カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 9日目 5/31
※人生改造計画の内容はこちらから ↓↓過去の日記を記録をみれるよ↓↓ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 さ、9日目のスタートです! 今日は体の調子が絶好調!昨日トレーニングした筋肉痛も背中に少し残っているくらいです。 やはり睡眠の質が高いおかげなんですかね? と、いうわけで、今日も元気にいきましょ! 睡眠 朝6時に起床。 いつもは8時起きるのですが、目がバッチリ覚めてしまったので、そのまま起きました。 私は朝が苦手なのですが、すんなり起きれたのも、瞑想のおかげかと思います。 歩行瞑想からしっかりした瞑想に変えたのですが、睡眠前の1時間前の瞑想はめちゃくちゃ調子が良いですね。 全盛期の頃のミハエル・シューマッハ、K-1全盛期のピーター・アーツ、それくらい調子が良い。 瞑想、恐るべきですね。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 今日は、全て立ちながら行いました。 肩甲骨周り、指、腰回り、足首、太もも、意外と立ちながらでもいけますね。 そしてですね、今日は新しいストレッチ方法を試してみました。 その名も「MAX+2」。 なんかyoutubeでやっていたものなんですが、いつみたのか忘れてしまったので、発見したらブログで紹介したいと思います。 普通のストレッチで筋肉を柔らかくしようと痛いじゃないですか。で、僕、痛いの嫌いじゃないですか。で、で、倖田來未が浜崎あゆみ嫌いなくらい嫌いじゃないですか!で、で、で、でたぁ、閉店ガラガラ、じゃないですか!! なんかもう何言ってんのか自分でも分からなくなってきたんですけど、このMAX+2ってストレッチが痛み無しで自分の筋肉を柔らかくできるみたいなんですよね。 ま、やり方は簡単なんですけど、「自分の可動域の限界まで伸ばしたら、そこから2秒だけ押し込む」って技なんですよね。 なので、2秒押し込んだら戻す、2秒押し込んだら戻す、これを5回くらい繰り返すだけで痛み無しで筋肉の柔軟性を広げることができるそうですよ。 僕は体硬いですし、おすすめはできませんが、意外と僕はいけそうだったんで数日試してみようかなと思います。
スキャルピング研究所 第51回 「変えちゃいけないこと」 2019 5/30 EUR/USD
今回はEUR/USDでトレードを決行しました! まずは、今回の収支を報告。 +14pips この5月は本当の大きな伸びを取れておらず、かなり苦戦している状況です。 ただ、エントリー根拠などは正しいものを選んでいるつもりですので、しっかりこれを継続していきたいと思います。 では、まずは1時間足の状況を見ていきましょう! 1時間足 1時間足で大きく下落している中でのショートエントリーを結構しました。 短期MAが下落している中でのトレンドに沿ったエントリーです。 エリオット波動の第5波の可能性も否めませんが、5分足の形が良かったのでエントリー。 では、5分足の状況を見ていきましょう。 5分足 5分足でダブルトップ気味の動きをした箇所でショートエントリー。 上手く下落してくれましたが、その後が続かず、レンジ相場に突入しました。 ただ、高値の損切りポイントに到達することなく、ずーっともみ続けている状況ですね。 エントリーが15時頃だったのですが、翌日の朝方5時までポジションを持ち、6時頃になるとスプレットが広がり損切り注文ポイントに到達してしまう可能性があったので、薄利での決済としました。 久しぶりにポジションをロング保有できたことは良かったですが、大きな下落には繋がらず、、、 中々難しい相場が続きますね、、、 ただ、こういった時に悩んでやることを変えてしまうと、良い結果は訪れませんので、しっかり継続していきます。 3月、4月とプラスが続いていたので今月もプラス収支で終わりたかったのですが、しょうがないですね。 もっと良い結果を出せるように、修行していきます。 ※過去の結果は、コチラから。
100%中の100%では人間関係のコミュニケーションは改善しない 相手と自分の心をひらくたった2つの方法 佐藤綾子
相手と自分の心をひらくたった2つの方法 ・対人関係を良くしたい ・友達を作りたい ・面白い人生にしたい 上記となります。 ・対人関係がよくなるテクニックを磨ける ・自分を磨ける ・人付き合いが好きになる 本書を読むことで、こんな事を学ぶことができます。 では、早速見ていきましょう! 自分を変える 対人関係を良くするためには「自分を変えること」が大切なようですね。 他人に求めるのではなく、自分が変わっていく。 そうすることにより相手の態度も変わっていくので、人付き合いがよくなるんだとか。 そして、自分を変えるために大切になることを3つ本書を参考にまとめてみました。 ・120%の努力 ・潜在能力の開花 ・不安に思うことは当たり前 上記となります。 しっかりチェックしていきましょう! 120%の努力 これは本書を執筆した佐藤さんだけでなく、稲盛和夫さん、渡邉美樹さん、名だたる経営者も言っていることのようです。 100%の努力では足りないということですね。 100%中の100%になった戸愚呂兄弟を倒すために幽助が120%の力をだしたように、何かの壁を超えるには120%の力をださないといけないのかもしれません。(幽☆遊☆白書を知らない方、ごめんなさい。) 自分の限界はなんだろう?と考え、それをぶち抜くくらいの覚悟で物事をやらないといけないのかもしれないですね。 潜在能力の開花 自分の潜在能力はどこまでだろう? そう考えたことはみなさんありますか?因みに、僕は、ありません、笑。 ただただ適当に生きてきましたが、どうやらそのくらいの行動では、人付き合いを良くすることはできないようですね。 そして佐藤さんが愛読する著者の精神科医、ロロ・メイはこんな事を言っています。 「あらゆる人間にとって最高の感覚は、自己の潜在能力を開花することである」 今できる自分の能力を、更に引き上げるために、どのような行動が取れるのか? こういった事を考えながら日々行動していくと良いのかもしれないですね。
カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 8日目 5/30
※人生改造計画の内容はこちらから ↓↓過去の日記を記録をみれるよ↓↓ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 さ、8日目のスタートです! 今日は朝から柿ピー食いたい!って欲望に苛まれていますが、そんなもんは脳みそが勝手に思っているだけと解釈し、シカトしていきます! では、早速いきましょ! 睡眠 朝8時に起床。 2度寝しました。さーせん。 30分2度寝しました。さーせん。 やめられないとまらない、は、えびせん。 ほんとくだらなくて、さーせん。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 今日は、どのくらいストレッチに時間がかかるのかを、図りながらやってみました。 そしてらね、意外とね、時間かかるのね。 肩周りのストレッチだけで、8項目あったの。羅列しますか?してみますか?文字面だから何言ってんのかよくわかんないと思うんすけど、みなさんの思考力でカバーしてやってください。 ・まえけん体操 ・肩回し ・肩持ってグー(肩をクロスさせるやつ、分かんないね) ・肘曲げて頭の上でグー ・頭の上で腕組んでグー(ペンギンのくちばしみたいになるやつ) ・後ろで手握って、肩甲骨コリコリ ・肘曲げて、後ろでグー ・後ろで手握って上に持ち上げる こんな感じですかね。 ま、だいたい何やってるのか分かんないと思うんスけど、上半身、肩周りだけでこんだけ項目があるわけで、20分位はかかるんじゃないでしょうか。 ストレッチしていると気がどっかいっちゃうんで、ストレッチ内容をルーティーン化していこうと思います。 なんか良いストレッチあったら教えてください。お願いします。鬼ヶ島す。 瞑想 昨日がっつり22時~23時まで瞑想してみたら、めちゃぐっすり眠れたので、今日もこれからやろうと思います。 瞑想最高! 運動 今日はHIIT✕4SET+荒川までダッシュをやりました。 10:40に家を出て、返ってきたのが12:20なんで、ダッシュ40分、HIIT60分って感じですかね。 こんな感じの自然 を見ながらやるのが僕のスタイルなのですが、いかんせん自然を満喫できない。 なぜなら、こんな便利なタイマーをインストールしてしまったから。
整理の習慣 篠塚考哉 ・家を綺麗にしたい ・仕事場のデスクを綺麗にしたい ・整頓は挑戦してるけど、うまくいかない 上記となります。 ・整理の概念が変わる ・整理する術を学べる ・整理を習慣化できる 整理を上手にして、すっきりした人生を過ごしていきたいですね。 早速見ていきましょう! 整理する目的 まず大切なのは「なんで整理が必要なのか?」ということですね。 「部屋は汚いけどこれが落ち着く」という人は、そもそも整理する必要がないのでないでしょうか? 汚いのがいや、物が増えて困っている、こういった整理する目的をしっかり持つことが大切と著者の篠塚さんも言っています。 下記の2点をしっかり意識して、整理するということを考えていきましょう。 ・なんのための整理? ・整理グッズ買っちゃいけない 上記を意識するだけで、「整理」に対する考えが変わってきます。 しっかりチェックしていきましょう! なんのための整理? 整理することの最大の目的はなんですか? この問に答えられないようだと、整理しても効果が全くでないようですね。 「整理グッズを買う、机の上は綺麗だけど引き出しはぐちゃぐちゃ、書類が綺麗にまとまっている」 このような整理は「本当の整理」ではないそうです。 篠塚さんが考える整理とは ・より早くタスクをこなし、パフォーマンスを高めるために行うこと なんだとか。 確かにそうですよね。 仕事を早く終わらせたい、家で何かを探す時間を軽減したい、こういったことのために整理をするべきなんです。 ですので、一見整理されていると見える状況でも、「内情は全然整理できていない」ということが起こり得るので注意が必要。 フォルダーに綺麗に管理するのは良いけど、量が多すぎて探すのに手間取っていては本末転倒。 プールのウォータースライダーで水着が取れた女性を見る僕の瞬時の首の動きのように、探す時間が一秒もない感覚で生活していきたいもんですね。 ん?違いますかね? 整理グッズを買っちゃいけない
カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 7日目 5/29
※人生改造計画の内容はこちらから ↓↓過去の日記を記録をみれるよ↓↓ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 さ、7日目のスタートです! 今日も身体の不調はなく(筋肉痛は常にある)健康です! 元気にいきましょう! 睡眠 朝8時に起床。 今日はぐっすり8時間以上の睡眠を取ったので、2度寝はなしです。 「朝起きて日を浴びる&水を飲む&ベッドメイキングをする」という朝するべき最高の行動をとりました。 そのうち成果が出てくるんだと思います。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 昨日同様、スマホを持ったままやってしまいました。 参考になる動画を見ながらやっているのですが、脇道にそれ、変な動画をみてしまいますね。 明日は、完全にスマホなしで1時間ストレッチができるよう、自分をコントロールしていきます。 桑田真澄のような針の穴を通すようなコントロールは難しいかもしれませんが、藤浪晋太郎くらいのコントロールならできると勝手に思ってます。 、、、 藤浪晋太郎はノーコンやんけ!っていうツッコミ、あざます。(野球わからない方ごめんなさい。) 瞑想 今日はこれから瞑想の予定なのですが、ガッツリ家の中で瞑想をしたいと思います。 歩行慈悲瞑想もある程度、実感できたので、違う感覚を取り入れようかなと。 朝のストレッチでながらストレッチをしてしまったので、その反省も踏まえてやってみます。 運動 今日はヨガやりました。 人生改造計画を初めてもう一週間が経過しますが、一番感じるのは ・肩が硬すぎる ということ。 肩甲骨周りが異常に固く、そこが僕の腰痛の原因になっていると予測しています。 ですので、肩甲骨周りを重点的に攻めました。 僕が参考にしていた動画はこの2つ。 なんか動画に出ている先生は気持ちよさそうですが、僕は 全く気持ちよくない!!! 背中張るし、マジで肩痛ぇ! 女性と男性の違いがあるから中々先生のように綺麗にはいかないと思ってはいるものの、手を合わせて上に上げるだけで精一杯ですからね。
医者は嘘ばかり。自分の身は自分で守ろう! 医者の嘘 石井光 書評
