ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
シュートを撃つと何が分かるのか
ボールを蹴ると自分の能力が分かります。ボールを蹴るなら、シュートがおすすめです。自分に足りないもの、足りているものが分かります。積極的にシュートを撃っていますか。
2023/09/30 05:25
得点が足りないミャンマー戦。第19回アジア競技大会
2023年9月28日。ミャンマー戦がありました。試合があると知らず、前半の途中から観戦。脳が半分寝た状態で観戦したため、見落とし多め。細かい記録が出来ず、試合が終わってから記憶で記録。
2023/09/29 05:25
引いた相手を倒す、すりきりドリブル
ドリブルやトラップをしたとき、ボールが自分から離れることがありませんか。トラップの場合はある程度速度が落ちますが、ドリブルの場合は大変ですよね。一度大きくボールが動くと修正が難しくなる。ドリブルでボールが自分から離れる場合、どうしたらいいか。どうすれば良いと思いますか。
2023/09/28 05:30
蹴りやすいボールの位置を増やそう
ボールを蹴るときに、蹴りやすい位置を意識することはありますか。蹴りやすい位置にあれば自信を持ってシュートを撃てる。これは普通のことです。試合でシュートを決めるには何をすれば良いか。トラップで蹴りやすい位置にボールを動かせばいいのでしょうか。違いますよね。蹴りやすいボールを増やすことが大事です。
2023/09/27 05:30
ボールと身体、どちらを意識するか
サッカー選手が最初に習うことは何でしょうか。指導者によって内容が変わるでしょうが、身体の使い方が多いと思います。インサイドキックの場合は蹴り足の膝を外側に向ける等。足首の固定も多いでしょうか。サッカー選手が気にしたいことは何か。何だと思いますか。
2023/09/26 05:25
日本サッカーの形
日本サッカーは男女共、二人三脚で進む感じでしょうか。アルゼンチン戦の感想記事では、男女を足に例え、骨盤で繋がるということを書きました。割れ目や裂け目、つなぎ等が見えたという表現をしましたが上下の流れを書いた方が良かったかもしれませんね。今までの印象では、骨盤から足先に向かうように男女が離れていく感じ。
2023/09/25 05:25
なでしこ、10対0にしたいアルゼンチン戦。得点が足りない
2023年9月23日。アルゼンチン戦がありました。のんびり観戦。2分。田中選手の得点。良い感じでボールを奪って得点。綺麗に決めました。良い。そこまでのボールの動かし方も良かった。
2023/09/24 05:44
ボールの気まぐれを利用しよう
ボールが想像通りに動くと安心出来る。途中まで良い感じでも、予想外の動きをすることがある。そのとき、どのように感じるか。考え方によって反応が異なるでしょう。
2023/09/23 05:25
適当に練習する人、考えて練習する人
考えれば全てのことが分かるといいのですが、分からないこともあります。そう考えると適当で良い気がします。考えても分からないことがあるのは本当ですが、考えた方が良い場合がある。これを意識したい。適当に行っても考えて行っても出来る場合がありますよ。
2023/09/22 05:25
どの蹴り方を選択するか
シュートを撃つときに、どの蹴り方を選択しますか。インステップキックやインサイドキック、アウトサイドキック等ではなく、どのインステップキックを使うかの話です。南米系のシュートなのか、欧州系のシュートなのか。同じインステップキックでも違いが出ると思います。どの蹴り方ですか。
2023/09/21 05:25
何も考えずに蹴ると意外と面白い
自分が考えた通りにボールを動かそうとしても、なかなか成功しないことがあります。考えても無駄だとしたら、考えないという選択肢も検討したい。何も考えずに蹴ると意外と点が取れるかもしれません。
2023/09/20 05:25
ボールの芯を探して撃ち抜こう
ボールの芯を撃ち抜けると、色々なことが出来ます。強烈なシュートだけでなく、繊細なボールタッチも可能です。なぜ、芯を撃ち抜けるとボールを優しく扱えるのか。芯が分かれば、芯をはずすことも可能だからです。問題の答えが分かれば、間違った答えを選ぶことが出来ますよね。それと同じです。
2023/09/19 05:25
指導者の評価は絶対ではない
日本人を褒めたら命を落とす指導者がいるかもしれない。指導者に否定されても落ち込むことはありませんよ。気にするなと言われても気にする人が多いと思いますが気にしない。ペレの話が勇気を与えてくれると思います。(通常、選手名には「選手」と付けるがペレだけは特別にそのまま)
2023/09/18 05:25
同じリズムで歩く意味
急に歩く速さが変わると目立ちます。歩いていた人が走りだす。何かがあるからリズムが変わる。では、リズムが変わらなければ目立たないのではないか。サッカーで攻撃するとき、リズムの変化に注意していますか。
2023/09/17 05:25
サッカーの歩幅と普段の歩幅を近付けよう
歩くときに歩幅が変わると変化に気付きます。サッカーの場合、歩幅の変化は何かを狙っている証拠になるでしょう。歩幅の変化を意識していないなら、普段の歩幅と近付けるようにしてください。少し変えるだけでも良くなりますよ。
