも、最もメジャーなのは屋久島・・。鹿児島本土とのアクセスは高速船のトッピー&ロケットがメインで、すぐ隣の種子島と一体的に運行されています。 今回、このトッピー&ロケットに乗る際の基本的な知識等をまと...
ブログや YouTube で年末年始によく見かけるテーマとして、「○○に買ってよかったもの…」というパターンがあります。 これまで記事化したことはなかったものの、今回このテーマにトライしてみます。 目次初テーマ 「買って...
九州南部で1年間に訪れたスポットのまとめも、今回で7回目になります・・。 昨年に引き続き、コロナ下の制限の中でかろうじて行けた場所からの紹介です。 目次2021年はまだまだコロナの影響下で…九州南部で訪れて良かったスポッ...
トラベラーズ・ダイアリーのカバーを探して2022 キャリングポケットとアクティフV
ほぼ毎年記事化している、トラベラーズノート・ダイアリーの活用まとめ・・。 今年もその延長上で、使い続けるにあたってのカバーの選択についてまとめます。 目次もはや鉄板 A4スリムサイズ トラベラーズダイアリー手帳カバーとし...
トラベラーズ・ダイアリーのカバーを探せ キャリングポケットとアクティフVを比較
ほぼ毎年記事化している、トラベラーズノート・ダイアリーの活用まとめ・・。 今年もその延長上で、使い続けるにあたってのカバーの選択についてまとめます。 目次もはや鉄板 A4スリムサイズ トラベラーズダイアリー手帳カバーとし...
「好きなことを仕事にする」ことは、成果を上げるために重要と言われます・・。 私自身もそうした考え方を納得しましたし、自らのことを中心にまとめてみます。 目次昔なりたかったものが仕事のヒントに「好きなこと」を仕事にできてい...
折に触れ参拝している霧島神宮が、今年11月に国宝指定されました。 撮りためている写真を中心に、取り急ぎ記念の特集記事とします…。 目次国宝指定のニュースで見直す霧島神宮やはり美しさが際立つ霧島神宮本殿等今後も続いて欲しい...
目次「西郷さん」こと西郷隆盛のこと西郷ファンにおすすめの5ヵ所(鹿児島市内)1.南洲墓地・西郷南洲顕彰館(けんしょうかん)2.西郷隆盛終焉の地(しゅうえんのち)3.西郷武屋敷跡(鹿児島市武町)4.西郷隆盛生誕の地(鹿児島...
久しぶりの霧島山歩きの記事は、今年初夏に行った韓国岳です・・。 前回予告した、山歩き会をリスタートしたまとめ記事にもなります。 目次7年ぶり、霧島の最高峰に登った件やっぱり「韓国岳」は景色が最高!リスタートにふさわしい楽...
昨年から、コロナ禍の影響で様々な外出が制限されています。ブログでテーマとしている山歩きもその例外ではありません・・。 今年、山歩き会をリスタートするにあたって、考えたことをまとめます。 目次山歩き会のリスタートコロナ下で...
鹿児島のマニアックパワースポット神社・深掘り編 part 2
今年3月、鹿児島のマニアックパワースポット神社を記事にしました・・。 その際の切り口とした、「深堀り編・パート1」に続き、パート2をまとめます。 目次パワースポット神社の深堀りとは…?『日本三代実録』に登場する鹿児島の古...
ブログのグレードアップ2021 データベース & WordPressテーマ
毎年恒例になりますが、先日8月5日でブログも通算13周年を迎えました・・。 その記念に代えて、最近のブログのグレードアップを中心にした話題でまとめます。 目次グレードアップ計画、その進捗は…データベースと WordPre...