医者の嘘 石井光 ・医療について知りたい ・がんについて勉強したい ・お医者さんが信じられない 上記となります。 ・医療の本質を知れる ・健康意識が高まる ・企業と医者の関係性が見れる 医学博士でもあり、数々のがん学会に所属しているがんのスペシャリストの石井さんだからこそ語れる内容が盛りだくさん。 しっかりチェックして正しい健康法をGETしましょう! ガン 最近のがんでの死亡者数は目を見張るものがあります。 そんなガンについての勉強をしていきましょう。 私が大切だと思うポイントを3つピックアップしてみましたので、チェックしていきましょう! ・毎年ガン死亡者数は3600人程増加している ・免疫療法の99%は効果なし ・抗がん剤サプリは効果ない 上記を理解して、正しいがんの知識を吸収しましょう! 毎年ガン死亡者数は3600人程増加している 国立がん研究センターのホームページには死亡率が下がっているように掲載されているようですが、これはがん年齢死亡率といって、高齢者が増加した分を調整しているだけで、いわばトリックなんだとか。 厚生労働省のホームページを見れば、毎年がん死亡者数が3600人ほど増加していることがわかるそうですね。 医療の進化で死亡率が減っていると思いきや、がんに関してはそんなことはないようです。 免疫療法の99%は効果なし 免疫療法は、がんの新しい治療法として広まってるようですが、石井さん曰く、99%嘘なんだとか。 免疫療法の多くが保険診療外なので、数百万円の費用がかかるそうで、そこを狙った企業なんかもあるみたいですね。 情弱な患者を狙っていると言ったら言い方が悪いかもしれませんが、大企業でもこういった考えを持っているようなので気をつけていきたいところ。 しっかり自分で知識を入れて、自分の身は自分で守っていきたいですね。 抗がん剤サプリは効果ない こんな話があります。
カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 6日目 5/28
※人生改造計画の内容はこちらから ↓↓過去の日記を記録をみれるよ↓↓ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 さ、6日目のスタートです! 今日は、6時間睡眠ですので若干眠いのですが、どんな感覚に出会えるのか、楽しみに過ごしたいと思います! ではいってみよー! 睡眠 朝8時に起床。 昨日同様、2度寝です。 20分のタイムロスしました。 睡眠時間が短いのでしゃあなしですが、今日はしっかり睡眠取ろうと思います。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 もう日課になっているので、違和感なくできます。 しかし、今日はスマホを持ちながらやっていたので、少し集中力に欠けていたかなと思います。 若干余裕が出てきたからなんですかね。 気を引き締めていきます。 でないと、杉谷拳士みたいに読者皆様にサイレント・サイレントかまされると思うんで気をつけます。 しっかりハイタッチしてください。頼んます。 瞑想 本日は30分✕2の歩行瞑想。 人の顔を見て歩く癖がついたのか、やっぱりイライラしても良いことはないと感じる今日このごろ。 特に「チャリンコに乗っている時に道譲るの?強引に行くの?」っていう問題はあると思います。 そういう時にみんな顔怖くなってます。僕、知ってます。今日何回も見ました。 人には優しくなりましょう、そう子供に言っている大人が優しくできてなかったら、子供は言うこと聞きませんからね。 ロケットランチャーが飛び交うような戦争が起きませんように、アーメン、ラーメン、タンタンメン、食べたい。 運動 今日はなんとですね、あの僕が嫌っていたHIIT(高強度トレーニング)を3セットもやっちゃいました。 僕が参考にしているHIITの動画はこちら。 ま、興味ない方もいると思いますが、人様がぜぇぜぇ言っているのを殿様気分で見るのもたまには良いのではないでしょうか。 僕が今日行ったのは、 ・バービージャンプ✕8回 ・ランニングマン✕2回 ワイドスクワット✕2回 ひきつけジャンプ✕2回 マウンテンクライマーひねり✕2回 ・背面キック✕2回 起き上がりプランク✕2回 ひきつけジャンプ✕2回 ワイドスクワット✕2回 この3SETです。
熱男の言葉 ・熱く生きたい ・熱男、熱女になりたい ・人生を輝かせたい 上記となります。 ・熱く生きれる ・熱く語れる ・熱男、熱女になれる 上記となります。 熱男と呼ばれる松田宣浩さんからエッセンスをドンドン学んでいきましょう! 早速見ていきましょう! 熱く生きる! 本書の最大のテーマ。 そして、私が熱男になるべき大切なことを本書の中から6つピックアップしてみたのでチェックしてみてくださいね! ・飽きずに続ける ・書きとめる ・イメージを変える ・グラウンドに居続ける ・根拠 ・トップでないと意味がない 上記を実践することで、熱男に近づけるかもしれません。 早速チェックしていきましょう! 飽きずに続ける 松田さんは睡眠時間を10時間以上取っているそうです。 そして、トレーニング、食事、マッサージ、練習、こういったものも全て決まっており、ルーティーン化されているんだとか。 ルーティーン化することにより、その習慣が当たり前になるので飽きることがないそうです。 確かに私達も動画を見たり、スマホを見たり、行動は毎日同じなのではないでしょうか? ということは、その習慣さえ、ルーティーンさえ変えてしまえば、自分の人生がより良い方向に行くのかもしれないですね。 特に最近の情報過多は目に余るものがありますので、気をつけてみると良いかもしれません。 書き留める 大学生の時、毎日日誌を書いていた、そう松田さんは語っています。 最近私が勉強した内容でも、「目標を決めることよりも記録するほうが結果が出やすい」というものがありました。 やはり「記録をして振り返る」ということが自分を成長させてくれるポイントとなるのかもしれません。 反省→行動→反省→行動、こういったルーティーンを自分の中に作り、日々何かに取り組んでいくことが良いのかもしれませんね。 イメージを変える プロ野球選手であれば必ず経験する「スランプ」。
カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 5日目 5/27
※人生改造計画の内容はこちらから ↓↓過去の日記を記録をみれるよ↓↓ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 さ、5日目のスタートです! 今日は、この計画が始まってから初めての「運動お休みDAY」です!!! イェーイ!ヒャッホーイ!あのHIITを考えた鬼軍曹のことを忘れられるぜぇぇぇえええ!!!葛西臨海公園で釣れる魚はハゼぇぇぇえええ!!!マジンガーは??? はい、浮かれすぎました。すいません。 と、というわけで今日も淡々と担々麺ばりに淡々とこなしていきます。 睡眠 朝8時に起床。 と、思いましたが、今日は睡眠時間が6時間と短めなので、ちょびっとだけ2度寝しました。 僕の調べでは「2度寝は最悪」と言われるほどコスパが悪いらしい習慣ですので、気をつけたいと思います。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 最近は「お香+ジブリの音楽」でゆったりした気分でストレッチをしています。 あ、あと最近聞いた話では、ストレッチをする際はベットの上でしないほうが良いみたいですね。 ベットはあくまでも寝るためのもの。 そのパーソナルなスペースで、ストレッチ、読書、スマホいじり、をしてしまうと、脳がベットを「寝る場所」と捉えられないのだとか。 「ベットは寝るための場所」と脳に叩き込むことで睡眠の質が格段に上がるみたいですので、気をつけてみると良いのかもしれませんね。 ま、お前は何様だっていう話なんですけどね、さーせん。 瞑想 最近マイブームの歩行慈悲瞑想。 なにやら自分の気持が少しだけ、アリトルだけ、自分の中のリトルボーイの心情が変わってきている気がします。 ストレッチ中に瞑想をして自分の体内に思いを馳せることは一人できますが、他人に慈悲の念をかけるのは一人じゃできないですからね。 この世は自分だけじゃない そんな悟り的な何かを感じた31歳の昼間です。えぇ、えぇ。 運動 今日はお休み。 、、、 いえぇぇぇぇぇええええええええええ!!!ドンドン!ピーヒャラ!やほーーーい!マジ神!マジ卍!マジジュマンジ!ジュマンジの次回作はザスーラ! なんかよくわかんないけど、自分でも何言っているのかわらんないけど、そんだけ嬉しいってことですね!
ねこ背は治る! 小池義考 ・ねこ背を直したい ・姿勢を良くしたい ・腰が張る 上記となります。 ・ねこ背が治る ・ねこ背を治す方法を知れる ・身体の仕組みを知れる 上記となります。 私自身ねこ背改善中の身ではありますが、この本を実践して「なるほど!」と日々体感しておりますので、一緒にねこ背を改善してきましょう! 呼吸を意識する ねこ背改善で大切なのが「呼吸」ということを小池先生はおっしゃっています。 呼吸を意識することで身体は大きく変わるようですでの、次の3点をしっかり見ていきましょう。 ・酸欠状態 ・胸式呼吸、腹式呼吸 ・全体呼吸 上記を実践することで、身体に変化があるようです。 しっかりチェックしていきましょう。 酸欠状態 日々生活していると、呼吸が浅くなってしまうようです。 特に最近はスマホやパソコンの進化のおかげて身体が前傾姿勢になりやすく身体が曲がり、余計呼吸が浅くなりやすくなっています。 体全体で呼吸するのでなく、身体の上部分だけで呼吸をすることによりドンドン呼吸が浅くなり、運動機能が低下する。 小池先生が言うには、酸欠状態が続くと ・死なないけれど満足に機能しない部分が増えていく らしいです。 その結果、健康被害が続出し、不健康な身体になってしまうんだとか。 ねこ背を改善することも大切ですが、体全体を蝕む呼吸の浅さを改善することが大切なのかもしれないです。 田口淳之介が大麻に蝕まれていったように、そうならないように酸欠状態は防いでいきたいところですね。 胸式呼吸、腹式呼吸 よく腹式呼吸が良いと言われますが、実は私達が思っている腹式呼吸は少し意識が違うようです。 普通腹式呼吸は「お腹に空気を入れて、それを吐き出す」というイメージがありますが、その考え方だと身体に違和感があるんだとか。 お腹に空気を入れるというイメージではなく ・肺にある空気を横隔膜で押し出す というイメージが正しいらしいです。 実際に私もやってみましたが、この意識で呼吸をすると「空気を吸う必要があまりない」という感覚がありました。
カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 4日目 5/26
※人生改造計画の内容はこちらから ↓↓過去の日記を記録をみれるよ↓↓ 1日目 2日目 3日目 4日目 さ、4目のスタートです。 本日は、仕事が14時~あるということで、8時~13時の間に運動、ストレッチをこなし、電車内で読書(勉強)、街を歩きながら歩行慈悲瞑想というプランでいきます! では行ってみよー! 睡眠 朝8時に起床。 しっかり睡眠時間を確保することができました。 多少慣れてきましたが、まだまだ睡眠の質が低く、少し頭がボーッとする状況。 睡眠の質を高めるために、メラトニンの生成について勉強します。 とりあえず、夜間のブルーライトはご法度ということですので、最近は夜の時間のスマホはほぼ使わないようにしています。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 最近読んだ本で 「骨ストレッチ」 というものがあるのですが、この本の内容をストレッチに取り入れていました。 このカリフォルニア大学流人生改造プログラムを初めてまだ4日ですが、ストレッチ、ヨガについてかなりの勉強をしました。 そして、気づいたことがあります。 ・ヨガやストレッチで身体が柔軟になっても腰痛や肩こりは改善しない ということ。 こちらの著者の松村卓さんも言っていましたが、「身体が柔らかいヨガの先生なんかも腰痛で悩んでいる人が多い」んだそうです。 最近でいうとプロゴルフの石川遼選手なんかが腰痛で苦しんでいるという話も聞きます。 彼のスイングはとても柔軟で身体も柔らかいですが、腰痛とかなり長い間闘っているようです。 こういった事例も踏まえると ・体の不調は柔軟性だけでは解決できない という事が理解できますね。 だからこそ、僕はストレッチをする際に「骨」を意識するようにしています。 詳しいやり方はブログで伝えられるものではないので書籍を購入して確認してほしいのですが、ひとつだけ「これ、ヤバない!」と思った簡単な「骨の使い方」を本書を参考にご紹介させていただきます。 ・鎖骨を親指と小指でつまみながら歩く これをするだけで、かなりスムーズに歩行することができます。 具体的なやり方は「右の鎖骨を右手の親指と小指で挟んで歩行する」というシンプルなものなのですが、この効果が凄まじいんです!
