chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
宇宙麻雀理論 https://blog.goo.ne.jp/spacemj

麻雀であまり触れられてない事柄を中心に書きます。在り来たりな記事は基本、書きません。

Userone
フォロー
住所
目黒区
出身
目黒区
ブログ村参加

2015/01/31

arrow_drop_down
  • 全帯VS門前立直 女流プロの選択は?

    点棒的には、詳しい点棒は覚えてないが、東家15000南家21000西家26000←自分北家38000南2ドラ配牌時西家公開対局を見て思った手牌。打ち手は打1、はオタ風。2、門前でもキツイ手。3、ドラ。で、こんなん切って全帯以外ねえだろと思ったが。だって、赤ありっつっても、引いても微妙だし、逆に周りに期待する意味なくね?ここが仮に両面になってもそんなって感じだし。最近のプロはダブ東、ダブ南をアホみたいに先打ちする打ち手が多いけど、南を南家に鳴かれてもよくねえか?別に子だしさ。単純に南ツモが痛すぎる。南ツモでドラ切る人もいるかも知れないが、そうなったら極力切り。いや、とか19字牌の浮き牌とかであっても、こんなクソみたいな塔子切り飛ばしそうなレベル。789とかもちらほらあるが、最高形は南全帯ドラ2で満貫で良し。全帯VS門前立直女流プロの選択は?

  • 素人や一般人との守備意識の決定的な違い

    東一南家ドラ七順目ツモ注・自分は南家では生牌以外ねえだろと思いそうだが、俺の場合、こういうのはほぼ嵌張を払うことが多そうである。赤入なら打。赤入ってないなら打。理由としてはは基本的に鳴くし。だとしたら、こんな嵌張要らなくて。ま、もそんな要らないんだけど、鳴かれて余ったら放銃率上がりそうだし。こっから重なって、両面嫌って3900御の字、あわよくば、萬子もあるのかも知れんし。逆に残す理由って、引いて南南っていう。それだったら分かるけどね。それ以外になんかあんのかな?と。ここから引いて長考する人多そうだが、それって結局、何となく残してるだけじゃねえかと。この問題で切る人、多そうなんで。別にどっちが正しいとか間違ってるって言いたい訳でもないが、俺の放銃率が普通の人より低いのは決して偶然ではなくて、こういうのがある...素人や一般人との守備意識の決定的な違い

  • かなり重要!麻雀の交通事故に対する考え方

    親が早々に東を一鳴き東ドラ三を張っており、好牌先打のつもりで、こちらから振り込んで2着からラスに落ちたケース。早々に立直が入り、安牌1枚あったけど振り込んでしまったケース。四暗刻単騎、1鳴き大三元、小四喜、字一色とかの役満に刺さってしまったケース。などなど。あるし、ショックを受ける人も多いのかも知れない、こういう事に対しどう考えたら良いのか?1、この牌、俺以外の人間が果たして止めることができるのか?止められるのであれば、そこは反省しなければいけないが。止められないのであれば、間違ったと考えては絶対にいけない。周りも不正解、自分も不正解だったところで何の問題もないし、こんな難しい局面でどうこうしようとせず、他の易しい局面とかでコツコツ上回ればいいだけの話である。何度もこのブログで語っているが、麻雀ってのは絶...かなり重要!麻雀の交通事故に対する考え方

  • 降り打ちの是非

    和了目がある手にも関わらず、通ってもいない牌を通すって、本当に正しいのか?と。2巡凌げるから2枚ある対子、3巡凌げるから3枚ある暗刻を切るべきとか。孤立牌を押すのは無駄押しだとか。確かにどうしようもない手なら、そうする必要はあるかも知れないが、どうしようもない手かどうかってのも、個々の主観で決まることじゃないし。重要なのは、本当にそれで得してんのか?って事だと思う。実際に得してるかどうかも分からないのに、それがセオリーになってるとか、正しいみたいになってるのって、どうなんかなと。このケースに限らず、麻雀はそういうことってめっちゃ多いけど。例えば、真っ直ぐ行って放銃するケースでは損してると言えるのかも知れないが、仮に降り打ちになった場合、放銃してそれだけで終わっちゃうとか、総括しちゃう事が多いし、その先に和...降り打ちの是非

  • 手役派はなぜ弱いとされるのか?

