昨日の続きです。 それで、今、週に3回のペースでやっているのは何の仕事かということは、 長々と述べても意味がないので割愛します。 ただ、今までやっていた仕事と…
すべてはメッセージ。地球環境、日本古来の文化など、その時どきで心に浮かんだことを書いています
動植物、人間、空、神社、人の心、書物、その他地球や自然や人間の行いなど、あらゆることで目にとまったものについて書いています
1件〜100件
好きなものは花とみどり、川の流れや空などですが、「昆虫」も外せません。 蝶が舞い、小さな幼虫も育ってくる今の季節は、 「何かいないかな」と葉の裏や木の根元を見…
楽しみにしていた梅雨。去年から計画していた「雨の日に、大自然の中へ出かける」を実行しようと、防水靴やレインコートを準備していました。ですがやっと梅雨になったと…
ベランダで育っているオシロイバナです。 毎年5月の下旬になると、 同じ鉢にこぼれ種で芽を出してきます。 たまに思い出したときに水をあげるくらいですが、 …
ベランダで、スミレが種をつけています。 これは、普通の種ではありません。 閉鎖花という、受粉を行わない花が結実したものです。 花の盛りである4月を過ぎて…
5月も下旬となりました。 朝から雨。早くも梅雨の空気が漂っています。 最近は、天気のいいお休みの日は、自然のゆたかなところに一人で出かけいて、 午前中を緑地…
連続モノを書いている途中ですが、 今朝がた見た夢があまりにも印象的だったので、書いておきます。 背中を丸めて、膝を抱えた姿勢で、何もない世界にいる。 感じと…
前回の続きで、 社会人生活における、職業の方向転換について。 「もうちょっと自分を生かせる仕事にしたほうがいいんじゃない?」 これは、方向転換をして新しいこ…
前回の続きです。 ここでは「辞める」の意味をもう少し幅広くとらえて、 職場ではなく、自分の職業そのものを変えること、ということにします。 要するに、今まで事務…
長いあいだひとつの職場で勤めた人から、 「この度退職しました」という言葉を聞かされ、 えっうそでしょ?と言いたくなる、 ということが、ここ1週間で2回もあった…
春の花が楽しめる季節になりました。 駅前公園に咲いている紫蘭(シラン)です。 いつも桜が終わったころに藤やチューリップと同時期に咲くので、 あまり目立ちま…
私の友人で、急に「人に尽くす仕事がしたい」と言いはじめた人がいます。 「尽くす仕事」をあれこれ探している彼女に聞いてみると、 ちょっとした理由で今年のはじめに…
本日の日の出は、5時17分。 春分からまるで駆け足のように早くなっていく日の出時間について行けず、 朝日が顔を出す瞬間を見るまで行かなかったのですが、 本日は…
横浜はいいお天気です。サクラも散って葉が出始め、 雑草の小さな花が咲いて、春も本番となりました。 本日の日の出は、5時18分。 毎朝ベランダに出て、鉢植え…
冬を長く感じましたが、 春に向かってくると、日時の経過が早いような気がします。 本日の日の出は、5時37分。 もうこんなに早くなったのだと、驚かされます。…
力いっぱい働いた日の翌朝、 自分で淹れたコーヒーがとても美味しくて、 PCに向かっていても、この時間をいつまでも味わっていたくて、 キーボード上の手がなかなか…
昨日、「天の磐戸開き」を書いていて思い出したのですが、 磐戸にこもってしまったアマテラスを誘い出すために、 磐戸の前では神々が宴を催しました。 アメノウズメの…
こことは別にやっている某SNSで、 「メッセンジャー」を自認する人をたくさん見ます。 それで、優れた発信をする人に興味を持って見ているのですが、 やっぱり、…
お花見の季節はまだ先ですが、 横浜では早咲きの「おかめ桜」が満開です。 もうひとつの早咲きである「河津桜」はもう盛りを過ぎましたが、 おかめ桜は今が満開…
ベランダ、で菜の花が咲き始めました。 昨年に種を撒いた「茎ブロッコリー」だと思います。 菜の花の開花は、いつも3月の中旬を過ぎてからなので、少し早いので…
本日の日の出は、6時7分。 一か月前より30分以上も早くなっているとともに、 日の出の位置も大きく変わっています。 12月から1月にかけての停滞期間が終…
3月になって寒さもかなり和らぎ、 ベランダに出るのが楽しみになりました。 去年の11月に植えたアネモネです。先週まで咲いていた花が散ってすぐに次の蕾が上…
変わった夢を見たので、書いておく気になりました。 仕事を終えて夕方、待ち合わせをしています。 相手の女性とは、2年前に一度だけ会ったことがある。 今回は、彼…
早いもので、2月も中旬となりました。 立春が2月4日で、11日が建国記念の日と、 大切な節目の日が2回もあったのですが、 あれこれのことに気を取られてスルーし…