人生は全てメラトニンが左右する!? 健康は「時間」で決まる 書評
健康は「時間」で決まる 根来秀行 ・時間術を習得したい ・健康になりたい ・疲れが取れない 上記となります。 ・睡眠の意味を理解できる ・朝、昼、夜、の時間の使い方を理解できる ・ただただ寝るだけの生活からサヨナラできる 上記となります。 人生の1/3程を占める睡眠を疎かにすることほど勿体無いことはありません。 この本を読んで、睡眠の質を高めていきましょう! 睡眠の意味 睡眠をする意味ってご存知ですか? 疲れを取る?脳を休める?記憶を定着させる? 色々な情報があると思いますが、正しい知識を身につけることが大切です。 本書で語られているのは大まかに次の3点。 ・再生工場 ・睡眠のゴールデンタイム ・メラトニンはアンチエイジング 上記を理解することで睡眠の質を高めることができるようですので、しっかりチェックしていきましょう! 再生工場 子供の頃は睡眠をすることで成長ホルモンが活性化し、成長を促進します。 では、大人になったら成長ホルモンはどのように使われるのでしょうか? その答えは「新陳代謝」なんだそうです。 しっかり睡眠を取ることで成長ホルモンが活性化し、新陳代謝をアップしてくれるんです。 それにより肌のターンオーバーがよくなり老化を防いだり、筋肉の修復スピードも上がるので自ずと若々しくなります。 肝臓などの臓器なんかも、新陳代謝で機能が改善するようですね。 シェンロンを呼び出す時に呪文を忘れてしまうととても後悔するように、新陳代謝を意識しておかないと将来後悔することになりそうですので、気をつけていきましょう! ゴールデンタイム 最も成長ホルモンを分泌させる睡眠時間を根来先生が提唱しています。その時間は、 ・23時に寝て6時に起きる とういもの。 この時間帯に寝ることにより、メラトニンの生成、ノンレム睡眠の時間、こういったバランスが一番良くなるみたいですね。 レム睡眠、ノンレム睡眠が交互に90分サイクルでおとずれるということは、皆様も周知の事実だとは思いますが、このサイクルにメラトニンが活発になる時間帯を合わせることが大切なようです。
カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 3日目 5/25
※人生改造計画の内容はこちらから ↓↓過去の日記を記録をみれるよ↓↓ 1日目 2日目 3日目 さ、3日目ということでだいぶ慣れてはきましたが、とにかくですね、 身体が痛い! もうこの一言ですね。 ストレッチするにも足の裏が痛いし、運動もキツイし、先が思いやられますね、、、 ただネガティブに考えていてもしょうがないので、今日も楽しくいきましょう! 睡眠 朝8時に起床。 しっかり睡眠時間を確保することができました。 8時間寝るというかなりロングスリープですが、少しだけ慣れてきました。 この調子であと40日ほど頑張ります。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 もう身体はガッチガチ。 しかし、やらないわけにはいけないので8:30~9:30まではしっかりこなしました。 瞑想 今日は、瞑想のスタイルを変え、歩行慈悲瞑想というものを取り入れました。 歩行しながら瞑想する歩行瞑想+慈悲の念を入れるというもの。 歩いていてすれ違った人に「幸せになってね!」という思いを込めるというものです。 これがどうやら中々良い成果が出ているようですので、今日はこの瞑想を取り入れてみました。 やってみると「あー、みんな辛い顔してんだな」って感じちゃいました。 人の顔見て「将来は良い職業につけると良いね」「ビジネス上手くいくと良いですね」「夫婦生活上手くいくと良いですね。」と思うわけですが、まぁかなりの人がキツそうな顔してましたね。 カップルで歩いている、夫婦で歩いている、このような一見幸せそうな人も案外そうでもない感じを受けたので、日本の世知辛さを凄い感じました。 しかし、自分の気持的にはスッキリした感触があるので、この瞑想は良い効果があるんじゃないかと実感しています。 みなさんも会社に行って「あぁ、マジうっざ!」と思う上司だったり同僚だったりに「今日は仕事上手くいくと良いですね!」と心の中で思ってみてはいかがでしょう? 何か見つかるかもしれませんよ。 運動 今日はね、天気も良かったなので、 20分ほど走って、近所の川に行ってきました。 この大自然の中でハードトレーニングをするわけですが、今日は ・バービージャンプを4分 ・HIITを4分
ビジネスで差をつけたいなら匂いを意識しろ! 一流ビジネスマンはなぜ、くさくないのか 書評
一流ビジネスマンはなぜ、くさくないのか? 村井千尋 ・匂いの本質を知りたり ・自分の匂いが気になる 上記となります。 ・匂いを科学的に知ることができる ・ビジネスでライバルに差をつけることができる ・プライベートを変えられる そして、今回ご紹介する本は、そんな自分を変えるのにピッタリな本になっています。 早速見ていきましょう! 脳と匂いの関係性 匂いを知る上で大切になってくることは「匂いと脳の関係性を知ること」です。 「匂いは脳にどう反応しているのか?」を知ることで、より匂いについて深く学べますので、チェックしていきましょう! ・匂いは記憶に残りやすい ・味は鼻で感じる 上記を知ることで、匂いを味方につけることが可能ですので、しっかり見ていきましょう! 匂いは記憶に残りやすい 匂いとして香る成分は、鼻から入り電気信号へと変わります。 そして、脳にある「大脳辺縁系」へと伝わり匂いとして認識されるようです。 そしてこの「大脳辺縁系」は人間の記憶、本能などを担当しており、自律神経にも大きな役割を担っているんだとか。 だからこそ、良い匂いをかぐことで記憶力を高めたり、ストレスを発散できるというわけですね。 ですので、臭い匂いがする洋服、臭い匂いがする部屋にいるだけでもストレスを溜めたり、勉強効率が下がってしまうので注意していきましょう。 味は鼻で感じる 風を引いた時に感じるご飯の無味感。 あれこそが全てを物語っていますね。 鼻が詰まっていると味を感じる事ができなくなってしまうというわけですね。 ですのでグルメ好きな人は味覚を失いたくない!と思うかもしれませんが、嗅覚を失った方がグルメを楽しめないのかもしれません。 それほど、嗅覚は大事ということですね。 人生を謳歌するためにも「匂い」ということを、今一度みなさんの人生でフォーカスしてみてはいかがでしょうか? 匂いの常識 コチラのテーマでは日常の生活での匂いにフォーカスを当てていきましょう。 一般常識から知られざる匂いの知識を知ることができると思います。
スキャルピング研究所 第50回 「勝てないのは良いこと」 2019 5/24 GBP/JPY
今回はGBP/JPYでトレードを決行しました! まずは、今回の収支を報告。 -162pips 因みに、私の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 中期MAが下落の中、戻りが発生した箇所でショートエントリーを検討。 時間が9時前くらいで一気に下落する可能性があるという時間に対するエッジに対するショートです。 1分足を見ると細かくダブルトップのような動きを形成。 この箇所でショートエントリーしました。 間近の安値に損切りを設定してエントリーしましたが、上手く下落せず損切り決済です。 この5月は本当にエントリー後に動いてくれずかなりマイナスが膨れ上がっていますが、この負けをしっかり受け止めて来週につなげていかないといけないですね。 全てのエントリーを5分足の流れに合わせているので、環境認識自体は悪くないと思うのですが、「もっと制度の高いエントリー根拠を探すべき」というが課題なのかもしれません。 最近は、バイアスに掛からないよう、そのトレードを単一で見れるよう、メンタルトレーニングもしていますので、そこから何か見いだせれば良いかなと思います。 ただ一つ言えることは、「今やってる上位足の流れに乗り、買い足で合わせる」という順張りスタイルをヤメないこと。 ここをズラしてしまうと、元もこもありませんので、そこだけは貫いていこうと思います。 ※過去の結果は、コチラから。
カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 2日目 5/24
※人生改造計画の内容はこちらから ↓↓過去の日記を記録をみれるよ↓↓ 1日目 2日目 さ、2日目ということでまだまだ探り探りですが、なんとか昨日は無事に終えることができました。 しかしですね、しかしですよ、マジで、、、マジで、、、 身体が痛いぃぃいいい!!!! 昨日のバービーが効いたようで全身筋肉痛です。 しかも、ストレッチを1時間するという僕のような身体カッチカチマンからしたらとんでもない苦行を強いられたわけで、太ももの裏とか尋常じゃないんですよ。 まぁでもこうなるのは予測していただけですから、冷静に、冷製パスタよりも冷静に、今日をこなしましょう! では、チェックリストごとに今日の行動を見ていきましょう! 睡眠 朝8時に起床。 しっかり睡眠時間を確保することができました。 今日も23時までに寝る予定です。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 身体ガッチガチですが、ルールはルールですので、やります。 8:30~9:30までしっかりやりきりました。 瞑想 これは昨日同様このブログを書いた後にやります。 瞑想は意外と僕はできちゃう人(腰痛いから立ったりするけど)だから、問題ありません。 運動 今日は軽い運動の日だからヨガやります。(カリフォルニア大学が教える人生改造計画のプログラムはこちらから) ヨガやる!って決めた瞬間に、ジャングル、、、いやいや、マングローブ、、、いやいや、ヤフーショッピングでヨガマットを購入していたので、ちょうど今日ヨガマットが届いたのです。 因みに、僕は天の邪鬼な性格なので、ジャングル、マングローブ、アマゾン、という典型的なオチにはしませんのであしからず。 みなさんからの「アマゾンちゃうんかーい!」ってツッコミ待ってます。おにがします。鬼ヶ島す。 と、いうわけでヨガマットが届いたのでご紹介します。 はい、ドン! 想像していたのよりもでかい、、、 しかもなんかちっちゃいタオルついてる。 なんか、ヨガマットの上に引くタオル的なものをくれました。 優しいですね、このお店さん。あざます。 で、ですね。 これを僕の家に引いてみたわけなんですけども、 これ絶対、赤にしとけば良かった。
スマホは勉強効率を上げる!スマホはダメじゃない! スマホ勉強革命! 書評
スマホ勉強革命 ・勉強を上手にしたい ・スマホを最大限に活用したい ・集中して勉強したい 上記となります。 ・スマホを効率的に勉強に使えるようになる ・勉強の意識が変わる ・勉強を効率的にできるようになる 上記となります。 闇雲に勉強することほど無駄な努力はありませんので、しっかり意識していきましょう! スマホで勉強効率が上がる理由 勉強にスマホは邪魔。 そう感じる人も多くいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、その考えはナンセンスかもしれません。 次の3点を意識してみてはいがでしょう? ・ウォーキング勉強法 ・録音機能を使う ・学習アプリには注意!? 上記を意識すると、効率よく勉強できるようすので、チェックしてみることをオススメします。 ウォーキング勉強法 もちろん歩きスマホではありませんのでご安心を、笑。 ここで言うウォーキング勉強法とは、 ・自分でまとめた勉強の重要事項などを録音し、スマホで聞きながら歩く というものです。 音楽を聞きながら歩くように、耳で勉強しながら歩くというものですね。 特に歩きながら勉強すると記憶の定着率が上がるという研究もあるようですので、要チェックですね。 彦一が桜木花道のスラムダンクを見た時に「要チェックや!」と言うように、かなり効果が高いみたいですので、みなさんの「要チェックリスト」に入れてみてはいかがでしょうか?(スラムダンクを知らない人はグーグルで「要チェックや」で調べてみてください) 自分で録音した音を聞く 上記でもお伝えしましたが、学習する上で大切なのは得られた情報を聞くのではなく ・自分でまとめた情報を聞く ことが良いらしいです。 授業の内容や動画の内容を聞くだけの受動的な行動ではなく、自分で授業内容をまとめて、それを聞くことが大切なんだとか。 何事も他人任せではいけないということですかね。 僕自身「なんか面白いことないかな?」と考える日々が続いたときがありましたが、そうではなく「楽しいことを自分から作ろう!見つけよう!」というマインドが大切なのかもしれないですね。 学習アプリの受動は要注意  
カリフォルニア大学が教える人生改造計画 6週間の奇蹟 1日目 5/23
※人生改造計画の内容はこちらから 1日目 さ、一日目ということで探り探りなところではありますが、睡眠からしっかり見ていきましょう。 睡眠 朝8時に起床。 しっかり睡眠時間を確保することができました。 今日も23時までに寝る予定です。 ストレッチ 起床後、1時間のストレッチ。 こんなにも長くストレッチをしたことがなかったのでyoutubeを見ながら行いましたが、ストレッチって意外と時間がかかるんですね!? 肩甲骨のストレッチをして、こんなにも自分の肩甲骨が健康でないということを知りました。 決して韻を踏んだ訳ではありません。だってそこらへんはキミのさじ加減。ソフトバンクの恐怖は下位打線。 、、、 きっとこんな遊んでいられるのも今のうちだけですね。 瞑想 これはこのブログを書いた後にやります。就寝予定の23時まで2時間ほどはあるので余裕でクリアできます。 僕は腰が良くないので、途中立ちながらでもやってみます。 運動 今日は日中に川まで走り激しい運動してきました。 写真とか撮るの忘れましたけど、次回からはブログ用に写真とか撮ってみます。 あれ?あれ?どこかな?っていう童○的な感じでやってるんで許してください。 因みにですね、僕はジムで運動をするタイプなんで割りかし行けるかなと思ったんですけど、今日はバービーなるものをやったんですよ。 なんかあるじゃないですか?あのかわいいやつ。ぬいぐるみによくあるやつ。茶色っぽいモフモフのやつ。 ね?それはビーバーだっていう話なんですけど、バービーってややこしい名前つけやがって!からにって思っちゃだんですよ。 しかもね、ビーバーっぽいからなめてたらね、もうね、なんかね、運動したくなくなっちゃった、、、 バービー考えたやつ誰なん?僕の前に来て土下座、いやジャンピング土下座、いやいやヘッドスライディング土下座くらいしても良いんじゃないですか? なんなん?あのキツさ? たったね、たった2分だよ。「20秒動いて10秒休む」×4の2分だよ。 もうね、あの苦痛なんなん?これ作ったのヒトラーなん?ロケットランチャー口にぶっ放されたくらい喉がヒーヒーってなったんだけど、なんなん? これ考えた人アレだね。きっとヘ○タイだね。
