chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
粟山花美
フォロー
住所
宝塚市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/29

arrow_drop_down
  • 断捨離しても片づかない部屋は、コレで楽々スッキリ整理しよう。

    断捨離しているのに片づかないってことはありませんか?たくさんモノを捨てているのに、ごちゃごちゃしている。例えばうちのこのスペース。 隅っこにある壁際の空間に、捨てるかどうか迷っているものを、ちょこんとひとつ置いていたら、いつの間にか他にもふたつ、みっつと居場所の決まらないものがどんどん増えてしまいました。 部屋の壁際や角は要注意、油断すると、うっかりモノを置きたくなってしまいます。 このようなごちゃごちゃした場所でも、コレがあれば、片づけが楽々進みます。 スポンサーリンク //

  • 中学生のかばん置き場の見直し。ニトリのグッズを組み合わせて工夫した、直置きさせない方法とは?

    中学生のかばんって、やたらデカくて重いですよね。教科書やら資料、辞書などがびっしり入っていて、大きな岩でも担いでいるような感じです。わが家は、棚の下をかばん置き場にしていますが、気づくと床に直置きされています。 帰ってくるなり、「やれやれ」と、肩から岩を下ろし、かばん置き場にしまう、そのわずかな手間すら面倒なくらい、しんどいのでしょう。 そこで、ニトリでかばん置き場になりそうな手頃なグッズを探しました。 しかし、想像していたようなものはありません。 だったら、ニトリで売られているグッズを組み合わせてかばん置き場を作っちゃおうと思い立ち、やってみました。 スポンサーリンク //

  • 100均の「重ねられるかご」が凄い!ダイソー&セリアで発掘した優れものとは?

    「重ねられるかご」があると、高さのある棚を有効利用できます。例えば、先日片づけた子どもの収納棚。 ここ合う収納を探しに、ダイソー&セリアへ行ったところ、色んなバリエーションの「重ねられるかご」を発見しました。 違うカタチのかごを重ねられるものや、引き出しのように使えるものなど。100均なのに、痒いところに手が届く、細かい配慮がされ重ねられるかごに驚きました。 最終的に、わが家の選んだ、優れものの「重ねられるかご」は? スポンサーリンク //

  • 整理整頓が苦手な人が、サクサク進む片づけ方。ビフォーアフターを公開!

    「整理整頓」。 この美しい言葉に、どれほど悩まされてきたのか、苦しんできたか。 「だらしない」。 この言葉に甘んじてきた私にとって、「整理整頓」は、遠い遠い遙か向こうにある存在だとばかり思っておりました。 それを意識すればするほど、「ダメ」「ムリ」「苦手」と心がそっぽを向いてしまうのでした。 しかし、こんな、だらしない私でも、整理整頓ができるようになった、片づけ方がありました。 先日、その方法で、同じく整理整頓が苦手な子どもの収納棚を片づけました。 整理整頓が苦手でもサクサク片づけられる方法のご紹介と、実際に片づけた様子をレポートします。 スポンサーリンク //

  • 悩みの断捨離&心の片づけ、たったひとつの大事なこととは?

    モノの片づけ以上にやっかいなのが、心の片づけではないでしょうか? 特に悩みの断捨離は、モノのようにカタチがないため、捨てたくともいつまでも心と頭のどこかに引っかかっている、そんな状態。 悩みは頑固な心の汚れとっておりますから、どんなにモノが片づいても「ごきげん」の境地には至れません。 そんな中、やましたひでこさんの「自在力」を読み、その核心ともなる、悩みを断捨離して、心も片づく、大事なことを見つけました。 やっぱりそこか、そう来るか! 思わず膝を打っておりました、、、 スポンサーリンク //

  • ノンブランドの古着をリサイクルショップへ。気になる買取金額と買取不可になったものとは?