1か月以上更新ストップしてました。 このブログを始めたのが2015年。7年間もやってきましたが、 毎日更新が当たり前のようになっていた時期はありましたが、 …
あけましておめでとうございます。 お正月は1日と本日3日はお天気が良く、 自宅の玄関先から、朝日にお目にかかることができてうれしいです。 日の出の時刻のこと…
冬になって日の出時刻が遅くなっていて、なかなか朝日にお目にかかれずにいたのですが、 年末年始休みに入って、自宅の玄関先から見られるようになりました。 本日の…
2月22日冬至、日の出は6時48分。 自宅から朝日が見られる方角ではなく、時間も遅かったのですが、 通勤途中のビルの谷間からお写真が撮れました。 ビルや…
日の出を見ることができない季節になったので、 「日の入り」の方も見てみる気になりました。 昨日の日の入りは、16時31分。お写真は、おおよそ20分前です…
本日は土曜日。横浜はいいお天気です。 昨日の朝は土砂降りで、夜は突風、 一夜明けてお天気は回復しましたが、 気温は下がって、本当の冬がやって来たという感じがし…
昨日の午前中10時ごろ、横浜に初雪がありました。 12月中旬にして、やっと冬らしくなってきたかなという感じです。 本日の日の出は6時44分。 玄関先からも既…
横浜の日の出は、6時36分なのですが、 曇りで、朝日の写真が撮れません。 代わりに、日の出・日の入り一覧表を持ってきました。 これによると、本日の日の出は6…
12月になりましたが、 横浜は晴れの日が続いていてなかなか気温が下がらず、 本格的な冬の寒さはまだやって来ていません。 本日の日の出は、6時33分。 冬…
いいお天気ですね。 本日の日の出は、6時27分。 かなり南よりから出るようになってきた朝一番の太陽を ベランダから見ることは、もうできなくなりました。 …
本日は貴重なお休みです。 朝の気温もだいぶ下がって、早起きするのが辛く感じる季節になりました。 本日8時過ぎの西の空。 雲一つない晴天です。 今朝の日の…
本日はお休みです。 時間に追われなくていいので、 ゆっくり家事をして洗濯物を干したのがお昼近く。 干し終わって西の空を見たら、 富士山に豪華な雲がかかってい…
職場に最近、新しい人がやって来たのですが、 その人は、「発達障害」の診断を受けた人だそうです。 それで、以前少し書いた「発達障害の子供たち」のことを、思い出し…
11月になりました。 通勤で通る国道沿いの草むらにいるツチイナゴも、 すっかり落ち着いた大人となり、 体色も枯れ葉に交じっているとわからないくらい しっかりし…
日々の疲れで、本日は日の出時間ぎりぎりに起床しました。 東の空は雲で覆われていて、朝日におめにかかれなかったのですが、 西側の空はすっきりと晴れています。 …
天気予報では、夜半から明け方にかけてお天気が荒れるということだったので、 昨晩のうちに、それなりの対策をしておいたのですが、 暴風雨はそれほどでもなく、夜…
本日の日の出は、5時56分。 雲の切れ目からでてきた朝日は、ほんの数分で隠れてしまいますが、 この僅かな時間だけでも、少しでも朝日を浴びたくて、 出勤前の…
朝夕、寒さを感じるようになりました。 タンスの奥にあるはずの毛糸のカーディガンを探したりしている今日この頃です。 国道沿いの草むらにいるツチイナゴも、成虫と…
久しぶりのいいお天気。 今朝は西の空に富士山がくっきり、 手前の丹沢山地に雲がかかってきれいです。 丹沢山地の山々は神奈川県内にある、郷土の山です。 昨年…
種から育てている金柑です。 一年前にお料理に使ったあとで残った種を冷蔵庫で冬越しさせ、 春に撒いたらわりとすぐに発芽して、この大きさになりました。 ベラ…
ベランダで、ピンクの芙蓉の花が咲き出しました。 本来は、7月から8月にかけて咲く夏の花ですが、 ベランダではいつも10月に咲きます。 ほぼ同時に育て…
本日の日の出は、5時44分。自宅ベランダから見える朝日は、京浜工業地帯の地平線から登ってきます。毎朝、日の出に立ち会う習慣ができたのは、ここ数年のことですが、…
非常に現実的な話なのですが、 仕事で、顧客情報が入った大切な書類を、外で落としてしまい、 警察沙汰になって、 情報漏洩の新聞記事になる寸前という事件を 私自身…
近所の公園にたくさん咲いている、萩の花です。 花は小さく、丸くやさしい葉をたくさんつけて、 土のあるあらゆるところから生えている、野生の植物です。 山萩と…
10月になって関東地方はいいお天気が続いています。 暑さが戻ってきているそうでうが、 今日の最高気温は28℃。 真夏は35℃超えが当たり前になってしまった私た…