カリフォルニア大学が教える6週間の人生改造計画 この実験は、かの有名なカリフォルニア大学が考案したプログラム。 このプラグラムを実行すると ・運動習慣が変わる ・メンタルが強くなる ・睡眠の質が良くなる ・食生活が改善され健康になる ・工夫できる能力がつく 上記のような圧倒的な変化があるみたいです。 プログラムの内容をこれからお伝えしますが、「そりゃそうだ!」と言えるようなハードな内容。 食事面、睡眠面、細かくお伝えしていきます。 食事ルール ①:加工食品NG ②:お酒は1杯まで ③:炭水化物は運動後のみOK 睡眠ルール ①:8時間以上の睡眠 運動ルール ①:毎日朝にストレッチ1時間 ②:週6で1.5時間の運動(激しいトレーニング3日、ゆるいトレーニング(ヨガ等)3日) メンタルルール ①:毎日1時間の瞑想 ②:一日一親切 勉強ルール ①:毎日1.5時間の勉強(読書、勉強関連の動画閲覧) まとめると 1日の時間配分を分かりやすくまとめてみましょう。 ・睡眠 8時間以上 ・勉強 1.5時間 ・運動 1.5時間(一日のみ休み) ・瞑想 1時間 ・ストレッチ 1時間 ・TOTAL所要時間 13時間 となりますので、トータル必要時間は13時間となります!13時間ですよ、みなさん!仕事を8時間やるとしたらそれだけで終わりです。 8+13は21ですが、ご飯、お風呂などを考えたら全く何も残りません。 これを6週間やらないといけないってんですから閻魔様もビックリしていまいますね。 そして、やはり気になるのが「睡眠時間8時間」というものでしょう。 睡眠時間を削って頑張る!という気合論が通じないので、めちゃくちゃ頭を使って工夫して生きないといけません! しかも、加工食品を食べちゃダメ!炭水化物は運動後のみ!っていう鬼畜とも言える所業。 これは、本当に人生が変わるような気がしますね、、、恐ろしい、、、 で、ですね。 今日から早速このプログラムを始めているわけなんですけども、このプログラムを自分流にいじってみようと思います。
クレジットカードでついつい買物をしすぎて月末が厳しい人必見! お金に支配されない13の真実 書評
お金に支配されない13の真実 クラウディア・ハモンド ・いつもクレジットカードを使いすぎて悩む ・お金が良いものか悪いものなのか分からない ・そもそもお金ってなんなの? 上記となります。 こういった悩みを持っている人には最適な一冊となっています。 ・お金の本質を知れる ・お金への考え方が変わる ・「お金」に新しい発見を見いだせる そして、今回ご紹介する本は、そんな自分を変えるのにピッタリな本になっています。 早速見ていきましょう! クレジットカードがもたらす心理的要素 皆さんが使っているクレジットカード。 「来月の引き落としがヤバイ!!」なんて経験がある人も多いのではないでしょうか? そんなクレジットカードにまつわる心理的な分析を本書では実例を交えて分析していますので、しっかり見ておくことをおすすめします。 こちらのテーマで大切になるのは次の3点。 ・クレジットカードの購買意欲 ・クレジットカードの金銭感覚 ・クレジットカードを使いすぎないための対策 上記となります。 クレジットカードを使いすぎないための対策も最後に紹介していきますので、しっかりチェックしていきましょう! クレジットカードの購買意欲 米国の研究チームが1000戸の家庭を対象に6ヶ月にわたって食料品の買い物を追跡調査した。 そして、その結果は次のようになったそうです。 人はクレジットカードやデビットカートを使うとき、ケーキやチョコレートといった健康的でない食料品を衝動買いしやすくなる。 田口淳之介が大麻をやめられなくなるように、やめられない楽しみにふける癖は「現物」を手渡さなくてもいい時に旺盛ににるようですね。 「衝動買いして月末決済がキツイ」という感覚も、きっと、このような人間心理からくるのでしょう。 ・本来必要でないようなものをクレジットカードでは買いやすくなる ということを意識しておくだけでも違うかもしれないですね。 クレジットカードの金銭感覚 今度はクレジットカードの金銭感覚を表している、マサチューセッツ工科大学のMBAコースに在学している学生を対象にした研究をご紹介します。
スキャルピング研究所 第49回 「チャートパターンはエッジにならない?」 2019 5/23 AUD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行しました! まずは、今回の収支を報告。 -72pips 因みに、私の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 中期MAが下落している中での戻り売り狙い。 本当に毎度おなじみの狙い方ですね、笑。 MACDがクロスしていないので気になります。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足でダブルトップを形成した箇所でショートエントリーをしました。 下落に繋がることはなく、損切りでの決済で終了です。 昨日今日と負けが続いていますが、「なんで負けるんだろう?」とふと考えてみました。 その結果とある理論が浮かび上がったんですね。 その理論は、 チャートパターンはエッジになりえない ということ。 投資家は皆、エッジ(優位性)を見つけて、そこにベットします。 だからこそ、待って待って待って、ようやくエントリーするわけですが、チャートパターンはあくまでも「損切りを入れる場所を限定するためのもの」なんじゃないだろうか? 要は、「損小利大を実現するための目安にしかなりえない」ということです。 そもそもチャートパターンが8割9割機能するなんてことはありえません。 そんなものがあったら皆、お金持ちです。 だからこそ、チャートパターン=エッジ(優位性)ではなく、チャートパターン=損切りポイントの選定(資金管理)という理論に到達します。 であるならば、僕らトレーダーがやることはチャートパターンを探すことではありません。 時間に対する優位性、上位足の環境に対する優位性、を探すだけなのではないでしょうか? つまりは、相場が動きやすい時間に、上位足の環境が良いときに、最適な資金管理ができるチャートパターンでエントリーするというのが理にかなっていると思ったんです。
なんかアンジェリーナ・ジョリーっぽい スシローの姉妹店 あと一歩でオバマ ホイッシュ、できんかった、、、 なんか最後はここで死にたい 熱い風呂に入った時に悟空が言うセリフ フレー!フ、、、あまり応援する気ない ルンルンする気持ちを忘れた村 またまたぁ、謙遜しちゃって きっと幸運は訪れない
スキャルピング研究所 第48回 「とにかく損切り幅」 2019 5/22 AUD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行しました! まずは、本日の収支を報告。 -70pips 因みに、私の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! いつもとおりの中期MAが傾いている方向へのBETです。 しっかり戻りも発生しているので、「安全域」と言っていい局面ですね。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足のダブルトップでショートエントリーを決行しました。 その後はすんなり下落してくれましたが、間近の安値を下抜けることができず、反発。 もう一度下落を試しましたが、やはり安値が固く、損切りでの決済となりました。 損切り幅も抑えられ、リスクリワード比率も良いトレードだったので、特に反省点はないかなと思います。 ただ、上位足(1時間足)の状況がそこまで良くなかったので、そういった環境という面を考慮すると「待ち」でも良かったかなぁ。 まぁ、この辺りは考えてもしょうがないですので、次に切り替えます。 次のエントリーはしっかり根拠のある安全域で行えるよう、メンタルを整えておきます。 ※過去の結果は、コチラから。
好きなことがわからない人必見!!好きな事を見つけるための3つの方法 「好き」を「お金」に変える心理学 書評
「好き」を「お金」に変える心理学 メンタリストDaiGo ・「お金」と「好き」の学術的相互関係 ・好きを極める ・好きなことを発見するための方法 上記となります。 ・好きなことを発見できる ・お金の誤解を解くことができる ・「好き」を「お金」に変えるチャンスがある 上記となります。 あなたの生活をガラッと変えるチャンスが見つかるかもしれませんので、しっかりチェックしていきましょう! 早速見ていきましょう! お金に関する誤解 こちらの書籍の大きなテーマの一つが「お金に関する誤解」というもの。 我々日本人は大学を卒業する勉強期間の間に、「お金」に関する勉強をする人は皆無です。 高校や大学で専門的に勉強している人以外は、ほとんど知識がないといっても過言ではありません。 ですので、お金に関して多くの誤解をしている可能性があります。 その誤解を解いていく作業が必要と、著者のDaiGoさんは言っています。 こちらのテーマで大切になるのは次の3点。 ・貯めるべきはお金よりも努力 ・お金の無限ループ ・スキルは財産になる 上記を実践することで、お金の誤解が解けるようですので、細かく分析していきましょう! 貯めるべきは、お金よりも努力 日本人は多くの方が投資をせず貯金をしていると思います。 消費税増税、少子高齢化社会、不安はつきないですね。 しかし、そんな中でDaiGoさんは「今の自分に最も役立つお金の使い方を真剣に研究するほうが、将来のリターンは大きくなります。」と言っています。 更には「20代30代で貯金できる額はたかが知れているので、少額を貯金するよりは自己投資に回したほうが良い」ということも言っていますね。 自己投資は最大の投資。 こう言われることもありますので、本を読んだり何かを体験したり、こういったことにお金を使っていくほうが良いのかもしれません。 マリオカートをやると身体が勝手に動いてしまうように、自己投資が当たり前にできるようになると、お金も増えていくのかもしれないですね。 お金の無限ループ
行かないなんて嘘っしょ?やらないなんて嘘っしょ?遊ばないなんて嘘っしょ? 自分の中で何かが弾けた。何かが弾けて混ざった。弾けて混ざれ!ベジータにね、そう言われた気がしたからね、僕はなんか最近、とにかく行動してるんですね。 それでね、弾けて混ざれって言葉をね、ググってみたらね、 なんかイベントやってるー! 今流行りのフェスやってるー!なんなん?これ、なんなん。影山ヒロノブ出るん?工藤静香出るん?チャーラ、ヘッチャるん?なんなんこのイベント? 戦闘民族サイヤ人が歌うん?みんなで元気玉打つために一つの箇所に集まりパワー吸われるん?なんかよう分からんですね。 「弾けて混ざれ!」著作権取らなかったんですかね?もうね、日本は昔の日本ではないですからね。ダチョウ倶楽部よろしくなどうぞどうぞの文化ないですからね。 なんかあるじゃないですか。マリオカートを公道で走ってるアレあるじゃないですか?任天堂と争ってるけど、まだまだ公道走ってるじゃないですか。キノピオなのかピノキオなのか未だに分からないじゃないですか。クッパなのかビビンバなのか未だに分からないじゃないですか。あっ、さすがにこれは分かりますね、さーせん。 時代はもうあんな感じなんすよ。他人のものをパクって知らん顔。あとは裁判でヨロシクごめんなすって。モラル?それあんたの常識でしょ?知らんがな。あとは裁判でヨロシクごめんなすって。僕の元嫁問題?それは裁判でヨロ、、、ってやかましいわ! しかも僕はまだ✖︎ついておりませんわ!ノリで言うただけですわ!キュートな笑顔はロシアのザキトワ!やかましいわ! ね、そういうことなんですよ。もう時代はよう分からんのですよ。だからね、行動しないなんて嘘っしょ?思い出作らないなんて嘘っしょ?そんな感じなんですよ、最近の僕は。 だからね、日々をね、精一杯充実させるために僕はね、今を生きるんですよ。FXを全力でやるんですよ! よし、今日もツタヤで「ドラゴンボールZ 龍拳爆発!!悟空がやらなきゃ誰がやる」借りて、ポテチ食いながら見よっと! ぶりぶり。
マンガーの投資術 デビッド・クラーク ・チャーリー・マンガーの思考を勉強できる ・チャーリー・マンガーの投資の本質を理解できる ・チャーリー。マンガーのメンタルを垣間見れる 上記となります。 ・投資のレベルが上がる ・待つことの大切さに気づける ・ビジネスの本質を理解できる 上記となります。 投資の神様と言われているウォーレン・バフェットの唯一のパートナーのマンガー。 投資において彼の言うことは間違いないと思いますので、しっかり勉強していきたいですね。 では、早速見ていきましょう! 考え方 まずはマンガーの考え方から見ていきましょう! 考え方で特に大切になるのは次の3点。 ・チャンスが来た時に、大きくかける ・忍耐 ・自信過剰 上記となります。 一つずつ丁寧に見ていきましょう! チャンスが来た時に大きくかける 良いアイデアはめったにない。称賛が高いと思ったら、大きく賭けるべきだ。 マンガーはこう言っています。 絶好の機会にも関わらずリスクを恐れて、売買を躊躇すること馬鹿なことはないということでしょうか。 私自身FXトレードをやっていて常々感じることでもあります。 毎日、毎週、毎月、コンスタントに稼ぐのはやはり難しい(相場を動かすことはできない)ので、チャンスとみるや大きく張ることが大事なのでしょう。 サロンパスを背中に張るのも中々難しい行為ですが、チャンスに大金を注ぎ込むのも難しかったりするので、しっかり理解しておきたいところですね。 忍耐 私が成功できたのは、集中力が長く持続するからである。 マンガーはこう言っています。 ウォーレン・バフェットが「投資の利益は忍耐に対する報酬である」という事を言っているように、マンガーも忍耐に対する重要性を説いています。 投資界のTOP2が言うのだから間違いないのでしょう。 そして彼はこんな事も言っています。 忍耐とは、手元に十分な現金を用意しておいて、偉大な企業の株価が下落して適正な水準になるまで、集中力を切らさずに待ち続けること 投資をしている方なら分かるかと思いますが、「忍耐
あのですね、僕、飽き性じゃないですか。趣味でアクセサリー作ったり、はたまた釣りをしてみたり、最近ではティーにハマっていたりするじゃないですか。 ティーといっても、奇抜な服を着るオシャンティーではないですし、サンリオピューロランドにいる可愛い猫ちゃんのキティーでもありません。お紅茶の事です。御機嫌よう、3時のおやつは文明堂。ご一緒にティーはいかがですか、お嬢様。的なティーのことです。えぇ、えぇ、はい、はい。 でね、ティーを飲みながら最近は映画をよく見るんですけどね、僕が好きな映画オーシャンズ11の続編、オーシャンズ12を見たんですね。ブラピとジョージの演技がキラリと光る有名映画。みなさんもご存知の事かと思います。 でですよ、遠足が明日に迫った布団の中でワクワクするくらい期待に胸を膨らませ、DVDをデッキに入れ、いざ開演。ティーにお菓子に完璧な状態で、その映画を観るわけです。 しかしですね、何故でしょう。何故だか気が乗らないわけです。隣に口うるさく解説する松木安太郎がいるわけでもなく、過去のことをグチグチ言ってくる女性がいるでもないのですが、何故だか気が乗らない。そして、映画の内容も今ひとつ、、、あれだけ楽しみにしていたのに、、、何故だ、、、何故なのだ、、、あぁ神よ。我にエンジョイする気持ちを与え給え。アーメン。 、、、 はい、というわけでね、映画がちっとも面白く感じないんですよ。でね、何でかなぁ?何でだろう?って考えてみたんですけど、気づいたんです。 人間って慣れちゃうとダメなんだな。 って事に。よく言うじゃないですか。美人は3日で飽きるってよく言うじゃないですか。シリーズ物の続編は流行らないってよく言うじゃないですか。正に、今回の現象がそれなんだなと、改めて実感したんですね。 やっぱり人間って飽きる生き物であり、常に刺激も求める生き物なんだなぁと、改めて実感したんですね。なんか最近も、あれじゃないですか。瀧さんがヤクやってり、ゴマキが不倫したり、派手にやってるじゃないですか。これって、新たな刺激が欲しいからやってるんだと思うんですよね、僕は。
ファスティング断食で健康を手に入れよう! 究極の断食力 書評
