生き物の話題を中心に幅広い記事を書いています。YouTubeにオリジナルの動画投稿もしています。
私のYouTubeのチャンネルです https://www.youtube.com/user/mijinkoo
20度程度の暖房がたまに入る部屋に置いているケースの中で、現れたり消えたりしている粘菌。黄色でとても小さく細い。 粘菌のついた朽木を中に一度入れたので、その粘菌が何かの条件が合致したタイミングで現れて、そして消えを繰り返しているのだろうと思う。単純に部屋が暖かい時に現れて拡大していくわけではないのが、とても興味深い。 動きが遅いので、じっと見ていても動きは認識できないけれど、数十分くらいの時間を置いて確認すると、枝が増えたり進んだりの活動が認識できる。 同じ朽木についていた赤い粘菌もいるはずなのだけど、そちらは消えたまま。 観察から識別まですべてがわかる! 変形菌入門—きのこでもカビでもない、…
YouTube PremiumでGoogle Nest miniが貰えた!
YouTube Premiumはいいぞ。おすすめです。 うざい広告をオフにできるというよりも、iPhoneでバックグラウンド再生ができるという特典に価値を感じてYouTube Premiumを契約している。これがとても良い。 私はYouTubeをラジオ的に使っていることが多いので、この特典は嬉しい。今、これを書いている瞬間もバックグラウンド再生しています笑 こういう需要はあるはずなので、ラジオ局の方は工夫してYouTubeで展開すると面白いと思いますよ。Podcastも同じです。お金の流れがぜんぜん違うのでは。 他にも色々な特典はあるけれど、そこには魅力は感じてません。Originalsはみな…
朽木を弄っていると色んなものがでてくる。 今回は冬虫夏草がザクザクと出てきた。 寄生されているのはキマワリ?だろうか。 この朽木で越冬している成虫も幼虫もいたけれど、寄生率がとても高く8割が息絶えて、まるで脚のような冬虫夏草を伸ばしていた。 まだ冬だからなのか、それほど大きくは成長していない。ちなみ幼虫の中身は菌糸?で白くなっていてホワホワだった。 こちらはだいぶ伸びている。その代わりなのか、宿主はシオシオになっていた。 冬虫夏草ハンドブック 作者:盛口 満 出版社/メーカー: 文一総合出版 発売日: 2009/06/06 メディア: 単行本
「ブログリーダー」を活用して、みじんこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。