令和3年度の労働保険年度更新の締め切り(7月12日)が迫ってきました。ややギリギリ感ありですが、高年齢者の雇用保険徴収を中心に変更点をまとめます(代表的な継続事業用、いわゆる一元適用のみのまとめです)。
全方向で開通した桜島スマートIC(インターチェンジ)をスマート?に使う方法
今年3月、県内初となるスマートIC(インターチェンジ)が全方向で開通しました…。一昨年から一部開通していた部分を含め、改めて桜島スマートICを独自レポートします。桜島スマートICは姶良市~鹿児島市間で供用開始数年前、鹿児島にもスマートインタ
たまにやっている、ブログで自分自身の振り返ってみるという記事を・・。タイトル通り「これまでやってきたこと」と「これからやっていきたいこと」を現在の私なりにまとめます。
時節柄出かけたくなるところながら、あいにくコロナの影響が依然続きます・・。以前の公園散策の記事の続編であり、同じ意味合いで、自然を感じられるスポットの県内編としてまとめてみます。
以前、鹿児島県の薩摩半島にあるマニアックなパワースポット神社の記事を書きました。今回、ほぼ同じテーマながら「深掘り編」として三つの神社を写真中心でまとめます…。
「同一労働同一賃金」全面適用に向けた中小企業対応の視点とポイント
今年4月より中小企業にも全面適用される「同一労働同一賃金」は、働き方改革関連法の一つである『パートタイム・有期雇用労働法』改正によるもの…。パートや契約社員等と正社員間の不合理な待遇差の解消が目的とされており、その対応が急がれる中小企業等に
行って良かった九州南部のスポット10【2020年・コロナ禍版】
例年通り、九州南部で訪れたおすすめスポットの2020年版まとめを……。昨年は新型コロナウイルス感染症の拡大等、予想もしない中でのピックアップです。2020年は予想もしない状態の中から…毎年本記事の冒頭で、スポット紹介数の厳しさを言い訳するこ
A 4スリム・トラベラーズリフィル手帳のカバーを探して(2021版)
この時期になると記事化している、個人的なトラベラーズ手帳まわりの話題です。今回はトラベラーズのリフィルにマッチする、A4スリムカバーについてのまとめです。
レンティオ(Rentio)で気軽にちょっといいカメラをレンタルする方法
当ブログで使っている写真はほぼすべて自身で撮ったもので、そのレベルアップを目指してきました・・。そのツールである次期カメラを選ぶため、試しにレンタルできるRentioのサービスを利用してみたレポートです。
【甑島特集】甑島へ日帰り観光しよう アクセスはフェリー&高速船
甑島は九州南部の西の海上に浮かぶ離島で、鹿児島県薩摩川内市に属します。既に2回特集した甑島について、今年2月に日帰り観光をした際の総まとめです。
2008年夏に前身となるブログをスタートし、そろそろ丸12年を迎えます…。その節目となるタイミングを控え、久しぶりにブログのまとめ記事になります。
ここ数年、様々な要因により山歩き等の機会が減り、記事もなかなか増えません・・。最近の自粛モードもやむを得ず、その代替としての近場での公園での散策についての情報をまとめます。
助成金の申請等で必要な3帳簿を作るポイント (小規模・初心者向け)
いわゆる雇用関係の助成金等は、要件に該当すればすべての事業主が貰えるものです。今コロナ対策で話題の雇用調整助成金も含め、申請時に必要な帳簿類のポイントについてまとめます。
【甑島特集】気軽な電気自動車COMS(コムス)のレンタカーで観光する
前回の記事に続き、「甑島特集」としてのトピックから第2弾です。今回は、甑島でレンタルされている小型電気自動車コムスに乗ってみたまとめです。
【甑島特集】『Dr.コトー診療所』のドラマを無料(FOD)で見る
先般(2月中)に離島の甑島に行くことになり、いろいろと調べてみました・・。その中で予習して気になった、Dr.コトーのドラマを動画サービスで見れる話題です。
アメリカのスラング(俗語)で「チキン野郎」という表現があります。今回はこのキーワードをもとに、これからの時代の働き方と生き方について考えます。
いろんなデマまで出たりと、情報に振り回されないことも重要になっていますね・・。そんな新型肺炎問題でクローズアップされる、感染者等の就業制限について私なりの緊急なまとめです。
日本語で使える Open Live Writer (無料ブログ更新ツール)導入法
Windows でのブログ更新用のツールとして、 Open Live Writer があります・・。私も使っているこの (代替えの)無料ソフトについて、日本語化を含めてまとめます。
本格的に1年のスタートとなるこの時期、久しぶりブログについての話題を・・。いろいろと苦難もあった昨年のことを振り返りつつ、新年の方向性をまとめてみます。
2015年より毎年続けてきた、九州南部で訪れたスポットの紹介記事シリーズ・・。早5回目の今回も、2019年に自ら足を運んだスポットについてまとめてみます。2019年に行って良かった九州南部のスポット上記のように2015年から昨年まで1年間に
以前、労務管理の相談に役立つ実務の基本書を紹介しました…。今回は、さらに中小企業向けのネットを含めた人事労務の情報ソースをまとめます。人事労務の情報ソースを確保するために前回の記事中で触れているように、最近では仕事の情報を得る手段としてイン