究極の断食力 田中裕貴規 ・ファスティングという断食を知ることができる ・ファスティングの方法が細かく記載されている 上記となります。 ・ファスティング(断食)を実行できる ・断食の素晴らしさを理解できる ・健康になれる 上記となります。 より健康に生きるためにはどうすれば良いのか?というテーマにピッタリな一冊となっております。 早速見ていきましょう! ファスティングの効果 ファスティングをすることにより沢山の健康的効果があるようですね。 次の3点に私が大別してみました。 ・あなたは、あなたが何を食べているかで決まる ・ダイエット効果、美容、健康促進 ・空腹が身体を若返らせる 上記のような効果を得られるようです。 どれも魅力的な効果ですね。細かくみていきましょう! あなたは、あなたが何を食べているかで決まる 今現在のあなたは、過去に食べているもので形成されている、という事を田中さんはおっしゃっています。 コンビニ弁当ばかり食べていれば病気にかかるリスクが高まるでしょうし、野菜を食べていなければ健康でいられないかもしれません。 全ては、「自分が選んだ選択」に原因があるということでしょう。 「今の自分は過去の習慣によるもの」という言葉があるように、自分は過去によって作られているわです。 食べ物も正しい食べ物を選ぶ必要があり、食べないものを選ぶ必要がある。 松木安太郎の隣に冷静なアナウンサーが必要なように、人生にもファスティングが必要なのかもしれませんね。 ダイエット、美容、健康促進 ファスティング(断食)で得られる健康的メリットは、物凄く価値があります。 最近の健康ブームで断食が流行っていますが、病気にかかりずらくなったり、イライラが解消される効果もあるというから驚きです。 イライラが解消されるケトン体が分泌されたり、美肌に良い成長ホルモンが多く分泌されたり、良い効果がたくさんあるんだとか。 特に日本人は「1日3食」という固定概念が植え付けられている人が多いですが、科学的には何も根拠がないことは解明済み。 であるならば、毎日ご飯を食べる必要はないのかもしれません。
単純にブスかブ男しかいないから エリートに英語ができない劣等生の僕の気持ちなんか絶対分からないから、そんな方法興味ない 逆に視力を矯正しないコンタクトってなんなん? もはや省略しすぎてわけわからん。近い将来告白する時にWAS使う。うん、間違いなくW(私は)A(貴方のことが)S(好きです!)使う。告る時めっちゃ楽。ワッス!って野球部のノリで叫べば良い。 もはやブラジルでは何が起きてもビックリしない こちとら管理費で充分暮らせる。むしろ掃除とかするから管理してほしい。 逆に普通詐欺ってなんなん? 保護された金で、パチンコ屋の店員保護しているからね。
ペンギンが読む毎日楽しく生きる方法 ポジティブ・ワード 書評
ポジティブ・ワード メンタリストDaiGo ・シュチュエーションごとに解説されている ・根拠が明確 ・自己啓発本ではない 上記となります。 自己肯定やポジティブシンキング系の本はどうしても自己啓発の色が濃くなってしまいます。 自己啓発を否定するわけではないですが、私が数ある自己啓発の本を読んで思ったのが「根拠がない」ということ。 プラスの発言をすると波動が出る、宇宙パワーがなんちゃらかんちゃら、、、 こんな訳の分からない話はありませんね、笑。 しかし、本書は学術的な根拠のもとにDaiGoさんが解説しているので、しっかりとした科学として認められているので、安心して読むことができると思います。 ・自分らしい人生を歩める ・失敗や不安が怖くなくなる ・壁を乗り越えることができる 上記のような明るい未来が待っているかもしれませんので、しっかりチェックしていきましょう! 行動する こちらの書籍の大きなテーマの一つが「行動する」というもの。 自分が行動を起こせない理由を、社会のせい、他人のせい、にする事は簡単ですが、自分を変えることで全ては解決するという事が書かれています。 ・振り返らず行動する ・今日一日を最高の一日にする努力を始めよう! ・今いる場所を諦める 上記を実践することで、自分らしく楽しい人生を生きることができようですので、早速チェックしていきましょう! 振り返らず行動する 人が何かに夢中になっている状態を心理学的には「フロー状態(100%集中している)」というようです。 そして、今を全力に生きていたり楽しんでいると、この心理状態になるんだとか。 逆に言うと「振り返ってしまう」ということは、「フロー状態」になれていない。集中できていないということですね。 昨今の社会では「マルチタスク」という同時に何かをこなすことが注目されていますが、「マリファナの吸引の2倍の注意力が低下する」という研究結果もでているんだとか。 注意力が低下すると、めちゃくちゃイケメンな男性からの誘いやキレイな女性からの誘いに気づかない場合もあるので、気をつけていかないといけませんね。
僕だけじゃないよね?僕だけじゃないですよね? 足の親指の爪の黒いやつ、めちゃ臭ないっすか? なんなん?ここにこの世の物の汚い物全てを詰め込んだん? なんなん?悪しき魂が宿ってるん? なんなん?カレーにはやっぱりナンなん? マジで恋する5秒前、否、マジで失神する5秒前って感じの臭さですよね。なんで親指の内側のクリってなってるとこだけに黒く溜まるんですかね?本当によくわからん。そして、本当に臭い。でもでも、ちょっと匂い嗅いで「うひょー、臭い臭い、今日も僕は絶好調!」なんて思っている自分がいる。 え?そんなことしない? またまた、嘘つきなさんな。みんな一人になったらクンクンしたますさかい。みんな意外と臭いの好きですさかい。みんな一人の時はめちゃくちゃ下手なダンスとかしてるさかい。 なんかあるじゃないですか、人間観察バラエティ的なやつで一人の時に恥ずかしいことしてるのバレるやつ、あるじゃないでか。 アレって、僕の中では当たり前なわけで全然恥ずかしくもなんともないんですよ。というか、一人の時ってみんなバカになってると思うんですよ。 友達といる時はヨーグルトの蓋の裏を舐めるような恥ずかしい真似は出来ないけど、一人なら、ベロベロベロー!ってやってるじゃないですか。一滴もヨーグルト残すもんかってやってるじゃないですか!アロエ、絶対一粒も残さへんで自分!っていきってるじゃないですか! これね、もっと前面に押し出してもいいんじゃないかなって思うんですよ。 みんなでヨーグルト買って蓋の裏をベロベロ舐める、こんな事をやってもいいんじゃないかと思うんです。そしたらね、アイツやべぇな、こいつもヤベェな、あっちのやつもヤベェな、ってなってみんなヤバくなるわけですよ。そうすると、みんなヤバいからそれが普通になるわけですよ。するとね、基本的にみんなヤバいから、周りのことなんて気にしなくなるんですよ。でねでね、そうするとみんなが自分らしく生きるんすよ。でねでねでね、そうすると人は見た目じゃない、っていう考えの人増えるんすよ。でねでねでねでね、そうすると僕がモテるんすよ。 こんな時代が近々来ないかしら。 ぶりぶり。
チャーリー・マンガーから学ぶ投資術 完全なる投資家の頭の中 書評
完全なる投資家の頭の中 トレン・グリンフィル ・投資の神様 ウォーレン・バフェットの投資方法を知ることができる ・バフェットの唯一のパートナー チャーリー・マンガーの考えを理解できる ・二人の投資思考をしることができ、良い投資かになれる 上記となります。 投資界の重鎮である二人の投資手法、思考などを名言と共に今回は紹介していきます。 ウォーレン・バフェットの名言 思考 チャーリー・マンガーの名言 思考 まとめ ここまで読んでみていかがだったでしょうか? 目から鱗な話が沢山出てきましたね。 そして、最後にこの本を読んで実際に私がチャレンジしたことを紹介して終わりにしましょう! 本は読んだだけではダメですからね。アクションしてナンボです! ・本を沢山読むことにした ・成功から学ぶのではなく、失敗から学ぶことにした ・難しい箇所でトレードはしない 上記となります。 皆さんも何かしらの行動を取り、読書を自分の生活に変換すると良いのかもしれないですね! 完全なる投資家の頭の中──マンガーとバフェットの議事録 (ウィザードブックシリーズ) 新品価格 ¥2,160から (2019/5/18 00:24時点) おしまい。
スキャルピング研究所 第47回 「利益は後の話」 2019 5/17 AUD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行しました! まずは、本日の収支を報告。 +3pips 因みに、私の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 5分足の中期MAが下落している中でのショートエントリー。 MACDもしっかりクロスしているのが確認できますね。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足でトリプルトップを作った箇所でショートエントリー。 大きく下落してくれましたが、下落は続かず、ダブルボトムを築いた箇所で決済しました。 利益はほぼでませんでしたが、自分の中では良いトレードだったのではないかと思います。 ポジションも5時間くらい保有できましたし、損切り幅も120pipsくらいで抑えられているので、マンガーが言う「安全域」でのトレードを実践できました。 今月は資金がマイナスで推移していますが、プラスに少しでも近づけるよう、来週も頑張っていきます。 ※過去の結果は、コチラから。
僕ね、人を批判する人の気持ちがよく分からないんです。 この前ネットニュース見てたらね、「万引き家族が8冠に輝く!」なんて記事を見て、どうゆうこと?っと思ったんです。松岡修造が高速道路をハンドルだけ持って走ってる、どうゆうこと?隣の客はよく柿喰う客だ、どうゆうこと?明石家さんまはやたら喋る、醤油うこと!やかましいわ! ね、そうゆうわけなんですけど、そうゆうわけってどうゆうこと? なんかもうよくわからなくなってきました。僕が誰なのか、あなたが誰なのか、リメンバーフォーミー。中学生の野球部の部室に忘れてきた。何を。記憶力を。 ええっと、、、そんなね、僕なんですけど、世の中ってマジ不思議だなって思うんですよ! 冒頭で話した「万引き家族」ですけど、まぁ映画なのか小説なのか分かりませんが、犯罪なわけじゃないですか。でね、犯罪をするとこぞってみんなで叩くわけなんですけども、なんで物語だといいんですかね? 「万引き家族なんてタイトルけしからん!BPOに申し出てやる!」 ってならないんですかね? 芸術でもそうですよ。例えばスポーツのドーピング。これやると金メダル剥奪、永久追放的な罰があるじゃないですか。でもなんで、音楽家の薬物はOK何ですか?まぁOKではないですけど、名だたる音楽家は完全にヤッでるわけじゃないですか。 玉置浩二、井上陽水、長渕剛、日本の名だたるアーティストがヤッてましたけど、良い音出せばOKみたいな風潮がよくわからないんですよね。 だったら、スポーツ選手もタイトル剥奪&数ヶ月の処分でよくないですか?そして何での〇りぴーは許されないの?未だテレビに出てないですよね?彼女だって役者という芸術家なわけですから、カムバックしてもいいじゃないですか。むしろ薬物を乗り越えたんだね、頑張ったんだね、応援するよ、でいいじゃわないですか。何故そうならないの? 僕は不思議でしょうがないんです。 万引き家族がOKなら、万引きした奴にも「決して褒めることは出来ないけど、その度胸、ナイスだね!」くらい言ってやってもいいんじゃないですか?もちろんね、被害にあった当事者なら話は別ですけど、他人がピーヒャラ言う必要はないわけですよ。万引きする奴なんて、どうせいつかは捕まるんですから。 僕はね、ほんとその線引きというか、芸術性が分からんのですよ。
運は操れる メンタリストDaiGo ・運を操作できる ・チャンスが増える ・ストレスに強くなる 上記となります。 誰しもが「運が良ければなぁ、、、」と願っているのではないでしょうか? もちろん、私もその中の一人です。 もっと運が良かったら、もっとストレスに強かったら、もっと良い出会いがあれば、、、 求めるときりがないですね。 そして、今回ご紹介する本は、そんな運を見方につけたい人必見な本になっています。 早速見ていきましょう! 不安に強くなる こちらの書籍の大きなテーマの一つが「不安に強くなる」というもの。 少子高齢化の日本では、不安が尽きることはないでしょう。 そんな不安を吹き飛ばすために必要になるものは次の3点です。 ・失敗ノートを作り読み返す ・ビッグウィン仮説に惑わされない ・コントローラビリティを高める 上記を実践することで、ストレスに打ち勝つことができるようですので、詳しく分析していきましょう! 失敗ノートをつけ、読み返す FXトレーダーをしている私にとって馴染みの深い投資家のチャーリー・マンガー。 彼が、実践している週間がストレス軽減にとても役立つみたいですね。 彼がやっていることというのは「失敗ノート」というものを記すこと。 自分の投資での失敗だけでなく、他人の失敗の原因、会社が倒産した原因、こういった失敗の原因というものを自分で分析してノートに書き留めているんだとか。 他人の失敗を省みることで、自分に襲いかかる不運を未然に防ぐことができるようですね。 ビッグウィン仮説に惑わされない ビッグウィン仮説というものは、その名の通り「大きな過去の功績(勝利)に惑わされて、失敗をしてしまう」という考えです。 「この前、株で大きく勝てたからその時と同じようにトレードすればまた勝てる」という思い込みですね。 DaiGoさんも「過去の栄光はまやかしだと思え」と言っているので、この仮説に惑わされないよう気をつけないといけませんね。 特に私のようなFXトレーダーがこういった考えのもとトレードするととんでもない失敗をすることになるので気をつけないといけません。
スキャルピング研究所 第46回 「全て自分のせい」 2019 5/16 AUD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行しました! まずは、本日の収支を報告。 -201pips 因みに、僕の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 中期MAが下落している中でのショートエントリー狙い。 最近のクロス円はガンガン下落しているので、基本的にはショートエントリー目線になります。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足でトリプルトップ気味の動きをした箇所でショートエントリー。 その後、下落してくれましたが急反発からの急上昇。 残念ながら損切りでの決済となりました。 負けたことはしょうがないのですが、損切り幅を200pipsに設定していたのは手痛いミスでした。 そして、「なぜ損切りをそんなに広く設定したんだろう?」と冷静に考えてみたのですが、そこには大きな発見がありました。 私自身「トレードは先を予測しないもの」という認識でトレードしてたのですが、無意識レベルで先を予測していたんです。 トレードで大切なのは「リスク・リワード比率」という事は熟知しているつもり。 しかし、今回のトレードでは200pipsの損切り幅があるのにも関わらずトレードしています。 もちろんポンド円のような値動きが激しいものであれば仕方ないですが、今回のエントリーはAUD/JPY。 それなのに200pipsの損切り幅を設定しているということは「このパターンは下がるでしょ?損切りされないから大丈夫だよ」という考えが私の脳内にあったということです。 ですので、こういった心理バイアスが脳内に残っているということを認識できたのは良い事と捉え、次回からのトレードにつなげていこうと思います。 負けるからこそ勝てる。 この信念を忘れないよう、これからトレードに携わっていきます!
