農産物の集客・販路拡大に特化したSNS集客・情報発信・クラウドファンディング個別講習会(GI取得稲積梅)
梅では、全国初!県内で3番目のGI(地理的表示保護制度)を取得した富山県氷見市の固有種の梅である稲積梅。 稲積梅の新たな取り組みとして、これまでの年配のファンから若者にむけての販路拡大のために個別講習会を依頼された。 本blog記事では、2022年2月9日に開催された個別講義の様子について記述します。 地理的表示(GI)保護制度 地域には、伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性が、品質等の特性に結びついている産品が多く存在しています。 これらの産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録し、保護する制度が「地理的表示保護制度」です。 農林水産省は、地理的表示保護制度の導入を通じて、それらの生産業者の利益の保護を図ると同時に、農林水産業や関連産業の発展、需要者の利益を図るよう取組を進めてまいります。 (農林水産省HPより) 素人のSNSでやりたいこと まずはじめに、SNSを使って今度どういうことがやりたいかを尋ねてみた ホームページを使っての商品情報 会社情報の修正、加筆 日々の出来事、イベント、農作業の様子など クラウドファンディング 上記4つが出てきた。 クラウドファンディングに関しては、漠然であった。 今回の受講者でなくても、世の中のSNSを理解していないおっちゃんたちは、大抵このようなことを考えていて、テレビのリモコンボタンを押すかのごとく切り替えられると勘違いし、すごく安易に考えている。 ですから、この4つを紐解き、いかに時間と手間暇がかかるのか、そのさわりを3時間びっちり講義した。 講義(個別指導)の様子 受講者から出たSNSでやりたいこと SNSのツール 第三者に情報発信を行うために、どのようなSNSのツール(種類)があるのかを説明 ツールは、世代やターゲット層によって使い分けられていることを説明 また東京で言われているSNSでの世代やターゲット層と、富山県ならではの実績に基づいた違いも説明 一昨年までは、TickTokは、10代の若者向けであったが、昨年あたりから年配向けの配信に変わってきている。
2022/02/10 11:38