ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
歩道沿いの花サボ花壇から 第二弾
第一弾より 開花品種が増えて賑やか 美しさに うっとりする 手前の エキノプシス 美花の代表種も 花軸が長過ぎて最近は敬遠気味 花軸の短い白花を探している ソエレンロビプシス属? 巨大輪で美花の柱サボ2品種 大輪咲きだけに照準を合わせたが 小さい花も咲き始めました そちらは多花だから次の機会ににほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/05/26 10:30
黄花の4品種
標記のとおり 黄花の写真です アストロフィツム属 水牛大鳳玉 接ぎ替えた部分で刺落ちがある 花数は圧巻の5輪 2鉢あるが 同時開花しないので 交配できなくて毎年気を揉んでいる 本種の根は弱いので下駄履きさせる ノトカクタス属 紅小町 ホームセンターで衝動買い まともに育てられた印象が無いので 今回は気合を入れてみようかと だが この咲き方は頂部が崩れて きた証しだろうか? ならば末期まで見届ける...
2025/05/23 10:30
歩道沿いの花サボ花壇から 第一弾
歩道沿いの花壇に花が咲きだした 接ぎ木苗も加えて より充実させたい 柿色は初参加 本命の赤花短毛丸は 未だ蕾固し 歩道向かいの奥さんは たくさんバラを 育てていて 見物客が多いにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/05/20 10:30
花サボと台木 花の競演
花サボ プシスの新袖接ぎ おやおや 同時開花が見られるかも 花サボのカキ仔入手して即新袖に接いだ 名前は ギフト うーん 1日ずれるのか 翌日は雨 台木の花は全開しなかった 一応同時咲きとしておこう 台木は摘花するのが常ですが 今回は珍現象に期待して咲かせたにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/05/18 10:30
今月の例会報告
今月の参加者は18名でした 新規入会と見学 の女性二人 新入会の挨拶では 植物が好きで いろいろ集めている 最近サボテンに 興味があるので決心したとのこと 特別な議題はなくて 先ずは 一鉢研究 から 私が持参したものから その前に 競作苗として配布したライオン般若 手元に残してある多くはこんな風 普通に 白条般若 と思われてる? そこで持ってきた 一番小さかった個体を 連城角に接いだので 大きさは追いつ...
2025/05/15 10:30
胴切りしたペクチニフェラ錦の今
人気の品種だから増やしたかった ペクチニフェラ錦 良い斑だったが 斑が勝ってきたから 胴切りして 仔吹きを狙った ところが一向に仔を吹かなかった 廃棄寸前だったが やっと一個だけ ところが 吹いた位置は全斑の陵から 今のところ 緑色に見えるが 斑入りは 確実 獅子王丸錦の胴切りでは7個の 仔を得られた しかも全て斑入り 柳の下のドジョウ は2匹といなかったにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/05/13 10:30
黄と白の大輪
開花真っ只中の今時は 花が主役です うちにいる大輪咲きの黄花 年末に花サボのカキ仔を入手した時に おまけとして頂いた名無し 姿は似るも 更に大きい花は 淡い黄色 ロビビア属 ポトシナ キリン根の大球は刺が長い リンゼイとよく似ていたが そちらはすでに失ってしまった 細い花弁の白花大輪にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/05/11 10:30
銀牡丹再び
大きな群生球の腐りを発見 半分救済接ぎしたので6本 ほど保有している 再登場の ペレキホラ属 銀牡丹 ダニ被害にあった接ぎ降ろし株も 回復に向かっている 女性会員Yさんにも お裾分けできて 喜んでもらった 腐った群生球は老株だったのであろう 花数は少なかった 救済接ぎで盛んに開花するようになった 同属の精巧丸と交配したかったが 双方 雌蕊が開かず機会を失ったにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/05/09 10:30
多数の蕾を付けた品種 集合
開花を楽しみに 常連の散歩者が立ち寄ります だから 開花直前の株を露地に並べてみる それら等を見て ガヤガヤ騒いだ後 立ち去る ウイルコキシア属 銀紐 撮影:4月20日 撮影:5月04日 50輪ほどが一斉開花? どうもおかしい 開花しないまま萎みそう 花数を半分に摘花すべきだったのだろうか かつて こんなに開いたことがあった この2倍の花が咲く筈だったのに 以下の2株は既に開花写真を掲載済み 未だこんな...
2025/05/07 10:30
緋冠竜?逝く ほか
テロカクタス属 緋冠竜 それとも紅鷹? この太長い刺が気に入っていたのに 逝ってしまった これはまさしく 緋冠竜 いずれもうちの同じ種子からの実生苗 だと思っていたのですが 違い過ぎる 今咲いている花を2鉢 ギムノカクタス属 紅梅殿 マミラリア属 白鳥 大文字タイプ 竜神木接ぎ降ろし 長過ぎてだらしない と思っている 胴切りして群生株に仕立てようかと 思案していたら 基部から仔を吹いてきた ひとまず...
2025/05/05 10:30
今咲いている花
珍しくない品種ですが 美しい花です エキノケレウス属 桃太郎 花色は変化に富み うちでは 3種類保有している ギムノカリキウム属 緋花玉にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/05/03 10:30
期待の花サボ第二弾
前回に続いて 新規花サボの初開花です ロビビア属 ラッキースター まず 一輪咲いた 前回の花が巨大だったから小さく感じるが 美しい花です 二輪目が開いた 最後は 三輪開花した写真 盛んに仔吹きするだろうから紅花団扇に 接いで花壇を賑やかにしたい あと数品種が蕾を覗かせているから 第三弾以降へと続けます にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/05/01 10:30
期待の花サボ第一弾
歩道沿いの花サボ花壇 栽培のコツを 掴めたみたいで 各個体が充実してきた 更に美しい花を求めて数種のカキ仔を入手 花サボは接ぐべしが持論だから即接いだ 名前は スパーク とあったが 属名がない この花と容姿を見て トリコセレウス属だと 思っている 柱サボでなければこんな大きい花は無理 早朝の開花具合 昼頃に全開した そして翌朝の様子 更に翌々朝の様子 意外に長く持つ 巨大花を咲かせると 台木が一気...