前回の続きです。 私もそうなのですが、 都会に住んでいて、土の上を歩くことが極端に少ない人が、 緑の山々や川のせせらぎの聞こえる場所に行って過ごすと、 「そ…
前回の続きです。 まわりにあまり仲間がいない状態で成長した孤独相のトノサマバッタは、 後ろ脚が発達した、跳ねるのに適した体をしており、 環境になじむ緑がかっ…
前回、バッタのことを取り上げていて思い出したのが、 「相異変」のことです。 バッタは通常、食草のある場所で単体で生活しているが、 何かの理由で個体数が増え、…
通勤で通る駅前のちょっとした草の茂みで、 バッタの赤ちゃんを見つけました。 おそらく、ツチイナゴという種類だと思います。 黄緑色の身体に生える体毛と、細…
文章による情報を 発信する側、受け取る側と書いてきました。 いくらでも書くことは出てくるのですが、きりがないので、 この辺で一段落とすることにします。 いつ…
発信する側のことを書いていましたが、 受信する方のことも少し、加える気が起きてきました。 同じものを見ても、誰もが同じように受け取るわけではない。 それぞれ…
「自分が言いたいことは、自分にたいして言いたいことなのである」 ということについて書いてきました。 このへんで一段落かな、と思ったのですが、 ちょっと頭をよ…
前回の続きです。 大切なことなので、何度でも言いますが、 自分が言いたいことは、自分にたいして言いたいことです。 希望や歓びや励まし、 忠告やダメ出し、 世…
前回の続きです。 自分が発信した言葉を最初に読むのは、自分自身。 それは、自分にあてて発せられたものです。 仕事の中でも、プライベートでも、 文章をたくさん…
流れるようにやってくるものを言葉にする、 ということについて書いてきましたが、 少し角度を変えてみます。 言葉を発信しようと思ってPCに向かっているとき、 …
前回の続きで、 「流れに乗って文章を書いているとき」について、もう少し。 思えばだいぶ前から私はこの「流れ」を、 人生の色々なところで活用してきました。 …
前回の続きで、 流れにのって文章を書いているときのお話です。 朝いちばん、起きてきて何もしないでPCに向かうときが、 最もよく流れてきます。 そもそも朝目覚…
今の世の中を生きるにあたって、自分と繋がっていることほど重要なものはない、というのは、私の独論なのですが、これさえできていれば、怖いものはありません。世間の一…
前回の続きです。 記事をすらすらと書けるときは、「そういうモード」になっている、 というお話です。 それはどういう感じかと言うと、誰にでも、 「得意分野のこ…
通勤で通る大通公園。 夏の花がたくさん咲いています。 マンデヴィラ・サンパラソルといいます。 メキシコやアルゼンチン原産の、南国のつる性植物・マンデヴィ…
夢を見たので、書いておきます。 大学の授業に出なければと思っている。 2年生の時に行かなくなったからと、 「2年F組」の教室を探して校舎内を歩き回っているのだ…
発信は、このブログをメインに7年くらいやっていましたが、 twitterとyoutubeに手を出したのが2年前。 それでしばらく満足できていましたが、 必要…
この投稿をInstagramで見る _Green(@midori_no_…
雨雲が去って、昨日から暑さが戻ってきています。 青空も、ようやく戻ってきました。 こうなると、夜明けの時間帯が待ち遠しくて、 30分も前からベランダでスタン…
今年に入ってから私が参加している、 「子どもたちの教育支援団体」であったことを書きます。 全国的に雨、豪雨の地域も多かった昨日、 その団体では、イベントを予…
雨の日が続いていますね。 夏と言えば猛暑が思い浮かびますが、 今年は「豪雨」。 そういえば、何年かまえに「「気温の上がらない夏」もありました。 何でも一概に…
前回の続きです。 「誰もが当たり前にできることが全くできない」 というお荷物を抱えてスタートした社会人生活は、 悲惨だったのは最初だけで、 3か月の研修期間を…
前回の続きで、注目のword「発達障害」について、 自分のことを少し。 子どものころは勉強が嫌いで、優等生とは程遠かったけれど、 問題にならない程度の成績は…
以前の記事に書いたと思いますが、 今年に入ってから、子供たちの教育支援のグループのお仲間に入れてもらっています。 そこでよく話題に上ることの一つに「発達障害の…
8月初旬という夏の盛りに、どうしても川遊びがしたくなり、 お休みだった昨日、行ってきました。 台風の影響がありそうでお天気が心配だったのですが、 敢えて決行…
梅干しの土用干しのシーズン。今年は3キロ漬けました。保存力を第一に考えているので、赤紫蘇なし、塩分やや多めの、死ぬほど酸っぱい、強力な梅干しが出来上がります。…