すっかり朝晩冷え込むようになったので、もはや定番?の温泉の話題です。今回は鹿児島にあるマニアックな温泉をピックアップして独自にまとめます。
A4・1/3サイズ手帳の選択は? トラベラーズからカミーノへ
毎年この時期気になりだす、トラベラーズやA4・1/3サイズ手帳の選択のこと…。来年は変更の可能性が高く、きっかけとなったcamino(カミーノ)購入を中心にまとめます 。
一昨年の東京出張の時、神社仏閣巡り遠征としてブログで記事化しています…。先日福岡に行く機会があり、今回足を伸ばした太宰府天満宮についてのまとめです。
最近 Amazon プライム等で良く見ているガンダムも、今年で40周年になるとのこと…。昨年、お台場で実物大ガンダムを見たことも含め、この機に初心者向けにまとめます。
いろんなことにチャレンジできるのは、特別な人だけだと思っていました…。しかし、意外に自分自身もチャレンジしていることに気づいたまとめです。
働き方改革の関連で、最低賃金について講師をする機会がありました。以前の同テーマ記事の続編として、今回話した内容を元に簡単にまとめます。あらためて最低賃金制度とは?専門家支援の一つとして、最低賃金等について事業者団体にて講師を担当しました。当
最近は、いつの間にかめっきり減った山歩きネタの投稿を・・・初夏に限りますが、霧島で歩きたいミヤマキリシマ(ツツジ)のスポットをまとめます。
以前の記事で、手書からパソコンでの給与計算に移行することについてまとめました。今回はその続編として、具体的な給与計算ソフトを例にしながら、注意点等をまとめます。
新元号に変わり、なんとなく新しい時代を感じることも多くなっています。そんなタイミングで、レトロな情報をブログで発信することについてまとめてみます。
現在、私が住む鹿児島市郡山付近は、結構神社が多い地域です…。超ローカルな情報ですが、当ブログ定番の神社まとめ記事の一つとします。
個人的な学びの裏テーマとも言えるのが、対人コミュニケーションです。そんな難しいコミュニケーションのギャップについて思うことを少し・・。
いろんな「港」が好きです。小さな漁港から大きな港、そして空港まで・・・そんな、「港」(空港含む)という場所を楽しむことについてまとめます。
働き方改革関連法の中に、労働時間把握の義務化についての改正があります。そもそも労働時間の把握とはどういうものか、また改正内容の基礎を簡単にまとめます。「労働時間」とは何か…。労働時間は、一般に「勤務時間」「就業時間」と同じという理解で良いか
久しぶり、個人的振り返りとこれからの方向性をあらためて・・・節分も明日ということで、ちょうどいいタイミング?でまとめます。2018年の振り返りにブログ昨年はブログの通算10周年にあたり、何かしら大きな進化を目指していました。しかし、予想外に
2019年も明けて中旬、昨年2018年はそれなり?に各地に出かけました・・。毎年恒例の九州南部のスポット紹介ですが、今回は少し形を変えてまとめます。
年明けも近づき、年越しにかけて初詣に出かける人も多いでしょう・・。毎年、正月三が日を中心に続くこの神社詣りについて思うことをまとめます。初詣を始めた理由についてさらに…1年前にも初詣についての記事を書いています。そこで、私自身はパワースポッ
2019年もトラベラーズノート・月間ダイアリーでシンプル手帳術
今年はやや投稿が遅れましたが、来年2019年の手帳を準備する時期になりました・・。例年と同様トラベラーズ活用を継続しますので、そうした手帳周りについてまとめます。
WordPress の活用には、「テーマ」と同時に重要なのが「プラグイン」です。当ブログで使っているもので、最近気になるものをピックアップしてご紹介します。
ブログ通算10周年を(勝手に)記念して、8月にテーマ変更していました。さらに、今月10月に再び定番のWordPressテーマに変更した結果等をまとめます。
以前、ドライブルートとしての霧島高原(鹿児島編)という記事を書いています。だいぶ間が開きましたが、その続編的な意味で宮崎県・高原編としてまとめます。
労務関係のトラブル相談の中で、従来から件数が多いのが解雇関係です・・。退職まわりの対応は難しいですし、さらに難しい解雇の基礎知識を簡単にまとめます。そもそも「解雇」はできるのか?『働き方改革』が話題の中心になっていますが、ベーシックな労務管
フリーランスで仕事を請け負うスタイルは、本人ひとりの士業事務所も共通します。法人やスタッフを抱える場合は別として、今回「ひとり社労士」と呼んでまとめます。
「リーダーシップ」は、ブログ上でも以前から関心を持ってきたトピックです。ただし、自分がどういったリーダーシップを取るかはまた別だという話しを・・・
「夏の終わり」というフレーズが好みで、2014年の記事で使ったことがあります。今回、その2018年版として、夏に訪れたスポットを写真中心でまとめてみようかと・・
ワードプレス無料テーマ「Simple Days」利用のまとめ
前回に予告した新しく使っているワードプレス日本語無料テーマのご紹介を・・・8月にブログ通算10周年記念として変えた「Simple Days」というテーマのまとめです。
