chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アートプラス京めぐり https://blog.goo.ne.jp/korede193

京都の探索中、記事数5200、まち歩き・寺院神社・石碑道標・陵墓・看板 京都府南部も始めました

アートプラス京めぐり
フォロー
住所
右京区
出身
右京区
ブログ村参加

2015/02/19

arrow_drop_down
  • まち歩き中1566 京の通り・堺町通 NO43 麻の店

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1565京の通り・堺町通NO42蔵次回の記事⇒1567下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1566京の通り・堺町通NO43麻の店

  • まち歩き中1565 京の通り・堺町通 NO42 蔵

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1564京の通り・堺町通NO41喫茶店次回の記事⇒1566下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1565京の通り・堺町通NO42蔵

  • まち歩き中1564 京の通り・堺町通 NO41 喫茶店

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1563京の通り・堺町通NO40ゐど寿屋・和装小物屋さん次回の記事⇒1565下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1564京の通り・堺町通NO41喫茶店

  • まち歩き中1563 京の通り・堺町通 NO40 ゐど 寿屋・和装小物屋さん

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1562京の通り・堺町通NO39足袋屋さん次回の記事⇒1564下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1563京の通り・堺町通NO40ゐど寿屋・和装小物屋さん

  • まち歩き中1562 京の通り・堺町通 NO39 足袋屋さん

    「分銅屋(ぶんどうや)足袋」は、創業1864年の老舗足袋専門店以前は漢方薬屋さんでその漢方薬を測るのに分銅を使っていたので<分銅屋>(ぶんどうや)という屋号らしいです。左の屋根にはうだつもあります。誰の書でしょうかまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1561京の通り・堺町通NO38三条通次回の記事⇒1563下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1562京の通り・堺町通NO39足袋屋さん

  • まち歩き中1561 京の通り・堺町通 NO38 三条通

    2019年11月撮影南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1560京の通り・堺町通NO37フランス国旗の店・飾りはコルク栓次回の記事⇒1562下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1561京の通り・堺町通NO38三条通

  • まち歩き中1560 京の通り・堺町通 NO37 フランス国旗の店・飾りはコルク栓

    ワインのコルク栓でできていますフランスの国旗まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1559京の通り・堺町通NO36画廊次回の記事⇒1561下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1560京の通り・堺町通NO37フランス国旗の店・飾りはコルク栓

  • まち歩き中1559 京の通り・堺町通 NO36 画廊

    画廊・里美有清堂ホームページより1982年、築120年余経つ町家の空間を活かした画廊としてオープンいたしました。中庭を囲み自然な光の入る展示空間として親しんでいただきましたが、2004年10月よりは今までの画廊とはまた違った新しい堺町画廊となりました。表通りから入ると漆喰壁の小さなスペース。そこから通り庭を抜けて画廊に入ります。昔台所だった大屋根まで吹き抜けの場所です。土壁と三和土の土間、大きな梁、おくどさんの煙出しの窓、大変個性の強い場所ですが、四季を通じて様々な表情を楽しみながら展覧会を開いていただけます。またこの空間は独特の音響効果があり、不定期でコンサートや朗読の会なども開催しています。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1558京の通り・堺町通NO35姉小路通次回の記事⇒1560下の地図のユーザー地図の囲み...まち歩き中1559京の通り・堺町通NO36画廊

  • まち歩き中1558 京の通り・堺町通 NO35 姉小路通

    南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き1557京の通り・堺町通NO34町家を活かした画廊次回の記事⇒まち歩き中1559京の通り・堺町通NO36画廊下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1558京の通り・堺町通NO35姉小路通

  • まち歩き1557 京の通り・堺町通 NO34 町家を活かした画廊

    ホームページより堺町画廊の町家は明治の初年頃に呉服屋として建てられました。先々代はここで医院を開業しておりましたが、1982年の春に古い町家の趣を活かした画廊に生まれかわりました。以来、美術、工芸といったジャンルを超えて映画、講演、演奏会等を催しています。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1556京の通り・堺町通NO33店次回の記事⇒1558下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き1557京の通り・堺町通NO34町家を活かした画廊