2025/04/29 10:30
レブチャ属の開花
この属のカタカナ名に興味ないから ラベル落ちでなく 作ってこなかった うちで初開花の2品種 本属にしては大きい花 ロビビア? これは 姿が小さい 白雪姫 こまめに仔を外さなければ 更に小さくまとまってしまう うちで最小の花 グロメリセタ ヘリオーサ変種 ノヴァ 購入時のラベルが有ったから 何とか覚えたが やはり興味薄 花付きは良いが 姿は崩れやすい にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/04/27 10:30
有星類の開花
頻繁に咲くから 有性類の花はなるべく 載せないつもりですが 兜丸の赤花ほか 全て接ぎ降ろし ルリ兜錦 赤花っぽい 上の花が萎んだあと 未だこんなに蕾が 皴肌青般若 瑞鳳玉 これを植え替える度に思う 抜きあげると根が殆ど外れてしまう 鉢の中は充満していた痕跡があるのに 根がもろいのだろう (古い刺も もろい) キリン根で育てようか と思ってしまう 特に大鳳玉 機会があれば実行しよう これは そのキリン...
2025/04/24 09:20
5/01
にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/04/24 01:39
ペレキホラ属の2品種の交配は?
事典では 本属には以下の2品種しかない ペレキホラ属 銀牡丹 カキ仔接ぎで複数所有しているが すべてクローン苗だから交配不可 開花して3日経過 まだ雌蕊が開かない 同属 精巧丸 仔を外せば複数確保できるが 決行できない 次々と開花するが こんな風にポツポツ こちらも雌蕊が開かない どちらも 一つしかないので 異種間交配させようと企んでいるが 雌蕊が開ききらないまま萎みそうにほんブログ村△ページトッ...
2025/04/23 10:30
徒長コピを覚醒接ぎ
覚醒接ぎ? 初めて使う言葉です 先日の例会で 一鉢研究に持参してくれた苗 コピアポア属 ヒポガエア バルクイテンシス 女性会員Rさんが 訳ありで徒長させたこの個体 複数の会員から「観賞価値無し」と言われた苗 これを 接ぎ木で覚醒したいと持ち帰った私 本人曰く 「どんな台木を使って どう接ぐ?」 直感で 3分割できると判断 台木選びは維管束の直径が第一条件 接ぎ穂の外径及び維管束の径を一致させる それ...
2025/04/21 10:30
カプトメデューサエと他の花
続々と開花して撮影に忙しくなってきた アストロフィツム属 カプトメデューサエ 袖ヶ浦の下駄履き 交配のため奥の花びらを半分切った スルコレブチャ属 グロメリセタ 小さい黄花 テロカクタス属 フレウテンベルゲリ この属の花はいずれも美しいが なかでも この花に一目惚れ 2年前 クラブで業者訪問した際 知らない品種だったが入手したにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/04/19 10:30
今月の参加者は19名でした 連絡事項は 6月の例会は第三日曜日に変更する 10月の合同例会(高知会場)はバスを貸し切る --- 一鉢研究 --- 会長の実生から出現した 亀甲ヘキランモンスト 名付けて ペチャヘキラン 「こんなのが出ることがあるから 皆さんにも実生をお勧めします」 とは 会長らしいお言葉 副会長が持参した各種 同じ品種名で入手したが? 先ずは ギムノカクタス属 紅梅殿 花と容姿が ずいぶん...
2025/04/17 10:30
暮雲閣と銀牡丹とアロンソイ
開花中の3品種 接ぎ木苗です オロヤ属 暮雲閣 2年前 クラブで業者訪問した時に入手 接ぎ穂として丁度いい大きさを選んだ 女性会員Yさんも こちらは買った時と 変化なく小さい 接いで!と言われそう 事典では 径20cm以上って ホントに? 眩いばかりの金刺が存在感を示す 花はこれ以上開かなかった ペレキホラ属 銀牡丹 群生株が腐って 生き残った個体を 救済接ぎしたのが複数できた ツルビニカルプス属 ...
2025/04/15 10:30
明石丸とノルトニーの開花
開花写真です エキノケレウス属 明石丸 ペディオカクタス属 ノルトニー 突然腐るケースが多い これは保険としてカキコ仔を キリンに接いで降ろしたもの 袖ヶ浦に接いだのはメタボ気味 変なところから花が 仔を吹くのだろうか 連城角接ぎのこれは お気に入り この後 成長と供に花が咲くだろう にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/04/13 10:30
レバーホイストを使って植え替え
やっと植え替えも大詰めに入った レバーホイスト(150㎏吊)登場 詳細に掲載 したから写真が多め 付近の苗は外に出して植え替えた それ等を取り込む前に腰を上げた 元気がないので 植え替えることに 前回の植え替えから3年ほど経過 根は鉢底にまで達していない 軽石と赤玉を使っていたが 用土が気に入らなかった? 強健な品種なのに 根は少なく 勢いがない 旧用土は大粒のみ底部に再混入した 最近は鹿沼土主体...
2025/04/11 10:30
綾波を植え替えた様子
植え替え作業も残りわずかになった 綾波を植え替える様子を撮ってみた 狂刺綾波 袖ヶ浦の下駄履き 用土は鹿沼土主体で 花の土と パーライトを混入している 籾殻燻炭でPH調整 昨年植え替えたのに もう根が充満 古い用土を勢水で洗い流し 根を整理 天日で半日乾かして鉢に入れた 品種にもよるが クサビを3個挿入すれば 片手で作業出来るから楽ちん 円錐形だとさらに良い 球体の位置決めと傾斜補正が楽にできる で...
2025/04/09 10:30
金刺般若を胴切り
次の植え替え時には胴切りしようと思っていた お気に入りの般若ですが 拗れた時期のくびれがある 3年以上植え替えていない 予定通り くびれ部が消えるように 胴切りした こうして温室隅に置いて発根を待つ 丈夫な品種だから心配はしていない こちらは 基部の細長いのが気に入らず カットしたが その面積は小さい 1週間後に鉢に植えた 蕾は除去する 冒頭の金刺との交配ですが 片親が普通 金刺でないのが残念 ...
2025/04/07 10:30
メロカクタス属 マタンザナスほか
我が家のメロカクタス属の話題 最大の パキアカンタ 持て余しているが 植え替えた 本属では一番人気の マタンザナス:魔雲 小型種で美しいが 接ぎ木して 大きくて強刺なのを作ろう 実行したところ 意に反して刺はしょぼい 台木は太い袖ヶ浦なのに だが 大きくなる証し 12陵になる見込み 基本8陵だから 違った期待が生まれた 一番の期待株 流雲錦 (竜神木接ぎ降ろし) にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/04/05 10:30
大苗の植え替えから
大苗を植え替え中 目に留まった品種を撮った ヤフオクで安価で入手した拗れ苗 品種名は不明でも 黒刺が気に入り 袖ヶ浦に接いだところ生き返った 事典で エリオシケ属 黒雲丸と判明 テロカクタス属 フレウテンベルゲリ 刺も良いが花色が気に入っている この属の刺は先端が鋭く危険 大苗ではないが ホームセンターで衝動買いした ノトカクタス属 紅小町 この品種 長期間保てたことが無い どうしてだろう 末路を見...
