ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
三河湖マス釣り
久しぶりに三河湖の付近まで足を延ばしてマス釣りをしてきました。自分と子供で釣れたのは1時間で3匹でしたが焼き魚とフライにしていただいてきました。その後、四谷の千枚田と長篠城、長篠・設楽原古戦場などを見学して帰宅。名古屋からも1時間ほどですがここまで来ると別世界を感じます。三河湖マス釣り
2024/04/29 22:17
高強度運動は小粒でもピリリとVO2Maxに効く?
PhysiologicalandMetabolicResponsestoLow-VolumeSprint...:Medicine&ScienceinSports&Exercise69.6±6.0cm,64.5±8.4kg,V̇O2peak:47.2±7.7ml·kg-1·min-1)performedfour10-ssprintswith80-srecovery(SIE10)andtwo20-ssprintswith160-srecovery...LWWPhysiologicalandMetabolicResponsestoLow-VolumeSprintIntervalExercises:InfluenceofSprintDurationandRepetitions,Medicine&Sciencein...高強度運動は小粒でもピリリとVO2Maxに効く?
2024/04/28 22:20
アリに学ぶのもアリ
働かないアリ過労死するアリ~ヒト社会が幸せになるヒント~(扶桑社新書)村上貴弘扶桑社働かないアリ過労死するアリ~ヒト社会が幸せになるヒント~(扶桑社新書)新書–2024/3/1村上貴弘(著)アリの世界で起こっていることで人間の世界でも起こっていないことは無いと言ってもいいくらい社会性のある昆虫であるアリの世界へいざなってくれる本です。筆者の専門はキノコアリと呼ばれる菌食のアリで代表的な種の一つであるハキリアリはなんと食料にするためにキノコを育てるという農業を営むアリです。集団での協力した社会、農業の営みは人間よりはるかに前からスタートしていたわけでまさに先輩です。女王アリが産んだ卵をみんなで子育てすることや集団で食料を集めたりというのは当然ながら知っていましたが逆に幼虫に食べ物をもらったり、アリもしゃべっ...アリに学ぶのもアリ
2024/04/27 22:25
多度山トレイルラン2024 お伊勢に参らばお多度’も’懸けよ
5年ぶり以上となるであろうトレイルランのみの大会に出てきました。もともとは名古屋シティを逃してほかの近隣大会を探していたのですがたまたま候補に挙がってきた大会です。多度山は良く練習で行っていたこともあり馴染みはあったのですが大会は初めて。はじめは10㎞のエンジョイコースに出る気満々だったのですが定員Overとなってしまいチャレンジの23㎞の方へ。ざっくりは前半が多度山頂(402m)までの往復、後半は石津御嶽(692m)までの往復といった感じ。今日は前日とは変わって暑く無くでしたが途中から雨が降り出しました。ただこの時期ということもあって走っているとちょうどよいくらいの感じ。AIDにも期待して給水はほとんど持たずに走ったので何とか助かりました。結果は2時間37分で29位。それにしても下りがしょぼすぎで数えて...多度山トレイルラン2024お伊勢に参らばお多度’も’懸けよ
2024/04/21 22:58
生成AIは神か悪魔か?
生成AIで世界はこう変わる(SB新書)今井翔太SBクリエイティブ生成AIで世界はこう変わる(SB新書)今井翔太(著)ここ数年での生成AIの台頭は新たな歴史の潮流を感じられるものでした。生成AIに関して松尾研究室の今井さんが23年11月時点での情報でまとめられた本ですが現状を俯瞰し、未来を予測した内容となっていて非常にわかりやすい内容です。特にChatGPTも含め生成AIが台頭してくるまではどちらかというとAIは単純作業を置き換えるツールの一つというとらえ方がされていましたが2023年にまとめられた論文ではブルーカラーのような手足を動かす仕事こそAIが置き換えにくいとされていて学者の一部も含めた知的労働者の方が職を失う方向に分類されています。これはAI自体が非定型作業や創造性を発揮するような仕事に対しても対...生成AIは神か悪魔か?
2024/04/20 21:38
競技選びもトレーニングもカスタマイズ?
