湘南の花鳥風月や冨士山の景色の写真を撮って楽しんでいます。gooブログから、はてなブログへ引っ越ししました。 今後ともよろしくお願いします♪
31/May 雨の姫ザクロと薔薇と金糸梅とカルミアとヤマボウシ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 今日は時々集中豪雨になる大荒れの天気で写真撮影は休みました。 最近の写真から....... 姫ザクロ R8 RF70-200mmF4L IS USM 薔薇 金糸梅 カルミア ヤマボウシ
30/May ミシシッピアカミミガメとタイサンボクとカワセミ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 今日は曇り時々雨で冴えない天気でしたね〜😥💧 雨の合間に公園散歩に出かけました。 日本庭園のミシシッピアカミミガメです。 R8 RF70-200mmF4L IS USM タイサンボク 青もみじの赤いプロペラ 金糸梅 薔薇 小川のカワセミはトンネル出口で交尾中 R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM 幼鳥は見かけませんでした。
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 今朝は朝活散歩で近所の小川へ行くとカワセミの幼鳥2羽が草むらに出て居ました。 OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO やがてパパがお魚を咥えて飛んで来ました🥳❗ 草むらから幼鳥が飛び出してパパが居る枝へ餌の魚を貰いに行きます。 すんなりとお兄ちゃんが魚を貰ってしまい弟は欲しくて鳴いてましたね😥💧
28/May 朝の富士山とシモツケと花菖蒲と紫陽花とカワセミ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 今朝は久しぶりに晴れて富士山も綺麗に観えてました。 久しぶりの湘南富士見の丘から観えた早朝の富士山 OM-1Ⅱ ED40-150mmF2.8 IS PRO 蓮池公園のシモツケ OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO 花菖蒲 紫陽花 蓮池のカワセミ 夕方、仕事終わりに近所の小川で見かけたカワセミのメス 給餌スタイルでお魚を運ぶカワセミのオス 茂みから飛び出してカワセミのパパを追う幼鳥
27/May 朝の富士山と禅庭花と白蝶草とヤグルマギクとモンシロチョウとカワセミ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 こんばんは〜♫ 今朝は薄曇りでしたが久しぶりに富士山が見えてました😽✌️ α1Ⅱ SEL100400GM 禅庭花 白蝶草 ヤグルマギクとモンシロチョウ 小川のトンネルから出て来たカワセミのメス α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC
26/May カワセミのダイビングお魚ゲット❗と今年初見のササゴイ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝活散歩に近所の小川へ1時間ほど出かけてカワセミの様子を観ましたが、幼鳥の姿は無く、親カワセミが小さな魚を獲って食べて居ました。 魚が少なくなったのか失敗が目立ちました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC 今年初見のササゴイです。 いつの間にか渡って来てました♫ 大河から小川にも入って来てますね〜♫、疑似餌漁が観たいですね〜❗
ポチ、ポチっ! と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 今日は昼過ぎに晴れて来たので小川のカワセミの幼鳥を観に行きましたがほとんど姿は見えず14時には引き揚げました。 最近の写真から、 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC 小川のツバメ やはり水面突入の直前には眼に瞬膜のゴーグル🥽が出て来ますね〜🙀❗ カワセミの幼鳥 別の幼鳥かな⁉️、ちょっと幼く見えます。 魚を咥えて幼鳥を探す親鳥 巣穴掘りの合間に幼鳥の給餌もやるのは忙し過ぎるでしょうね😣💦
ポチポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝の小川にカルガモの親子が凄いスピードで泳いで来ました☺️❗ しかし、昨年同様に雛はたったの2羽でした😥💦 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC 動画はこちらです。 https://youtube.com/watch?v=ipnPF95qoyo&si=rSOBQz88RqwUj-T2 桑の実を食べに来たムクドリの幼鳥と成鳥 カワセミの幼鳥 パパは新しい巣穴作りが忙しくて嘴の泥がいっぱい付いてますね💦 幼鳥がお魚を給餌して貰えそうです😽✌️が、 引く力が弱いと親が取り上げます😥💦 魚を奪い取…
23/May カワセミの幼鳥とカップルとヘビイチゴとモンシロチョウ
朝と夕方に近所の小川でカワセミを探しましたが幼鳥の巣立ちトレーニングを始めたばかりで藪に隠れている幼鳥へ親が魚を獲って給餌している様子でした。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 嘴が土で汚れたカワセミの♀ 新しい巣穴の拡張工事中かも知れません カワセミの♂ 電線のカワセミカップル 大きな魚を獲って来て叩いて仕上げる♂ カワセミの幼鳥 https://youtube.com/watch?v=TCfmOinWdYg&si=_JlZ2i1_V9aZmsxw 藪の中で親の給餌を待ってます。 枯れ木…
22/May 朝の富士山とテイカカズラと金糸梅と桑の実とカワセミ一番子
今朝は薄曇りでしたが富士山が良く見えていて気持ちの良い朝でした。 α1Ⅱ SEL70200GMⅡ ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 テイカカズラ キンシバイ 小川の桑の実とカワセミ♀ α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC ダイビングお魚ゲットか〜🙀⁉️ なんか魚と一緒に石を咥えたみたいです😣❗ 魚のグリップが弱くて獲り損ねましたね😥💧 夕方はトンネル付近にチビクロの幼鳥が飛んでましたね〜😽✌️ 魚を咥えたパパを追いかけて給餌のおねだりをしてるみたいでした(笑) お腹が黒っぽくて嘴も短いのがカワセミの幼鳥の特徴ですね。 動画はこ…
明日はお天気が崩れる予報だったので仕事前に朝活散歩で近所の川沿いを歩きました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 元気なコサギ モンシロチョウのカップル 上流の枝垂れ柳のカワセミ♀ 小さめの魚を獲ってまた枝垂れ柳の木の奥に隠れました。 下流のいこい橋付近のカワセミ♂ 橋の裏側に隠れて居て川の真下に飛び込みます。
今日は久しぶりに晴れましたが蒸し暑い感じで山には靄が掛かったみたいで景色は悪くて期待していた富士山は見えませんでした。 渓谷の林道を歩いてみました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ベニカミキリ エゴノキとハナアブ ムラサキカタバミ リュウキュウミスジ カワセミのダイビングお魚ゲット❗ メスも頑張って雛へ魚を運んで食べさせているみたいでした☺️❗
朝活散歩の河原に居たモンシロチョウです。 R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 堰としだれ柳の間の杭に居たカワセミ♀ 海老を獲ってました。 ツバメも近くを飛んでました🎵
蒸し暑くて梅雨みたいな曇り空でしたね😣💧、もう27℃の夏日だったのかな〜⁉️ 朝早く渓流のある林道へ出かけて三光鳥とオオルリを撮りました。 三光鳥のオス R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM オオルリのオス カワセミのメス カワセミのカップル 早く一番子を巣立ちさせて、二番子の産卵を始めたいみたいでした。 ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は朝から一日中雨で撮影には出かけませんでした。 最近の写真から.... 森の三光鳥 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC オスはリボンみたいな尾羽がとっても長い子が居ますね♫ ちポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ね〜♫ 小川のカワセミ 雛を巣穴から出すための断食らしく、しばらくは給餌はしない模様です。 メスもオスも行水や羽毛のお手入れが忙しくて魚を獲りませんね。 明日は雨が止んで元気に魚を獲るカワセミを観たいものです♫ 来週は断食を終えたチビクロの雛が外で観れるかも知れませんね〜😽✌️