2025/04/03 10:30
トロ箱フレームの植え替え
この記事は10日前に予約投稿したものです 温室の植え替えは大球に移行中 急ぐ必要はないから一時中断して トロ箱フレームの植え替えに着手 接ぎ台を養成しているが 鉢底から こんなに根を出す 水耕栽培に近い 台木を終え替えるのは予定外ですが 仕方なく鉢をサイズアップする 当然 鉢の数は減る 底の水抜き穴をふさいで水を張る こんな具合に 植え替え直後は整理出来ている 両隣りのトロ箱はごちゃごちゃですが ...
2025/04/01 10:30
エピテランサ属 月世界の比較
去年7月に即売苗に付属していた こぼれ種から発芽た2個の仔を キリンに接いだ (3枚目の写真) それから8ケ月 冬季加温の出窓フレーム に置いたから 親をしのぐ大きさに成長 自然に多頭化した姿も良い これから成球になる様子を楽しもう そのアップ写真 こんなのが2本出来た キリンを3cm付けて発根待ちの状態 うまく発根しないケースもあるから 未だ 安心できない もし発根しなければ 分解して柱サボに 接...
2025/03/29 10:30
ツルビニカルプス属達の開花
楽しみにしていた 大群生球のスーパーバラ丸 その花は咲くことなく 本体が散ってしまった だが 救済接ぎで6本生き残っている 代わって こじんまりした4頭立てのバラ丸 これでも それなりに美しい 同属 昇雲竜 同じものを別の日に撮影 球体は殆ど同じで見分けがつかない だが 花の違いで分かる 烏城丸 晩秋から冬季に咲いていたが 今はこんな状態の 昇竜丸 (撮影のため花殻を除去した) アロンソイ いつも花...
2025/03/27 10:30
刺無王冠竜
昨年10月に整形胴切りした刺無王冠竜 開花したので 交配しておいた うまくいけば 既に発根もあり得るが? 未だだった ガッカリ (o´Д`) 交配相手は この成長緩慢な群生球にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/03/24 10:30
植え替え作業から もう死んでいた
温室内の植え替えも半ばに入った 消えていく苗の最後の姿を撮影した 亀甲ヘキラン同士で交配した 私の実生苗から 7陵が出現 大事にしたかったが 腐った ホマロケファラ属 → エキノカクタス属 綾波 拗れて回復の見込みは無かったが 3年ほど見守っていた 太い根は生きているように思えるのに 新根を出してこない もう断念する 球体内はどんな状態だろう 割ってみた トホホ いくら待っても無駄だったと判明 他に...
2025/03/22 10:30
大祥冠を接ぐ
標記の成長促進接ぎを依頼されました コリファンタ属 大祥冠 2個 大きさ:径2.5、高さ3.0cm 台木は実生袖ヶ浦 高さ60cm 頭部の陵はカットしてあるから 今回は水平にカットするだけ 穂と維管束の径が一致する位置を探した 一致する位置が無ければ 別の台木を検討 する必要があるので 手元に備えておいた 2個とも こんな風に接ぎました 今回は 依頼主に報告する記事でした にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/03/20 10:30
今月の例会は3県の合同でした
3県のカクタスクラブによる合同例会が香川で開催されました 例年10月は徳島で行われますが 今年は高知で初開催です 10:30 各会長の挨拶で始まり ミニ品評会 午後から セリ会があり 16:00に終了しました 今回は ミニ品評会の全出品苗18鉢を紹介します NO.1 NO.2 千波万波 NO.3 白刺黒王丸 NO.4 第二位 ホリダ NO.5 同点第三位 ニュー白ランモンスト NO.6 狂刺金鯱 NO.7 偉冠玉 危険物の運搬ご苦労様...
2025/03/18 10:30
今年は底面給水トレーを試してみる
当クラブ会員の中で 私は水やりが多い 2月の例会で 1週間に一度潅水している と言ったら 驚いていた 多くの方は 断水に近い管理をされている 私は 水不足の方が被害が多いと実感 ギムノカリキウム属 天賜玉 袖ヶ浦の下駄履き ビロードのように柔らかそうな 肌感が好きなんですが 潅水多め にもかかわらず ひなびている 水が鉢内に浸透しなかったのが原因 そこで 対策を考えた 接ぎ苗は 底面給水トレーに水を...
2025/03/15 10:30
接ぎ降ろし苗の埋没台木名を記す
下駄履きで接ぎ降ろした場合 台木が隠れるので 台木名を 書いたラベルを挿すことにした ラベルを2分割して それを作った 植え替え中の温室は雑然としている 終わればもう少し整然とするはず 10日ほど乾燥させた接ぎ降ろし苗は 右端中段に並べた とりあえず 中段にまとめて仮置きした 発根すれば適当な位置に並べる 品種名とは別に こんな風に挿す 赤ラベルは未発根を示す 気根が出てから植え付ければ不要 なので...
2025/03/13 10:30
植え替え苗から 銀冠玉錦
キリン接ぎは 日の出丸と銀冠玉が初 (当方のブログ始め 10年前のこと) キリン初接ぎの銀冠玉が一つ残っている 錦の種子を購入するも 斑なんか出ない だから ほとんど即売に出した 3年ぶり? 蘭鉢5号に植え替えた ロホホラ属は苦手ですが これって どうなんでしょうね 即売に出せない恰好だったから 手元に残した 話しはここからが本番 ロホホラ属 銀冠玉錦 これなんか痛々しいまでの身割れ せめて仔を外して...
2025/03/10 10:30
植え替えた簡易フレームの苗から
標記から珍しいのを紹介します 異常に大きくなった花サボ ソエレンロビプシス? 鉢は小さくとも 鉢床に根を 延ばしていれば問題ない ところが 延ばしていない よくもこんなに大きくなれた ものだ 去年の用土は失敗だった 花の土を6割ほど使った のがまずかった ココヤシチップが固まって 水が浸透しないから根が 張らなかったと推察 去年4月の業者訪問で接ぎを 前提で入手した海王丸カキ仔 の寄せ植え ...