「66%は遺伝で決まる」向いてる競技もばっちり分かる検査から始まる最適なトレーニング探しの最前線:東京新聞TOKYOWeb<スポーツ×テクノロジー>アスリートなら誰もが「自分にぴったりの強化策」を知りたいに違いない。同じトレーニングをしても得られる効果に...東京新聞TOKYOWeb遺伝子検査を今後はスポーツ選びや個々にあったトレーニング方法などにも活用されていくのかと思います。なかなか選んだスポーツを途中で替えるというのは簡単ではない(会社も同じ?)ので自己最適化を図っておくというのはよいのかもしれません。ただ本文にもあるように努力で決まる要素もあり、努力の中にも『質の高い努力』というのはあるというのは事実だと思います。こういった観点でアドバイスが受けられるのはよいかなとは思いました。下手の横好きという...競技選びもトレーニングもカスタマイズ?
2024/04/15 23:48
AIは人間の進化をアシストする?
AfterAIbeatthem,professionalgoplayersgotbetterandmorecreativeFormanydecades,itseemedprofessionalGoplayershadreachedahardlimitonhowwellitispossibletoplay.ThenAIbeatthem.AIと人間は仕事の取り合いといった観点では対立軸としてとらえられたりしますが碁の世界ではAI登場で頭打ちだったレベルの向上がみられているとのことで…AIをうまく使っていけば人間自体の能力も上げられるということでいわゆる「共進化」の状態を起こすことが可能なのだと思います。そのためにもAIを使いこなせることが重要と感じます。まさに目指すはデジタル・ケンタウルス。AIは人間の進化をアシストする?
2024/04/14 22:27
出る杭延ばす育て方
「強み」を生み出す育て方――【賢さ】【やる気】【コミュ力】が絶対身につく!船津徹ダイヤモンド社「強み」を生み出す育て方――【賢さ】【やる気】【コミュ力】が絶対身につく!船津徹(著)子育てはなかなか正解というものが無いというのが多くの人が感じていることと思います。うまく言ったやり方がすべての人に当てはまるわけではないのと当然ながら持って生まれた気質や興味、才能も異なるのできれいに当てはまる例というのはあまりないことが予想されます。なので個々にうまくフィットするようにアドリブでうまく対応できるのがベストなのでしょう。そういった課題に対してここまで体系的に整理された子育て関係の本は無かったかもしれません。この本では個人の強みを延ばすことがKeyと考えており、その強みが「気質」、「素質」、「才能」の交点にあるとし...出る杭延ばす育て方
2024/04/13 22:40
山崎川の桜
今日で名古屋も桜は満開。今年最高の気温にもなりかなり日中は暑さを感じました。去年に引き続き山崎川の桜を楽しんで来ました。地名に檀溪通りが残っているようにここら辺は江戸時代では渓谷だったとのことで川岸との落差があるのが魅力的なお花見スポットです。山崎川の桜
2024/04/07 20:08
ウイルスが明かす疲労の秘密
疲労とはなにかすべてはウイルスが知っていた(ブルーバックス)近藤一博講談社疲労とはなにかすべてはウイルスが知っていた近藤一博(著)「お疲れさま」の国日本。“Karoshi”のままで通じてしまうほどお疲れのこの国は実は疲労研究の先端にいるとのことでその第一人者が記した疲労研究の本です。まず語られているのが疲労そのものと疲労感の違い。疲労というのは客観的にでも観測できる事実であるのに対し後者はあくまで感覚。ただ個人の主観で答えるやり方では正確に測定するのが簡単でなかったというのがあります。筆者は疲労というのは唾液中のHHV-6(ヘルペスウイルス)の測定によってウイルスが活性化しているか否かで定量的にあらわさられることを明らかにしています。(ただ病的疲労の場合はHHV-6が抑えられている)疲労は1次的な生理的疲...ウイルスが明かす疲労の秘密
2024/04/06 22:41
人間の進化は脳に現れる?
IntracranialandCerebralVolumesinFraminghamHeartStudyParticipantsThiscross-sectionalstudyexaminesdatafromparticipantsoftheFraminghamHeartStudywhohadmagneticresonanceimagingtodeterminedifferencesincraniala...TrendsinIntracranialandCerebralVolumesofFraminghamHeartStudyParticipantsBorn1930to1970人間の外見というのは少なくとも自分が知る限りは身長の増加以外はものすごい変化は無いように見えますが人間の脳というのはそれ以上に確実...人間の進化は脳に現れる?
2024/04/01 23:32
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Takekida's logさんをフォローしませんか?