柑橘類が大凶作に嬉しい戴き物我家の直ぐ下の大奥方(88歳?)が、高枝切りを持って柚子取りに大奮闘してた。少し見ていたが一向に柚子が採れずに大苦戦、見るに見かねて手助けすることにした。30分少々で60個ほどの柚子全部を収穫してあげた。収穫する間に、我家に柚子が有るか?臭橙が有るかと聞かれたので欲しい気持もあって無いと言った。すると、たった60個ほどしか無い貴重な柚子を分けてくださった。実が大きくて綺麗な柚子です。我家の柚子は1個の桃付けてくれなかった。話の次いでから、臭橙も好きなだけ取ってち仰るので遠慮無く頂戴した。まるでグレープフルーツみたいな鈴なり良い大きさ、しかもまだ青くて丁度収穫のタイミングでした。我家は臭橙を搾ったら、製氷皿で凍らせてキュウブ状上にして冷凍です。使うときは1個、2個を取り出すだけで...柚子と臭橙を戴いた
我家の初物イチジクを食す。1度はダメかと諦めていたイチジクでしたが、少し膨らみ色付いてきていました。取り外した野鳥対策のセットを付け直して、熟すのを見守っていました。成長中?の2果を残して柔らかくなり始めた1果を取っちゃいました。挿木から3年だったかな?初めて収穫するイチジクです。待望の食の瞬間を迎えました。柔らか過ぎず、硬くもなくて良い感じでナイフがス~と入りました。味は?ウンウン、納得の美味しさですねぇ~😊、初物なので余計美味しく感じるのかなッ強いて言えばもう少し甘味が欲しいかな☝︎残り2果が熟すのを待つ楽しみと来年以降のイチジク収穫の目処が出来ました。真夏の熱中の草刈りから畑の雑草抜き、虫やイノシシやカラス対策など辛いこと多しのプチ農家時には、こんな嬉しい出来事も欲しいです。復活?適期?
脱力感に包まれて·····寒さ?産業祭完了疲れ?年齢衰え?何れな〜何だかダル重くて、何する気力も湧きません。温泉にでも行こうかと思ったけど、お天道様も機嫌悪く雨!雨でも、温泉入浴は出来るけどお金を出すからには、青空露天風呂に入りたいと温泉も却下でした。グウタラ1日を勿体無く過ごしてしまった。ダメ押しに、2/週の禁酒も破ってしまった。明日は、どんな風が吹くのかな~I'mtired
第41回坪泉自治会産業祭(11/24)自治区にとっても主事(会計)にとっても、年間の最大イベントです。本来、産業部長の担当イベントのはずだけど、主事が動かないと始まりません。担当備品の買い出しです。少しでも安く上げたいと数店舗を駆け回って買ってきました。飲み物(お茶・ジュース・酒類)競り供出返礼品,使い捨て紙食器類etcクジ引きは、お楽しみアップの為に包装紙を買ってきて手作り包装しました。屋外用の椅子の手配町営公民館から借り受け、田舎暮らしに軽トラは必需品です(平日なので1人で実施⇒返却も1人😭)会場設営風景横断幕・テーブル・椅子などのセット~受付~お楽しみくじ引き準備競り供出品受付け~記帳~返礼品渡し各種や不要品(未使用品限定)が続々集まってきます。婦人部のバザー(善哉)とお持てなし料理(おにぎり・かし...最大イベント産業祭
里芋洗い治具を作りました。適当な大きさ(バケツに合う)の板を準備板の下側に切り込みを入れるだけバケツにサトイモと水を入れて・・・・(水の量で洗える速さが違う⇒少ないと早いが芋が傷つきやすい)切り込みを入れた板を入れて、左右にゴリゴリするだけ数分で毛むくじゃらの里芋が綺麗に変身します。手が痒くなることもないし、全くと言うほど楽チンです本来のサトイモ洗い治具は松の木の2節の枝を使います。赤い3本の枝が芋を洗う部分で、黄色い枝がハンドルになります。私の田舎では何処の家にもこの治具がありました。松の木が出に入れば作りたいけど、松の木の伐採場面に出会えないので手に入りません。里芋洗い治具
①グリーンピースの苗作り開始グリーンピースの苗は、暖かくなる春の前に発芽させて寒越しさせます。畑に植えて寒を越させるには、寒風に捻切られない様に丈夫な苗を作って置きます。50穴の連結ポットを6ヶ(300株)準備しました。発芽しやすい花と野菜の用土を入れて播種です。自家採種して保存しておいたグリーンピースの種1穴2種を播種して競争させます。播種深さが3cmになるように押し込みます。土と種の隙間を無くすために転圧します。転圧のもう一つの目的は、植え穴に凹みを付けて灌水時に土が流れ出さないようにします。1回目の播種は、50穴*6ポット*2粒としました。日当たりの良い場所に置いて、過乾燥にならない程度に(表面が乾いたら)灌水します。1週間位で発芽するので、発芽したら元気の良い苗に間引きします。本葉が育つまでに、畑...グリーンピースの苗作り等野良仕事
沢山の生姜を戴いた。田舎のお裾分けは、半端ない量です。生の生姜は、長期保存が難しいです。一般的には、ヒネ生姜にして保存しますがこのヒネ生姜作り、素人では中々出来ません。それでも、沢山の生姜を無駄にしない為に、性懲り無くチャレンジします。今回は、某ブロガーさんを真似します。大きな塊は、バラしながら新聞紙で包みます。発泡スチロールの箱に籾殻を敷き詰めます。生姜同士の間を開けながら並べます。隙間に籾殻を押し込みながら被せて蓋をします。冷蔵庫の上に置いてヒネ生姜に成るのを待つだけです。プロセスは、全て某ブロガーさんをパクリました。性懲り無くヒネ生姜作り
隼人瓜の収穫と味噌漬け作り隼人瓜(ハヤトウリ=千成)が最盛期を迎えてきました。収穫が遅れると皮が固くなるので、少し早めに収穫します。隼人瓜の収穫7つ道具高い場所は、高枝切りが活躍して、落とさない様にタモで捕集1回目の収穫は43個でした。チョット大きくなりすぎた感もあります。傷み易い果菜で、直ぐ傷つき腐り易いので取り扱い注意です。綺麗に皮剥きして(プラ手で滑るので要注意)、縦に4分割して2日程干します。表面を天日乾燥させた隼人瓜に塩をまぶします。漬け物用の赤味噌にどっぷり漬け込みます。1ケ月で食べられるけど、半年以上染み込ませたら最高かな?カビさせないポイント=手袋&隼人瓜に塩をまぶす&どっぷり漬ける&ラップ蓋(空気遮断)隼人瓜(千成)収穫&味噌漬け