やっと湘南方面へもサンコウチョウが渡って来たとの知らせを聞いて早朝から渓谷の林道へ行ってみました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC こちらはメスみたいです。 ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ヒメウツギ
朝は富士山🗻が観えてました〜🎵 α1Ⅱ SEL100400GM ヤグルマギクが満開ですね〜♫ アイリスがまだまだ綺麗です。 カワセミのカップルは羽が汚れるのか出て来ては30回くらい連続行水してました。 もう雛への給餌は無くなったかと思ってたら夕方大きな魚を獲って運んでました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
14/May 薔薇の桃香とカルミアと青モミジのプロペラとカワセミ
今朝はたまには雨の日以外でも花を撮りたくなって薔薇園へ向かいました。 お気に入りの薔薇の桃香です(笑) α1Ⅱ SEL70200GMⅡ 他の薔薇は傷んでるのがほとんどで写真は撮れませんでした💦 カルミアは蕾が減って花が増えてました。 青モミジにはピンクのプロペラ種が増えてました♫ カワセミを近所の小川へ見に行ったのは夕方でしたがT橋付近のカワセミカップルを一組見かけただけで魚獲りも獲運びも全く観ることは出来ませんでした。 雛は巣穴を出るための断食ダイエット期間になったのでしょうかね〜⁉️
朝は雲間から富士山🗻が観えてました♫ 平塚の田園から見えた富士山です。 α1Ⅱ SEL70200GMⅡ 赤い桑の実とカワセミ♀ α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC しっかり魚獲ってますね〜♫ しっかり給餌スタイルに魚を持ち替えて雛の待つ巣穴方面へ運びます。
12/May 相模川の富士山とヤマボウシと薔薇とカワセミとツバメ
お天気が悪くて朝活散歩はさぼりました😅💧 最近の写真から.... 相模川の富士山です。 OM-1Ⅱ ED40-150mmF2.8 IS PRO ヤマボウシ 可愛らしい薔薇 カワセミの水鏡 OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO 水面を飛ぶツバメ
今朝はやっと晴れてまた綺麗な富士山🗻が観れました。 OM-1Ⅱ ED40-150mmF2.8 IS PRO 近所の小川のカワセミです。 今日はたんご橋付近のカップルを追ってみました。 OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO こちらのメスの頭の羽毛はまだ禿げてませんね(笑) カップルです。 水面タッチ❗ 大きな魚を獲ってくれました🥳❗ ナミアゲハのカップルもラブラブで飛んでました♫
今日は午前中は雨でしたね、午後は雨が止んでました。 風はあまり強くないみたいだったので傘差しで花撮りに出かけました。 R8 RF70-200mmF4L IS USM 雨の日には雨雫の薔薇が綺麗です😽✌️ 今年もカルミアが咲いてました。 モミジにはプロペラ型の真っ赤な実がたくさん出来てました♫
今日も朝活散歩で近所の小川のカワセミの様子を観に出かけました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC このカップルは雛が大きくなったのか大きな魚を獲っては頻繁に巣へ運んでました。 メスはたまには自分への給餌もして欲しいとオスにおねだりしてるみたいでした(笑) youtu.be オスはメスに給餌する余裕もなく餌を待つ幼鳥へ魚を運んでました。 メスも魚を獲っては巣へ運んでる様子でした。 イソシギも飛来して来ました。
