ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鹿児島の旅(4)
二日目は最初に曽木の滝を見物しました。東洋のナイアガラとも称される壮大な瀑布だそうです。水量の多さに驚いた。SONYα7Ⅱ鹿児島の旅(4)
2024/05/31 21:39
鹿児島の旅(3)
仙巌園の次は霧島神宮に参拝しました。大きな手水舎です。三の鳥居。SONYα7Ⅱ鹿児島の旅(3)
2024/05/30 21:18
鹿児島の旅(2)
仙巌園の庭園の後は反射炉跡や旧集成館に回りました。反射炉の石垣。強固に造られている。石垣の上面には反射炉の基礎部分が残されています。反射炉の鉄で鉄製砲が造られました。旧集成館旧集成館機械工場。1865年竣工の現存する日本最古の西洋式機械工場。SONYα7Ⅱ鹿児島の旅(2)
2024/05/29 21:42
鹿児島の旅(1)
2泊3日で鹿児島を巡るツアーに参加しました。最初に訪れたのは仙巌園でした。先ず庭園や御殿を見学します。庭園入口の錫門庭園御殿御殿に上がって見学しました。SONYα7Ⅱ鹿児島の旅(1)
2024/05/28 21:29
浅草から(6)
浅草からJR両国駅に移動しました。国技館周辺を歩きます。両国駅下車。構内には歴代の横綱の写真が並びます。国技館このシリーズを終わります。SONYα7Ⅱ浅草から(6)
2024/05/27 21:44
浅草から(5)
東武浅草駅の前の通りは、とても賑やかでした。こんな車が通りました。SONYα7Ⅱ浅草から(5)
2024/05/26 22:06
浅草から(4)
隅田川の対岸に渡りました。ビルに差す日差しの反射が綺麗でした。東武鉄道の上の首都高は補修工事をしていました。ビルに差す夕日の反射が綺麗でした。スカイツリーも映り込んでいます。橋を渡り浅草方面に戻ります。SONYα7Ⅱ浅草から(4)
2024/05/25 21:41
浅草から(3)
東武鉄道の鉄橋に付いている歩道を歩き、対岸に渡りました。特急電車が通りました。愛の証。水門がありました。SONYα7Ⅱ浅草から(3)
2024/05/24 22:07
浅草から(2)
この時期浅草公園は桜が五分咲き。多くの人が集まっていました。桜は五分咲きほど。桜を入れての撮影は順番待ち。何と艶やかなこと。ブルーシートで宴会。桜には関心がないようです。SONYα7Ⅱ浅草から(2)
2024/05/23 21:37
浅草から(1)
3月の中旬過ぎ浅草などを歩きましたのでご紹介します。浅草線浅草駅下車。地上に上がりました。隅田川まで歩きます。アサヒビール本社ビル。SONYα7Ⅱ浅草から(1)
2024/05/22 22:14
四国4県の旅(15)
金刀比羅宮の参拝の後は、参道や商店街を見て回りました。階段の続く参道。参道の途中には足湯もありました。商店街のレストラン。このシリーズを終わります。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(15)
2024/05/21 21:39
四国4県の旅(14)
更に階段を登り金刀比羅宮本宮にやって来ました。旭社。イヌは下から登ってきたのでしょうか。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(14)
2024/05/20 21:30
四国4県の旅(13)
高知県から香川県に入り金刀比羅宮を参拝しました。金刀比羅宮の階段は785段。大変そうなのでタクシーで途中まで上がりました。タクシーは意外なルートで登っていきます。大門の下(365段分)まで登ってくれました。これで大分楽になりそうです。大門の先に、五人百姓の飴屋さん。ここで飴を買いました。黄金色の綺麗な飴でした。本殿はもう少しです。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(13)
2024/05/17 20:35
四国4県の旅(12)
高知城の後は桂浜に行きました。松林をしばらく進むと。龍馬像が現れました。桂浜。桂浜の南にある龍王岬に向かいます。頂上には海津見神社SONYα7Ⅱ四国4県の旅(12)
2024/05/16 21:38
四国4県の旅(11)
ツアー三日目は先ず高知城を見学。高知城。初代土佐藩主山内一豊が慶長6年(1601)に築城を開始、慶長16年(1611)に完成した。天守閣の急階段を登ります。天守閣最上階。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(11)