残った種の活用家庭菜園様に種子を購入すると大部分が残ってしまいます。PB等に入れて、冷蔵庫保存が利くケースと保存不可(non発芽)のケースがあります。たくさん這入っているので使い切れず残ってしまいます。今までは残った種を次期に蒔いて発芽したら儲け物の考でしたが無駄作業が多かった。これからは、残り種は空きスペースに播種して若葉の摘み菜で戴くことにしました。上の野菜、ルッコラとミズナも残り種を蒔いて育って来た物です。空きスペースに定植してもう少し大きくなったら摘み菜として収穫です。まだ空きスペースがあるので、大根を5粒/1穴に蒔きます。残り種なので発芽率はどうでも良いと思います。適当な大きさに菜ったら、間引き大根同様に使おうかなと思っています。まだ収穫には大きさが足りないけど、キャベツ¥600?とメチャ高いの...余り種の活用
干し柿を作ります。柿が不作の年で干し柿作りは、ほぼ諦めモードになっていたのだが山柿でないのが残念だけど、ちょうど良いサイズの柿を見付けたので買い入れました。もっと大きい柿を好む人もいるけど、私はこれくらいのサイズが好きです。34個で¥750と今の時期にしては格安だと思います。吊し枝も2個欠けていたけどほぼ完璧ただ、4個ほど柔らかくなったのがあって干柿になるか?黴びてしまうか?少し心配蔕と頭部分は庖丁で、その後は便利グッズのピーラーで皮剥きします。皮剥きも技術を必要としないので楽チン早いです。紐で2個対にセットします。熱湯を準備して、紐で2個セットにした渋柿をドボンします。(約10秒?)軒下の竿に吊して太陽光に当てながら寒風に晒して渋を抜き干し柿にします。1週間から10日で完成、綺麗に乾いたら個別に包装して...柿を吊す
竹灯籠を愉しむ(11/16)20000本の竹灯籠が、竹田の城下町を幻想的に照らしました。(11/15~17開催)駐車場が無いから、1駅電車と思ったら電車が1本/時間でめちゃ不便なので途中まで車シャトルバスも長者の列なので、行も帰りも運動兼ねて徒歩(片道15分弱)でした。💪最初は1番の見どころ十六羅漢ですね。竹灯籠の照らされたモミジが見事な紅色でしたが写真はイマイチですね😭竹田と言えば、荒城の月と瀧廉太郎、荒城の月のメロディを聴きながらトンネルを潜ります。(photoなし)竹灯籠をうっとりと眺める人、夜店を覗きこんで美味しい物を探す人様々ですね。西の宮も参拝の階段を飾る竹灯りが見どころ殿町通りから武家屋敷へと向かいます。武家屋敷通りの白壁と竹灯籠の光が良く馴染んでいました。弥五兵衛坂一推し二推しの広瀬神社石...竹田竹楽の散策
やっと椎茸菌が目覚た?我が家もご近所さん家も椎茸が生えないとの話でしたが、やっと菌のお目覚めの様です。目覚めたと言っても数本の原木だけです。殆どの原木が沈黙したままです。未覚醒の原木は、ハンマー打撃で菌を起こします。やっと菌が目覚めた原木には、一番大事な湿度を与えましょう。今期14個目の収穫、年内に何個採れるか楽しみです。椎茸菌のお目覚め
お寺?神社?巡り高塚愛宕地蔵尊にお参りしてきました。(大分県日田市天瀬町)見どころ学びどころがいっぱいの地蔵尊なので事前に情報収集したけど果たして事前学習した場所にちゃんと行けるかどうか・・・?大きな看板があるので間違いなく行くことが出来ました。手水舎で手や口を清めてお参りを始めます。他の参拝者の耳障りにならない様な音で鐘を鳴らして参拝の挨拶をします。蝋燭の火を灯して焼香して煙を身体に擦りつけます。頭と膝を中心に煙をこすりつけて祈願しました。高塚地蔵尊というとこの御神木を知らない人はいないでしょう。*乳房の形をした宝珠であったことから「乳イチョウ」とも呼ばれ、子宝を恵む霊樹、母乳をさずける霊樹、子供の健やかな成長を叶える霊樹幹に触れてパワーを貰いなさいと紹介されてたので、背伸びしながらパワー戴きました。オ...高塚愛宕地蔵尊
大分は常夏か?自生えのスイカが実を付けて頑張っていました。期待半分で、籠で烏対策しながら成長を見守っていました。甘く熟すまでには以下、後1週間位でしょうか?しかし、残暑残暑も涼しさを増し10度以下の朝もあり終に蔓枯れで涙の収穫になってしまいました。大きさ(ハンドボール大?)、肌艶、弾いた時の音、何より手触りが良くないとは言え、折角の実りなので包丁を入れると····何とも、爽やかなピンク色のスイカです。まだ、種も真っ白で未熟そのものを物語っています。味見するまでも無いけど、話のネタに食べてみます。ふむふむ🎵シャキシャキした良い食感だけど、甘みは勿論でスイカの味も無しに等しい栽培日数も足りないけど、スイカが熟す気温不足でしょうね。まっ、食べる事より目を楽しませてもらい感謝です。秋を超えて冬のスイカ
由布岳の紅葉観賞お山歩(11/12)我家にとって、由布岳の日向路を歩かずに紅葉を語ることは出来ません。由布岳の紅葉は、ベストのタイミングにしたいが情報が入らない。例年より1週間過ぎて、一か八かで由布岳に向かった。予定:正面登山口~日向路~東登山口~由布岳東峰~マタエ~合野越~(飯盛ヶ城)~正面登山口今日の由布岳は、ガスに顔を゙隠しています。灌木帯から右の日向路へと向かいます。お目当ての紅葉、すっかり麓に降りて来てる感じ色鮮やかな紅葉の出迎えを夢見ていたけど朝陽は挿し込んてくれているが青空が無いのが残念それなりに紅葉しているけど、例年に比べると鮮やかさが足りませんねぇ〜カメラアングル?カメラを向けるもシャッタボタンが押せず、シャッターは、あんぐりポカ~ンでした。紅葉よりもドリーネに目を奪われました。2、3回...由布岳の紅葉
