カラスウリ
荒地瓜
クサギ(臭木)
月面チェック
月面に何か見えないか?UFOとか?人工物とか?期待して見るのですか今だに何も発見できず月時々月面チェック
スーパームーン9月のハーベストムーンHarvestMoon(収穫月これは作物を収穫する時期秋分後の満月のことをこう言うそうです)夜間に収穫するとき月明かりが助けてくれる9月の満月や月の出が早いことも表現されているとのことコーンムーンCornMoon(トウモロコシ月)やバーレイムーンBarleyMoon(大麦月)という名前もあるそうですどちらも収穫月だからでしょう満月
どこにでもある普通の草しかしこの草にこんな名前があることを初めて知りました名前がわかればしたしみひとしお!セイバンモロコシ
カルミア
花アプリで調べても分からない花の蕾
お城の朝
風車と朝日
どれだけプレッシャーかけたらこれだけ捻くれるのか高山へ行くと強風によるものかグネグネ曲がった木をよく見かけますひねくれた木
サラシナショウマ
エゾヒョウタンボク
ヤマハハコ
赤とんぼ(アキアカネ)益虫時速70kmで飛びスズメ蜂をも食べる獰猛ハンター中でもオニヤンマは昆虫界で世界最強とも言われるそしてトンボは昔から漢方薬としても利用解熱剤百日咳などに効くらしいトンボの中には一億五千万年前から今も変わぬ形で日本に生息していて生きた化石と言われるムカシトンボというのがいる日本以外にはヒマラヤの奥地と中国の一部にしかいないらしい昔日本はトンボ島とも言われていたとのこと色々調べると日本はトンボとの関係が深いトンボの柄の古い陶器などがあるけどなんでトンボと思ってたけどこれほど日本との関係が深いとは知らなかったところで最近トンボを見なくなった2000年頃から急激に減ったとのことそう言えば2000年以前僕が陶芸家?だった頃アトリエの周りではトンボの群れがぶつかりそうなほど飛んでいた水質汚染や...赤トンボ
イワギキョウとセイヨウトリカブト
山で出会った草花クサビオサ・コーカシカ
山で出会った草花センニンソウ
関西本線
「ブログリーダー」を活用して、モノたちの輝きさんをフォローしませんか?
この写真の中にどうしても見えてしまう気になるモノ?
ぐうちょ木ぱー
切り撮りアート”ゴースト”
桜がまだ蕾
物流時代
我が家のラッパスイセンのいろいろ
大地を掴む
ブラックホール?かコロナか?
切り撮りアートブロック塀
切り撮りアート石の形
ある日あるところの畑で
前回は桜の木を真上から撮った写真でした今回は倒木を真下から見た根の張り方地面が硬い岩盤だったのか根が浅いので風で倒れたみたいです地面下から見た大木の根
春まだ遠い?新種の蜘蛛の巣発見?
一瞬そう思ってよく見ると・・・・大きな岩が十文字に割れている?
ヒラタケ大豊作?食べられるかどうかは不明?裏の林の切り株に
我が家の庭の春一番
沈んだ森のなごり
青い夕暮れ滝に染まる
万物の根源は水
コナンの瞳の中にあるモノ
アメンボが遊ぶ水溜り
ジュンサイに覆われた水面ミズスマシ
都会の隙間で生きる
都会の隙間で生きる
雑草も都会では窮屈隙間で生きてる
綺麗な月があると何かないか?期待して見ているがUFOとかでも私にはいつもと変わらぬ月しか見えない時々月観測
猫?
私の生活は今の季節みどりに包まれている遠くの山やみどりを常に見ている生活で近眼だった目が良く見える様になったみどり
私が毎朝の日課で日光浴をするベンチの前の庭から続く小さな畑は姫女苑とセイダカアワダチソウの密林になっている今日草刈りをした草刈り作業は田舎暮らしの生活の一部
竜ヶ岳(1099m)
ノアザミ
切り撮りアート
野山で見るこの花は群れずポツンと一本咲いているのをよく見るこの花も雑草の中に一本そびえてツルに巻かれながら立っていました孤高の花タカサゴユリ
誰かの遊びごころが・・・・
関西本線月ヶ瀬口駅〜島ヶ原駅間
キアゲハ
大地が湖になる時期です
関西本線
関西本線