chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 12月30日撮影 東温市 白猪の滝

    今年最後の撮影となりました。長らく風景は撮影していませんでしたが、従弟の息子さんとご一緒に近くの滝の撮影に出かけました。前夜の大荒れの天気の名残があって風も比較的強くあられがときどき強く降るあいにくの天気でした。でも風景ではこれがいいんです、雨上がりで霧がもやがかかれば幽玄な世界が撮れ、雨や雪が降れば降るほどストロボ焚いて円ボケ越しの風景を撮れます。もちろん晴れは晴れで観光写真が撮れます。雨に濡れた大木の幹や雨で光る岩肌は、悪天候でしか撮れません。下の無料駐車場(トイレ付)から20~30分ほど坂道を歩きます。滝の直近にも有料駐車場(300円)があります。この日は、風でスギの枯れ枝がたくさん落ちていてそこまで車でゆくと帰りの下りはスリップして危険と思われましたので、無料健脚コースとなりました。体力が落ちていてかな...12月30日撮影東温市白猪の滝

  • 12月26日撮影 東温市 花卉研究指導室

    今年最後の花卉研究指導室です。来年は1月5日から営業だそうです。カメラ:ソニーα7Ⅲレンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSSEL90M28Gニキャノン(リメイクレンズ)12月26日撮影東温市花卉研究指導室

  • 12月20日撮影 東温市 花卉研究指導室

    やはり温室の中は暖かいです。カメラ:FUJIFILMX-H1レンズ:FUJIFILMXF80mmF2.8RLMOISWRMacro12月20日撮影東温市花卉研究指導室

  • 12月18-20日撮影 東温市 実家の庭&森の交流センター

    このところ冷え込んできました。遠くのお山は雪をかぶっています。カメラ:FUJIFILMX-H1レンズ:FUJIFILMXF80mmF2.8RLMOISWRMacroオールドレンズのリメイクレンズなど12月18-20日撮影東温市実家の庭&森の交流センター

  • 12月12日撮影 東温市 実家の庭&森の交流センター&花き研究指導室

    まだまだ紅葉が残っているとかで、森の交流センターに行ってみました。まだずいぶん散らずに残っていました。今年は紅葉が散るのがかなり遅いようです。そのあと、体が冷えたので温室がある花き研究指導室で暖まりました。カメラ:FUJIFILMX-H1レンズ:FUJIFILMXF80mmF2.8RLMOISWRMacroオールドレンズのリメイクレンズニキャノン50㎜F1.4まずは実家の庭から森の交流センターここからは花き研究指導室12月12日撮影東温市実家の庭&森の交流センター&花き研究指導室

  • 12月9日撮影 【国営讃岐まんのう公園 イルミネーション】

    2回目のイルミ撮影平日なので空いてました。時間のかかる多重撮影を使ったので今回は撮影枚数が少ないです。カメラ:CANONEOS80Dレンズ:CANONEF-S18-135mmF3.5-5.6ISSTMCANONEF70-300mmF4-5.6ISIIUSMこれにクロスフィルターなどを使用しています。練習なので同じような写真がたくさんあります。12月9日撮影【国営讃岐まんのう公園イルミネーション】

  • 12月5日撮影 【国営讃岐まんのう公園 イルミネーション】

    12月の恒例行事となったイルミ撮影国営讃岐まんのう公園のイルミネーションを年賀状に使うので年賀状の素材撮影も兼ねています。今年のイルミは評判悪いです、理由は隙間が多くLEDの数が少ないみたいです。でも撮影テクニックでそんなものは吹き飛ばしちゃいます(笑)ということで今年は、露光間ズーム回しの秘儀「リバース」を使ってみました。一段とゴージャスに艶やかに(笑)カメラ:CANONEOS80Dレンズ:CANONEF-S18-135mmF3.5-5.6ISSTMCANONEF70-300mmF4-5.6ISIIUSMこれにクロスフィルターなどを使用しています。練習なので同じような写真がたくさんあります。12月5日撮影【国営讃岐まんのう公園イルミネーション】

  • 11月14日撮影 【東温市 花卉センター】

    自作フィルターの実験です。カメラ:ソニーα7Ⅲレンズ:SONYVario-TessarT*FE24-70mmF4ZAOSSオールドレンズのHELIOS44-258mmf211月14日撮影【東温市花卉センター】

  • 11月27日撮影 【東温市 実家の庭】

    久しぶりに富士フィルムのカメラで遊んでみました。カメラ:FUJIFILMX-T3レンズ:FUJIFILMXF18-135mmF3.5-5.6RLMOISWRVILTROX56mmF1.4XM(ニューウェポン)ポートレート用にお安い中華レンズを買ってみました。なんと純正品よりAFスピードが速く、開放での柔らかい描写と逆光でのベールのようなフレアーが実に美しいい。恐るべし中華レンズ。最後の2枚です。VILTROX56mmF1.4XM(ニューウェポン)VILTROX56mmF1.4XM(ニューウェポン)11月27日撮影【東温市実家の庭】

  • 11月5日撮影 【機上から】

    松山から成田向けジェットスターの機内から撮影午前10時過ぎ伊豆半島上空と思います。飛行機の窓は、2重になっていて朝陽が反射すると時として虹色に輝くことがあります。ここでは、海面の反射がうまく作用したようです。船乗りとして現役を終えましたが、最初はパイロット養成でした。海上自衛隊の小月201教育航空隊に依託学生として海上保安庁から預けられ、青春時代を飛行訓練で過ごしました。途中、体を壊してパイロットにはなれず船乗りになりました。青春の蹉跌でございます。65歳になった今も操縦の感覚が体に残っていて、飛行機に乗るたび記憶が呼び戻されます。パイロットになれなかったけど良かったこと:毎日教官と命のやり取りをする感覚、どちらかが失敗すると両方死ぬという世界。地上に帰ってくると、今日も死なずに生きていたねと、、、、腕や足の1...11月5日撮影【機上から】

  • 11月23日撮影【特別名勝 栗林公園】秋のライトアップ

    ライトアップに2年ぶりに行ってみました。江戸時代、高松藩の歴代藩主により100年余りの歳月をかけ完成したとか。四国へ来たら栗林公園は外せません。私は兼六園よりも上だと思っています。全国で失われた大名庭園を復活してほしいです。密を避けるため夜間の和船乗船はネット予約でした。2年前の4月、桜のライトアップで和船に乗船した時、地元の若い女性に、夜の和船に乗るんだったら、秋の和船に絶対乗りなさいと言われ、お約束を果たした次第。やはり最高の気分、貴族や大名とはこういう風流な遊びをやってたんですねぇ~現代では一般ピープルがお安く楽しめます、良い時代ですね。乗船料620円はお値打ちです。コロナ禍で中国人の団体がおらず、わずかに回教徒とベトナム人がいた程度、ほぼオール日本人で静かな情緒のある夜の紅葉狩り。撮影マナーも大変良いも...11月23日撮影【特別名勝栗林公園】秋のライトアップ

  • 11月21日撮影 松山城二之丸史跡庭園の紅葉 その2

    続きです。11月21日撮影松山城二之丸史跡庭園の紅葉その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うわわブログ gooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うわわブログ gooさん
ブログタイトル
うわわブログ goo
フォロー
うわわブログ goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用