スマイルボーリングを楽しむ()老若男女がハンデ無しで手軽に楽しめるスポーツです。幅1m長さ10mのマットレーンのボーリング5人(何人でも可)1チームで2チームの対抗戦drす。丸印のゲートに触れずに通過が第一関門となります。ゲームが進むとゲートが少しづつ遠くなっていきます。両足を揃え固定で片手(両手可)で投球チョットしたスペースで斑でナシで誰でも出来る簡単なゲーム形式のスポーツです。祈りを込めて、相手チームの外れを願う?行け~と、声を上げてボールの行方を見守りますがストライクどころか2〜4mのゲート通過すらままならず笑いの渦ゲーム後は、お楽しみ抽選会です。もう当たっちゃったのかぁ~<(__)>最初の10本は、100均商品なので皆さん外れも気にしないが、道の駅賞3本とくじ引きが進み3位当たりに成ると当たりより...スマイルボーリング
天領の灯り祭り(10/09)気分転換を兼ねて、日田まで足を延ばして天領千年の灯りを観賞でした。(写真全滅😭)⇓昼間は日田の町並みを散策して心が落ち着く町並み人力車も町並みに溶け込んでいますね。まだ小判の使える街のようでした。人出が多くて簡単に食べられる物は焼きソバやから揚げくらいでやっと丼にありつけた。和服の御夫婦が乗っていてとても素敵な感じでした。日田杉が有名で、杉を使ったげた人気の商品です。やっぱり祭りはお酒が付きもので、試飲コーナーへ(⇒運転があって飲めません!)夕暮れ~着々と千年の灯りが進んで点火前、にお思うカップルさんでしょうかねぇ~おやっこんな所の貞子さんが・・・どれがお好み?私は餅をつく兔が好きです。夏の名残を日田天領千年の灯り
早くもシシ肉が届きました。お世話になったりお世話したりと、懇意にしているSさんから恒例のシシ肉のお裾分けを戴いた。まだ若いイノシシだと言う事で赤身は勿論、脂身から皮も軟らかい肉です。重量を量ってみたら、1.8kgも有りました。(10年前、¥3500/kgでした。)2人が1度に食べきれる量に小分けして冷凍保存します。左から焼肉用赤身、鍋用の脂身と皮、小間切れバラ肉にしておくと使い勝手が良いようです。冷凍⇒使うときに半解凍で薄くスライスして使います。鍋に野菜と一緒に入れて、赤ワインで煮込むと皮も柔らかくなって美味しいです。*水を入れない(野菜の水分とワインだけ)事がポイントです。⇒男の料理って感じです。採れたばかりの肉なので早速焼肉(手っ取り早くフライパン)して戴きます。冷凍保存は、日付と重量と用途を書いてお...ジビエ
無料の誘惑に欲張って····所用事で別府に行った帰リ、お昼を過ぎてお腹ペコペコ家に帰って食べる予定だったが、目に入ったのが(つけ麺はぐるま)の看板だった。5組の待ちなど全く問題せずに好みの麺屋、お腹ペコペコで一も二もなくお店へカウンター席に着きこってり鶏白湯をオーダーした。と、店員さんの「麺1.5倍無料」の悪魔の囁き喜んでOKしたのだった。ところがこの欲張りオーダーが後々苦しむ事になった。この麺、普通300g⇒450gの大盛りです。つけ汁も見るからにこってりですが、何の何のこれしきと挑みました。2/3までは、スルスルと喉を通るがその後は一向に麺が減らない⇒撮影する余裕なし!やっとの思いで完食してカミさんの器を見るとまだ半分!エッ!カミさんも大盛りだったの?(店員さんの判断で大盛り!)は、後の祭です。普通盛...欲張って苦しんだ😂
今日の収穫物季節外れも含めてたくさんの収穫がありました。ゴーヤ,白茄子,黒茄子,ピーマン,隼人瓜(中央photo)です。ゴーヤは、夏ほど大きく成らないけど、まだ、花が咲き実が付きます。茄子も切り戻してないのに秋茄子みたいに成ます。ピーマンとヘチマも、嬉しい想定外です。隼人瓜は、マイナーな実野菜ですが、味噌漬けが最高(千成と言う別名=たくさん着果)します。ヘチマ,沖縄キューリ,カボチャです。カボチャ蔕がコルク状に成るか蔓が刈れたら収穫します。形は、良くないけど味の良いカボチャです。里芋(赤芽)です。霜が降りて茎が枯れるまでは、必要な分だけ掘ります。里芋は、水分を好むので雨も多かったこの夏でしたが気温が高すぎたのか芋の太りが小さいまっド素人適当に土を弄って作る農作物の出来映えなんてこんなモンでしょう落花生も鞘...今日の収穫
キュウリが終わってしまった。最後の1本、蔓が養分を吸い上げられず気温も影響して曲がりキュウリでした。蔓・棚・ネットを撤去したら、全面に苦土石灰を散布します。苦土石灰が全体に廻るように&土の天日殺菌を兼ねて天地返します。全面を上手く使うと4.5㎡なので、ニンジンと第3期の大根を植えたいと思います。グリーンピースからスイカ、キューリと使い回しで処々が破れネットまだ充分使えるので、バインダーヒモで補修します。少々見栄えが悪くても蔓を這わせられたら大丈夫ですからね。我家は、壊れたら可能な限り修理(補修)して、修理が無理ならパーツ使い無駄にしないで使いまわし⇒ただのケチ野郎?1期目のダイコン、ネットから解放されて背伸びしています。ただ、成長速度が鈍くて3cm程度にしかなっていません。2期目のダイコンネット越しに大き...キュウリの撤収
山の幸をゲットしました。この日ゲットしたのは、ムベと零余子の2種類でした。ムベは、田舎でも手に憎い山の幸と言って良いでしょう。里山には株そのものが少なく、雌雄異株なので花が咲いても実が付き難いやっと実を見付けても熟す頃には野鳥達が先に食べちゃっていることが多い今回も熟すのを待っていたら、1個は既に野鳥が突いて中身が空っぽに完熟まではもう少し時間が欲しかったけど収穫して追熟させることにしました。早速、1個をカミさんと半分こで試食したら、そこそこ甘いけどもう少しかな?果肉よりも種の方が多くて、口の中に入れたら種はペッペッと吐き出します。布に包んで+発泡スチロール箱に入れて、1週間ほど常温で追熟させましょう。零余子の収穫家の裏側のブドウ棚に長芋(自然薯)蔓が這って零余子がなっています。すっかり茶色になっているの...山の幸3種♬