  • まち歩き中1556 京の通り・堺町通 NO33 店

    ホームページより古きよきたたずまいを残す京都・堺町の町家。一階に「おもたせ」を取り揃えております。二階は料亭ならではのお茶と甘味をゆっくりとご賞味いただける「茶菓席」が、建物奥には、料亭「室町和久傳」がございます。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1555京の通り・堺町通NO32民家・細長い次回の記事⇒1557下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1556京の通り・堺町通NO33店

  • まち歩き中1555 京の通り・堺町通 NO32 民家・細長い

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1554京の通り・堺町通NO31御池通次回の記事⇒1556下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1555京の通り・堺町通NO32民家・細長い

  • まち歩き中1554 京の通り・堺町通 NO31 御池通

    南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1553京の通り・堺町通NO30何の店・なんと読むのや次回の記事⇒1555下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1554京の通り・堺町通NO31御池通

  • まち歩き中1553 京の通り・堺町通 NO30 何の店・なんと読むのや

    お寺の建物のようだまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1552京の通り・堺町通NO29ビル建築中・2019年11月次回の記事⇒1554下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1553京の通り・堺町通NO30何の店・なんと読むのや

  • まち歩き中1552 京の通り・堺町通 NO29 ビル建築中・2019年11月

    どうもホテルになるようだまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1551京の通り・堺町通NO28蔵のある店次回の記事⇒1553下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1552京の通り・堺町通NO29ビル建築中・2019年11月

  • まち歩き中1551 京の通り・堺町通 NO28 蔵のある店

    ホームページより小林衣裳店は創業130余年、有限会社設立から52年が経ちます。主に各流派、花街の催し(祇園の都をどり、宮川町の京おどり、上七軒の北野をどり、先斗町の鴨川をどり)などを承っております。燕の巣が残っていましたまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1550京の通り・堺町通NO27イベントの店かな次回の記事⇒1552下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1551京の通り・堺町通NO28蔵のある店

  • まち歩き中1550 京の通り・堺町通 NO27 イベントの店かな

    イベントをする所みたいまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1549京の通り・堺町通NO26町名・扇屋町次回の記事⇒1451下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1550京の通り・堺町通NO27イベントの店かな

  • まち歩き中1549 京の通り・堺町通 NO26 町名・扇屋町

    扇屋町京都市内扇の文字が入る町名は8ケ所まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1548京の通り・堺町通NO25民家次回の記事⇒1550下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1549京の通り・堺町通NO26町名・扇屋町

  • まち歩き中1548 京の通り・堺町通 NO25 民家

    2019年11月1日撮影まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1547京の通り・堺町通NO24押小路通次回の記事⇒1549下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1548京の通り・堺町通NO25民家

  • まち歩き中1547 京の通り・堺町通 NO24 押小路通

    南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1546京の通り・堺町通NO23畳屋さん家前にリアカーがある次回の記事⇒1548下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1547京の通り・堺町通NO24押小路通

  • まち歩き中1546 京の通り・堺町通 NO23 畳屋さん 家前にリアカーがある

    リアカーが置いてあるまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1545京の通り・堺町通NO22間口狭い次回の記事⇒1547下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1546京の通り・堺町通NO23畳屋さん家前にリアカーがある

  • まち歩き中1545 京の通り・堺町通 NO22 間口狭い

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1544京の通り・堺町通NO21町名・杉屋町次回の記事⇒1546下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1545京の通り・堺町通NO22間口狭い

  • まち歩き中1544 京の通り・堺町通 NO21 町名・杉屋町

    杉屋町下京区にも杉屋町がある。杉の文字のある町名は14ケ所まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1543京の通り・堺町通NO20二条通次回の記事⇒1545下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1544京の通り・堺町通NO21町名・杉屋町

  • まち歩き中1543 京の通り・堺町通 NO20 二条通

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1542京の通り・堺町通NO19堀野記念館次回の記事⇒1544下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1543京の通り・堺町通NO20二条通