今朝はまだ曇りでしたが仕事前の朝活散歩で近所の小川のカワセミを追いました。 8時では逆光、樹木の影でISO感度が高くなってしまいますが他にカワセミダイビングが撮れる場所が無いので仕方ないですね😣💦 電線のカワセミ♀ α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC 見事に鮎の2丁獲りですね~🥳✌️ なんと❗、背後から別の♀が襲って来ました🙀❗ 獲物の魚を落とさせようとしたみたいに見えましたが..... 上手く襲撃をかわして魚を落としませんでした😽✌️ カワセミのカップルはオス、メス両方とも忙しそうに魚を獲っては巣の雛へ運んでます。
ランキング参加中野鳥観察 ランキング参加中お写んぽ日記 ランキング参加中みんなの花図鑑 あれれ?、更新出来てませんでした。 昨日の朝は晴れて雲間から富士山が顔を見せてくれました♫ R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM 薔薇 カワセミ しっかり雛へ給餌用の餌を運んでました。 カワラヒワ ナミアゲハ
今日は朝から雨になりました。 家の前の遊歩道を傘差し散歩した時のスマホ花写真です。 雨のムギセンノウ 箱根空木 クレマチス 昨日の小川のカワセミ♀ OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO 元気に魚を獲ってました♫
05/May スイカズラとヤグルマギクとナニワイバラとオナガとカワセミ
今朝は薄曇りで富士山は見えなかったです😥 久しぶりに公園に咲く花を撮りました。 スイカズラの小さな花が咲いて香りが楽しめました♫ OM-1Ⅱ ED40-150mmF2.8 IS PRO ヤグルマギク ナニワイバラ 参道の林で鳴くオナガ OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO 枯れススキから川へ飛び込むカワセミのオス 大きな魚を獲って巣へ運んでる様子でした。
朝方我が家の白猫ハッチが虹の川を渡りまして、午後はいろんな手続きやお別れのためカワセミ撮影は朝の1時間ほどで引き揚げました。 昨日の近所の川で撮った写真から.... α1II SEL300F28GM+SEL14TC ツバメの水浴び やがて飛んで来たカワセミのメスは参道の高い樹木の上へ 電線や高い樹木から飛び込むのが好きな子みたいですね♫ 魚を獲ってるとオスも飛んで来ました。 ニ番子のための仕込みでしょうか、最近よくこんなシーンを見かけます。 一番子を育てて巣立ちさせたら間髪入れずにニ番子を産みたいのでしょうね😽✌️ ハッチの紙粘土の足型です。
雨上がりの朝はスッキリと富士山が見えました。 α1II SEL100400GM 公園のタニウツギが綺麗に咲きました。 カワセミを撮りに近所の川へ戻りました。 高い電線の上からカワセミのメスがダイビングしてました🙀❗ α1II SEL300F28GM+SEL14TC 大きな鮎を獲りました🥳❗ 小さな魚も獲ってました。 雛への給餌用に咥え直して巣へ運んだみたいでした。 オスもトンネルの前で小魚を給餌スタイルに持ち替えて巣へ運んでるみたいでした。 カワセミが良く来るスポットに木の枝を置いたのでそのうち雛のお披露目をしてくれないかと期待してます😽✌️
今日は朝からの雨で午後からは断続的な豪雨になり外出も厳しい日になりました。 写真は昨日の続きで標高1400メートルのY峠で出逢った野鳥や草花です。 ミツバツツジで鳴くウグイスが可愛らしくて目が釘付けになりました。 α1II SEL300F28GM+SEL14TC 相思鳥も出て来ました🎵 虫取りジャンプ❗ 見事に小さな虫を捉えました😽✌️ ゴジュウカラです。
01/May 天の川と朝焼けの富士山とキビタキとコマドリとコルリと相思鳥
良く晴れたメイデイで5月がスタートしましたね〜🎵 今年もGWの谷間を狙って少し遠征してみました。 勝沼のフルーツラインで見かけた今年初見の天の川🌌です。 α1II Sigma16-28mmF2.8DG DN 旧五百円札の画にも使われた大菩薩嶺からの富士山の幻想的な夜明けの景色が楽しめました♫ 標高は1400メートルを超えていて朝の気温はまだ8℃と肌寒い感じでした。 α1II SEL70200GM2今年もY峠で探鳥をしました。 α1II SEL300F28GM+SEL14TC 林道に入るとキビタキが鳴いて出迎えてくれました♫40分ほど歩いて山道を上がると可愛らしいコマドリを観ることが出来ました😽…
「ブログリーダー」を活用して、湘南のそよ風パート3さんをフォローしませんか?