    断捨離を決めた古着たち3点。リサイクルショップに持ち込みました。全てノンブランドのため、道すがら、「10円?」「50円?」「100円?」、もしかしたら「買取不可?」。こんな不安で心臓がドキドキ。 「何でこんなにビビっているんだろう?」 とよくよく考えてみたら、私はこれから、買取という名前だけど、古着屋に自分の、いらない洋服を売り込みに向かっているんだと気づきました。 「そういえば、セールスって一番苦手だったよな」と、イヤな経験も蘇り、重い足で店の自動ドアを開けました。 私の古着は無事買い取ってもらえたのでしょうか?そして、その気になる査定金額はいくらになったのか? ドキドキ、、、 スポンサーリ…

  • リビングを突っ張り式のパーテーションで仕切る、3つのメリットとは?

    リビングをカフェ化するため、子どもの勉強机をパーテーションで仕切りました。 その様子はこちらの記事で紹介しております。⇒:リビングが、カフェ風に早変わり!集中できる空間に変えたものとは? - シンプルライフ物語 しかし、子どもから、「すき間から見えるのがイヤだ」というクレームがあり、もう一つパーテーションを買いたそうと思っていたところ、突っ張り式のパーテーションなら、完全に仕切れることに気づきました。 商品の写真を見たら、リビングをリフォームしたかのような出来映えです。これなら賃貸でも間仕切りに使えそうなので、さっそく取り寄せて設置。 これが大正解でした。 わが家の賃貸マンションのリビングを蘇…

  • 「人生がときめく片づけの魔法」を読んで、クローゼットの洋服を更に減らす

    こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」を読みました。 こんまりさんの片づけノートで、部屋の大がかりな片づけをしましたが、実は、本を読んでおりませんでした。 片づけの様子はこちらの記事にまとめております。⇒こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」を実践、「トキメキ」が無くてもできた!レポートのまとめ - シンプルライフ物語 今回、初めて読んでみたのですが、新たな気づきや発見があり、また片づけたくなりました。まずは、クローゼットの収納を見直し、洋服を更に減らすことに成功。 まだまだ減らせると確信しました。 スポンサーリンク //

  • なぜ、断捨離するこ とで凄い効果が起きるのか?劇的な効果のある人とない人の違いとは?

    断捨離をしたら、人生が変化したという話を時々聞きます。そういう話を聞くと、「怪しい」とか「スピリチュアル?」なんて毛嫌いしてしまうのですが、最近その理由が分かるようになってきました。 前置きしておきますが、私が断捨離して、凄い効果があったわけではありません。正直なところ、何も起きていませんし、生活や人生は断捨離前と何ひとつ変わっていません。 そんな私が「分かった」なんて、おこがましいにもほどがありますが、種明かしをしますと、やましたひでこさんの「自在力」を読んだからです。 それで、「なるほど!」と、ようやく腑に落ちたのです。(要するに、先に「答え」を見たんですね、ズルかったかしら?) そして、…

  • 【断捨離】数十年、捨てられなかった、ぬいぐるみを泣く泣く処分した方法とは?

    先日、ぬいぐるみを断捨離しました。 数十年、捨てられず、押入やクローゼットの中で段ボールの中に詰め込まれ、眠っていました。 「私が、今、コレ使う?」という、やましたひでこさんの本で紹介されていた質問をしても答えは「ノー」。 それでも捨てられなかった理由は。。。 スポンサーリンク //

  • 物を捨てられない8つの心理とは?ものの本質に迫る!

    数日前、某片づけの講座に参加したときのこと。何グループかに分かれ、私は8人ほどのグループに入りました。 そのグループのメンバーは、ほとんどが主婦。主婦と言っても、専業主婦、パートで働く主婦、フルで働く主婦、子育てまっただ中の主婦、子育てが終わった主婦など様々。 どの家庭でも発生するような主婦の悩みが話題になると、みな共感し、打ち解け、お互い初対面なのに、気持がだんだんほぐれてきました。 そうこうするうちに、それぞれ捨てられなくて、どうしようかと思っているものについての話題で盛り上がり、ものが捨てられない私でも、あっと驚くようなものが飛び出し、その理由に思わずうなずいてしまいました。 この記事で…

  • なぜ、思い出の品(写真)の断捨離は、一人でやった方が良いのか?