  • まち歩き中1542 京の通り・堺町通 NO19 堀野記念館

    ホームページよりその歴史は古く天明元年(1781年)、若狭出身の初代松屋久兵衛がこの地に造り酒屋を創業したことに始まります。明治13年(1880年)に酒造拠点は伏見に移されましたが、屋敷や酒造道具類は当時の様子を伝える文化資産として、今に受け継がれています。堀野記念館の名はかつて堀野家の本宅であったことに由来しています。間口約26m、奥行約30m、広い敷地の南側に位置するのが、切妻造段違桟瓦葺の主屋。切子格子やむしこ窓など、町家らしい造りを観ることができます。また、北側の土間は庭や土蔵と主屋をつなぐ重要な役割を果たしています、敷地奥には南から文政3年(1820年)の上棟を表す棟札が残る文庫蔵、酒造、北蔵と3つの土蔵があり、これらも切妻造段違桟瓦葺の建築物として町家文化を今に伝えています。関連記事⇒堀野記念館まち...まち歩き中1542京の通り・堺町通NO19堀野記念館

  • まち歩き中1541 京の通り・堺町通 NO18 町名・亀屋町

    亀屋町京都市内に13ケ所あるまち歩き前回の記事⇒1540次回の記事⇒1542下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1541京の通り・堺町通NO18町名・亀屋町

  • まち歩き中1540 京の通り・堺町通 NO17 金網屋さん

    ホームページより御所から南に延びる堺町通。変わりゆく町並みの中で、「辻和金網」は創業以来八十余年の技を今も変わることなく守り続けています。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1539京の通り・堺町通NO16夷川通次回の記事⇒1541下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1540京の通り・堺町通NO17金網屋さん

  • まち歩き中1539 京の通り・堺町通 NO16 夷川通

    南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1538京の通り・堺町通NO15蔵のある風景次回の記事⇒1540下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1539京の通り・堺町通NO16夷川通

  • まち歩き中1538 京の通り・堺町通 NO15 蔵のある風景

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1537京の通り・堺町通NO14お地蔵さん次回の記事⇒1539下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1538京の通り・堺町通NO15蔵のある風景

  • まち歩き中1537 京の通り・堺町通 NO14 お地蔵さん

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1536京の通り・堺町通NO13店・かばん屋次回の記事⇒1538下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1537京の通り・堺町通NO14お地蔵さん

  • まち歩き中1536 京の通り・堺町通 NO13 店・かばん屋

    開店しているのだろうかまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1535京の通り・堺町通NO12法衣店次回の記事⇒1537下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1536京の通り・堺町通NO13店・かばん屋

  • まち歩き中1535 京の通り・堺町通 NO12 法衣店

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1534京の通り・堺町通NO11通り名・町名看板錆がきつくて読めない次回の記事⇒1536下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1535京の通り・堺町通NO12法衣店

  • まち歩き中1534 京の通り・堺町通 NO11 通り名・町名看板 錆がきつくて読めない

    町名看板仁丹看板と違って錆がきついほとんど読めません仁丹はホーロー焼です錆びにくいまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1533京の通り・堺町通NO10仁丹通り名町名看板・鍾馗さん・町名絹屋町次回の記事⇒1535下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1534京の通り・堺町通NO11通り名・町名看板錆がきつくて読めない

  • まち歩き中1533 京の通り・堺町通 NO10 仁丹通り名町名看板・鍾馗さん・町名 絹屋町

    絹屋町(絹和町)2つ表記されています京都市内、絹とつく町名はここだけ関連記事⇒上京区竹屋町通仁丹まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1532京の通り・堺町通NO9竹屋町通次回の記事⇒1534下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1533京の通り・堺町通NO10仁丹通り名町名看板・鍾馗さん・町名絹屋町

  • まち歩き中1532 京の通り・堺町通 NO9 竹屋町通

    南方向を見る右の家に仁丹看板が見える。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1531京の通り・堺町通NO8仁丹・通り名町名看板次回の記事⇒1533下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1532京の通り・堺町通NO9竹屋町通

  • まち歩き中1531 京の通り・堺町通 NO8 仁丹・通り名町名看板

    関連記事⇒中京区堺町通仁丹まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1530京の通り・堺町通NO7路地次回の記事⇒1532下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1531京の通り・堺町通NO8仁丹・通り名町名看板