8月初めから、このブログのテーマを変更しています。前回の変更から日も浅いでしたが・・・理由は後述しますが、その際に検討した日本製の無料テーマを中心にピックアップします。
以前、当ブログで大隅半島のマニアック・パワースポット3選という記事を書きました。バランスを取る訳ではありませんが、薩摩半島からもあげたくなったのでまとめます…。
「西郷どん」ブーム?に乗り、いっそう観光客が多くなっている鹿児島・・。今回、多くの観光客が訪れるスポットの仙巌園を取り上げ、独自にまとめます。
先週、いよいよ『働き方改革』関連法が参議院で可決され成立しました。当ブログなりの視点で、中小企業等の取り組みについて勘どころをまとめます。
ワードプレスでのブログ運営もメジャーになり、日本製のテーマも増えています・・。当ブログのテーマも約3年ぶりに変更しましたので、その効果と気づいた点をまとめます。
社会生活に基礎スキルがあるとするならば、自分を客観的にみることもその一つでしょう・・。心理学的な学びや流行のマインドフルネスにも少し触れながら、意識したいことをまとめます。
2年程前(!)になりますが、労働保険の年度更新をエクセルで自動計算する独自の方法を紹介しました。その際に公開予定としていたエクセルの数式やサンプルを、ようやくまとめる記事となります。
「働き方改革」等であらためてクローズアップされている36(サブロク)協定届。これから初めて届出をする小規模事業所に向けて、その最初の一歩についてまとめます。
霧島山歩き・今年のミヤマキリシマは見れるか?(平成30年5月の状況)
先月、霧島連山で活発化している新燃岳に続き、硫黄山が250年!ぶりに噴火しました。その後の経緯等も含め、ミヤマキリシマシーズンになる霧島連山の規制等についてまとめます。(平成30年5月現在)
人事労務関係の仕事の中で、給与計算は大きな一部分を占めます。そんな給与計算を、初めて手掛ける場合に考えたいことをまとめます。
旧・日置郡郡山町は、平成の大合併で新たに鹿児島市の一部となっています。そんな鹿児島市郡山町に現在住む立場から、主要エリア別に特徴をまとめてみます。
仕事を考える時のアドバイスとして、「好きなことを仕事に」と良く言われます。以前から同意する一方で、現実的には難しいのかどうかあらためて考えてみました。
「難しいことを簡単に」と「簡単なことを難しく」を使い分けること
専門家のあるべき姿として語られることの多い、「難しいことを簡単に」ということ。一方で「簡単なことを難しく」考えるのも、対象によっては有りだという話題を・・。
観光スポットからパソコン関係まで、ネット上のレビュー記事を良く参考にします。これらを活用することとあわせて、自ら情報発信することについてまとめます。
退職後のいわゆる失業保険の手続きには、「離職票」という書類が必要です。今回は会社側の立場で、退職者に交付するとき最低限確認しておきたい知識をまとめます。
3月も半ば、春も近づき本格的なドライブシーズンになって行きます。そんな時期に県内のドライブコースから北薩のおすすめスポットをまとめます。
以前から個人的にも興味を持っていた『ホワイト企業大賞』が新聞に掲載されました。そこで、「ホワイト企業」や「働き方改革」を進めるベースになるものについて考えます。
最近、昔からある「しんこ団子」を食べ比べたら、結構作り手によって違っていました…。県内の発祥だと実は最近まで知らなかったのですが、これらから感じた商品の違いについてまとめます。
当ブログを始めて5年半、勝手に前ブログまで通算すると9年半になります。あと半年の通算10周年に向け、ブログ上で約10年の仕事の状況を振り返ってみます。
「ブログリーダー」を活用して、前村よしあきさんをフォローしませんか?
今年3月、県内初となるスマートIC(インターチェンジ)が全方向で開通しました…。一昨年から一部開通していた部分を含め、改めて桜島スマートICを独自レポートします。桜島スマートICは姶良市~鹿児島市間で供用開始数年前、鹿児島にもスマートインタ
たまにやっている、ブログで自分自身の振り返ってみるという記事を・・。タイトル通り「これまでやってきたこと」と「これからやっていきたいこと」を現在の私なりにまとめます。
時節柄出かけたくなるところながら、あいにくコロナの影響が依然続きます・・。以前の公園散策の記事の続編であり、同じ意味合いで、自然を感じられるスポットの県内編としてまとめてみます。
以前、鹿児島県の薩摩半島にあるマニアックなパワースポット神社の記事を書きました。今回、ほぼ同じテーマながら「深掘り編」として三つの神社を写真中心でまとめます…。
今年4月より中小企業にも全面適用される「同一労働同一賃金」は、働き方改革関連法の一つである『パートタイム・有期雇用労働法』改正によるもの…。パートや契約社員等と正社員間の不合理な待遇差の解消が目的とされており、その対応が急がれる中小企業等に
例年通り、九州南部で訪れたおすすめスポットの2020年版まとめを……。昨年は新型コロナウイルス感染症の拡大等、予想もしない中でのピックアップです。2020年は予想もしない状態の中から…毎年本記事の冒頭で、スポット紹介数の厳しさを言い訳するこ
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。