    1、手役しか狙わない。2、手役を狙っちゃいけないところで狙いがち。故小島武夫以上か同等にロマンばかり求め、極端過ぎるのが多い傾向にある。そこだけを見て手役派=雑魚みたいなレッテル張りをされているようだ。そして、それに流されて乗っかって、元から手役派で勝つ為にスピード派になったっていう人は少なくないかも知れない。ま、そんなのに流される奴なんざ、才能ねえと思うけども、これこそ麻雀のパラドックスで。スピード派になったところで、スピード派の戦績を超えることは難しい。何度もこのサイトでも触れてるが、周りと同じ打ち方を真似したところで、同じ結果が残るだけで、それでもそういう人間より上の戦績を残したいというのであれば、それは実力ではなくただの運頼りである。では、上とは違って、狙ってもいいところで狙う手役派とか、バランス...手役派はなぜ弱いとされるのか?

  • タンピン三色系ドラ3 一見正着がありそうな何切る。

    東一七順目子ドラ動画からの何切る。選択肢がありそうに見えるが、切るか切るかの二択である。がドラ表ってのもポイント。切りの魅力としては、打点に思えるが、ここからいかに倍満、三倍満になるのか?ツモ→8枚高目のツモでメンタンピンツモ三色ドラ39本出和了倍確三倍満まで2本安目のツモでメンタンツモドラ36本ツモ→7枚高目のツモでメンタンツモ三色一盃口ドラ410本三倍満まで1本安目のツモでメンタンピンツモドラ48本ツモ→5枚高目のツモでメンタンツモ三色一盃口ドラ410本三倍満まで1本安目のツモでメンタンピンツモドラ38本ツモ→7枚メンタンピンツモドラ3ハネ満確定。7本ツモ→7枚確定三色メンタンピンツモ三色ドラ3出和了倍確9本あと一飜付けて三倍満にすりゃええやんっていう見方もできるが。みた所、倍満止まりになることも多そ...タンピン三色系ドラ3一見正着がありそうな何切る。

  • 麻雀プロのクソリーチ?これって本当に可哀想な放銃なのか?

    過去に一度書いた気がするが。。。再掲。2着目の親番で立直。にしても酷すぎんだろ、この立直。ドラ表で、こんなん出る待ちでもなければ、そう簡単にツモれる待ちでもねえし、その点棒状況じゃトップ目くらいしか降りねえし。そもそも、こんなチャンス手、相手降ろして流局とかなったとて、何か意味あんの?それか、こんなクソ待ちで毎回アガれると思ってるんすか?親リーを受けてラス目の南家の手もうここで勝負でいいかなと。ま、も安牌じゃないし、受け入れ全快でくっつきみたいならここでドラ勝負でもいいし。だって、切っても後がキツすぎるし。そこまでの余裕はないかなと。現状ラス目で降りてたら負けるし。シャボでもカンでも十分、親にぶつけられる点棒状況。順位点あるルールなら、親リーだからって怯むことはなくて、総合的に冷静に判断すべきである。結果...麻雀プロのクソリーチ?これって本当に可哀想な放銃なのか?

  • 何切る問題の問題点について

    場況や捨て牌のねえ何切るなんて意味がねえと。言い訳にも聞こえるが、これもこれで一理あるように思う、ただ、これらに補足しておきたい。1、自分の手牌だけしか意識できない癖が付く。これは陥りがちな悪癖の一つである。何切る正解がある問題もあるみたいだが、あまりこれが正解という事に捉われない方がいい事がある。2、視野の狭い短絡的な思考が身についてしまう。実際、正解のある問題は存在するが、正解のない問題でも、本人が気付いてないだけで、正解だと勝手に思ってるケースも存在し、問題は中身なので、自分より格上の人間が言ってようが、鵜呑みにしないことも大事である。3、問題がこれが問題ですと言ってくる訳ではない。問題を問題と認識するないしは、問題でないと判断する為には、本人のスタイルや雀力が必要になる。自分にとっては難しい問題で...何切る問題の問題点について