2025/03/07 10:30
簡易フレームの植え替え完了
簡易フレームに置いた苗の植え替えが 3日がかりで終わった この空のトレーは全て埋まった 少し持っているハオルチアは ブロック塀の影になる位置に 置いてあるが 植え替えの度に 増えてしまう これも埋まった (下の写真参照) 冒頭の左に写っていたトレー ブロック塀の影になっていたのを 苦肉の策 プランターで持ち上げた 中央部も全て埋まった 育成中の台木 連城角が目立つ この空トレーには乾燥中の 接ぎ降...
2025/03/04 10:30
ミニ品評会 出品候補
植え替え中に目に留まった個体を 極力カメラに収めています 16日の合同例会に出品する品評苗の 候補から植え替えよう ギムノカリキウム属 新天地錦 鉢は菊鉢6号 斑は全陵に散っている 斑が片寄ると体が変形する メロカクタス属 流雲錦 竜神木の下駄履き これも斑は全陵に散っている たくさんの実生苗から唯一の斑入り それも申し分のない入り方 未だ花座がないので迫力不足 だが 花座が出来てしまえば 斑...
2025/03/01 10:30
次の植え替えは簡易フレーム
簡易フレームでは 接ぎ苗と 実生苗が混在している 冬季は密閉していた 開けるとこんな具合 気がかりな鉢をひとつ取り出した 接ぎ苗は植え替えるのではなく 降ろすのが基本形 取り出した マミラリア属 ペレズデラロサエ これ以上大きくしても醜くなるだけ 降ろすか 植え替えるべきか いやいや 胴切りするだけに留めよう 接ぎ降ろしはせず 群生球に仕立てる 従って 接ぎ降ろしは来年に延期する 胴切りした上部は ...
2025/02/26 10:30
今年の植え替えはトロ箱から
いよいよ植え替えを始めた 先ずは 接ぎ台を入れた3連トロ箱から 左端のトレーを引っ張り出した こんなの 植え替えなんて無理 実生竜神木を胴切りして仔を得た 昨年 このトロ箱に水を張った結果 成長著しく しかも太くなった 太い部分が昨年伸びた部分 仔を外した この本体は不要 細い部分をカットして 台木に育て直す 一日天日乾燥して室内に取り込み 竹串を添えた この状態で10日ほど室内乾燥して 本来のトロ箱...
2025/02/23 10:30
二つの白翁玉
ネオポリテリア属 白翁玉 開花してきました 二鉢持っていますが 姿と花数が 違っています 横から写せば高さの違いが分かる 形は左が良いのですが 仔が邪魔 位置が悪いから そのうち外すつもり 花数がずいぶん違うのは 昨年の成長差だろう 日光不足で 徒長気味に育った その分 花数が多いのだろう 本属の花は長持ちするから 花時だけ登場するにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/02/20 10:30
発根に失敗したバラ丸の群生株
ツルビニカルプス属 バラ丸群生株 台木が腐り 自根で育てるしかなくなった カット面を充分に乾燥させて 加温中の出窓フレームに 入れて発根を待っていた ところが発根のその気配がない 心中は嫌な予感に変わっていた スーパーバラ丸で入手したのを 接いで 数年後 頭部をカットした 更に数年経過して群生した 今年あたりは素晴らしい群開が 見られる筈と期待していたに 基部が柔らかい仔があったので ひとつ外し...
2025/02/17 10:30
今月の参加者は18名 主な議題は 来月香川で開催される 徳島,香川,高知 3県の各カクタスクラブ による合同例会に参加する人数確認 及び 即売苗と展示苗の有無 植え替えの時期が近づいているが 「各人が注意している事項はあるか」 これには 多くの意見が飛び交った 女性会員Yさんから依頼された 「この仔をいくつか外して接いで」 アズテキウム属 紅籠 下部の仔を10個ほど接いだ 親木と3本の接ぎ苗の返却 一...
2025/02/14 10:30
紅梅殿の淋しい開花
会員が持て余しているからと 即売会に持参した ギムノカクタス属 紅梅殿 全開した花の写真は撮れなかった 植え替えを怠って弱っていた 入手後 即植え替えた たった一輪 淋しい開花 今後 回復させたい それ以前に 別会員からの即売苗を 持っていたが 未開化の小苗にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/02/12 10:30
加温中の出窓フレームから
加温しているから この時期でも 成長しているキリン接ぎ各種 待望のコピアポア属主体です 冬季実生 冬季キリン接ぎ コピアポア属 黒王丸A 種蒔:昨年12月1日 コピアポア属 黒王丸B 購入種子が発芽して 接げる大きさに 成長したのが たったの2本のみ 残り2個の実生苗が接ぐ機会を 待っている 他は発芽せず アストロフィツム属 カプトメデューサエ 実生苗は無くなったが こんなのが10本ほど これで良いんです...
2025/02/09 07:30
マミ サブドクタほか
今回も開花写真です マミラリア属 サブドクタ 植え替えを怠って元気がなかった 昨秋植え替えた効果であろう たくさんの花を咲かせている ただその時 群生株が少しバラけた ツルビニカルプス属 昇竜丸 昨年接いで以降 咲き続けているにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/02/06 10:30
白鯱・薫染丸が開花
花が少ないこの時期 極力開花写真を載せよう ギムノカクタス属 白鯱・薫染丸 袖ヶ浦の短台付き 長い袖ヶ浦に乗っている別苗 それが開花した写真 今春 冒頭と同様に短台付きで降ろすにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/02/03 10:30
ステノカクタス属 (エキノホスロカクタス属)
気難しい属なので接ぎ木しています (実生だと縦長に育ちがちです) 白玉 2株 事典とは異なる容姿です 右はネットオークションで入手後 竜神木に接いだ 左は購入種子から 購入種子からキリン接ぎを経て 袖ヶ浦に接ぎ替えた 最近 白玉と称すのはこの容姿が多い 親指大&縦長で年期が入っていた 接がなければこんな容姿にはならない 大きく見えるが それでもかなり小さい この画像で散乱している種を発見して 19...
2025/01/31 10:30
ペディオカクタス属 ノルトニーが開花
この時期 加温中の出窓フレームに置いてある キリン団扇から降ろした標記が開花 発根直後です ちょっと早い開花です 本来小さい品種ですが台木の威力 腐り易くて保険苗が多数必要ですが 幸い よく仔吹きするので確保できる 反対側からのアップ画像 冒頭画像のアップ 加温していない環境の下の2株は 未だ蕾が見えない 軒下フレームの袖接ぎ苗 事典では径は2cmとあるが これは6.5cmのメタボです 胴切りして群生株...