    チャンス到来です。 家族が外出して、久々に家で一人になったのです。 このタイミングを見計らって、ずっと、気になっていた思い出の品(写真)の断捨離を行いました。 特に、独身時代の写真は、家族が家に居る状況では絶対にできません。 その理由は、お察しの通り。 スポンサーリンク //

  • リビングの小物収納はセリアで解決!買って良かったものとは?

    リビングの小物たち、どうされていますか?収納下手な私にとって、小物はごちゃごちゃの元凶。悩ましい問題でした。そもそも、リビングは家族が集まる場所ですから、それと一緒に物も集まり、更に外からひょっこり郵便物やプリントなどの配布物も集まってくる。片づけても片づけても片づかない、生活感丸出しの空間にストレスを感じていました。 しかし、こんまりさんの片づけノートを頼りに片づけたところ、スッキリした空間に。 こんまりさんの片づけノートで片づけた様子はこちらの記事で紹介しております。⇒こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」を実践、「トキメキ」が無くてもできた!レポートのまとめ - シンプルライ…

  • 収納棚の中身を見直す、必要なものと不要なものをツールを使って分けた結果…

    収納棚の処分に向けて、中身を見直し中です。 収納棚に入っているものの特性として、見えない場所なので大事な物(宝)も不要なもの(ゴミ)も一緒に入っている傾向にあります(うちだけ?) 先日も、ふたつの収納棚のうち、左側を見直した時、ゴミと宝がごっちゃになっていて唖然としました。 その時の様子はこちの記事で紹介しております。⇒何を捨てたら良いのか分からない、物を捨てる基準は、ツールを使おう! - シンプルライフ物語 ちなみに、ゴミと宝を見分けるツールは、これです。 使わないスカーフで作りました。お手製品です。 今回は、右側の収納の中身をこのツールで見直しました。更にツールの問題点も改善しました。 ス…

  • 【悲報】ニトリの強力ジェル吸盤が外れる!想定外の原因とは?

    本日は、残念なお知らせをしなくてはいけません。 昨年、お風呂場の収納にニトリの強力ジェル吸盤を使いました。強力ジェルの力はもの凄く、重たいシャンプーなどを乗せてもビクともしませんでした。 それで、このブログでも、「イチオシ」だと何度か紹介しました。特に、こちらの記事でご紹介しております。⇒感激!バスルームの収納は、ニトリの吸盤でスッキリ。吊す収納に失敗したわが家でもできた! - シンプルライフ物語 2018年、「わが家で買ってよかったものベスト5」でもご紹介しております。⇒【2018年】シンプルライフを目指す主婦が選んだ、今年「買って良かったもの」ベスト5 - シンプルライフ物語 しかし、購入…

  • 何を捨てたら良いのか分からない、物を捨てる基準は、ツールを使おう!

    物を捨てる基準は十人十色。「捨てる」達人たちが、色んなことをおっしゃっています。 かつての私がそうだったように、知識ばかり増えても、物を捨てられませんよね。 ならば、自分で作れる、簡単なツールを使って判断してみるのはいかがですか? 断捨離が、サクサク進みますよ。 今回は、収納棚の中を、このツールを使って片づけてみました。 実際に収納棚を片づける様子と一緒に、このツールのご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 洗剤置き場の見直し、洗濯機回りの収納棚選びを失敗。購入前の注意点とは?

    数ヶ月前、増えすぎた洗剤の置き場を可動式にしました。その時の詳細はこちらでご紹介しております。⇒掃除道具や洗剤の収納は、「ニトリ」の収納グッズを採用、掃除のしやすさを追求して選んだものとは? - シンプルライフ物語 その後、実際に使ってみて問題点が浮上。新たに洗剤置き場を見直すことにしました。 結果的に、洗剤は洗濯機回りに収納することに決めて、収納棚を選んだのですが、これまた失敗しました。 わが家の洗剤置き場の問題点と、洗濯機回りの収納選びの注意点をご紹介します。 スポンサーリンク //

  • エコバックを断捨離した3つの理由、究極のショッピングバックとは?