星生山西尾根の紅葉観賞お山歩(実歩=10/31)先日、三股山のお山歩の帰り牧ノ戸付近は紅葉真っ盛りになっていました。この紅葉の進み方、星生山南西尾根の紅葉がきに掛かりカミさんと行く日のやり取り「星生山いつ行こうか?」⇒「11/03or04で良いのでは?」「11/01~02の雨でダメージ受けるかも!」⇒「じゃ~明日行っちゃおうよ☝︎」「ヨッシャー、松井さんの始球式だけ見て行こう」となったのでした。えっ、10時過ぎなのにかなり空きがありました。嫌ぁ〜なコンクリート道も落ち葉の絨毯+舞う木の葉に癒されます。東屋に上がると目の前に雲海に浮ぶ由布岳が迎えてくれるGoodなスタート小ピーク前で後ろを振り向くと素敵な光景にニッコリです。沓掛山からくじう連山に目を向けると、直ぐそこまで紅葉が降りて来ていました。鍋谷の紅葉...星生山南西尾根の紅葉
カミさんに紅葉を見せていないので三股山でした。(10/30)三股山にするか?大船山にするか?迷ったけど、足腰への負担が少ない三股山へ自宅の庭から朝陽と傾山~祖母山傾山と祖母山まがガスないが・・・・駐車場が狭いので融通の利く軽トラ😁前日☂⇒☀と言う事なので朝はガス?、三股山本峰到着を12時に設定この狭くてズルズルが無ければ・・・・・沈黙狙い的中で、ガスの無くすれ違う登山者もない、コンクリートの道なければ最高だけど無粋な鉱山道は前を向いて黙々と歩くだけです。ゴロゴロ岩場を超えて諏誐守峠の避難小屋で、三股山西峰~本峰の登りに備えて一休み三股山の玄関峰の西峰へ、チョット退屈なときは北千里浜や硫黄・星生まれを振り向き草原を登り切ったら西峰はパスして、折角の稼いだ高度を吐き出して鞍部へⅣ峰が見えたら左にルートを変えて...再び三股山の大鍋へ
「ブログリーダー」を活用して、誘われて、山・あ・る・記さんをフォローしませんか?
放ったらかしニラとニンニクとネギ菜園の端にニラとニンニクや細ネギを植えています。ニラは、黒マルチこそ張っていますが、放ったらかしです。一見、元気な太いニラ葉に見えますが、この様に葉先が赤茶けています。自家消費には問題無いが、商品価値はありません。原因?定かではありませんが、肥料不足とも言われますが、過去にも追肥効果ナシでした。一方のニンニクは、成績が良いように見えます。昨年のイチゴの跡地を使ったので肥沃な土壌に成っていたのでしょう👆️太い茎ながらもまだ董立ちが無いので、大玉が期待出来そうです👏〃やや深植え+多肥〃を心掛けてはみました。因みに昨年のニンニクは、根腐れ病などもあって壊滅状態でした。大元は、ソウメンなどの薬味に使う細ネギです。種蒔きから3年が経過してここまで太くなってきました。掘り上げて深い溝を...ニラとニンニクと逞しいネギ
無理は避けられないが、身体を労りながら、野良仕事を始めた。前々日のアスパラガス畑を手始めに、当面は1勤1休です。この狭い菜園も少しづつ片付けて、夏野菜の植え付け準備を始めます。ハクサイは、すべて収穫して跡形がありませんが雑草が我が物顔です。ブロッコリーは、脇芽が出てきていましたが、古株になると美味しくないので引き抜きました。キャベツも3株残っていると思ったら、結球出来ずに葉だけのキャベツになっています。右足を庇いつつ、腰にも負担の掛からないこの便利グッヅに頑張ってもらって除草しました。この状態で天日消毒しようかと思ったけど、一手間掛けて苦土石灰を撒いて酸度調整+天日消毒スコップか鍬で天地返しまでしたかったけど、「カミさんがまた入院したいの!」って睨むので中止!1期目のダイコン跡地には、”ニゲラ”が我が物か...1勤1休養で野良仕事を始める。
Goog-leBlog終了!引っ越しorBlog投稿も終了に思案中最近では、タイトルと懸け離れた内容に成っている。止めるのは、何時でも可能と考えると一応、引っ越しして置くのが最善ですよねッ引っ越し手続き期間にも余裕が有るからBlogタイトル変更も要検討かな〜サービス終了
旬の筍と蕨を戴いた。しかも、ご丁寧に筍は、しっかり灰汁抜きされた筍と直ぐに食べられる煮物の筍でした。更には、筍だけじゃ淋しいからと蕨と山椒味噌も添えて有りました。昨日のオーバーワークでお休みなので、山菜オコワでも炊いてみるかな💪戴き物は嬉しいけど、”田舎では、「戴く⇒即返礼する」が基本なので頭が痛い!そうだ!!先日手入れした時に収穫した”不揃いのイチゴ”と昨日整備した”不出来🙇のアスパラガス”を初物返礼にしましょう👆️買った物を返礼にすると気を使われるし、今後戴けなくなったりするものなのです。まっ失礼にならない程度の出来損ないや余り物がベターなのです。⇒あくまでもyamahiroの持論!旬を戴いた🎶
そろそろ発芽かな?凸凹の坂道を一輪車の安定を使って畑へと向かいます。フラットな舗装道は良いけど、道の傾斜よりも凸凹と石ころが足首を襲ってきます。ゲゲ〜雨水側溝が詰ってる(-.-;)片膝を着いて、竹を使ったり腕を突っ込んで詰まった木屑や砂を搔きだして溝掃除しました。溝が小さくて浅いので、ゴミ取りの編みを付けても殆ど役に立たないのです。⇒ドレンポッットを作ろうかなやっと、アスパラガス畑に着いて柵の中へ想定内ながらも、雑草の元気さにはゲンナリ(-.-;)通路の雑草を踏み付けながら霜除け&防草シートを捲ります。アチャ〜、芽が伸び始めたアスパラなのに、シートに押さえられて曲がりくねっています。しかも雑草埋もれていて、こんなに酷いと雑草と共に栽培と言い訳もダメですね~(-.-;)この通路の雑草をどうやって処理したもの...アスパラの畑!