2023/09/16 05:25
厳しい状況でもシュートを撃てるように
簡単なボールを蹴るのは楽。しかし、難しいボールを蹴るのは大変。この知識を得て、どのようなサッカーを作るか。簡単なボールだけを求めるサッカーか、それとも難しいボールも攻略するサッカーか。どちらを選びますか。私なら、難しいボールも攻略するサッカーを目指します。
2023/09/15 05:30
最後にボールを触ってからシュートを撃つまでを早くしよう
シュートが相手の足に当たることはありませんか。相手に当たることが多いなら、シュートを撃つまでを早くしましょう。着地数を減らすことでシュートが得意になります。シュートが上手くなれば自然とパスも上手くなります。
2023/09/14 05:30
得点が足りないトルコ戦。もっとシュートが欲しい
2023年9月12日。トルコ戦がありました。のんびり観戦。前半11分。トルコのシュート。左にはずれる。回転がインサイド系か、外にはずれる回転。
2023/09/13 05:32
サッカーには芸術点が無い、簡単にプレーしよう
サッカーで点を取るには、相手ゴールにボールを入れる必要があります。シュートを決めたときの美しさで加点されることはありません。芸術点が無いなら、より簡単なプレーを選択した方が良いでしょう。簡単なプレーとは、成功しやすい方法の意味です。勝手に難しくしていませんか。
2023/09/12 05:25
日本対ドイツ、シュートの大切さが分かる
ドイツ戦がありましたね。4対1で日本の勝ち。日本が4点取れたのは日本代表が勝負したから。積極的にシュートを狙うことが大事です。シュートという言葉からは強さを感じませんか。
2023/09/11 05:30
ドイツ戦、点が足りない。最低でも7点は欲しい
2023年9月10日、ドイツ戦がありました。のんびり観戦。日本代表の攻撃は速すぎて理解が追い付かない。ドイツの攻撃は落ち着いて観察出来る。
2023/09/10 08:15
ドイツ戦があるため早めに予約投稿
この記事は予約投稿です。これが公開されるときは、まだドイツ戦を観戦しているはず。時間帯をずらして感想記事を投稿するかもしれない。午前7時を最初の目標にしよう。切りの良い数字で投稿する予定。例、7時、7時30分、8時、8時30分等。次の数字まで時間がある場合は早めに投稿するかも。正午まで投稿がない場合は、感想記事は明日投稿。適度にまとまったらドイツ戦の感想を投稿する予定です。
2023/09/10 05:00
ドイツ戦。国際親善試合
ドイツ戦があります。JFAによると、日本時間9/10(日)、03:45キックオフ。夜中になるので観戦が難しい人もいるかもしれませんね。ドイツ戦で確認したいのは2つ。1つ目は、ボールの蹴り方。特にインサイドキック。
2023/09/09 05:25
動きやすい方向を探す
滑らかな動きをするために、移動が難しい方向を探していますか。動くのが難しい方向が分かれば、それに対応出来ます。人間の身体はよく出来ていますから、意外と動けるかもしれませんね。一度確認してみませんか。
2023/09/08 05:25
シュートを撃てる選手になるには
ボールを蹴るときに不安になりませんか。「狙った場所に飛ぶだろうか」こう思うならボールの扱い方を確認しましょう。一度分かれば自信を持ってシュートを撃てるようになります。
2023/09/07 05:25
シュートを積極的に撃てる環境
普段からシュートを選択出来ないと、試合で良い判断は出来ません。シュートが禁止されている環境では、より素晴らしいシュートを決めることは出来ないでしょう。答案用紙を埋めることの大切さ、勝負することの大切さを指導者は伝えられているか。どう思いますか。
2023/09/06 05:25
後ろに歩く
前に歩く機会は多いですが、後ろに歩くことは少ない。普段とは違う動作をすると、意外な発見があります。ただし、周囲の安全を確認してから行いましょう。
2023/09/05 05:25
ボールを蹴るときの足の動き
シュートを撃つときやパスをするとき、足の動きに制限がありませんか。サッカーでは、色々な動きが出来ます。ボールを蹴るときに特定の足の振り方をしても、カードが出ることはありません。これは、身体の使い方は好みで選んで良いという意味です。
2023/09/04 05:25
ボールの変化、ドリブルをすると季節を感じる
ボールを触るときに季節を感じますか。夏は湿度が高く、ジメジメしています。ボールの表面にも影響があるでしょうか。少し強めに触る方が良い気がします。
2023/09/03 05:25
指導者の存在が毒になっていないか
サッカー以外でも、指導者の存在が選手の成長の妨げになることがある。指導者がいるから上手くなれない。指導者が存在するから下手になる。こう思ったことはありませんか。私はあります。
2023/09/02 05:25
勘違いしている指導者は選手の能力に気付けない
上手い選手は常に上手いのか。優れた選手は小さい頃から目立つのか。どう思いますか。私は、優秀な選手は小さい頃から目立つとは思っていません。
2023/09/01 05:25
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?