朝日がホテルの看板に隠れ、オフィスビルの窓ガラスに反射してやって来るようになりました。本日の日の出は、4時51分。雲が多いですが、全体的には晴れで、なかなかい…
お休みだから何か書きたいと思うのですが、 ちょっとこのところいつもと違う状況が続いていて、 いつものように書けなくなっているので、 とりとめのないことですが、…
今朝の日の出は、4時45分。 東側から昇って来る太陽が、建物の陰になり始めました。 この時間だけの独特のオレンジ色の姿は、 たとえわずかしか見えなくてもとて…
つい2,3日前の、仕事先でのことなのですが。 60歳代の男性とお話しする機会がありました。 「体調が優れなかったのが、やっと回復して・・・」 と仰っていたの…
世の中は今日まで「オリンピック連休」ですが、 私の連休は1日短くて、 今日から通常モード。 早朝のうちに現実に戻っておかなければと、 頭の切り替えのまっさい中…
毎年7月下旬に行われる福島の伝統行事「相馬野馬追」。 今年は昨年と同じ無観客での開催予定で、 ライブ配信が行われることになっています。 総大将出陣が行われる…
7月になってから、市内の里山に通っていたのですが、 3回目に行ったとき、川の流れの音が無性に聞きたくなり、 「やっぱり川に行きたい」 ということで一昨日、多摩…
前回の続きです。 長々と書いてきた「仕事のこと」も、そろそろ一段落かなという感じです。 本当のことを言うと私は、 仕事を今後どうするという考えは、全く持って…
ちょっと脱線してましたが、 「仕事のこと」を書いている途中だったので、戻ることにします。 「何でもいいから働かなくちゃ」 ということで始めたアルバイト先は、…
お休みだった昨日、横浜市内の里山に行ってきました。 関東地方は梅雨明けがまだなので、 なんとなく湿っぽい空気でしたが、 空は明るくて雨の心配はありませんでし…
コロナワクチン接種に際して思うところを 延々と書いているうちに、1週間以上たち、 7月も中旬です。 何を言いたかったかというと、要するに、 コロナワクチンを含…
前回の続きで、 コロナワクチン接種の正否(自分にとっての)は、 自身の内側にフォーカスすることで得られる「肉体的本能の目覚め」 によって、自分で判断することが…
コロナワクチン接種券が、働き盛りの年代の人たちにも届き始めている今日この頃。 「ワクチン接種が必要かどうかは、 自分の内側の肉体本能からの直感によって、 自分…
前回の続きで、コロナワクチン接種について 思いつくままに、もう少し書きます。 コロナワクチンを含めて、食べ物や薬を体内に取り入れることの正否を 自分で判断で…
前回の続きで、 しつこいですが、もう一度。 人間は、自分に必要のないものが「薬または食物」と言う形で出てくると 「それを取り入れる必要はない」と、直感で判断…
前回の続きです。 2回にわたってコロナワクチンのことを書きましたが、 「打つべきか、打たざるべきか」 ということをあれこれ言うつもりはありません。 では何が…
前回の続きで、コロナワクチンのことをもう少し。 昨日、勤務が終わった後に同僚と「ワクチン打たないの?」という話になりました。 相手は、現実一筋に生きている人…
職場のことを書いている最中ですが、 その職場から「職場での集団ワクチン接種」のお知らせが来ました。 つい先週のことです。いいタイミングなので、書いておくことに…
昨日の続きです。 それで、今、週に3回のペースでやっているのは何の仕事かということは、 長々と述べても意味がないので割愛します。 ただ、今までやっていた仕事と…
夏至を過ぎて、やっとPCに向かう時間が取れたので、 続きを書こうと思います。 2014年から2015年の間に、パート職場を3つほどかわりました、 というところ…
スケジュールが詰まっていて、なかなか通常更新できず。早朝のベランダで、朝日の写真が撮れました。本日の日の出は、4時27分。雲がかかっていないはっきりした円形の…
前々回の続きです。 この世を卒業していく母に同調して、 仕事を全くしなかった2013年のことは、 過去記事に何度も書いたので、割愛します。 『人生の導き手』昨…
週明けまでスケジュールが詰まっているので、本来の更新ができないのですが、早朝のベランダか、朝日の写真が撮れたので、何か書こうと思います。本日の日の出時刻は、4…
前回の続きです。 私が編集者の彼との別離のときに実感した すべてのことは、「自分はこう思う、こう感じる」から発生している。 多くの人が今、これを理解していく過…
前回の続きです。 「大満足」の心境に至る ⇒ フリーランスから足を洗う ⇒ 次のステップに進む の過程は、2013年の春から約一年間の間に起りました。 こ…
「ブログリーダー」を活用して、菊乃さんをフォローしませんか?