    一年ほど前、エコバックを使うのを止めました。それで、エコバックは、もう使わないので、先日断捨離することにしました。 「エコバック持ち歩かないなら、毎回レジ袋もらっているの?」「それって、時代に反しているんじゃないの?」 というような疑問を持たれる方もいるかもしれません。 しかし、私はスーパーで買い物しても、レジ袋、もらっていません。だったら、私は買ったものを何に入れて持ち帰っているのでしょうか?エコバックを断捨離した3つの理由と私がエコバック以上に重宝しているものをご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 酸っぱくなった「たくあん」をフライパンで燻製に。まるで「いぶりがっこ」のよう!

    酸っぱくなってしまった「たくあん」。 いつもなら、菜種油と醤油で炒めるのですが、あまりにもたくさんあるので、このたくあんを「いぶりがっこ」のようにできないものか?調べていました。 ちなみに「いぶりがっこ」とは、大根を囲炉裏の上に吊るして燻し、米ぬかで漬け込んだ雪国秋田の伝統的な漬物です。秋田では、漬物を「がっこ」と呼んでいます。 燻製するには、専用の調理器具が必要なのでは?と思っておりましたが、なんとフライパンやコンロに付いている魚焼きグリルでもできることを知り、試してみることに。 酸っぱくなったたくあんをフライパンでいぶりがっこ風にしたレポートをご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 【片づけ】子どもの写真を撮ったけど、背景がごちゃごちゃ…どんな瞬間もインスタ映えする写真にする、片づけのコツとは?

    先日、2歳のお子さんをもつお母さんから相談されました。 「子どもが凄く良い表情をしたときに、スマホで写真を撮るのですが、背景がごちゃごちゃでインスタに投稿できません…どうしたら片づいた状態をキープできますか?」 私がこんまりさんの片づけで片づけの魅力にはまり、整理収納アドバイザーの勉強をしていると話したら、このような質問の流れになったのです。 あぁ、そうか。最近のママたちは、「インスタ映え」にこだわるのか。。。 うちの子の幼少期(14年ほど前)は、ブログの走り。携帯の写メで撮影した子どもの写真にコメントをつけて、メール投稿していたな。そういえば、当時も写真で私も同じような悩みを持っていたな。 …

  • 夫を断捨離したい妻たち。自由な結婚生活を送る人と、不自由な結婚生活を送る人の違いとは?

    「一番、断捨離したいのは、夫です」 断捨離のやましたひでこさんの元に、片づけで相談に来る人たちの多くが、「家が片づかない」と言いながら、いつの間にか夫の不平不満、愚痴、あるいは強烈な批判や怒りにすり替わっているそうです。 心の奥で「夫を断捨離したい」と思っている妻は、凄く多いというのが現実。 そこで、やましたさんご自身が、断捨離目線で結婚の制度と夫婦の形を捉え直してみようという目的で書かれた本。 「断捨離したいナンバーワン、それは夫です」読みました。 やましたさんご自身が、いつもおっしゃるように、断捨離は、人を捨てるものではありません。なので、この本は、(残念ながら?)離婚を推奨する本ではあり…

  • 吊す収納で便利なステンレスフック(クリップ)、無印とダイソーで比較。その違いとは?