ペンギンが読んだ メンタリストdaigoの「一瞬で人生が変わるすっごい呪文」 書評
一瞬で人生が変わるすっごい呪文 メンタリストDaiGo ・自分を変えることができる ・片付けができる ・ストレスに強くなる 上記となります。 誰しもが「自分を変えたい!」と願っているのではないでしょうか? もちろん、私もその中の一人です。 もっと自由だったら、もっと話すことができたら、もっとお金があれば、、、 求めるときりがないですね。 そして、今回ご紹介する本は、そんな自分を変えるのにピッタリな本になっています。 早速見ていきましょう! 自分を変えることができる こちらの書籍の大きなテーマの一つが「自分を変えることができる」というもの。 自分が行動を起こせない理由を、社会のせい、他人のせい、にする事は簡単ですが、自分を変えることで全ては解決するという事が書かれています。 ・紙に書き出す ・恥をかくプロになる ・ネガティブ感情に名前をつける 上記を実践することで、自分を変える手助けとなるようですので、細かく分析していきましょう! 紙に書き出す 誰しもイライラしたり怒りがこみ上げてくる瞬間があると思います。 そんな時に、「あいつは何やってんだ!」と思ったり、「馬鹿!何してんだ!」と言ってしまいがちですが、人にそういった負の感情をぶつけるのは良くないようですね。 不平不満を言う人は嫌われますし、悪口ばかり言う人はその悪口が返ってくるなんて事も言われています。 そこで大切になるのが「紙に書き出す」ということ。 そうすることにより、感情を内側から外側に向けることができ、スッキリした感情を得ることができるんだとか。 ペンと紙を常に持ち歩いて実践してみるのも良いかもしれませんね。 恥をかくプロになる 人前で話すことが苦手な人は「恥をかくプロになる」ことが大切なようです。 わざと恥ずかしい事をして恥をかけば、恥をかいた後に自分をコントロールすべ学ぶことができるんだとか。 恥ずかしいことを体験した後に気持ちを立て直す力を「コーピング力」と言うようですが、この力をつければ人前で話すことくらいでは動じなくなるみたいですね。
スキャルピング研究所 第45回 「ユーロドルは動かない」 2019 5/15 EUR/USD
今回はEUR/USDでトレードを決行しました! まずは、本日の収支を報告。 +16pips 因みに、僕の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 何度も反発しているラインが存在。 この上に損切りを入れショートエントリーすれば理にかなったトレードができると判断しました。 MACDの位置も中間くらいに来ており、問題ないかと思われます。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足のチャートを取り忘れてしまい、今回はエントリー時のチャートをお載せすることができません。 すいません。 1不足で若干ダブルトップを形成した箇所でショートエントリーをしました。 決済は下図を参照ください。 5/15の深夜帯~朝の9時頃まで比較的ロングでポジションを保有しました。 しかし大きな下落はせず。 安値更新がキツイと感じ若干の薄利で決済です。 久しぶりにユーロドルでエントリーしましたが、本当に値動きが重いですね。 正直この値動きでエントリーする価値はない。 そう感じたトレードでした。 基本はポンド円、オージー円が良いのかな? 次回以降は、この通貨選びという点も慎重にトレードしていきます。 ※過去の結果は、コチラから。
この前電車の中で、つり革につかまりながら、スゲー唸ってる親父がいたんです。 あー、吐きそう。あー、気持ち悪い。あー、座らせてくれたら気持ち悪いのが治るのかなー。こんな具合で、座席に座っているにぃちゃんに言うでもなく、遠くの彼方で耳を澄ましているキキに言うでもなく、ボソボソとつり革につかまりながら唸っている。 僕ね、結構そういうのは好きじゃないですか?普通の人は、車両を一度降りて違う車両に乗ったり、リスクを回避すると思うんですけど、僕はリスク好きじゃないですか。ミンティアよりフリスク派じゃないですか。クッキーよりラスク派じゃないですか。 なんかよく分からない流派の話に逸れてしまいましたけど、僕が言いたいのはね。リスク上等、ってなるわけですよ。 リスクをとるからこそ面白いものを吸収できるわけで、リスクを取らない限りは何も生まれない。これが僕の格言なんで、僕はその唸り親父の隣を死守してたんですよ。 そしたらね、ボソボソ遠くの彼方に発していた言葉をもろ目の前の若者に向け始めたんですね。 あー、どけよこいつ!あー、マジかー!俺は働いてるぞー! まぁ、典型的なただの酔っ払いなんですが、にぃちゃんの長い足を今にも踏もうかというくらい、ドンドンにぃちゃんに近づくわけです。でもですよ、にぃちゃんはもう席を譲るわけにはいかないわけですよ。席を譲るならファーストインプレッションそれ即ちターゲットが乗車した時のみであり、そのタイミングを逃すとこちらもおいそれと席を譲れないわけです。 アメリカVSロシアみたいなもので、絶対に譲ることはできないんです。そんな戦いが僕の目の前で今まさに、開催されているわけで、これを見逃すわけにはいかない。更には、その親父を凝視するとこちらにも火が飛び散ってきそうなので、おいそれとそいつを見ることもできない。 だからね、隣の部屋からヤラシイ音が聞こえてきた時に立てる聞き耳くらい耳に全神経を集中するわけです。 親父は今にも吐きそう、でもにぃちゃんは譲らない。この戦いが5駅くらい続いていたんですけど、ついに終止符を打つ時が来ました。 ゲロゲロゲロ。吐いたのは親父でもにぃちゃんでもなく、隣に座っていたおっさんでした。 ぶりぶり。
スキャルピング研究所 第44回 「知らないバイアス」 2019 5/14 AUD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行しました! まずは、本日の収支を報告。 -125pips 因みに、僕の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 中期MAが下落している中、ショートエントリーを検討中。 MACDの位置が、上がりきっていないのがネックではあります。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足でのダブルトップでエントリー。 上手く下落せず、損切りでの決済となりました。 やはり5分足のMACDの位置が上がりきっていないかったのが、敗因となったかもしれないですね。 このトレードは5/14日のトレードなのですが、この日はプライベートでトラブルが有り、それが尾を引いているのかもしれません。 1回前のGBP/JPYのエントリーもそうですが、自分でも気づかないうちに心理的なバイアスが掛かっている可能性もありそうですね。 冷静に考えると今回のエントリーは「待てるエントリー」だったのにも関わらず、今回はエントリーをしています。 こういったミスをした時に「なんで俺はこうなんだ!」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、そう考えるのはナンセンスなのではないでしょうか。 今回の5/14のトレードで私が学んだことは「心理バイアスがかかっているという事実をどうやって自分に理解させるか」ということです。 今の自分の状況はヤバイな、知らないうちに心理バイアスがかかり冷静にトレードできないかもな。 という事を知ることができれば、「その日はトレードしない」という選択肢も選べるわけですね。 自分のプライベートが常に順調なんてことは絶対にありません。 ですので、何かプライベートでトラブルが合った時に、どうトレードに向き合っていくのかをこれから考えないといけないと思います。
スキャルピング研究所 第43回 「プライベートはほどほどに」 2019 5/14 GBP/JPY
今回はGBP/JPYでトレードを決行しました! まずは、本日の収支を報告。 -200pips 因みに、僕の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 上昇している中期MAの流れに乗り、ロングエントリー狙い。 MACDも中間くらいに位置しており、上昇する余地がありそうですね。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足で大きめのダブルボトムが完成した箇所でロングエントリー。 すぐ反発してしまい、損切りでの決済と今回はなりました。 今回の反省は、エントリー自体の根拠は問題なかったのですが、上位足の流れを軽視していたのが敗因と考えられます。 エントリーする前に、自分事で少しガッカリする事が起きたので、その事象に引かれてしまい冷静さを失ってしまったのが、反省点でしょうか。 やはりトレードを上手くなるためには、日々の生活もシッカリしないと改めて感じさせてくれるトレードになりました。 今後、こういったミスがないよう気を引き締めて日々を送りたいと思います。 ※過去の結果は、コチラから。
快便の皆さん、便秘の皆さん、今日もブリブリ気張ってますか?うんこの国からこんにちは。うんこペンギンFXトレーダーのペン八です。 今日はマネー系の雑誌の話をしていこうと思います。 なんかあるじゃないですか、「この株は買い!」「FXが今熱い!」的な雑誌あるじゃないですか。 特に最近は、終身雇用の時代でもないですし、個人でお金を稼ぐための手法を学んでいる人も多いんじゃないかと思います。 でね、「雑誌で情報を得る」ということをしている人もいると思うんですけど、実はこれ、クソほどの役にも立たないんですよ。 うーんうーん、って気張ったのに「コロン」って落ちてくるちっちゃいうんこみたいな感じの意味しかないんです。 というか、そんなうんこならむしろ出さない方が良かったんじゃね?切れ痔になるリスク高めただけなんじゃね?ってなわけですよ。 まぁ、何言ってるかわかんなくなってきたんですけど、要はあれですよ。雑誌なんか読んでも投資に詳しくなれないし、むしろ変な知識がついて投資家として間違った方向に進んでしまう可能性があるわけです。 よくよく考えてみると雑誌に出てる人って営業マンなわけで、 ・自分をキャラ立てて自分のところから投資案件を買って欲しい ・自分の会社を告知したい としか思っていないんですよね。 そしてさらに付け加えると ・自分の身銭切ってない ・投資信託の運用成績は悪い という事実があります。 この記事は2018年の日本経済新聞の記事なのですが、投資信託の実に46%の顧客が損失を出しているという調査報告も出ているんです。 まぁ、簡単に言うと投資信託なんてそんなもんだし、雑誌のマネー情報のんてクソみたいなものっていう話ですね。 そんなものに数百円払うなら、毎月貯めてFXや株の資金にした方が100倍いいと僕は思います。 そしてですね、もしこれから投資を学びたいと言う方がいたら、 を読むことをお勧めします。 外国の投資家はクソみたいに自己破産してますから、話の内容がとても深いですよ。 特に日本では自己破産というとマイナスなイメージがつきまといますが、外国では当たり前の話。 彼らからしたら、こんなものは当たり前。そして、それを乗り越え結果を出しているわけです。
便秘のみなさん、快便のみなさん、こんにちは。うんこの国からやってきた、うんこペンギンFXトレーダーこと、ペン八です。 はい、というわけでブログの新しいコンテンツとして「うんこ日記」を開始するわけなんですけども、FXトレードをしていて思ったんですね。 世の中ってうんこだな、って。 うんこみたいなくだらないネットニュースに惑わされ、うんこみたいな上辺だけの人間関係を構築し、好きでもないようなクソくだらない仕事をやるわけじゃないですか。 でもね、人は言うわけですよ。 人に感動を与える仕事に付きなさい、素晴らしい人徳を積んでいるね、人に迷惑かけちゃだめだよ。 さも素晴らしいことのように聞こえるかもしれないですけど、こんな事しても飯食えないし、お金稼げないのが今の世の中ですからね。 素晴らしい音楽を奏でて人を感動させる人は沢山います。 でもその中で実際にお金を稼げている人は、どれくらいいるのでしょうか? 恐らく数%もいないはずです。 今でこそyoutubeのようなコンテンツで個人が活躍できる場が広がっていますが、それでもそれだけで生活できる人はツチノコの数より少ないでしょうし、松岡修造が「疲れたよ、俺、、、」という可能性くらい少ないでしょう。 では、どうすればこの混沌とした世の中を生き抜けば良いのか? その答えは 「うんこを愛すれば良い」 これだけです。 うんこってみんな好きじゃないですか、でも実際は汚いじゃないですか。 なんかそのバランスがとても良いと思うんですよね。 青い空の中に、夕日に染まった雲がある。 きっとそんな感じたと思うんですよ、うんこも。 「カッチカチなうんこだけど、べちょべちょさも併せ持つ」みたいな、ね。 うん、なんか違う気がしないでもないんですが、そういうことにしておきましょう。 だから僕は、もううんこしか愛せないんです。 他にどんなうんこが現れても、もうキミ(うんこ)以外愛せないんです。 だからね、こんな感じのクソみたいな記事を日々書いていこうと思うんです。(うんこだけに) もちろん、FXの記事は尻の穴が裂けるんじゃないかっていうくらいガッチガチの根拠ありきで書きますが、こっちの記事はベチョベチョでいきたいと思います。(うんこだけに)
スキャルピング研究所 第42回 「決済ルール」 2019 5/13 AUD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行しました! まずは、本日の収支を報告。 +8pips 因みに、僕の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 5分足の流れが下方向の中、MACDクロスを確認。 ここでショートエントリーを検討しました。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足でネックラインとなりそうなラインが存在し、そのラインを割った箇所でショートエントリー。 決済は1分足のダブルボトム。 極小の利益となりました。 今回は、少し反省をしたいと思います。 ここまで40回近くスキャルピングを研究し、ある程度の結果を残せていますが、やはり「リワードの少なさ」が最近のトレードを通して感じています。 今月も未だプラス収支ですが、中々厳しい闘いを強いられている。 その要因は「リワードの少なさ」 自分自身トレードをしていて感じるのですが、1分のチャートパターン、5分のMACDクロスでの決済では、大きなリワードを得ることができないと感じています。 もちろん大きな利益を求めると、損切り回数も増える可能性が高まりますが、「5分足のダウ」を追っていかないと、ちょっと厳しいかな。 月間で2000pips(千通貨)ほど取るためには、やはり大きな利益を取るためのルールが必要になってくるので、今日からは決済ルールを5分のダウに限定していこうと思います。 収支が荒れる可能性ももちろんありますが、よりよりトレードをするために、もっと考えて、もっと利を伸ばしていかないといけません。 ですので、今月あと半分を、損をしても良いから比較的眺めのポジションスタイルにしていきます。 そして、どういった結果が現れるのか、検証を込めてチャレンジしていこうと思います。 暖かく見守っていてください。
・ブログをやるべき理由 ・ブログをやることで変わること ・ブログをやることはメリットしかない 上記となります。 そしてこの記事を読むことにより、アナタが得られるメリットは下記となります。 ・「ブログを書くことでFXトレードが上手くなる」ということを理解できる ・ブログという情報発信のツールを使うことで、FXを継続できる ・楽しくFXをすることができる FXをこれから始める、ある程度やっている、色々な方がいらっしゃると思いますが、FXで大切なことは「継続すること」だと私は思っています。 私自身3年間FXに携わっていますが、年数が経てば経つほど面白みを感じますし、やっていてよかったと心から思います。 もちろん少しずつではありますが、カタツムリが歩くスピードくらい少しずつではありますが、資金も増えています。 そんなブログの魅力を今回は伝えていきますよ! では、さっそく本題に入りましょう。 ブログをやるべき理由 FXを頑張ってやるのに、なんでブログなんか書かないといけないの? そう思う方もいるかもしれませんね。しかしながら、ブログをやるべき理由が2つあるんです。 ・その①:情報を拡散することで自分に対してプレッシャーを与えることができる ・その②:ブログを書くことで下手なトレードができなくなる 上記となります。 今私自身、毎回のトレードの根拠や手法を必ずブログで公開しています。 その最たる理由が、この2つなんです。 そして、この2つをこなすことがどれほど大切なことなのか。 この辺りを詳しく解説していきましょう! その①:情報を拡散することで自分に対してプレッシャーを与えることができる ブログで情報を発信するということは、誰かに見られているということです。 トニートニー・チョッパーが柱の影からこちらを「かまってよ!」と見るように、誰かに見られているんです、絶対に。 FXではこの「見られている」という事がとても大切。 「毎日チャート分析しよう」と心の中で決めることと、「毎日チャート分析します!」とブログで宣言するのとでは雲泥の差です。