ヤマシャクヤクが咲きました。カミさんが蕾を確認したのが3/2だったかな?少しづつ膨らみ楽しみを誘いました。4/11に蕾がほころび清楚な花柄が見られ4/13.風と小雨の中遂に開花しました。山の中じゃないけど、清楚なヤマシャクヤクが見れました。1株に1輪だけで、今年は5株が花をつけるまでに成長しました。最初の開花株から⇒種子落下して芽生えた苗も株増えてきていますが開花するまで数年かかります。以前から花壇に植えられてある牡丹も開花を始めました。一時は、15輪ほどの花を付けたときもありましたが、最近は手入れ(花後の剪定)が悪いのか今年はたったの4輪だけの淋しいものになりました。雨に弱い花なので、一番の見頃は花弁が満開になる直前です。ブルーベリーも開花を初めてくれていました。蜂がたくさん蜜を吸いに来てくれるのを祈り...待望の開花
散歩で見つけた花達リハビリ散歩の道中に目を惹きつけた花達びっくりしたのは、シャクナゲの花でした。ほぼ満開に近い咲きっぷりにびっくり!まだ、蕾も残っていて素晴らしい🎶何と!白花まで咲いていて、2どびっくりでした。里はすっかり春、もうすぐ山の花達も賑やかに咲きますね。まだ、暫くは山歩きは自重で山の花達には逢えません。せいぜい、散歩路の花を楽しみます。八重咲きのヤマブキ色鮮やかなタンポポじっくり見る事は少ない、モミジの花早くもシャクナゲが🫢
2回/年のハンズマンガラクタ市へヤキモキしながら、開催日を待っていました。行くなら、初日に並ばないと掘り出し物は手に入らない!AM6:20-現着も既に50人の行列交替で順番待ちの列に並びながら朝食です。😁AM7:00-オープンの合図と共に雪崩込みます。お目当ては、山盛りのワゴンコーナー👆️足を引き摺る私は、幾人にも追い越され弾き出されます😂それでも負けん気根性でワゴンコーナーへ突入兎に角、目欲しい物はレジ籠に確保です✌凡そ1時間、品物を物色したらひと息です。日用雑貨品=22点花の苗=7点花と野菜の土(種蒔&育苗)3個のレジ籠から本当の要否を判別したら1/3以下に成りました。AM7:00〜9:05の短い時間の闘いに疲労困憊でした。コーヒーブレイクして、もう一度ど入店も何も買わず終了ヘナヘナ車に戻って、チョイ...ガラクタ市!!