  • まち歩き中1530 京の通り・堺町通 NO7 路地

    石畳が歴史を感じさせますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1529京の通り・堺町通NO6蔵のある風景0432回次回の記事⇒1531下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1530京の通り・堺町通NO7路地

  • まち歩き中1529 京の通り・堺町通 NO6 蔵のある風景0432回

    蔵のある風景前回の記事⇒蔵のある風景城陽0431回城陽西畑地区次回の記事⇒0433まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1528京の通り・堺町通NO5店・お菓子町名・堺町御門前町次回の記事⇒1530下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1529京の通り・堺町通NO6蔵のある風景0432回

  • まち歩き中1528 京の通り・堺町通 NO5 店・お菓子 町名・堺町御門前町

    ホームページより創業は、承応年間といわれ当時から御所や大徳寺、茶道の家元などに和菓子を納めてきた。その伝統はいまも続いている。代表的な銘菓の味噌松風も、大徳寺住職だった江月和尚だったと伝えられる。ちなみに、江月和尚の没年は、当店創業の十年ほど前の寛永二十年だから、和尚からこの菓子の製法を伝授されてから店を開いたことになる。なお、現当主で十六代目。創業以来、家族だけでやってきた店ですから、その意味では一子相伝ということです。菓子のつくり方も、燃料が炭から電気に変わっただけで、それ以外は昔のままです。代々、先代の製法を見よう見まねで覚えてきたわけでして、それは今後とも変わることはないでしょう。頑固といえば頑固ですが、お客さまの側もそういう味を好まれる方が多く、気にいった人たちに喜んでいただければ、それでいいと思って...まち歩き中1528京の通り・堺町通NO5店・お菓子町名・堺町御門前町

  • まち歩き中1527 京の通り・堺町通 NO3 民家・この囲いは・・

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1526京の通り・堺町通NO3木造3階建民家次回の記事⇒1528下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1527京の通り・堺町通NO3民家・この囲いは・・

  • まち歩き中1526 京の通り・堺町通 NO3 木造3階建民家

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1525京の通り・堺町通NO2店・装束店次回の記事⇒1527下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1526京の通り・堺町通NO3木造3階建民家

  • まち歩き中1525 京の通り・堺町通 NO2 店・装束店

    ホームページより京都御苑・堺町御門前に店を構え、江戸初期より装束を調進し、自家製仕立てから衣紋(着付け)まで一貫して携わっております。当主は代々「丹波屋平七」を襲名してきましたが、明治維新以後「黒田」姓を名乗るようになりました。京都では葵祭・時代祭・稲荷祭・吉田追儺式などの装束を調進。現在では、研究資料として博物館・大学からも依頼を受け、有職故実に則った装束の調進に努めております。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1524京の通り・堺町通NO1京都御苑・堺町御門次回の記事⇒1526下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1525京の通り・堺町通NO2店・装束店

  • まち歩き中1524 京の通り・堺町通 NO1 京都御苑・堺町御門

    御所の出入り。葵祭・時代祭・皇族すべてこの門を使います堺町通を南へたどります。京都駅まで続きます。関連記事➡まとめ029京都御苑の門9つの門まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1523京の通り・柳馬場通NO56歩道に司の文字の石町名・四丁目次回の記事⇒1525下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1524京の通り・堺町通NO1京都御苑・堺町御門

  • まち歩き中1523 京の通り・柳馬場通 NO56 歩道に司の文字の石 町名・

    ここは、裁判所の入口西側四丁目とある町名は元四丁目(上京区)とここだけまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1522京の通り・柳馬場通NO55竹屋町通次回の記事⇒1524下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1523京の通り・柳馬場通NO56歩道に司の文字の石町名・

  • まち歩き中1522 京の通り・柳馬場通 NO55 竹屋町通

    正面は京都御苑まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1521京の通り・柳馬場通NO54空き地・民家のあと次回の記事⇒1523下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1522京の通り・柳馬場通NO55竹屋町通

  • まち歩き中1521 京の通り・柳馬場通 NO54 空き地・民家のあと

    細長い・奥行きがあります。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1520京の通り・柳馬場通NO53夷川通町名・五丁目次回の記事⇒1522下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1521京の通り・柳馬場通NO54空き地・民家のあと