  • 嵌張赤1VS三色VS一気通貫

    東一西家ドラ七順目ツモ切り立直を切る聴牌も多いしってことで、シンプルな選択にも見える。しかし、平和のみでも両面になるならそっちの方がいいし、かなり高確率で両面には組めるんで。切り黙聴引きみつつを使い切りたいっていう人はこれがいいのかも知れない。ただ、8枚で三色になるんで。はそこまで拘らんでも良い気はする。ツモも平和のみになってしまうし。切り黙聴前述の通り断ヤオよりも、三色を取る打牌。切りこれが一番無難そうな気はする。は出てしまうかも知れないが、上述した通り両面になるし、現状の嵌張ドラ1よりも改善はしている。引き以外も役もあって待ちもいいんで。切りが出る聴牌もあるのであればここで切ってしまおうという。を先に切ってのツモでの待ちは強い待ちとなる。は多少警戒されるかも知れないが、カンは相当ないと思うので。ただは...嵌張赤1VS三色VS一気通貫

  • 漫画超え?神回避をしたと言われるプロの局を検証

    詳細は動画で確認してほしい。南家視点ドラ対面から切り立直で下家がポンして、トップ目の南家何を切るか?どうするか?安牌もないし、振り聴の勝負で立直か黙聴かとは思ったが。ここで打ち手は切りとした。これは果たして正しかったのか?まず下家の西家が仕掛けてるので、、、以下から手手手手チーして手出し何かを引いて手出しチーして手出しドラのポンして手出しまずの形ではほぼ当たることはないと言える。の形を持っていたら既に3900の聴牌で普通は事前にを切ることがないからである。逆に安牌候補のが先に切られて、ドラポンして手出しだったらこれはいわゆる食い伸ばしって奴で、はかなりの危険牌となる。ま、が通ると確信があったのかも知れないが、一つ見落としがあったと思う。この形である。こっから先切りは全然ありえるし、こんな所からチーなんかす...漫画超え?神回避をしたと言われるプロの局を検証

  • この牌が来たら嬉しい?んなの麻雀の神からしたら、どうでも良い。

    いつまでも、んなしょうもねえエゴ抱えて、麻雀打ってんじゃねえぞ。少なくとも、んなエゴを持ってやるなら、少しはマシな麻雀やってみろ。いつまでも、んなつまんねえ上に皆と同じ打ち方して、どうやって周りより上回るつもりなんだ?それで、運だけもらって勝たせて下さいなんて冒涜でしかない。運なんて後からついてくるもんだろ。しかも、現状、んな温いこと言ってるような中堅レベルがやたら持て囃されてるってのが寂しいものである。んな奴らから麻雀学んだって強くなんねえだろ。ま、そういう奴が皆無だからレベル低い奴が量産されるってのはあるが。麻雀ってのは全てにおいて冷徹にやるべき。文字通り徹底的に冷静と書いて冷徹。そういう一見サイコに見える奴って当たりが強く人から嫌われがちだが、サイコってのは実際、麻雀では最強。今よりも強くなりたい?...この牌が来たら嬉しい?んなの麻雀の神からしたら、どうでも良い。

  • 何より基礎できてない奴ってのは勘弁して欲しい

    オーラス北家六順目ドラツモは2枚切れ安牌トップ目の親と5000差くらいの2着目、3着目以下は20000点以上離れてる点棒状況でどうするか?打ち手は切り・・・これ本人絶対、二向聴に気付いてねえよな。仮に気付いてて切ったとしたら、それもそれでヤバイけど。実際、と引いてドラと中のシャボで張ってたってのもあって、しかも絶対トップ獲らないといけない2着目で、これやらかすってね。本人も顔に出てたんで気付いてたと思うんだけども。気持ち悪いのがこれを擁護するアホとか出てきて。ダメなもんはダメだろ。逆にこれが良いと思う理由を教えて欲しいが。ま、どんな理由であろうと悪手でしかねえけど。彼女(この打ち手)は途中でかなり難しい放銃回避とかしてて、んな難しいことできなくていいからさ、こういう基本的なことをちゃんとやってくれよと思う...何より基礎できてない奴ってのは勘弁して欲しい