めちゃ安ランチでした。ハンズマンガラクタ市で散財の後締める。格安ランチを求めて向かった先は🎵安さの秘密は、メニューの少なさでしょうね4種のパスタからチョイスしました。私は、ほうれん草とパンチェスタのパスタカミさんは、パルマ風スパゲッティ(チーズナシ)何と!何と!2人で¥1000しっかり食後のコーヒー?以前、余りにも薄かったので止め⇒カルディでサービスを貰いました。😁節約ランチ😂
気晴らし散歩の花見大野川堤防のサクラを観に行きました。凄すぎの言葉以外は思いつきません。30m幅の堤防に3列の見事な桜並木道が2km続きます。どんなに沢山の花見客が押し寄せても全く邪魔になりません。私にとって、桜の花見名所から外せない一等地です。花見弁当を準備しなかったので大分グルメ推奨の〃かつ弘〃へ入店すると竈が出迎えて、Box席もゆったり目です。お手頃値段のお勧め"ヒレカツ海老フライ"をオーダー(¥1518)このお店の売りは、ごはん&味噌汁&キャベツ&辛子がお代わり無料👆️ランチメニューなら、¥1000以下で満腹に戴けますよ〜お代わりと食後のミニクリームとコーヒーはロボ子ちゃんでした。PS:自称大喰いも、寄る年波でご飯お代わりは"小"が目一杯でした。お替わりもタブレットで注文&ロボ子搬送なので人知れず...さくら・桜・サクラ見納
隣町の竹田図書館へ戒め恥晒し入院から開放されたが、本格活動開始には程遠いアウトドア志向には、めちゃ辛い終日インドア😂まさか、農具を持って畑など行こうモンならカミさんブチ切れ必須昼寝が出来ないからと芋の汁など論外👆️手な訳でお金の掛からない図書館の本に縋る事にした。病院では、単行本を25冊読み漁りしたので、貸し出し限度の10冊(2週間)を借りました。廃刊となった「NOBORO」=2冊重松清単行本=2冊大半は、話の種にと興味惹かれれ雑楽誌です。カミさんもお出掛けランチ参考に借りていました。納税しているから少しは、還元を受けて良いでしょう。有り余る時間対策
働かざる者喰うべからず?⇒座して仕事する。表題ではないが、足に過度の負担を掛けないお仕事を担当しました。先日、道の駅に立ち寄ったら”久住高菜”が置いて有ったので、”高菜漬け”を作ることにした。漬物くらいなら座ってでも出来るので、リハビリを兼ねてのお仕事とした。漬け樽にビニールをセットしてステンレスボウルに入れてゴリゴリと塩揉みてシンナリさせます。漬け樽に均等に平になるように敷並べます。重しを乗せて水が上がるのを待ちます。⇒3~4日で水が上がる予定です。⇒上がって来た水を捨てて、改めて塩を塗しながら漬込みます。1週間毎に味見(塩加減)して、好みの味に調整します。⇒1ヶ月ほどで漬かるので、小分けにして冷蔵保存しながら戴きます。この程度の作業なら、暇つぶし程度の労力&足への負担が無いのでOKです。ご飯も芋や米の...働かざる者喰うべからず👆
我が家の庭先を彩る花々挿し木やお隣さんから戴いた花が春を告げています。挿し木の西洋茱萸(ビックリグミ)挿し木のレンギョウハナニラオキナグサクサボケオウバイムスカリバイモ(アミガサユリ)ハナビシシバサクラ一度、絶えそうになりながら、やっと回復基調ヤブツバキ馬酔木(アセビ)ラッパスイセン匂いスイセンユキヤナギオマケのルッコラの花水菜の花我が家の花達
退院、先ずは目を゙慣らす👆️病院を退院して、由布院にお別れのサクラ由布岳と大分川とサクラと菜花のコラボが・・・・期待外れ道の駅竹田の1本枝垂れサクラ見頃満開ですね~竹田市の枝垂れサクラ例年より遅く今が最高の見頃です。↓地元、豊後大野市のサクラ並木道諦めていたサクラ花見も間に合いました。欲張り根性で、あと2~3ケ所花見したいかな👆️原尻の滝チューリップフェスタ開催中日本初等、数えきれない種類を見る事が出来ます。もう一度来て、開花をみたい品種脱病院⇒春の花を見て目を覚ます!?
退院の日を迎えました。入院から42日長かったぁ~😂当初は、通院リハビリが退院条件と考えていたが、無条件に近い自己管理退院🎶退院当日、病院最後の朝食を終えると荷物整理そして、お世話なった、Dr,療法士,看護師,,同室の皆さんにお礼の挨拶回り10:00カミ(神?上?)さんが迎えに到着して、支払いや診断書の受領を済ます。10:45大丈夫とは言われているが、やや右足を庇いながら玄関を出る。思わず、足元に荷物を置いて、バンザイ🙌しました。我が家に戻って車から降りて、お腹いっぱいに深呼吸!吐き出すのが勿体ない程に気持ちの良い瞬だった。いや〜健康って、我が家って、有り難いものですね~菜園〜畑にちょっとだけ、目を見遣ると・・・・まっ今日は考えるのは止める事にしよう。古くて小さい家に入ると、たったの1ケ月なのに懐かしい?カ...戒め恥晒し(終結)
院内リハビリ最終日何時もの様に、療法士さんとのリハビリを終えたら、自主筋トレを済ませます。BF〜RFのスロープ前進&バック&サイドステップで6往復/日のこれで、御仕舞では無くて、アルコール布を手にチューブ円盤ボール自転車お世話になった小道具とマシーンを軽〜く拭き拭き居合わせた2F,3Fの療法士さん達にお礼して院内リハビリを卒業しました。辛いリハビリを応援?してくれた由布岳も見納めです。秋の紅葉期には、ゆっくり山歩きしたいなと見上げました。リハ筋トレ後は、最後の掛け流し温泉で全身を解しておわり〜なんと!!お昼ご飯は、退院御祝御膳が出ました。喜びのあまり写真忘れちゃいました。戒め恥晒し4/3
4月04日に退院日です。👏4/01、私&カミさん&療法士と今までの経過を鑑みて4/4を退院としました。完璧回復なら、4月末だけど、病院or自宅リハビリの差はナシと判断です。2/22事後⇒2/27手術⇒3/01リハビリ開始⇒3/22抜糸+1/2体重負荷⇒3/27全体重負荷&Dr治療不要+4/4退院・・・42日は長かった。振り返ると、救助から病院搬入&診察まで、転院❨我町❩を訴える我儘(空っぽの家&迫る総会でパニック)入院4日目にカミさんの帰郷で空っぽの家と総会の目処が立ち精神正常?になる。Drや看護師他スタッフの想像以上の優しさに1日5時間を超える自主筋トレに療法士が多々ブレーキを掛ける程に前向き&前向きにリハビリに取組んだ。その成果も有ってか2週間早い退院となった。いや〜5時間強/日の自主トレは、正直辛く...🙌退院決まる🎶
変な?システムに戸惑う。(-_-;)この日は、2F⇒3Fへ部屋移動でした。退院予定日を数日後に控えても部屋変えか!?この部屋移動には、少々納得が行かない看護師、介護士が変わってしまい、更には、担当療法士も変わりました。4週間見て頂いた看護師と療法士が変わるのには引継ぎが有ったらだろうが面食らった。この他、今までフリーに使えたリハビリマシーンも療法士立会+時間制限となる。なんで〜?と、問うも安全の担保とだけ・・・・早期回復〜退院を目指し筋トレリハビリに励む物にはモチベーション下がる。言いたい事は、多々あるけどルール?には従わざるを得ない(-.-;)病院脱出日を速めなくちゃ👆️戒め恥晒し3/30