・通貨ペアの選び方 ・正しい通貨ペアを選ぶとFXが簡単になる ・おすすめの通貨ペア 上記となります。 そしてこの記事を読むことにより、アナタが得られるメリットは下記となります。 ・通貨選びを迷わなくなる ・FXで勝ちやすくなる ・ずーっとチャートを見る必要がなくなる 私自身、正しい通貨ペアの選び方を知る前と知ってからとでは、FXに向きあう時間というものが圧倒的に変化しています。 ずーっとチャートを見る必要もないですし、負ける確率も減っているのが現状。 「通貨選び」を意識しているだけで、私自身とても楽にトレードができていますので、皆様のトレードに少しでも役立つことができれば嬉しく思います。 では、早速いってみましょう! 1通貨ペアの選び方 こちらのテーマでは正しい通貨ペアの選び方を解説していきます。 証券会社によって取引できる通貨ペアは違いますが、主要な通貨はほとんど一緒となりますので、どの証券会社の口座を開設していても当てはまると思います。 こちらのテーマで重要となってくることは次の3点。 ・その①:通貨ペアによって動きやすい時間が違う ・その②:自分のライフスタイルに会った通貨ペアを選ぶ ・その③:選ばないほうが良い通貨ペア 上記となります。 これらを細かく解説していきます。 では、早速いってみましょう! その①:通貨ペアによって動きやすい時間が違う FXのチャートを開くと、どの証券会社のチャートでも15通貨ペアくらいは取引が可能です。 そして、通貨ペア選びで大切となるのは「通貨ペアにより動く時間が違う」ということを理解すること。 例えば、クロス円と言われる円が絡んでいる通貨ペアがあるとしましょう。 ドル円、ポンド円、オーストラリアドル円、などですね。 この通貨ペアで取引する時に、深夜の3時に取引をすると、どうなるのか? その答えは、「全然相場が動かないので利益を上げることができない」ということなんです。 考えてみれば簡単なことなんですが、為替が動く要因というのは、「株価が上がった、国が何かの政策を発表した、テロや災害などの有事が発生した」という何かが起きた時です。
・仮想通貨とFXの仕組みの違い ・仮想通貨とFXどっちが儲かる!? ・仮想通貨とFX、どちらを選べば良いか 今回の記事では、上記を理解することができます。 給料が上がらず税金も増えていく日本では、個人でどうお金を稼いでいくのかがとても大切な課題となってきています。 しかし、急速に発展しているIT産業のおかげで、投資は誰しもができるコンテンツとなっているのも事実。 仮想通貨、FX、共にパソコンさえあれば少額からでも取引ができる時代ですので、ご自身にあった投資スタイルを発見できると良いですね。 因みに私はFXを3年やっており、仮想通貨も持っています。去年に行われた埼玉スタジアムで行われた仮想通貨のコンペにも行ってきましたので、そういった知識から皆様に何か伝えられたらと思っています。 では、早速いってみましょう! ※こちらの記事は約3分で読み終わります。 仮想通貨とFXの仕組みの違い こちらのテーマでは、 ・その①:仮想通貨の仕組み ・その②:FXの仕組み 上記を解説していきます。 副業として人気の2つですが、中身はかなり違いますので、しっかりと理解しておくと良いかもしれないですね。 その①:仮想通貨の仕組み 仮想通貨。 ビットコインの爆上げやコインチェックの流出問題で大きく世間を騒がせました。 投資案件として今でも絶大な人気を誇っていますね。 しかし、仮想通貨というものは、日本独自の呼び名と行っても過言ではありません。 日本以外の諸外国ではブロックチェーン、もしくは暗号通貨と呼ばれています。 仮想通貨というと「仮想の通貨(ネット上の通貨)」と思われがちですが、本来の呼び名は暗号通貨が正解。 今回は仮想通貨と呼ばさていただきますが、本来の仮想通貨の強みは「通貨の取引が暗号化されており、セキュリティが強固」という側面があります。 日本では投機対象とされることが多いですが、「金銭を取引するより仮想通貨で資金を移動させたほうが安全」という意味合いの元、生まれたものが仮想通貨なんですね。 ですので、実際に諸外国では仮想通貨で物を買うことができる国もありますし、Suicaのようにかざすだけで決済できるインフラが整っている地域もあります。
スキャルピング研究所 第41回 「そんなもん」 2019 5/9 UAD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行しました! まずは、収支の報告。 +249pips 因みに、僕の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 中期MAが下がっている中でのショートエントリー狙い。 MACDもクロスしているのが確認できますね。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足でダブルトップ気味の動きをした箇所でショートエントリー。 その後、もたつく動きをしていましたが、急下落。 大きく下落した箇所で決済しました。 以前の2回のトレードでガッツリ負けましたが、今回のトレードで2回分の負けを解消できました。 しっかり損切りをしている、自分のルールを守っている、こういった当たり前のことを当たり前にしていると、自ずと結果はついてくるものですね。 カッコイイリーダーには後輩や部下がついてくるように、家族で一番威厳を保っていれば犬が一番なついてくるように、キングボンビーに取り憑かれると永遠についてくるように、なんか最後は違うような気がしますが、そーゆーことなんだと思います。 しっかりと、自分らしく正しいトレードをしてきたいですね。 ※過去の結果は、コチラから。
スキャルピング研究所 第40回 「ただやるだけ」 2019 5/8 AUD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行しました! まずは、今回の収支を報告。 -107pips 因みに、僕の手法は5分足の流れを非常に重要視しています。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法を採用。 ※上位足の流れに乗る方法は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」で解説しています。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんですね。 では本日のトレードの5分足の状況を早速見ていきましょう! 中期MAが下げている中でショートエントリー狙い。 エントリー前の箇所で、大きく上昇しているのがネックですが、下げ方向に優位性があると判断しエントリーしました。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーの細かいポイントを見ていきましょう! 1分足でトリプルトップ気味の動きをした箇所で、ショートエントリーをしました。 その後は徐々に下げてくれましたが、急反発をし、損切りでの決済となりました。 こういった反発急上昇は必ず起こり得ることですので、考えても仕方ないですね。 こういった負けトレードに引っ張られ、本来のトレードができなくなってしまうのがトレードにとって一番良くない考えですので、気をつけないといけません。 昔の彼女の事を引きずっていたら、今の彼女を精一杯愛せなくなってしまう。そーゆーことだと思います、はい。 ただただ自分が信じたことをやる。 それでいいと僕は思います。 ※過去の結果は、コチラから。
スキャルピング研究所 第39回 「FXに感情を入れたら駄目」 2019 5/8 EUR/USD
今回はEUR/USDでトレードを決行! -106pips みんな知っていると思うけど、僕の手法は5分足の流れを非常の重要視している。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法だね! ※エントリーの際のローソク足の見方は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」を御覧ください。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんだ! 早速、5分足の状況を見てみよう! 中期MAが上昇中の中で、シンプルにロング狙い。 MAにクロスした右端の場面でロングエントリーを検討したよ! ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーのポイントなんかを解説していくよ! 1分足でダブルボトムのような動きをした箇所でロングエントリー。 上手く上昇してくれたけど、その後が続かず急下落。 損切りでの決済で終了。 今回のトレードは自分のルールでのエントリーだし、特に問題ななかったかなと思うよ。 エントリーしてから上がるか下がるかは誰にも分からないし、しっかりある程度の箇所で損切りできている事を素晴らしいことと思わないといけないね。 「負けた、、、なんでだろう、、、嫌だなぁ、、、」 なんて思うのはご法度。 こういった感情が入っている時点で、良いトレードができるようにはならないからね。 感情が入り、心理バイアスがかかり、変なトレードをし、資金を溶かす。 これがFXでの失敗の典型パターンだから、負けたときこそ「ま、負けるときもあるよね」とライトに考えよう! しっかり正しいトレードをしていこうね! ※過去の結果は、コチラから。
スキャルピング研究所 第38回 「負けた次のトレードが大切」 AUD/JPY 2019 5/7
今回はAUD/JPYでトレードを決行! +184pips みんな知っていると思うけど、僕の手法は5分足の流れを非常の重要視している。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法だね! ※エントリーの際のローソク足の見方は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」を御覧ください。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんだ! 早速、5分足の状況を見てみよう! 中期MAが下げている中でショートエントリー狙い。 何度も反発しているラインが存在したので、そこを割ったらショートエントリーしたいと考えていたんだ。 MACDも中間くらいの位置に戻っていたので勢いもありそうだね! ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーのポイントなんかを解説していくよ! 1分足で見ても、ラインで何度も支えられているのが分かるね。 そのラインを割ったところでショートエントリーしたよ。 ダラダラと下がり始め、MACDがキツそうな動きをした箇所で決済。 さて、ここでトレードのコツを一つご紹介。 トレードで負けた後のトレードの仕方なんだけど、トレードで負けた後って「あー今回も負けるかな、、、」という弱気な心理と、「負けた分を取り返さなきゃ!」という強気な心理が生まれてくると思うんだけど、この考えはどちらも間違いなんだ。 「負けたからより慎重にトレードするのは良いことでしょ?」と思う方もいるかもしれないけど、前回のトレードの勝ち負けっていうのは次のトレードの全く関係ないんだよね。 前回勝とうが、前回負けようが、チャートにそれが反映されるわけないし、心理が揺れている時点で相場に踊らされている証拠。 トレードで大切なのは「いつもとおりの自分のエントリールールが来たからエントリーする」という気持ちだけ。 こういったフラットな気持ちでトレードすることは、とても大切なことだからね! しっかり正しいトレードをしていこう! ※過去の結果は、コチラから。
スキャルピング研究所 37回 「負けに感謝!」 2019 5/7 GBP/JPY
今回はGBP/JPYでトレードを決行! -193pips みんな知っていると思うけど、僕の手法は5分足の流れを非常の重要視している。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法だね! ※エントリーの際のローソク足の見方は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」を御覧ください。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんだ! 早速、5分足の状況を見てみよう! 中期MAが下げている中で、ショートエントリーを検討。 この位置でMACDのクロスも確認できるね! ここで1分足の状況を見てみよう。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーのポイントなんかを解説していくよ! 1分足でトリプルトップ気味の動きをしているのが確認できるね。 今回はこのネックラインを割った箇所でショートエントリーを決行したよ。 画像にある通り、残念ながら下落せずに、すぐ反転。損切りでの決済となってしまったけど、特に問題のあるエントリーではなかったかな。 むしろ、しっかり損切りして大きな資金を失わずに済んだことに感謝しないといけないね。 どんなに勝ちたいと願っていても、負ける時は負ける。 それを理解しながらトレードすることがとても大切だよ! 次回以降も、自分のルールを守り、しっかりトレードしていこうね。 ※過去の結果は、コチラから。
少額からでも取引可能なおすすめ口座 ・少額からでもFXができるおすすめ口座の紹介 ・実際の取引額ってどれくらい? ・口座を開設する方法 上記となります。 FXトレードを開始して3年間経った僕自信も未だに使っている口座です。 実際に取引金額もお見せしますので、「こんな少額から取引できるんだ!」ということを実感していただけるはずです。 ※この記事は3分ほどで読み終わります。 少額からでもFXができるおすすめ口座 FXというと色々な話題がメディアを騒がせましたね。 1億円稼いだけど税金未納で破産した人、専業主婦で有名になった人、FX取引をすることで色々な夢を見た人も沢山いると思います。 最近は仮想通貨に話題がいきがちですが、未だにFX取引は副業としてメジャーなものでもあります。 しかし、「取引するためのお金がない!」と思う方も少なくないはず。 今回はそんな問題を解決していきます。 こちらのタイトルでは、 ・その①:なぜFXには大きなお金が必要なのか ・その②:JFX株式会社の口座を使う ・その③:1万円あれば充分取引可能 ということを解説していきます。 では、早速見ていきましょう! なぜFXには大きなお金が必要なの? FXとは外国為替証拠金取引のこと。 FXの詳しい解説は今回はしませんが、FXの仕組みなどは「FXって何なの?」にまとめてありますので、読んでみると良いかもしれません。 そして、FXの最大の特徴は「レバレッジを掛けられる」ということです。 例えば、今現在5万円を所持しているとします。 当たり前ですが物を買う時に5万円以上のものは買えませんね。 しかしFXにはレバレッジという概念が存在し、実際所持している金額の20倍までの取引が可能になるんです。 5万円所持している場合は、5✕20ですので100万円の取引が可能ということ。 これがレバレッジという概念です。 そして、ここで問題になってくるのがFX取引をするために必要な最低金額。 その最低金額ズバリ1万ドルなんです。 ではなぜ1万ドル必要なのか?そこにはlotという概念が存在するからなんです。 FXではlotというものがあり、このlotが取引の単位となります。