昨日の続きです。 それで、今、週に3回のペースでやっているのは何の仕事かということは、 長々と述べても意味がないので割愛します。 ただ、今までやっていた仕事と…
夏至を過ぎて、やっとPCに向かう時間が取れたので、 続きを書こうと思います。 2014年から2015年の間に、パート職場を3つほどかわりました、 というところ…
スケジュールが詰まっていて、なかなか通常更新できず。早朝のベランダで、朝日の写真が撮れました。本日の日の出は、4時27分。雲がかかっていないはっきりした円形の…
前々回の続きです。 この世を卒業していく母に同調して、 仕事を全くしなかった2013年のことは、 過去記事に何度も書いたので、割愛します。 『人生の導き手』昨…
週明けまでスケジュールが詰まっているので、本来の更新ができないのですが、早朝のベランダか、朝日の写真が撮れたので、何か書こうと思います。本日の日の出時刻は、4…
前回の続きです。 私が編集者の彼との別離のときに実感した すべてのことは、「自分はこう思う、こう感じる」から発生している。 多くの人が今、これを理解していく過…
前回の続きです。 「大満足」の心境に至る ⇒ フリーランスから足を洗う ⇒ 次のステップに進む の過程は、2013年の春から約一年間の間に起りました。 こ…
前回の続きです。 こうやって自分がやってきたあれこれのことを思い出しながら書いていると、 なんて自分勝手だったんだろう、よく許されてきたものだ。 と、反省の…
前回の続きです。このような、自分勝手極まりない働き方を振り返っていて、ある疑問が湧いて来ます。それは、「果たして、ちゃんと稼げていたのだろうか?」ということで…
前回の続きです。 なぜ長かったフリーランスから足を洗う気になったかと言うと、 6年前、母が亡くなるという人生の転換期を迎えた時点で もう大満足していて、 これ…
このブログは、地球の自然を中心とした軽い話や 日本文文学のことを書いて行こうと思って始めたので、 あんまり自分のことは書かないのですが、 前回の記事を書いてい…
本日はお休みです。 日々の労働の心地よい疲れを感じながらPCに向かっている今、 自分で入れたコーヒーがとても美味しいです。 自分はどうして今の仕事をしている…
日の出前にぼそぼそと降っていた雨が、 日の出とともにあがりました。 本日の日の出は、4時32分。 曇りですが、空は明るいので、今日は、お洗濯ものを外に干せ…
関東地方はまだ梅雨入りしていませんが、 空気は既に湿気を含んでいて、 体調もそれに反応しています。 雨の季節も、もう間もなくですね。 鉄について、思いつく…
「鉄」について身近なところに着目して、 日本のたたら製鉄に行っていましたが、 再び視点を広げて、地球全体にフォーカスすると、 地球の磁気線の図が、心のスクリー…
「鉄について」も、ずいぶん長いことやっています。 たたらが出て来たところで、たどり着いたという感じがあるのですが、 もう少し、「たたら」を取り上げている文学作…
鞴(ふいご)は、製鉄・金属加工に、必要とされる技術です。 青銅などの金属・鋳造・製鉄・鋳鍛造に必要な高温を保つために、 自然風を利用するところから始まった鞴(…
「鉄」を追って行くと、地球の磁場のことを経て、 宇宙まで行ってしまいますが、 身近なところに戻って、「日本の鉄」に、フォーカスしてみます。 日本に製鉄が伝わ…
「鉄」の途中なのですが、 ちょっと思うところがあったので、今回は別のことにします。 この絵は、父が描いたものです。 先々月、実家で隠居している父のご機嫌伺…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。