入院34日目(術後29日)連日の果報にトンネルの出口が見えて来た🙌3/23=院内スロープ&階段歩行が可能!BF〜5Fを松葉杖で歩行トレ3/24①=突然の外出の許可(松葉杖&スマホ携行の散歩程度)*初日は、療法士さんが休憩時間に付き添ってくれた🙏翌日は、早速近くの宇奈岐日女神社に御参りちょっとの間に、すっかり春!病院生活は井の中の蛙だな😂3/24②=2日/weekの介添え付き入浴が単独入浴可となり、しかも毎日の入浴がOKとなる。お金では買えない入浴手形です。流石、温泉地湯布院なので掛け流し温泉です♬3/25-ガガ〜ン外出散歩が厳しく成りました😂同室の患者さんが無断外出した事をキッカケに、安全が担保出来ないと・・・⇒外出許可願⇒可否判定⇒外出の流れ20分程度の病院周辺散歩リハビリに毎回の外出許可願は無理だねと...戒め恥晒しキタ〜3/27
大豆と小豆の播種を行いました。7月も20日となり、豆類播種のギリギリの時期となってしまいました。発芽不良&生育不良を覚悟の上で、播種したいと思います。畝幅90cm*畝長1800cmの平畝を準備して、東側に小豆を西側に大豆を植えることにします。畝作りしたあと連日雨に打たれて、地面が固くしまっているので少し掘り返します。株間が30cmに成るようにして、3列*1ヶ所4~5粒を播種することにします。ここで少し言訳しておきましょう。この2~3年の間は、小豆の栽培を行っていません。今播こうとしている小豆の種は、3年前に自家栽培した小豆の種を保存していた物です。小豆の種は、3~4年保存しても大丈夫と言われるので使いますが発芽率は心配です。(発芽テスト=50%でした。)一方、大豆もこの数年栽培していませんが、大豆は、種の...間に合うか大豆・小豆の播種
神角寺渓谷のキツネノカミソリ福岡/佐賀の井原山は遠すぎるので、近場の神角寺渓谷でキツネノカミソリ観賞でした。買い物の帰り、5分の寄り道で神角寺渓谷です。水汲み場?に数台分の駐車場があり、すぐ横にキツネノカミソリが咲いています。150mほど足を延ばすとちょっとした群生地が有ります。残念!まだ早すぎたのかキツネノカミソリは見当たりません。代役のイワタバコとハナイカダを見て引き上げました。キツネノカミソリの本場、井原山や御前岳は咲いたかな?キツネノカミソリ
ジッと座っているのは好きじゃないが・・映画は嫌いじゃないけど、あの狭い場所にジッと座っているのが嫌です。それでも、偶ぁ~に好きなジャンルや気になる映画があるとトコトコ出掛けます。今回は、昨年から待ち続けた”キングダム大将軍の帰還”が見たくて映画館へGoでした。我が町豊後大野市には映画館など有りませんので、車で40分稙田タウンです。公開は、7/12金でしたが、お得な”TOHOウェンズデイ”としました.内容はこれから鑑賞予定の方もいるでしょうから割愛します。映画を見て外に出たら、久々お天道様お出ましのカンカン照りチョット涼みながら映画の感想回しましょうとリガーハットへカミさんと向かい合って映画の感想会カミさんは、役者の演技について感想を述べるのだが、私は役者をほとんど知らないため返事ができずもっぱら歴史の観点...映画鑑賞
免許更新しました。更新時に70歳を迎えるので、事前に高齢者講習を受けて証明証準備更新手数料=¥2500+写真¥500(署によって¥1000?)これで済むかと思ったら、協会費¥2000を請求された。持ち合わせがないと出し渋ったら、「新しい免許証受け取り時にお願いします。」だって高齢者講習で¥5500?取られて、まだ絞り取るんかい😡「年金生活の身だから、お金が有りません」と断る予定です。PS;75歳からの高齢者講習は、更に高額になりそうです。特定項目違反者=実技試験が課せられる。勿論、有料で不合格なら合格するまで追加の実技講習70歳を超えたら、絶対に違反をしないように注意せねば☝です。免許更新
雨にも負けず頑張って咲いてくれます。お隣さん家から戴いた青紫と白の混合品種の桔梗が咲き始めました。大元は1株ですが、花は2色混合で咲きます。名前は確かじゃないけど、「大輪キキョウ」だと思います。こっちは、芙蓉です。枯れて無くなったと思っていたけど、復活為て花を咲かせてくれました。葉が虫に食われちゃって可哀想なので薬を散布しようかと思っています。カサブランカも開花していました。オニユリ(タイガーリリー)は、相変わらず元気いっぱいで咲き続けています。ひまわりも開花したくてウズウズしているようです。ちっちゃなカマキリが悪い?虫から護ってくれているのでしょう。お尻をいっぱい持ち上げている姿がユーモアたっぷりでカワイイね~未だに咲いてくれるニゲラヒメズイセン秋桜たちは、秋が待ちきれず?と言うより、梅雨空が恨めしく...桔梗など庭先の花達
一気には無理みたいだから梅雨空けまでもう少し、梅雨が空けたら一気に頑張ろうと考えている家周りや畑の草刈りだけど、後数日で古稀を迎える齢は体力低下が激しくて、伸び放題の広い土地を見回すと一気になんてトンでも無い無理❗無理~😵何処から何処まで刈ったら良いの~?って、そっぽ向きたくなっちゃいます。一気にやろうとしたら、熱中症どころじゃないかも!年寄りは早めのゆっくり作業が良しと、梅雨の合間の空を見上げながら草刈りを始めたのでした。手始めは、大して広くない裏山から取り掛かりました。えっちらおっちら、汗だく👕💦一通り草を刈って振り向くと、刈り払った草がメチャクチャに散らかっています。これがド素人の下手くそな草刈り後の姿です。まだまだ、余力十分だけどここにはヤマユリが沢山有るので、花が終わってから刈る事にします。草刈...雨の合間も奮闘
カミさんに頼まれて先日、スイカのネット袋を作って遊んでいたら、私も頼み事が有るんだけどとお願いされて頼み事とは、居間に射し込む日除け、兼、来客者からの目隠し設置早速、ホームセンターにサンシェードを見に行く田舎のホームセンター、なかなか目的を満たす物が見つからず店内をウロウロ🥺フッと目に留まったのは、椎茸栽培等に使う遮光ネットでした。これなら我が家にも有るし、遊休品の活用で費用も浮く🙌居間のH140cm*W280cm窓、明るく眺めも良いが陽射しも入り込む。カーテンを開けていると外から中が丸見えです。軒屋根に遮光ネットを設置してみました。陽射しはカットされるけど窓とネットの間が狭くて鬱陶しいネットの裾を広げて空間を作ると、鬱陶しさは半減して陽射しはクリアー横から部屋の中が見えるけど、覗き込む訳じゃないからヨシ...DIY?大袈裟な!