  • これは本当に惨劇なのか?検証

    ラス目で高目大三元聴牌。残りツモ1回だが切り。こっちにポンされんのかよwしかもドラが持ち持ちで赤1でドラ3。そして、ハイテイでを掴みハネ満放銃となった局で巷でネタになっていたようである。まず、これを惨劇と呼ぶべきか?一個一個考えてみたい。1、残りツモ1回しかないのに危険なを打つべきではない。これは最初に浮かぶ疑問である。3枚見え、2枚見えでは否定できてない。そして生牌である。結構危なくね?打つ瞬間に一瞬止まったように見えたけど、何か、無造作に打ってしまったようにも見えるし、これを止める選択は十分ありえそうである。2、ここでが通したところで下家が放銃するとは考えにくい。書き忘れたが、前巡にチーをして通ってないを切ってるんで、下家が形聴狙いで、か發どちらかを打つのかという問題はある。初心者やレベルの低い相手と...これは本当に惨劇なのか?検証

  • これだけはおさえておきたい頻出する待ち読み そして、それを超える読む

    ツモ切り後、をチーして打場に2枚切れは3枚下家の待ちは何待ちと読むか?読みを知ってる打ち手からしたら、こんなんあれしかねえだろって感じかも知れんけど。正解は詳しい説明は以下の動画から見てほしいが。。。説明が分かりにくかったってのもあると思うんで、補足すると。要するに以下の形からの食い伸ばしって事である。チーポンこの形、巷では結構見掛ける気がすんだよな。ネットなんか結構やる人多いんじゃないか?ただ、この読みの問題点として、、、中にはチーが分からないっていう人もいるし、古い打ち方の人とかはこれをむしろ鳴かないってこともあるかも知れないんで、、、それで、そういう人が相手だとどうなるのか?例えば上家から切られた後にチーポンツモツモとかで、三面張かシャボ待ちになってるんで。手出しは情報としてあるんだけども、、、上家...これだけはおさえておきたい頻出する待ち読みそして、それを超える読む

  • 放銃率を下げる為の立直判断。知られてない立直判断の妙

    東発七順目ドラ西家の手牌上のドラの画像が対面の捨て牌と被ってて見にくいがを対面が手出しで切ったばかりで、下家が一枚を切っている。打ち手は黙聴。対面の対子落としを狙った黙聴?でもわからなくね?ってことで俺は立直打ちそうである。ま、待ちも両面だし一巡・二巡くらいは回した方がいいのかな?実際には、、、正解だった。これを狙ってたとしたら恐ろしい。でも、残念ながら親がこれを切ることはなく。。。(現状残した方が広いしな)順目は二段目の最後に突入。。。誰もアクションがないところに南家が追い付いて聴牌。は生牌しかし、が2枚切れでどうするか?打ち手は立直とした。これ立直だよっていう人も中にはいるんだけど、どうなんだろう?俺は確実に黙聴にしそうである。3段目に突入しそうな順目で、周りも仕上がってておかしくないし、お世辞にも勝...放銃率を下げる為の立直判断。知られてない立直判断の妙

  • ダマから立直に変化する時の考え方とは?

    東場東家ドラ九順目ドラ表が、親では生牌。門前混一聴牌。既に立直も全然あるんだが。仮に黙聴にした場合どのツモで立直打つだろうか?個人的な感覚を考察していきたい。ツモ門混全帯ドラ一。18000あるのでダマっていう人も多いだろうが、これはもう即リーである。方針として生牌の単騎、シャボは基本何か条件がない打点関係なく、ほぼ立直と決めている。ま、生牌といってもオタ風同士で出易いところかも知れないので黙聴も強いとは思うが。ツモこれも立直である。え、何も変わってねえじゃんって思うかも知れないが。を1枚ブロックして、より安全度の高いを切って立直が打てるので。逆に黙聴続行ならをツモ切らないといけないし、ドラをツモってきたとしても、危険度のそこまで変わらないを切る羽目になるので。特に赤ありならどちらの牌も危険度は上がる。かな...ダマから立直に変化する時の考え方とは?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Useroneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Useroneさん
ブログタイトル
宇宙麻雀理論
フォロー
宇宙麻雀理論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用