chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かずきのBlog@hatena https://blog.okazuki.jp/

XAMLやC#について書いています。

XAML + C#の組み合わせをメインに、たまにASP.NETやJavaなどの.NET系以外のことも書いています。掲載内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

okazuki
フォロー
住所
東京都
出身
広島県
ブログ村参加

2015/02/23

arrow_drop_down
  • Uno Platform でノッチとかに対応したい(セーフエリア)

    iOS エミュレーターで動かすとノッチに食い込むテキストやボタンに悩まされる今日この頃。Uno Platform で対応する場合には Uno.UI.Toolkit.VisibleBoundsPadding クラスの PaddingMask プロパティでセーフエリアに入るように Padding を自動で調整することが出来ます。 例えば、ページ内のルートのレイアウトパネルに以下のように指定します。 <Page x:Class="App22.MainPage" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmln…

  • Uno Platform でプラットフォームによって実装されていない機能を実行時に判別する

    さて、Uno Platform ですが UWP の API を気合で Android/iOS 向けに提供しているのですが、全部の API が提供されているわけではないです。 UI まわりは、かなり動きますがそれ以外は結構 NotImplementedException が出てしまいます。 例えば以下のようにボタンを押したらファイルを選択するダイアログを出してファイル名をダイアログで出すような機能を実装したとします。 var picker = new FileOpenPicker(); picker.FileTypeFilter.Add(".png"); picker.FileTypeFilte…

  • Uno Platform で MainPage.xaml を開いたときにデザイナー(とインテリセンス)が出ないときの対象方法

    デザイナーがエラーになるだけならいいんですが、たまにデザイナー自体無いケースがあります。 上の画像では UWP プロジェクトを選択している状態で MainPage.xaml を開いているのにデザイナーが出ません。 一度ファイルを閉じて UWP プロジェクトをビルドして再度開いたり、Visual Studio を再起動したりするとうまくいくこともあるっぽいのですが、まぁ世の中上手くいきませんよね。 緑の波線が出てインテリセンスが効くようになったらもう一歩です。MainPage.xaml を閉じて MainPage.xaml の右クリックメニューから「ファイルを開くアプリケーションの選択」で 下記…

  • ARFoundation と UIWidgets を使う

    ARFoundation を使うと Unity で iOS/Android 両対応の AR アプリが簡単に作れるということで注目が高そうな機能です。 docs.unity3d.com AR の世界をタップしたとき何か当たったかどうかを判定するためには ARRaycastManager で Raycast すれば OK です。こんな感じです。タップした場所に適当な大きさのキューブと綺麗に削除する機能を用意してます。 public class ARTapHandler : MonoBehaviour { public ARRaycastManager raycastManager; private…

  • C# で Discord のボットを書いて Azure にデプロイしてみよう

    ゲーム好きの人たちにはおなじみの Slack みたいなチャットサービスのボットを C# でも作れます。Python が一応公式っぽい?? C# で Discord のボットを作る場合には Discord.NET というライブラリを使うのが一般的みたいです。 github.com 簡単に検索しただけでもチラホラ日本語記事がヒットします。 qiita.com atriasoft.work kagasu.hatenablog.com Discord 側でのアプリの作成やボットのアカウントの作り方とか、特定のチャンネルにボットを追加する方法は上記のブログなどにしっかり書いてあるので、ここでは Azur…

  • VS Code Meetup #1 - 初回基礎編 で LT してきました

    表題の通り、LT してきました。 デモがスムーズにいったので発表していて気持ちよかったです。 ほとんどがデモなので、あまり資料自体に中身はないですがお勧め拡張機能は書いてあるので資料はスライドシェアに上げました。 blog.okazuki.jp Visual Studio Code の git の機能については過去に blog 記事を書いてますので、そちらを是非見てください。大体デモで紹介したことが書いてあります。 Visual Studio Code + git from 一希 大田 www.slideshare.net イベントページ vscode.connpass.com

  • Unity の UIWidgets で背景が透明なところは裏側の 3D の世界にイベントを飛ばしてほしい

    デフォルトだと UIWidgets が全てかっさらってしまって、例えば Cube に EventTrigger をしかけて、UIWidgets に全面透明な画面とかを置いてもクリックが反応しないみたいです。 解決策として、以下の Issue にコードが載ってます。 github.com 一応念のためコードだけここにも複製。 using Unity.UIWidgets.engine; using UnityEngine; using UnityEngine.UI; [DisallowMultipleComponent] [RequireComponent(typeof(UIWidgetsPane…

  • Unity でも DI 使ったりしたいし画面もいい感じに作りたい「Zenject & UIWidgets」 その 2

    前回は Zenject 使って複数シーンを跨いで有効なシングルトンなオブジェクトを作ってみました。 アプリ全体で管理したい情報などは、こういうのを使って管理したりすると捗りそうです。 blog.okazuki.jp UIWidgets を入れてみよう ということで今は The Unity って感じの見た目をしているのでカウンターの値を表示する部分を UIWidgets でそれっぽくしてみたいと思います。UIWidgets を使うと画面遷移とかもその場でサクッと出来そうなので、今回のようなものではシーンをわける必要すらないのですが、3D 世界と 2D 世界を行き来するときはシーンでわけたほうがや…