2025/01/28 10:30
puna キノコ団扇
標記のキノコ団扇 この時期 温室では身が柔らかくなり 用心のため 出窓フレームに移した 根に腐りが入ったのかも知れないと思った 冬季加温下で育てるのが良いかは別として 身は堅く締まり 元気が蘇った これで一安心 ちなみにこの根 こんにゃく芋みたいな塊根 仔まで吹いてきた 保険に 袖ヶ浦に接いだ方も 温室で元気に仔を吹いてきた 団扇サボの台木は団扇が最適らしい 来月あたり 紅花団扇にも接いでみるに...
2025/01/25 10:30
再び黄刺大虹錦の種を蒔いた
ハマトカクタス属 黄刺大虹錦の未熟?種子鞘を 取り除いたら 黒い種子がぎっしり詰まっていた 前回の実生は殆ど全斑だったから 蒔くのは 気乗りしないが ダメもとで再挑戦してみた 【前回の実生 再掲載】 うーーん この後 見事に消えて無くなった 【今回の実生】 同じ種子をそれぞれの容器に蒔いて 加温中の出窓フレームに置いた (最低温度を20℃に設定) この用土は 鹿沼土&バーミキュライト 緑が多いから有望...
2025/01/22 10:30
太平丸系のかさぶた
うちでよく発生する太平丸系の 醜いかさぶた 日焼けではなく むしろ日光不足だと思われる 別角度から この個体は もう死んでいる この原因は? やはり日光不足だろうか 狭い温室では 日陰気味になるところも できる 今更ながら 品種ごとに適材適所を探ろう 最後に まともなのを載せておきますにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/01/19 10:30
今年の初月例会
今月の参加者は新会員含め22名でした 役員改正は今年一年留任とする 会計報告に続いて 一鉢研究 福引苗の配布 業者苗の即売 --- 一鉢研究 --- 業者苗の配布があるから 少ないが 白ラン×ニュー白ラン 三陵 2苗 エキノカクタス属 複陵綾波 マミラリア属 ヘルナンデシー --- 福引苗 --- ※ 以下 私が入手したもの 私はコノフィツムを引いたが多肉は苦手 トレードが成立して マミ 影清 を得た 実生苗を数...
2025/01/16 10:30
台木を失ったスーパーバラ丸
腐りの話題が続きます 袖ヶ浦接ぎのスーパーバラ丸 台木の下部に腐りが入ったので 台木を5cmほど残して発根を待っていた だが それもむなしく 完全に腐った 台木を削り取ったつもりですが 少し残っているかも知れない うちで唯一の美しい群生株 傷口を十分乾燥させた後 発根を促すために加温中の 出窓フレームに入れよう 蕾が上がってくる時期だというのに そんな気配もない 台木を失ったこの株 段々と小さ...
2025/01/13 10:30
アブディタが腐った
温室に入って 危惧していたことに遭遇 エスコバリア属 アブディタ 連城角接ぎ 僅かに違和感を覚えた 外に出して詳細に観察して見た ん! 柔らかい 腐りが入っていた 複数のキリン接ぎから相当数仔を外して 接いだが 次々と腐ってこれが最後の株 連城角に接いだこれだけが残っていた 今でも週2回ほど水やりしていたのが まずかったようだ 袖ヶ浦は水やりしないと痩せるから これもついでに Σ( ̄ロ ̄lll) 何頭...
2025/01/10 10:30
キリン接ぎの月世界
今回も 自室の出窓フレームから キリンに接ぎたくて会員の即売苗 エピテランサ属 月世界 こぼれ種2本入りを入手 それを昨年7月に接いだ その後 5ヶ月でこうなった こちらは どれが主頭か分からない それに月世界らしくない だが 気に入っている そのうち らしくなるだろうからにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/01/07 10:30
出窓フレームから
温室に入っても 何ら撮影対象がなく 自室出窓フレームのものを撮影 アストロフィツム属 カプトメデューサエ 77粒蒔いたが 現存するのは約半分 相当数 こんな風に消えていった 残ったこれ等は丈夫そうに見えるが とりあえずキリンに接いでおけば安心 冬季でも 加温しているから接げる フレーム内は20℃より下がらない 接ぎ木には10本ほど成功しているにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2025/01/04 10:30
謹賀新年
明けましておめでとうございます。 年頭につき おめでたい名前 ツルビニカルプス属 昇竜丸 成長の遅さに しびれを切らして 接いだ株が勢い良く花を咲かせて きました 年末の最低気温が3℃ 玄関先の金鯱2鉢他を プチプチで覆った 家の周りには 山茶花の花びらが 散らかって掃除しきれない 今更ながら 困った木です 美しいのは咲き始めの数日だけ この金鯱に積もっていたのを 取り除くのに一苦労でしたにほんブロ...
2025/01/01 07:40
三角ヘキラン錦
接ぎ木の話題が続いています 何しろ ネタ不足ですから 三角ヘキラン錦 連城角接ぎ 薄い斑ですが 期待が膨らむ まだ珍しいのでは? これと ヘキラン錦を交配して 増やしたいにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2024/12/29 10:30
接ぎ穂と台木の関係 続き
前号と同じ内容の例を紹介します ペディオカクタス属 ノルトニー 連城角接ぎ 難物種だから 接ぎ木でも腐り易い だが この台木に接げば比較的丈夫 台木は次第に太ってきて堅くなる 近いうちに下駄履きで接ぎ降ろす 半面 袖ヶ浦に接いだものは こんな風にメタボ気味で単頭 いずれ仔吹きするだろうが それまでに腐りそうな雰囲気 冬でも水を絶やさない台だから 余計にそうなる 女性会員Rさんからおすそ分け しても...
2024/12/26 10:30
接ぎ苗ふたつと台木の関係
私の技量では実生で美しく育てられない 永久台木に向いている柱サボに接いで みた 狙い通りに仕立てられそう マミラリア属 白菱 連城角接ぎ 袖ヶ浦に接いだ方はメタボ気味に 単頭で美しくない 同属 ペレズデラロサエ 極太竜神木接ぎ 竜神木の下部は木のように堅くなるが 中間部は意外に柔らかい 接ぎ穂の維管束と径を合わせるため 極太竜神木の接ぎ降ろした下部を 再利用したもので 台木の径も太い 竜神...