    最近の100均は、どんどん進化していますよね。商品の質も良くなっているようで、品揃えも気の利いたものを積極的に取り入れています。 特に、無印でのヒット商品とそっくりなアイテムは、見つけると感動すらしてしまいます。 「おぉ、ここでお目にかかれるなんて・・・天は貧しい私を見放さなかった!」 と。 先日も、ダイソーで見つけました。無印で人気のステンレスフック(クリップ)のそっくりさん。 もちろん、速攻でレジカゴに入れて、禁断の衝動買いです。 そんな、ステンレスクリップを無印とダイソーのアイテムで比較してみました。 スポンサーリンク //

  • 食器棚の収納を整理収納のステップで見直す。ものの管理と「枠」について

    食器棚のごちゃごちゃしているスペースを見直しました。 わが家の散らかり方の特徴は、このごちゃごちゃ。 先日もごちゃごちゃした和室を片付けました。その時の様子はこちらでご紹介しております。⇒和室の片づけのコツとは?ごちゃごちゃさせないための工夫 - シンプルライフ物語 整理収納のステップに従って片づけながら、 なぜこんなにごちゃごちゃするのか? 原因を探ってみました。 スポンサーリンク //

  • 和室の片づけのコツとは?ごちゃごちゃさせないための工夫

    和室は、片づけ下手な私にとっては使いにくい場所のひとつ。 本来なら、年末にやっておきたかったのですが間に合わず。立春を迎える前に重い腰をあげて、ごちゃごちゃした和室の片づけをしました。 片づける前のわが家の和室の一角です。 こうならないために、和室を片づけるコツとは、、、 スポンサーリンク //

  • なぜ私のブログは、面白くないのか?面白くない理由と面白く改善するために必要な3つとは?

    自虐的なタイトルですね。私のブログ記事を何度か読まれたことのある方は気づいているかと思いますが、「つまらない」です。「面白くない」です。書いてる本人が自分のブログを読んでみて、つくづく、なんでこんなに面白くないのだろう?と思っていました。 その理由を、自分目線で考えてみたところ7つほど見つかりました。 また、面白くブログにするための必要なことについて調べた結果、答えが見つかりましたのでご紹介します。 スポンサーリンク //

  • なぜ、わが家は、ごちゃごちゃ玄関になってしまうのか?片づけで発見したこと

    わが家の玄関。何度か片づけて、ものが少ないのに、なぜかごちゃごちゃした感じがありました。 特にこのエリア。 具体的には、下記の2点。 1.スリッパを吊す収納にしている 2.傘立てとカゴに乱雑にものが入っている これらを見直して、スッキリさせました。 詳細は、、、 スポンサーリンク //

  • キッチン収納、開き戸タイプのスペースを有効利用する便利なグッズとは?

    わが家のキッチンのシンク下の収納は開き戸になっています。 このタイプの収納は、高さがあるため、上のスペースを有効利用できません。 一般的には、棚を置いて2段にして使うケースが多いようです。 ただ、困るのが、棚の幅です。収納の大きさにピッタリと合うものがなかなかありません。 わが家は、棚を探すのを諦めていました。 台所の見える場所には、何も無い状態にしたい 収納に入らない毎日のように使う「塩」などの調味料は出しております。 ごちゃごちゃして嫌ですよね。 本当は、調理していない間は、台所には何も置かず、すっきりさせたいと思っていました。 そこで思い出したのがあのグッズです。 スポンサーリンク //

  • ものを増やす7つの心理とは?断捨離の「自分軸」の深い意味に気づく

    片づけ祭り、日々の断捨離、ものを捨てても捨てても、わが家は、ものが増えてしまいます。 写真は、年末に片付けた場所。ネットショップで購入したものの、段ボール置き場となってしまいました。 年末に片付けた様子はこちらの記事でご紹介しております。⇒2018年、今年最後の断捨離と大掃除で気づく、情報と生活の悩ましい関係とは? - シンプルライフ物語 片づけても片づけてもものが増えている状態だだから、ミニマリストやシンプルライフへの道は遠くなるばかり。 なぜ、私はものを増やしてしまうのか?を真剣に考えたところ、ものを増やしてしまう心も見直す必要があるのではないか?と思うようになりました。 スポンサーリンク…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、粟山花美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
粟山花美さん
ブログタイトル
シンプルライフまでの物語
フォロー
シンプルライフまでの物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用