  • まち歩き中1520 京の通り・柳馬場通 NO53 夷川通 町名・五丁目

    中京区五丁目他に五丁目とつくのは三本木五丁目(中京区)があるまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1519京の通り・柳馬場通NO52教会次回の記事⇒1521下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1520京の通り・柳馬場通NO53夷川通町名・五丁目

  • まち歩き中1519 京の通り・柳馬場通 NO52 教会

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1518京の通り・柳馬場通NO51区民の誇りの木・エノキ町名・六丁目次回の記事⇒1520下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1519京の通り・柳馬場通NO52教会

  • まち歩き中1518 京の通り・柳馬場通 NO51 区民の誇りの木・エノキ 町名・六丁目

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1517京の通り・柳馬場通NO50二条通り次回の記事⇒1519下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1518京の通り・柳馬場通NO51区民の誇りの木・エノキ町名・六丁目

  • まち歩き中1517 京の通り・柳馬場通 NO50 二条通り

    3軒の家でしょうかまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1516京の通り・柳馬場通NO49民家・奥行き深い次回の記事⇒1518下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1517京の通り・柳馬場通NO50二条通り

  • まち歩き中1516 京の通り・柳馬場通 NO49 民家・奥行き深い

    中央に庭があるまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1515京の通り・柳馬場通NO48押小路通次回の記事⇒1417下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1516京の通り・柳馬場通NO49民家・奥行き深い

  • まち歩き中1515 京の通り・柳馬場通 NO48 押小路通

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1514京の通り・柳馬場通NO47見真大師旧跡石碑次回の記事⇒1516下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1515京の通り・柳馬場通NO48押小路通

  • まち歩き中1514 京の通り・柳馬場通 NO47 見真大師旧跡 石碑

    関連記事⇒見真大師遷化之旧跡まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1513京の通り・柳馬場通NO46町名・虎石町次回の記事⇒1515下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1514京の通り・柳馬場通NO47見真大師旧跡石碑

  • まち歩き中1513 京の通り・柳馬場通 NO46 町名・虎石町

    小中学校虎のつく町名虎石町・虎屋町(中京区)まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1512京の通り・柳馬場通NO45柳池会設立百周年記念碑次回の記事⇒1514下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1513京の通り・柳馬場通NO46町名・虎石町

  • まち歩き中1512 京の通り・柳馬場通 NO45 柳池会設立百周年記念碑

    柳池会設立百周年記念碑大正4年設立(1915年)まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1511京の通り・柳馬場通NO44堀川高校専修夜間部次回の記事⇒1513下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1512京の通り・柳馬場通NO45柳池会設立百周年記念碑

  • まち歩き中1511 京の通り・柳馬場通 NO44 堀川高校専修夜間部

    関連記事⇒柳池の学校石碑・日本初の小学校他3つまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1510京の通り・柳馬場通NO43日本最初の小学校石碑次回の記事⇒1512下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1511京の通り・柳馬場通NO44堀川高校専修夜間部

  • まち歩き中1510 京の通り・柳馬場通 NO43 日本最初の小学校 石碑

    関連記事⇒柳池の学校石碑・日本初の小学校他3つまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1509京の通り・柳馬場通NO42御池通次回の記事⇒まち歩き中1511京の通り・柳馬場通NO44堀川高校専修夜間部下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1510京の通り・柳馬場通NO43日本最初の小学校石碑

  • まち歩き中1509 京の通り・柳馬場通 NO42 御池通

    京都市立京都御池中学校まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1508京の通り・柳馬場通NO41姉小路通次回の記事⇒1510下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1509京の通り・柳馬場通NO42御池通

  • まち歩き下1508 京の通り・柳馬場通 NO41 姉小路通

    2019年10月30日撮影北方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1507京の通り・柳馬場通NO40町家ステーキの店次回の記事⇒1509下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1508京の通り・柳馬場通NO41姉小路通

  • まち歩き下1507 京の通り・柳馬場通 NO40 町家 ステーキの店

    2018年7月にオープンした「翁樹庵」、三嶋亭の姉妹店にあたる炭焼きステーキのお店まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1506京の通り・柳馬場通NO39日本のバスケットボールの歴史・この地より始まる次回の記事⇒1508下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1507京の通り・柳馬場通NO40町家ステーキの店