2024/12/23 10:30
ペクチニフェラ錦 胴切りの果て
標記の接ぎ苗 斑の部分が目立ってきたので 昨春 胴切りして複数の仔を得ようとした ところが一向に仔吹きせず 廃棄を決断 後ろ髪を引かれて置いてあった ふと目を凝らすと 仔がひとつ 全斑ではないよう見える すでに1年10ケ月経っている 有望な斑だったが 成長に連れ斑の 面積が勝ってくるのは分かっていた そんな兆候があったから胴切りした 今 裏側はこんな風になってしまった 緑だった部分が柿色に変色してい...
2024/12/20 10:30
大きくしたのは良いが どうなる?
温室に入る時間が半減してきました 中は涼しくて快適なこの時期ですが 殆ど花は無く 成長も休止している ブログのネタにも困ってきた 春には全ての花殻を除去した金鯱 南側にだけ花が咲いたのが判る この鉢の直径が 60cm それを超えてきた レバーホイストで吊り上げれば植え替えは 可能ですが それも億劫になってきた 植物園でも こんな恰好の良い姿は珍しい そう自己満足するも 大きくするほど処分が 難しくなる...
2024/12/17 10:30
大丈夫? キノコ団扇
狂仙会に参加した折 ブースで目にした Puna キノコ団扇 変わってる 好奇心で衝動買い ところが最近やけに身が柔らかい そこで植え替えようとしたが 大きい塊根は正常そうに見えたから そのまま化粧石を戻した その頃よりさらに柔らかい 生存のピンチ 根元に注視して 腐れば多数の仔を外して 救済接ぎしよう 保険に一節接いでおいて良かった こちらは身が硬く仔も吹いてきた こんにゃく芋のような塊根は魅力だが...
2024/12/14 11:05
今年最後の月例会でした 参加人数は20名 やや多め 役員改正について 会長を辞したい申し出があったものの あと1年頑張っていただけることに決定しました その他役員も留任です 即売会の売り上げ発表後 各出品者に配当金を支給 売上額は昨年と比べ 微増でした 個人的にはサボテンが少なかったのが残念 来年の初例会には会長が業者苗&福引苗を手配する --- 一鉢研究 --- ニュー白鸞 白鸞同士で交配した突然変...
2024/12/11 10:30
ツルビニカルプス属 いろいろ
我が家のツルビニカルプス属を集めてみました 長城丸? 長老丸と呼べそう 大きくならない 昇竜丸 10年以上経っても姿は変わらない いつもいじけている様子が気に入らなくて ついに接ぎ木に動いた 生気が蘇り 接いで良かったと実感している 烏城丸 これが接ぎ木の1年先輩 最盛期には数回 こんな群開が見られた スーパーバラ丸 袖ヶ浦接ぎ降ろし じつは台木下部から腐りが入った 降ろしたばかりで開花は望めない...
2024/12/08 11:00
マミラリア属 サブドクタ
活発に開花していた標記 ここ数年の開花が思わしくない 時期はずれだが植え替えた 11/19の記事でそう記載した 顔付きが変わってきて ポツポツ開花 手入れを怠るとこうなる と自分に言い聞かせているにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2024/12/06 10:30
カプトメデューサエ 今回は順調に発芽
開花時期が合わなかったので 般若の花粉で交配した前回 相当数の種子を得て蒔いた ところが 発芽しなかった 今回はカプト同士で交配できた この2鞘分 77粒の種子を蒔いた 50個ほど発芽してきた 縦長で倒れるのが目立ったから 小石をコツコツ添えた 近頃 こんなに順調な発芽は珍しい 出窓フレーム全体をアルコール除菌後 えひめAI-2を噴霧した成果だと思う 今のところ悪玉菌は抑制できている 気温が20℃以下...
2024/12/03 09:30
12/09
2024/12/03 08:02
展示即売会の様子 その2
前号の続き 多肉です 無知につき しばらく ノーコメント こんな小さいのが展示品とは 多肉? 分からない世界 ここからは花です コノフィツム ビカリナツム×ミラビル オフタルモ 複眼玉 リトプス 菊化石 コノフィツム レガレ 会員の皆様 二日間ご苦労様でした 今回も盛況の中 園芸店の協力もあり 無事終えることができましたにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2024/11/30 10:30
展示即売会の様子 その1
当会主催の展示即売会が 23~24日 開催されました 初日の開始後2時間は混雑し 瞬間人数は90人だとか 会計&梱包は大わらわ 今回の即売苗はサボテンが2割程度で 相変わらず 多肉が主流だったが 人気種は変動している感じ 展示及び即売苗の陳列風景 開場直後 5秒間隔で入場 ごった返した時間帯の様子 --- 展示品 --- サボテンから フェロカクタス属 刈穂玉 ホマロケファラ属 狂刺綾波 フェロカクタス属...
2024/11/27 10:30
刺無王冠竜を胴切り
先月の合同例会に出品されていた フェロカクタス属 刺無王冠竜 胴切り整形した後の姿を想定して 入手した 気温が下がって空気が乾燥 してきたから決行した この様な恰好は好みではない 先ずは鋸で切断 短くした刺身包丁で陵を削いだ この状態で半月ほど寒風にさらす 一週間後にはカット面が凹んで落ち着く そのあとは 空鉢に置いて温室に入れる 遅くても来年中うまくいけば2月頃に発根してくる 丈夫な品種 これ...
2024/11/25 10:30
キノコ団扇ほか
本日は早朝から当クラブ主催の展示即売会に出発 ですから 以下の記事は 予約投稿したもの 狂仙会で入手した変な団扇サボテン 身が柔らかくて根が腐っていると思って 抜こうとしたが 塊根は生きている 慌てて化粧砂利を戻した カットしていないのに こんな群生するんだ この後 どう成長するのか見守る 柔らか過ぎるのが気になる 保険に花袖に接いである こちらは身が硬いから 来春には仔を吹くことだろう 出窓フレ...
2024/11/23 10:30
牡丹玉 LB2178 競演
もう珍しくもない標記のLB2178 実生と接ぎ木の比較はもう止めた そう表明したものの 最後に今一度 同時期に入手した二つです 実生の方が少し大きかった 実生苗の現況 元気がないので植え替えた 極太竜神木接ぎ苗の現況 比較しやすいよう高さを揃えて 撮影した写真 当然 花付きは10倍ほど違う さて 皆さんはどちらに軍配を 揚げるのでしょう 自根の群生株 美しい 花もよく付ける 斑入りも3株持っているが 好みで...