  • Unity でも DI 使ったりしたいし画面もいい感じに作りたい「Zenject & UIWidgets」 その 1

    表題の通りです。Zenject を使ったり UIWidgets を使ってみたいと思います。 ここで使うライブラリと環境 環境 Windows 10 1909 Unity 2019.2.12f1 Zenject Unity 向けに特化された DI コンテナで、Unity 向けの各種便利機能が追加されています。他の .NET Standard 対応の DI コンテナを Unity で使うことも出来ると思いますが、ビヘイビアー系を DI コンテナに追加したり、シーンを跨いでシングルトンで管理したいものとかまで考えると大変なので、おとなしく Zenject を使うのがいいと思いました。 github.…

  • 問題調査でドツボにはまった状態から抜け出す技術?というか気にしてるところ

    なんとなく、牛尾さんの以下の記事を見て自分が気を付けてることをメモしておこうかなと思ったのでメモ。 qiita.com まずハマらないために 何か新しいことをやるときは、それだけにフォーカス出来る状態で練習を一度する 既存のプログラムとかに〇〇を組み込もう!!というときは〇〇の中で使いそうなものを当たり前ですが事前にきちんと勉強する時間をとるとトータルで早く終わることが多いです。 きちんと勉強しなくても、クイックスタートを見ながら自分のプロジェクトに追加とかもできますが、これはうまくいくと一番最速で取り込めるけど、うまくいかなかったときに正しい最短手順を知らない状態なので、あれが足りないのかな…

  • WPF on .NET Core 3.1 で Windows 10 アプリ開発というタイトルで牛タン会議 2019 で登壇してきました

    タイトルの通りです。資料をスライドシェアにアップロードしました。 WPF on .NET Core 3.1 で Windows 10 アプリ開発 from 一希 大田 www.slideshare.net 登壇中にデモを 3 つライブで作りながらやったのですが、それが失敗したとき用にバックアッププランで用意していたプログラムは以下の GitHub リポジトリで公開しています。 github.com

  • Azure Functions v3 リリースしてた

    先日… 12 月 9 日に v3 のプレビュー試せるやったね~ってやりました blog.okazuki.jp 試せるようになってるのに気づいたのが結構出来るようになってから立った後だったのですが、ふと見てみたら 12 月 9 日くらいに GA してました。 azure.microsoft.com 現時点で v1 と v2 がいつサポートが終わるというのはアナウンスされてないですし、アナウンスも 1 年前にはされるらしいので、今すぐ移行!というわけではないですが、.NET Framework を使用しないといけないという縛りが無い限りは v1 も v3 へ、v2 も v1 へ移行しておいたほうが…

  • Azure Functions v3 試せるようになってる

    試せますね!!ということで早速。VS 2019で試すにはテンプレートとかを出すために環境変数設定して…とかがいりそうなので CLI でさくっとやってみました。 Core tool の更新 特別なことは何もなし。コマンドでさくっと。 npm install -g azure-functions-core-tools@3 プロジェクト作成 func init して dotnet を選択した後にプロジェクトファイルを書き換えます。 <Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk"> <PropertyGroup> <TargetFramework>netcoreapp3.1</Tar…

  • Hello ML.NET world

    .NET Core 3.1 もリリースされたし ML.NET でも少し触ってみようと思います。今はカフェで Surface Go しか持ってないので先日作って寝かせておいた VIsual Studio Online につないでやってみようと思います。 .NET Core 3.1 このページに従ってコマンドをうってたらインストールできます。 docs.microsoft.com dotnet --list-sdks して入ってることを確認しましょう。 vsonline:~/workspace/HelloMLNET$ dotnet --list-sdks 2.1.802 [/usr/share/d…

  • Visual Studio の region で囲んで整理されたソースコードを見るのが辛いときの操作

    整理整頓されてるのはいいのですが全体見たいときにいちいち展開していくのがだるいときないですか? 例えばこんなコードで… 一段展開するとこうなって… 辛い…。 緩和方法 region で囲まれて折りたたまれてるファイルが表示されたら Ctrl + M, P (右クリックメニューのアウトラインの中にあるアウトラインを止める機能のショートカット)を押してアウトラインを止めると region が一気に展開されます。 アウトラインが死んでしまいますが、再度ファイルを開きなおすとちゃんとアウトライン機能は復活して region は展開されたままになります。

  • SDK StyleのプロジェクトファイルをUWP, Xamarinで使いたい

    ReactiveProperty のパッケージ分割するにあたってやろうとしてるんだけど標準だときびしい…?ということで MSBuild.Sdk.Extras というパッケージを使いました。 空のクラスライブラリを作って Sdk 属性に MSBuild.Sdk.Extras/2.0.54 を設定して TargetFrameworks を以下のように設定。 <Project Sdk="MSBuild.Sdk.Extras/2.0.54"> <PropertyGroup> <TargetFrameworks>uap10.0.18362;MonoAndroid90;Xamarin.iOS10</Tar…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、okazukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
okazukiさん
ブログタイトル
かずきのBlog@hatena
フォロー
かずきのBlog@hatena

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用