  • まち歩き下1506 京の通り・柳馬場通 NO39 日本のバスケットボールの歴史・この地より始まる

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1505京の通り・柳馬場通NO38三条通文化財のビル次回の記事⇒1507下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1506京の通り・柳馬場通NO39日本のバスケットボールの歴史・この地より始まる

  • まち歩き下1505 京の通り・柳馬場通 NO38 三条通 文化財のビル

    2019年10月30日撮影関連記事⇒明治の建築日本生命ビルまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1504京の通り・柳馬場通NO37町名・中之町次回の記事⇒1506下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1505京の通り・柳馬場通NO38三条通文化財のビル

  • まち歩き中1504 京の通り・柳馬場通 NO37 町名・中之町

    関連記事⇒京都からの話題005京都の町名町の読み方は「ちょう」か「まち」まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1503京の通り・柳馬場通NO36民家と店・マリベル次回の記事⇒1505下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1504京の通り・柳馬場通NO37町名・中之町

  • まち歩き下1503 京の通り・柳馬場通 NO36 民家と店・マリベル

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1502京の通り・柳馬場通NO35石碑・坂本龍馬の妻の実家跡次回の記事⇒1504下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1503京の通り・柳馬場通NO36民家と店・マリベル

  • まち歩き下1502 京の通り・柳馬場通 NO35 石碑・坂本龍馬の妻の実家跡

    関連記事⇒人物011坂本龍馬まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1501京の通り・柳馬場通NO34六角通次回の記事⇒1503まち歩き下1502京の通り・柳馬場通NO35石碑・坂本龍馬の妻の実家跡

  • まち歩き下1501 京の通り・柳馬場通 NO34 六角通

    2019年10月30日撮影北方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1500京の通り・柳馬場通NO33蔵ではなさそう次回の記事⇒1502下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1501京の通り・柳馬場通NO34六角通

  • まち歩き下1500 京の通り・柳馬場通 NO33 蔵ではなさそう

    通りより東側を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1499京の通り・柳馬場通NO32店・京団扇次回の記事⇒1501下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1500京の通り・柳馬場通NO33蔵ではなさそう

  • まち歩き下1499 京の通り・柳馬場通 NO32 店・京団扇

    ホームページより阿以波の歴史は、世は泰平を謳歌し人は華麗絢爛にはしった元禄二年(1689年)、初代長兵衛(近江屋長兵衛)が近江国高島の“あいば”より京に出て店を開いた時に始まります。以来三百年の永きに亘り、業界の長老として、禁裏御用を中心として製作に励み、明治以後は新しい発想で様々なうちわを世に送り業界を牽引してきました。当家は七代目長兵衛の頃、大徳寺管長松雲老師の命名で江月堂「阿以波」を名乗りました。その名は、静と動の禅語「江月照し、松風吹く」に由来します。それまで多くの絵師を抱え版画の図書出版も行ってきた当家は七代目をもって団扇専門店となり、その時期に初めて、当家の擁する印刷技術で京うちわの量産が行われたと伝えられています。関連記事⇒京都からの話題004京都の伝統産業まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1498京...まち歩き下1499京の通り・柳馬場通NO32店・京団扇

  • まち歩き下1498 京の通り・柳馬場通 NO31 町名・井筒屋町

    他に井筒町(下京区)、石井筒町(下京区)があるまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1497京の通り・柳馬場通NO30蛸薬師通次回の記事⇒1499下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1498京の通り・柳馬場通NO31町名・井筒屋町

  • まち歩き下1497 京の通り・柳馬場通 NO30 蛸薬師通

    2019年10月撮影まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1496京の通り・柳馬場通NO29店次回の記事⇒1498下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1497京の通り・柳馬場通NO30蛸薬師通

  • まち歩き下1496 京の通り・柳馬場通 NO29 店

    2019年10月撮影西京漬け創業100年まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1495京の通り・柳馬場通NO28錦小路通次回の記事⇒1497下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1496京の通り・柳馬場通NO29店