2024/05/15 22:12
四国4県の旅(10)
はりまや橋を見た後、はりまや橋公園や周辺の商店街を歩きました。はりまや橋公園。公園の親子クジラのモニュメント。「南国土佐を後にして」の曲に合わせて潮を吹くそうです。通りかかった市電。商店街。ポスター?SONYα7Ⅱ四国4県の旅(10)
2024/05/14 21:36
四国4県の旅(9)
四万十川の後は高知市に入りました。早速市内見物に出掛けました。道路には南国を思わせる街路樹が。はりまや橋です。はりまや橋前にはカラクリ時計が。高知の名所が現れました。市電が走っています。こんな店もありました。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(9)
2024/05/13 21:13
四国4県の旅(8)
内子の見物の後は高知県に入り四万十川の清流を遊覧の予定でしたが。四万十川にやって来ました。川の奥の方に沈下橋が見えます。屋形船に乗り込みます。船内でお弁当を食べます。前方の沈下橋に車が通っていました。沈下橋は増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋です。残念なことに、川の遊覧は強風のために中止になってしまいました。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(8)
2024/05/12 21:41
四国4県の旅(7)
二日目は道後温泉を出て内子町の街並みを見学しました。内子町は白壁と木蝋で有名です。タイムスリップをしたかのような歴史的な街並みです。木蝋作りの道具。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(7)
2024/05/11 21:13
四国4県の旅(6)
次ぎに時宗宝厳寺に参拝しました。宝厳寺は一遍上人生誕の地と言われています。「ひみつジャナイ基地」。宝厳寺山門前に作られた交流拠点。宝厳寺山門本殿。手水舎。捨莉紙(しゃりがみ)にネガティブな考えや捨てたい心を書き。この手水舎で溶かして流します。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(6)
2024/05/10 21:59
四国4県の旅(5)
更に道後温泉街を歩きます。円満寺は恋愛成就のパワースポットです。円満寺にやって来ました。願いを込めて「お結び玉」を結びます。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(5)
2024/05/06 21:32
四国4県の旅(4)
商店街の後は神社やお寺を巡ります。子規記念博物館。正面に見えるのは伊佐爾波神社。湯神社を参拝します。日本最古の温泉だけに神社仏閣は沢山あります。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(4)
2024/05/05 21:43
四国4県の旅(3)
坊ちゃんカラクリ時計の後は商店街を散歩しました。商店街には観光客がたくさん訪れていました。地元の産物やお菓子、土産物を売る店が多く昭和を感じさせる商店街です。お土産に一六タルトを買いました。SONYα7Ⅱ四国4県の旅(3)
2024/05/04 21:21
四国4県の旅(2)
道後温泉本館の後は坊ちゃんカラクリ時計を見に行きました。懐かしいバスが走っています。坊ちゃんカラクリ時計の前は大変な人です。カラクリ時計が動き始めました。カラクリ時計前の広場では餅つきなどのイベントをやっていました。坊っちゃん列車SONYα7Ⅱ四国4県の旅(2)
2024/05/03 21:49
四国4件の旅(1)
3月半ば、四国4県を2泊3日で回るツアーに参加しました。最初は道後温泉。早速道後温泉本館を訪ねます。道後温泉本館。改修工事はほとんど終わっていました。この入口は皇室専用で一般人は通れません。皇室専用の更衣室や休憩室、お風呂を見学できました。皇室の方々が入られるお風呂です。SONYα7Ⅱ四国4件の旅(1)
2024/05/02 22:04
月島・門前仲町(4)
更に深川不動堂を見て、次に深川八幡(富岡八幡宮)を参拝しました。深川不動堂本殿わらじ守り。富岡八幡宮「大根にかけ水わけて福もらい」このシリーズを終わります。SONYα7Ⅱ月島・門前仲町(4)
2024/05/01 22:09
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ほしがきさんをフォローしませんか?