2024/11/21 10:30
マミ サブドクタの花が咲かない
マミラリア属 サブドクタ はかつて同属の中で 一番最初に咲き出して 最終まで咲き続けた 事があった ところが2年ほど前から花付きが悪くなって 開花期間も短くなった 鉢底から床に根を出しているのに 今年も未だ咲きそうな雰囲気が無い 遅ればせながら 植え替えよう この系統のマミは基部の刺座が老化して醜い 外せる部分は表皮ごとペロッと剥がす それが良いのか不明 相当風通しは良くなった 植え替えた鉢は蘭鉢5...
2024/11/19 10:30
私も少し持ってる アリオカルプス属
サボテンらしくない アリオカルプス属 開花時期の今 ブログによく登場している 興味は薄いが話のタネにいくつか持っている 好みの環境が判らず 決して成長はよくない 黒牡丹 長年居て毎年開花するものの 成長している実感がない 三つ疣青磁牡丹 福引苗で引いた幼苗 即 袖ヶ浦に接いだところ これは 大きくなって手に余ってきた はっきりした三つ疣 三つ疣らしくない仔も見受けられる 亀甲牡丹ヒントニー 二鉢...
2024/11/17 10:30
参加者は15名と少な目 今月はこの例会の2週間後に下記展示即売会がある 展示品の鉢数と即売苗の有無を各会員に確認 【記】 11月23日(土)~24日(日)の2日間 当クラブ主催 サボテン・多肉植物の展示即売会 好意的な園芸店が温室の一角を提供してくれます 開催場所:ガーデニング倶楽部 花みどり 徳島市応神町西貞方鷹の橋7-2 開催時間:23日(土) 午前9時から午後5時まで 2...
2024/11/15 10:30
3連トロ箱のフレーム仕立 冬仕様 完成
前号では3連トロ箱をフレーム仕様にプチプチを 張ったところまで紹介した 注文していたポリカーボネートシート(ロール) が届いたので 今回はそれを張った完成形です ビニール張よりスマートで頑強 プチプチがペアガラスの役目をする 土間部に隙間クッションを施す? その必要はないほど密閉している この部分は評判のゴリラテープを使った 強風対策はシンプルにゴムバンドにした 少し開放するには木片を挟み込めば...
2024/11/13 10:30
3連トロ箱のフレーム仕立 冬仕様
トロ箱を3個連ねたら1畳の大きさ 1.8×0.9m それを冬仕様に加工する フレームの作り方の参考にもなるから 多くの写真を撮りました 香川のFさんの温室を訪問した時に こんな方法があるんだと驚いた開閉方法 土台を蝶番で繋いで持ち上げる方式 開放度合いは自由に調整できる 接ぎ木用の柱サボテンを温室に 置く余裕はない 奥の陳列用冷蔵庫に入っていたのを 成績が悪いからと ここに出して並べた 成果は上々 露天の...
2024/11/11 10:30
ヘルナンデシー
狂仙会で業者の即売苗 実生ヘルナンデシー3個の 寄せ植えを入手した 実生苗のまま育てるのはこの1個に留める 花袖に接いだもの 成長が早過ぎて弱々しいが 増殖するのが目的 連城角に接いだもの お気に入りの台木ですが 改めてその威力に驚いています 刺は大きく 身も締まって健康優良児 こんなに多くの花が咲いて仔も出てる かつて 即売に出したほど持っていたが 全滅したから再度買い求めた 改めて軟弱マミと自認...
2024/11/09 10:30
気になるカマキリと二つのギムノ
頼もしい温室の害虫狩人 カマキリ だが カマキリが居るということは カイガラムシやダニ等の餌が居る 証しなんだろう このカマキリ このあと散布した殺虫剤に 耐えられるだろうか 女性会員Rさんに頂いたバリスピナムの 近況も報告できる一石二鳥の写真です 刺が弱い気がするのですが? 隣りのビルツィオラムに移動した この二つのギムノ よく似て区別できない そもそも聞いたことが無い品種にほんブログ村△ペー...
2024/11/06 10:30
大鳳玉の根の不思議
うちの大鳳玉(水牛刺)3鉢の開花日が合わず 交配できずにいる と言って 花粉を冷凍保存する程のことでもない うちで一番大きい水牛刺の大鳳玉 どうも元気がないし 花付きも悪い 思い切って抜いてみた いつもの事ながら もろい根は鉢に残って 僅かばかりの根が球体に付く不思議 鉢に残った用土には 古い根がぎっしり 大苗は3年ほど植え替えしないのですが 大鳳玉はそうもいかないようだ 新しい用土では勢いよく...
2024/11/04 10:30
屋外の3連トロ箱
今年から始めた トロ箱に水を張って 成長促進させる手法 成果は上々 接ぎ台として使えないと諦めていた 実生竜神木の脇芽 太くて青い部分が今年の成長跡 この部分なら使えるからカットする予定 接ぐ機会を待っていた台木たちも 背が伸び過ぎて 予定の高さに 納まらないのもちらほら 奥の百日紅の花が散った今頃 ビニールで覆う準備をしなきゃ 初めてだから材料を確保していないにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2024/11/02 10:30
露天の銀冠玉
露天に置いてある銀冠玉の寄せ植え もう露天で雨ざらしは限界みたい 腐ってきた 気に入っていた3頭立てだったのに お気に入りから消えるのが常 温室の片隅に移動したが 丈夫な品種は取り込まない というか取り込む場所がないにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2024/10/31 10:30
連城角の花
接ぎ台の連城角の花 袖ヶ浦に比べて繊細 花を付けるのは稀ですが 交配相手が居ないから ここまで放置することはなかった これから満開? と思いきや 雌蕊を見せぬまま萎んでいった ピークを見過ごしたのかな 撮影したのはAM6:30 気品ある美しい花だったにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2024/10/28 10:30
蛾の幼虫が蔓延していた
蛾の幼虫による被害 気持ち悪い写真ばかりです 5日ほど留守にする機会にベランダから 出窓フレームに移動したキリン団扇接ぎ 今後はここで必要に応じ加温して管理 出窓の中身はベランダに移動中だったから 兜丸を寄せ植えした平鉢が2個のみ 今回 出窓に取り込んだキリン接ぎ6箱が原因 その中で小さい群生株が被害にあった (単頭株は被害なし) この蛾の幼虫はキリンから蔓延した あわててベランダに再移動させた...
