chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かずきのBlog@hatena https://blog.okazuki.jp/

XAMLやC#について書いています。

XAML + C#の組み合わせをメインに、たまにASP.NETやJavaなどの.NET系以外のことも書いています。掲載内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

okazuki
フォロー
住所
東京都
出身
広島県
ブログ村参加

2015/02/23

arrow_drop_down
  • Visual Studio Code で快適 git 生活

    今まで Visual Studio Code の git サポート機能ちゃんと使ってなかったのですが使ってみたら便利だったので使い方のメモ。 基本的にコマンドパレットからやります。 コマンドパレットは Windows の場合は Ctrl + Shift + P で、macOS の場合は Command + Shift + P になります。 コマンドパレットを開いたら、例えばリポジトリーの初期化したいな…と思ったらそのままおもむろに git init と打ち込むと該当機能が出てきます。 正直、これだと VS Code でターミナル開いて git init うつのと変わらないのですが、このコマンド…

  • Azure Bot Service で Microsoft Teams のボットにボタンで選択肢を出したい

    これでハマったのでメモ。 もし、もっと楽な方法があったら教えてください。 やりたかったこと 以下のようなメッセージを生成したかった。 xxxxですか? [ はい ] [ いいえ ] 質問に対して「はい」か「いいえ」をボタンで出したかった。 最初にやったこと ConfirmPrompt の出番やろ。ということでサンプルの下のような感じで作ってみました。 BotBuilder-Samples/MultiTurnPromptsBot.cs at master · Microsoft/BotBuilder-Samples · GitHub BotBuilder-Samples/MultiTurnPro…

  • Xamarin.Forms の Shell のプロジェクトテンプレート見てみた

    VS 2019 RC で Xamarin.Forms プロジェクト作成しようとしたら Shell がありました。(前はなかったよね? ということで、プロジェクト新規作成して Shell ってどんなもの?っていうのを見てみようと思います。 最終的にはドキュメントもちゃんと見ないといけないけど、とりあえずどんなの?っていうのを見るときにはテンプレートが吐いてくれるコードを見るのも個人的には好きです。ということで、私が知らないプロジェクトを見るときに、どういった順番で見てるのか?とかっていうのも参考になればと思うので、このブログは普通に作業ログ的に書いていきます。 問題は、プロジェクトテンプレートの…

  • Azure Bot Service の LINE Connector でスタンプみたいな LINE 固有機能を使おう

    先日書いた Azure Bot Service の LINE 対応ですが、スタンプみたいな LINE 固有機能使いたいんだけどどうするの?という疑問がわいてくるような気がします。 こういう複数のプラットフォームに対応するときは、機能が最大公約数になってしまうのですが、ちゃんと Azure Bot Service の SDK にはチャンネル固有機能への対応方法が用意されています。 チャンネル固有の機能の実装というドキュメントが用意されていて、なんとそこにちゃんと LINE のことも書いてありました。 docs.microsoft.com ドキュメントから引用すると以下のように結構いける気がする。…

  • スマートスピーカーのバックエンドとしての Azure Functions のコールドスタート対策

    やろうとしてるのは、この記事の内容を API Management を使ってやってみようというやつです! qiita.com Azure Functions のコールドスタートよりも早い何かを手前に挟んで初回は定型文を返して二回目以降は本番にディスパッチしましょうというアプローチ。なるほど。 上記記事では Logic App を使ってます。 ということで同じアプローチとして 2018 年の 12 月にプレビューとして公開された Azure API Management の従量課金プランでもやってみようと思います。因みに現時点でプレビューなので、実運用考えると一般提供開始のステータスの Logi…

  • 中身のない記事

    ちょっと中身のない記事失礼しますよっと

  • TypeScript を使ってサーバーレスで WebSocket サーバーを作ってみた

    先日 Microsoft Azure のサーバーレスプラットフォームの Azure Functions に SignalR Service bindings の一般提供開始のアナウンスがありました! azure.microsoft.com リポジトリはこちら。 github.com ということで、これもまた先日 Azure Functions Core Tools でサポートされた TypeScript のプロジェクトテンプレートを使ってやってみたいと思います。 やる前に Azure Functions の SignalR Service bindings にはクライアントに接続のための情報を…

  • スマートスピーカーを遊びたおす会で Durable Functions の発表してきました

    時間のかかる処理簡単に作れるよ!しかも進捗確認も簡単にできる!!っていうくらいのノリで発表してきました。 発表資料はこちらになります。 #スマートスピーカーを遊びたおす会今日はありがとうございました!☺️私のスライドはこちらですーーGoogle Home, Amazon Echo, LINE Clova クロス開発& Azure Durable Funcitons で時間のかかる処理を簡単に書くhttps://t.co/wSWqQAB6TQーー pic.twitter.com/BeRJrvskfw— ちょまどMadoka@エンジニア兼マンガ家 (@chomado) March 5, 2019 …

  • Azure Functions の Durable Functions をクロスデバイスアプリケーションのバックエンドとして使おう

    個人的に一番好きな Azure の機能の中に Azure Functions があります。 その中でも特に Durable Functions は強い。 複数の処理が組み合わさって長時間にわたって動く可能性のある処理を簡単にコードで書けるのが特徴です。 例えば以下のドキュメントからの引用ですが… Durable Functions のパターンおよび技術的概念 - Azure Microsoft Docs 以下のような複数の関数が、連続して動くようなケースですね。 もし、これを特に Azure Functions や Durable Functions にあるような機能を使わないで書くとこん…

  • WPF のビヘイビアーが入ってる Blend SDK for Visual Studio が Visual Studio 2019 で消えた件について

    2017 までは Visual Studio についてきた Blend SDK for Visual Studio でしたが 2019 で消えました。2017 から必須じゃなくてオプションになってたので変だなぁって思ってたんですよ。 id:nuitsjp さんのブログにも書いてありますというか、そのブログを見て知りました。 www.nuits.jp 2017 のインストーラーから入れると従来の Blend SDK for Visual Studio が入るので従来のものを使いたい場合はそうするのがいいのですが、調べてみたら、いつの間にか OSS になってました。 github.com 名前空間…

  • Mixed Reality アプリに欲しい機能

    もうかれこれ 1 年近く Unity は追いかけてないので、今ならあるぜっていうものもある可能性もあるけど、こんなの欲しいな~っていう願望です。 3D 空間を前提としたレイアウトシステム 最近、2D アプリでレイアウトの位置計算を自前ですることってないですよね??? 大体の API やスタイルを適用する仕組みに、こんな感じでよろしくって宣言的に書いておけばプラットフォーム側が解釈してよしなにしてくれる。 自分で座標計算が必要なケースでは、そういうこともできる手段を提供してくれてて、必要なときだけ自前計算します。 そんな感じで一般的なインタラクションとかを作る場合には宣言的にマークアップするだけ…

  • Azure の更新情報って何処で仕入れてるの??

    というのに対して自分が見てるところをメモっておきます。 非公式ソース まず見やすいのがお馴染みのブチザッキ。 blog.azure.moe Azure 関連の最新情報に加えて、各種マイクロソフトの海外イベントの翌朝には内容がまとまってる神サイトです。 凄く大変なことだと思うので素直に尊敬してます。 公式ソース あと、公式だと以下に更新情報が垂れ流されてるので定期的に見て面白そうなものがないかな?ってチェックしてます。 azure.microsoft.com GitHub 上記のものは全体的なものを把握するものですが、もし自分が興味のあるサービス関連の開発が GitHub 上で行われている場合は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、okazukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
okazukiさん
ブログタイトル
かずきのBlog@hatena
フォロー
かずきのBlog@hatena

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用