  • まち歩き下1495 京の通り・柳馬場通 NO28 錦小路通

    2019年10月30日撮影北方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1495京の通り・柳馬場通NO28屋根の構造がちょっと複雑次回の記事⇒1497下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1495京の通り・柳馬場通NO28錦小路通

  • まち歩き下1495 京の通り・柳馬場通 NO28 屋根の構造がちょっと複雑

    3階建のようにも見えるまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1494京の通り・柳馬場通NO27四条上ル次回の記事⇒1496下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1495京の通り・柳馬場通NO28屋根の構造がちょっと複雑

  • まち歩き下1494 京の通り・柳馬場通 NO27 四条上ル

    北方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1493京の通り・柳馬場通NO26四条通次回の記事⇒1495下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1494京の通り・柳馬場通NO27四条上ル

  • まち歩き下1493 京の通り・柳馬場通 NO 26 四条通

    2019年10月30日撮影北方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1492京の通り・柳馬場通NO25仁丹通り名・町名看板次回の記事⇒1494下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1493京の通り・柳馬場通NO26四条通

  • まち歩き下1492 京の通り・柳馬場通 NO25 仁丹 通り名・町名看板

    関連記事⇒仁丹町名ホーロー看板下京区版⇒京都からの話題005京都の町名町の読み方は「ちょう」か「まち」まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1491京の通り・柳馬場通NO24綾小路通次回の記事⇒1493下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1492京の通り・柳馬場通NO25仁丹通り名・町名看板

  • まち歩き下1491 京の通り・柳馬場通 NO24 綾小路通

    北方向を見る2019年10月30日撮影まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1490京の通り・柳馬場通NO23店・提灯屋さん次回の記事⇒1492下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1491京の通り・柳馬場通NO24綾小路通

  • 運動記録 2年と2ケ月目 一番大切なことは 続けること

    2021年2月の運動記録階段1回で高さ3m往復、ダンベル2個で16㌔28日27日26日25日24日23日22日21日20日19日18日17日16日15日14日13日12日11日10日9日8日7日6日5日4日3日2日1日階段昇降120回【】、ダンベル156回【】、腹筋39回【】2021年1月の運動記録3330往復(高さ9990m)、ダンベル4560回(73トン)、腹筋1140回、ウォーキング7180歩(4㎞)CD1594⇒運動記録2年と1ケ月目一番大切なことは続けること2020年12月の運動記録3120往復(高さ9360m)、ダンベル3992回(63トン)、腹筋1009回、ウォーキング71801歩(40㎞)11月の運動記録階段昇降1320往復(3960m)、ダンベル3312回(50t)、腹筋756回、ウォーキング...運動記録2年と2ケ月目一番大切なことは続けること

  • まち歩き下1490 京の通り・柳馬場通 NO23 店・提灯屋さん

    享保15年4月(1730年)初代、近江屋佐兵衛が現在の京都市下京区五条高倉西にて創業当初は、扇子問屋を営む2代、近江屋佐兵衛以降、近江屋佐兵衛を世襲元治元年蛤御門の変の戦火により、店舗焼失現在の地(京都市下京区柳馬場綾小路)に移転開業昭和46年11月東京浅草寺雷門大提灯を松下幸之助氏依頼により制作以後、現在(平成15年8月;4回目)に至るまで、同提灯の制作を担当平成6年~平成13年愛知県幡豆郡一色町、諏訪神社の大提灯祭の大提灯12灯の修復依頼を受け制作まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1489京の通り・柳馬場通NO22通り抜け道次回の記事⇒1491下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1490京の通り・柳馬場通NO23店・提灯屋さん

  • まち歩き下1489 京の通り・柳馬場通 NO22 通り抜け道

    西方向を見る。向うの通りは堺町通りまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1488京の通り・柳馬場通NO21お地蔵さん次回の記事⇒1490下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1489京の通り・柳馬場通NO22通り抜け道

  • まち歩き下1488 京の通り・柳馬場通 NO21 お地蔵さん

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1487京の通り・柳馬場通NO20民家次回の記事⇒1489下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1488京の通り・柳馬場通NO21お地蔵さん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アートプラス京めぐりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アートプラス京めぐりさん
ブログタイトル
アートプラス京めぐり
フォロー
アートプラス京めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用