2024/10/25 10:30
合同例会で入手したセリ苗たち
日曜日の合同例会、セリ会は精彩が無かった と報告しました セリ苗の値が上がらず 売り手としては不本意だった 半面 買い手に回れば良い苗でも声が掛からず格安で入手できた 私がゲットした全苗を紹介します 先ずは同一出品者の苗から 4鉢 コピアポア属 コルムナアルバ キリン根 私の最高額だった それでも ¥3000 気の毒ですが ラッキー o(^▽^)o 赤玉を使わない私ですから 殆ど植え替えた しょぼいラベル(失礼)...
2024/10/22 10:30
今月の例会報告 第56回合同例会 続き
午前の品評会に続いて 12:30からのセリ会 --- セリ会 --- 写真はたくさんありますが 暗くて写りが悪い 比較的写りが良くて 魅力的なセリ苗を抜粋 結果 多過ぎますが外せなかった 前号で書いたが やや活気のない雰囲気のせいか 売れ行きも金額も低調 これなんか花キリン一鉢だけ声がかかった 良いものには声がかかるが 金額は気の毒 このような大苗はさっぱり 思わず 「今日は持ち帰ったほうが良い」 と声を掛け...
2024/10/19 10:30
今月の例会報告 第56回合同例会
今月は 徳島 香川 高知 各カクタスクラブの合同例会でした 徳島で開催され参加人数は 46名( 例年は70名ほど) 少し活気が無かった印象で 主催者側として要反省ですね この合同例会 来年3月は香川、10月は高知(初開催) で 行うことに決定 コロナの影響で広い会場での2回目 天井が高くて照明が届かず やや暗い (この人数なら通常の会場でよかった) --- 品評会 --- 午前中の催しで 3位までご褒美があ...
2024/10/17 10:30
黒雲丸 9年後の姿
ヤフオクの写真では相当弱って見えた だから相応な価格で入手できた9年前 エリオシケ属 黒雲丸 その後 年々元気に育った現在の姿 頂部付近は迫力のある黒刺にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2024/10/15 10:30
ポルチェルシー:暮雲閣 ほか
本日は 徳島、香川、高知 各カクタスクラブの 合同例会が 11時から徳島で開催されます 展示品と即売苗を積み終えたところです 前号の明石丸と同様 去年4月に業者訪問で 入手し 即接いだうちの2品種の現在 オロヤ属 ポルチェルシー:暮雲閣 日陰から温室に移動した結果 成長よろしく 美しい刺が出始めた ギムノカリキウム属 牡丹玉LB2178黒肌変種 これも温室に移した結果 盛んに花を付ける 残念ながら 球体はほ...
2024/10/13 10:30
明石丸が開花していた
この時期にエキノケレウス属が開花していた 去年4月の業者訪問で接ぎ穂として 小さい実生苗を入手した一つ ラベルは無かったが 明石丸と確信 早速接いだところ こんなに群生した その一頭から3輪開花 この写真 絵にする候補に挙げておこう 花が美しいから入手したが 腐り易い だから保険の接ぎ苗もこのとおり 2本確保した 今回は絶滅させたくないが 突然上部の刺座付近から 複数腐りが入りやすい 冒頭の群生...
2024/10/10 10:30
ヘキラン錦&ルリ兜錦
アストロフィツム属の斑入り代表2品種 碧瑠璃鸞鳳玉錦(ヘキラン錦) たくさん有った筈が 減っている 4陵は碧方玉と呼ぶが そんな人はいない 未だ珍しい? 三角ヘキラン錦 もっと派手な濃い斑を作出したい ルリ兜錦 こちらもずいぶん減ってしまった 実生の兜は消耗品 接げば長生きするが それでも突然腐る 全斑になってしまうと諦めていたのに 緑の部分が増えてきた有望株 これも全斑になりそうな雰囲気 再び緑...
2024/10/08 10:30
うちのコピアポア属
最近の コピアポア属人気は異常 あまり持っていなかったから 増殖中 種子を購入したくても 高価過ぎ! 先ずは グリセオビオラセア 3本 女性会員Rさんから 成長促進接ぎ を依頼された 下部を逆さ接ぎして 吹いた仔を袖に接いだ3本 1. 花袖接ぎ 開花球 後日 フレームから取り出して撮影 2. 袖ヶ浦接ぎA 未開花 3. 袖ヶ浦接ぎB 未開花 次は デュラ:銅羅丸 上と同じ エキノイデスの仲間 と教えてくれた...
2024/10/05 10:30
アブディタほか
女性会員Yさんから種子を頂戴して キリンに接いだ2鉢と連城角接ぎを1鉢 返却していた(本人のは発芽しなかった) 先月の例会で 連城角接ぎを持参し 種子鞘が3個出来ているのを 見せてくれた 「採種するのはどのタイミング?」と言って 私は 仔吹きするから交配する気は無いが 真面目&まめな会員で頼もしい エスコバリア属 アブディタ 連城角接ぎの大苗 油断して 少しダニ被害を受けた 春は群開したが 今はこん...
2024/10/03 10:30
歩道沿い花サボ花壇の刺無団扇接ぎ2つ
初夏のころ 盛況だった歩道沿いの花サボ 今でもでも 気まぐれにポツポツ咲いている こんな具合に 刺無団扇に接いだ カマエロビとロビ 右:黄花のカマエロビ(百壇ではない) 左:ロビビア(赤花黄裳丸?) 用土を鹿沼土主体に替えたら やる気モード全開 双方 台木から仔を吹いた 紅花団扇に替えられると知ってか?にほんブログ村△ページトップへ戻る...
2024/09/30 10:30
再び アルミラベルの製作
来月 10月13日の合同例会に持参する 即売苗(セリ) 及び 11月23~24日 当クラブ主催の 展示即売会への出品苗を用意して いるが ラベルが足りなくなった (市販のプラスチック製は短命) 話しは長くなるが ラベルの材料には疑問がある 殆どプラスチック製ですが 過酷な場所に晒される から通常5年程度で簡単に壊れてしまう 多くのサボテンの寿命はその何倍もあるというのに 私みたいに属名と品種名しか記載しないの...
2024/09/27 10:30
団扇サボテンの刺を処理
前回紹介した 畑で育成した紅花団扇 キリン団扇のような葉が無いから 肌に触れると必ず刺が刺さる と言って 刺無団扇はどうも成長が悪い そこで 紅花団扇を復活させたいのです そこで 全ての刺を削孔して無くす その為の器具を今回新しく作った 手前のメスを曲げた器具も良かったが 剃刀より切れ味が悪い 剃刀を半分に割って曲げたのが新器具 刺の両サイドから切り込みを入れ 従来の 曲げたメスで外す 処理が早く...
2024/09/24 10:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ガッテンさんをフォローしませんか?