・おすすめのチャートパターン ・チャートパターンでエントリーするために必要なもの ・実際にこのチャートパターンを使うと、どういった未来が見えるか? この記事を書いている僕は、基本このチャートパターンのみで結果を出しています。 もちろんこれしか使わないわけじゃないですが、8割以上このチャートパターンでエントリー。 この記事を書いている前の月もしっかりプラス収支を築いています。 ※投資はあくまでも自己責任。その点はお忘れなく。 ※この記事は5分ほどで読み終わります。 オススメのチャートパターンのご紹介 オススメのチャートパターンは一つだけですが、そのパターンを理解しっかり理解するためには、次の3点を理解することが大切です。 ・その①:オススメのチャートパターンはダブルトップ(ボトム) ・その②:ダブルトップ(ボトム)を理解するためにはダウ理論を理解する必要がある ・その③:実際のチャートでどう動くのか? 上記のとおり。 今回は、実際のチャートを使ってしっかり解説していきますので、どのように自分がエントリーすればよいのかを考えながら読んで頂けると良いかと思います。 その①:オススメのチャートパターンはダブルトップ(ボトム) これは僕の中では鉄板の手法です。 効果がありすぎて本当は隠しておこうと思ったのですが、せっかくブログをやっているので公開に至りました、笑。 エントリーする時のチャートパターンって本当に沢山ありますよね? 移動平均線のゴールデンクロス、オシレーターの売られすぎ、明けの明星、長いヒゲ、一目の雲、、、 数えればキリがないですね。 因みにダブルトップ(ボトム)というチャートパターンはこれです。 知っている方も多いと思いますが、載せておきますね。 さて、そんな沢山あるチャートパターンですが、なぜ僕がダブルトップ、ダブルボトムを選んだのか? その理由が、 からなんですね。 ダブルトップ(ボトム)って物凄い簡単な形じゃないですか? 山が2つできればOKなんです。 ですから、山が一つできて反発しだしたら準備をすれば良いんですね。 そして、損切りも設定しやすいのがメリットでもあります。
テクニカル分析なんて捨てろ!! テクニカル分析 FXトレーダーなら誰しもが知っている分析方法であり、時間をかけている人も多いと思います。でもね、テクニカル分析に時間をかけているようじゃダメなんですね。 ここのラインで反発して、ここのチャネルラインが機能して、グランビルの法則が適用されて、MACDが反応して、ドル円を見て、ユーロドルを見て、etc、、 こんな感じで分析に長時間かけ、そこからトレードを開始する人も多いかと思います。でもですね、こんなことやってたらFXで勝てないんですよ。そんな話を今日はしていきます。(デイトレやスキャルピングの話です。スイングや長期投資の話ではありません。) チャートを見て1分でエントリーの判断をせよ! 皆さんがチャートを見る時間帯はマチマチだと思います。朝起きたらすぐトレードの準備をする人、仕事の昼休みにスマホを見る人、仕事が終わりお風呂に入った後にチャートを見る人、色々な人がいます。 そして、自分の通貨ペアを分析して、エッジの効いた箇所を探し、やいのやいの考えると思うんですが、これじゃ駄目なんですね。もうね、遅いんですよ。 そもそも、エントリーのチャンスなんて秒の如く過ぎ去ってしまうので、チャートを見た瞬間に「あっ!ここはエントリーしてもいいな!」「むむっ?ここはまだ時じゃないな」とジョン・カビラばりに閃かなければ駄目なんです。エントリーするためにグダグダ分析している人というのは「自分のエントリールールが決まっていない、もしくは複雑すぎる」んですね。 エントリーのルールは簡単です。ぶっちゃけなんでもいいんです。ただ、そのルールがシンプルでパッと見て判断できなければいけないんですね。 因みに僕の場合は「5分足の中期MAが傾いていて、そのMAに戻るように押し目が発生している時」という明確なルールがあります。そして、見る通貨ペアも4通貨ペアと決めているので、パソコンを開けば一発で分かります。(画面を4分割にしているので) ※エントリールールの確立方法は「ペンギンだって分かる正しいトレードルールの作り方」を参照ください。
リスクとは何か? 危険の生じる可能性。危険度。また、結果を予測できる度合い。予想通りにいかない可能性。「リスクを伴う」「リスクの大きい事業」「資産を分散投資してリスクの低減を図る」 保険で、損害を受ける可能性。 デジタル大辞泉 リスク(risk)とは、「危険」「恐れ」「不確実性」「未来において損害が発生する可能性がある」などを表す英単語である。 英語では「デンジャー(Danger)」が「そこにある危険」全般を表すのに対し、「リスク(risk)」は「ある行動や選択を行った場合に発生しうる危険」のことを意味する。即ち「自己責任により冒す危険」とも言い換えることができる。 ニコニコ大百科 リスクとは「損害を受ける可能性がある」と定義して問題なさそうですね。 では、FXにおいての損害とは何なのか?そんなところを今日は考えていこうと思います。 リスク FXトレーダーなら誰しもが感じ、恐れているのではないでしょうか?そしてリスクというと「お金を失うこと」と考える人が多いと思いますが、私が考えるリスクというものは決して「お金を失うこと」ではありません。 「何で?損失出したくないじゃん!お金増やすためにFXやってるんでしょ!」 なんて声が聞こえてきそうですが、そう思うのもごもっともです。お金を増やすために、資産運用としてFXを私もやっていますし、FXはそうあらないといけません。 スポーツと違いカッコいいプレーなんてないですし、FX取引をして人を感動させることはできません。ただただ、お金を増やすという目的のために皆やるわけです。 しかし、FXにおいてリスクとは一概に「損失を被ること」とは言えないんです。何故なら「どんなに優秀なトレーダーでも損失は出すから」なんです。 当たり前ですが相場の未来を100%言い当てる人はいません。優秀なFXトレーダーは必ず負けています。しかし、勝ち額が負け額を上回っているから利益を残せているわけです。
スキャルピング研究所 36回 「エントリーは時間が大切」 2019 5/2 EUR/USD
今回はEUR/USDでトレードを決行! +67pips みんな知っていると思うけど、僕の手法は5分足の流れを非常の重要視している。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法だね! ※エントリーの際のローソク足の見方は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」を御覧ください。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんだ! 早速、5分足の状況を見てみよう! いつもとおりの中期MAが下落に転じた箇所でのショートエントリー狙いだね。 MACDの位置が少し下過ぎるかなぁ、という不安はあるものの、問題ない状況だと思うよ。 ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーのポイントなんかを解説していくよ! 1分足で大きめのダブルトップを気づいた箇所でショートエントリーを決行。 本当はもう少し小さなダブルトップで損切り幅をもう少し抑えたかったんだけど、上位足の状況も良かったから迷わずエントリー。 綺麗に下落してくれた1分足のMACDがキツめのクロスをしていたので、その辺りで決済したよ。 ちなみに、FXトレードをしていてなんか上手く勝てないなと思う方は、時間を意識してみると良いかもしれないね。 僕が今回エントリーしたのは15時頃。通貨ペアはEUR/USD。この時間はヨーロッパの市場が開く時間帯だからユーロ系の通貨が動きやすいんだ。 だから、そのタイミングに合わせて通貨ペアを選んだいるんだよ。 「僕はドル円しかやらない!」 って決めて徹底的に分析するのも良いかもしれないけど、どんなに分析しても動かない時は動かないんだよね。 因みに4月からドル円はかなり厳しい相場状況となっているからね。 これがドル円の4時間足の動きなんだけど、緑色の枠で囲った部分が4月での動き。 ただただ横に動いているだけの値幅が取れない、かなり厳しい状況ということが分かるよね。 こういったレンジ相場でトレードするだけ、手数料の無駄だったりするから気をつけないといけないよ。 だからそこ複数の通貨ペアを見て、その通貨ペアが動き時間帯にトレードするのが、FXで勝てる秘策かもしれないね。
スキャルピング研究所 35回目 「自分のルールを徹底しよう!」 2019 5/2 AUD/JPY
今回はAUD/JPYでトレードを決行! +47pips みんな知っていると思うけど、僕の手法は5分足の流れを非常の重要視している。 そして、その流れに1分足で乗っかっていくっていう手法だね! ※エントリーの際のローソク足の見方は「ペンギンでも分かるマルチタイムフレーム分析」を御覧ください。 だから、5分足の相場状況が物凄く大切になってくるんだ! 早速、5分足の状況を見てみよう! 5分足で中期MAが下落に転じ、MACDが中間くらいの位置にある時にショートエントリーを検討。 そこまでMACDの戻りがないので、慎重にエントリーを探っていくよ! ※MACDの詳しい使い方は「ペンギンでも分かるMACDの使い方」をご覧ください。 では、1分足の状況を見て、エントリーのポイントなんかを解説していくよ! 1分足でトリプルトップ気味の動きをした時に、ショートエントリーを決行。 綺麗に下がってくれたので、1分のMACDのクロスで決済したよ。 もう少し長めにポジョションを保有しても良かったんだけど、5分足のMACDの位置があまり良くなかったので早めの決済。 その後大きく下落したから結果的にはもう少し持つことが正解だったのかもしれないけど、このあたりはどうしようもないところだから、あまり気にしないようにしよう。 自分が決済した後は伸びる可能性もあるし反発する可能性もあるわけだから、イチイチ気にするだけ無駄だね。 自信を持って、自分が思ったとおり、自分のルールで決済していこう! GWということで、5/1、5/2はかなり待つことが多かったかな。 そもそも日本の市場は休みなわけだから、トレードをしないのもアリだからね。 冷静にトレードしていこう! ※過去の結果は、コチラから。
ペンギンだって分かる投資クイズ コイントス 裏か表か 確率論
コイントス確率論 今日はコイントスの確率論の問題を出題します。 もちろんココで言うコイントスとは、誰もが一度はやったことがあるアレのこと。 裏が出たら〇〇、表が出たら〇〇、なんて具合で友達と遊んだことがある人も多いでしょう。 その公立さ故に、サッカーの試合では「どちらのチームが最初のボールを蹴るか」という事を、このコイントスで決めていたりもします。 では、早速問題を出していきましょう!どうぞ! 問題 ここに一枚のコインがあります。 今、あなたの目の前でコイントスを99回行いました。 その結果、99回連続で「表」が出ました。 そして、今から100回めのコイントスを行います。 さて、その時に「裏」が出る確率は何%でしょうか? 回答 正解は 、、、 、、 、 0%です。 必ず「表」が出るんです。100%です。 確率はその都度1/2でしょ?と思う方もいるかも知れませんが、ここにトラップがあるんです。人間の心理をついた、罠があるんですね。 では、なぜ100%「表」がでるのでしょうか? その答えを導くためには、2つの人間の心理を理解する必要があります。 その2つについて解説していきます。 眼の前の事象を客観視できていない まず1つ目の心理的問題は「眼の前の事象を客観視できていない」ということ。 もう一度問題を振り返ってみましょう。 問題には「あなたの目の前で99回連続「表」が出た」という事実があります。 これはあなたの目の前で起こっていることですので、ここを疑うことはできません。 そしてこの部分で考えないといけないことは「99回連続で表が出る。それってどのくらいの確率だ?」ということ。 問題を冷静に捉え客観視し、問題に疑いをもたないといけません。 コイントスでは基本的に表が出る確率も裏が出る確率も変わりません。(デザインにより若干の誤差が出ることもあるかもしれまんが、基本的には50%) そこで、今回の事象を冷静に計算すると、「表」が99回出たのですから、計算的には1/2の99乗です。 その確率、、、1/6.338253✕10の29乗です。 ちょっと分かりずらいですね。 実際にネットで調べてみると、2の80乗まで計算した方がいらっしゃったのですが、379がい1032けい1396兆9189億0389万8112とのこと。
今日は、FXトレードで最も使われていると言っても過言ではない、MACDについてペン八流の使い方を解説していきます。 MACDの実践での使い方 早速MACDの使い方についてお話していきます。 まず、ですね。巷で言われているMACDの買いサイン、売りサイン、これはあまり実践では使えません。 例えば、 これは、ドル円、ユロ円、ユロドル、ポン円にMACDをそれぞれ表示させたものになるのですが、よく言われるのは、「ラインがクロスしたらエントリー」というもの。 このチャートなら、 こうですかね。丸部分でラインがクロスして、下抜けなら売り、上抜けなら買い、というものです。 よくFXというの教材なんかには、このように載っています。 しかし、実際のチャートとMACDのサインを合わせてみるとどうでしょうか。 下のチャートが実際のドルのチャートとMACDなのですが、 最初2つの売りサインでは見事に機能していません。 チャートの価格はそのまま綺麗に上昇しているのが分かると思います。 3つ目の買いサインは機能していますが、ただただMACDのサインでトレードすると1勝2敗となり、リスクリワードの良いトレードとは言えないでしょう。 では、MACDはどのように使うのか? MACDの本当の使い方 MACDの本当の使い方は、「エントリーするローソク足より一つ上の足に表示させ、相場の勢いを確認する」というものです。 例えば、5分足でトレードしている人なら、1時間足にMACDを表示させ、「1時間足で大きく伸びるのか」という使い方をします。 実際に私のMACDの使い方をこれから説明していきます。 ペン八のMACDの使い方 まず、私は1分足でトレードしています。ですので、MACDを5分足に表示させ、5分足が大きく動くのか?ということをMACDで確認しています。 実際に、先ほどのMACDのドル円の1分足を表示してみましょう。 上のチャートが実際のドル円の1分足のチャートとなります。 そして、 5分足で最初に売りサインが2回出ていましたね。 この部分での処理の仕方なのですが、まずは。5分足でMACDサインが出た箇所を1分足の反映させてみましょう。 この四角で囲んだ場所が、5分足でのMACDの売りサインです。
ドラゴンボールに学ぶFXで負けすぎてもパソコンを壊さない3つの方法
パソコンを壊すと後悔しか残らない FXをしていると誰しもがこんな事を感じる時があるでしょう。 ムキー!なんで、上昇しないの!なんで、ギリギリで損切りされるの!なんでロット数を増やすタイミングで負けばかり続くの!キエー!!! フリーザよろしくな「キエー」を思わず叫んだ方もいるのではないでしょうか?そして、FXをしている人の中で 怒りに任せてパソコンのモニターをぶっ壊した なんて話をよく聞きます。 FXではないですが、株トレーダーで有名なBNF氏もモニターを数台壊した過去があるんだとか。 僕はモニターを壊したことはありませんが、スマホはぶん投げたことがあります、笑。幸いにも布団がクッションとなりことなきを得たのですが、今思うと危なかった。 トレードの損失➕スマホの修理費 こんなダブルパンチを食らったら、メンタル的にFXに復帰できない可能性もありますからね。注意しないといけません。 さて、そんなメンタル崩壊の可能性があるFXですが、トレードをしているとどうしてもストレスがかかってきます。そして、そのストレスを「その瞬間に爆発させたい!俺はスパーキングしたい!クリリンのことかぁぁああ!と怒りに身を任せスーパーサイヤ人になりたい!なんなら眉毛剃ってスーパーサイヤ人3になりたい!」なんて思うスーパーな人もいらっしゃると思いますので、今回はパソコンやスマホを壊さずに怒りを拡散できる方法をランキングで3つご紹介したいと思います。 怒りを溜めたままFXをするととんでもない損失を被ることが予想できますので、しっかり怒りは拡散しましょう! 第3位 ベッドの上で暴れる これは簡単かつものを壊さずに済むので、おススメです。ベッドの上でジタバタしてください。子供の頃を思い出し、ぁあぁあー!!!と叫びながら手足をバタバタさせてください。ただし家族が周りにいるときは気をつけて。 「あっ、こいつイッタな。もう家族として付き合えないな」なんて思われる事もありますのでご注意を。ブルマをベジータに寝取られたヤムチャのように、悲しい未来を歩む可能性もあるのでね。 第2位 お皿を割る
「ブログリーダー」を活用して、FXトレーダーKAZUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。