厄介で小憎らしいヒヨドリそろそろ収穫本番を迎えそうなミニトマトです。トマトが熟すのを待っていたのは、私よりもヒヨドリでした。小雨の中、6m*5mをネットで覆いました。ヤツはズル賢いから、裾も隙間がないようにしないと入り込みます。腹立つヒヨドリ
オクラ成長の新発見オクラの栽培を数年続けていますが、この日新たな発見がありました。\(◎o◎)/!3畝の中の1畝は、種を直播して2畝は苗を作って定植という方法を採用しています。右端の畝は、種を直播したオクラの様子苗木の大きさには、ほとんど差がありません。直播きの苗木は、まだ開花した苗木は1本もありません。ポットに播種~育苗~定植した苗木を見ると半分ほどの苗木に開花&着果が見られます。葉野菜でもポット苗を畑に定植すると一気に成長します。これは、ポットの中で窮屈だった根が開放されて一気に背伸び?根伸びするからだと考えます。今回のオクラを見ると、苗木の大きさには差が無いけど畑に移したことで開花が早くなったのかな?来年以降は、ポット苗を止めて全て直播にしようと考えているけど、再考の余地ありですね。オクラ成長の新発見
超巨大に育ちました。\(◎o◎)/!植えっぱなし(放置)の天竺が、メチャ大きくなってきました。天竺=ハスガラと言う茎を食べる野菜、宮崎グルメ(冷や汁)に欠かせない野菜です。冷や汁の他には、酢の物や刺身のツマ、味噌汁の具材などにも使います。地下茎は、サトイモに似た芋で地上部の茎を剥ぎ取るようにして使います。全長180cmで茎だけでも150cm近くあります。葉の大きさ=横幅67cm縦方向は70cm以上有りました。今までこんなに大きくなった物を見たことがありません。見た感じでは、固そうで不味い印象しかないです。大きければ、良ってモンじゃない❗デカ!
ビニールテープを使ってスイカネットを作った。西瓜を栽培中!大玉スイカと小玉スイカをそれぞれ1本づつ植えて、ネット吊し栽培にチャレンジですが大玉西瓜は、過去を振り返ると11kg~13kgになるので吊し栽培は断念しました。大玉スイカ植え付け~成長が遅くてやっと着果をはじめてくれました。収穫出来るのは、8月の待つになっちゃいます(>_<)小玉スイカ予定通りネットに這わせてあり、一番大きいのが7cm位になりました。そろそろ、蔓へ負荷が掛かりはじめるからスイカネット(袋)が必要ですが手持ちがない!ならば、自分で作ってみましょうとなりました。☝ビニール紐1mを8本準備します。(判りやすいように紅白にしました。)中央を固く結びます。紅白(2本組みにして)を交互に八方向放射状に広げます。固結びから7cmで赤同士(白同士)...スイカネットを作る
今日も早出時間外(無報酬)でした。梅雨の中休みも今日までらしいので、早出で畑に向かいオクラの草掻きでした。畝間はトラクターで一気に除草したけど、根元回りは草刈り鎌で引っ掻きます。丁寧にしなくても、掘り返すだけでお天道様が枯らしてくれます。早朝作業は、オクラ畝3畝の草搔きで終了して、チョイ遅めの朝ご飯を戴きます。チョットその前に瑞々しい新鮮野菜は、気温が上がる前の朝一収穫です。この日は、アスパラガス5本+ミニトマト3個+オクラ7本+ブラックベリ&ブルーベリーオクラは、まだ本格的な収穫には程遠い状態です。オット~キュウリの収穫を忘れちゃっていました。キュウリは開花から7日で収穫、3本植えてあるので最盛期になると消費が追いつきません。と言いつつ、2期目のキュウリの苗作りも始めています。3Pに3粒づつ蒔いています...早朝野良仕事&朝一収穫
オニユリが咲きました。毎年2ヶ所の花壇に我が物顔で生えて来て花を咲かせています。花弁の斑点模様か、英名で”タイガーリリー”と名付けられています。1株に15輪くらい咲かせる物も有ります。オニユリには真っ黒の零余子がつきます。この零余子が地面に落ちて土に潜り、球根と也発芽して増えていきます。余談:ムカゴと言うくらいだから美味しいだろうと食べたことがあります。その際の感想=苦っ!!!にがぁ~~い!、とてもじゃないが食えたモンじゃない!でした。オニユリ
AM4:45起床⇒ルーチンの血圧&体温測定1日目は、AM5:00じトラクターと共に早朝の時間外労働スタートでした。日の出前、日中の予想気温=35度予報だがまだ涼しくて気持いい~さあ~何処が畑化区別が付かない場所へトラクターと共に出撃です。いやはや、見た目以上に頑固そうな雑草、トラクターも尻込みしそうです。低速で浅く、表面を引っ掻く程度でしか運転できません。1回目を終わらせて、畔切り~畑1に移動して耕起・・・朝ご飯、2回目でやっとこの状態3~4日後にもう一度耕起しないと元の畑に戻りませんね。畔も少しだけ草刈り、法面まではとても手が回りません。雑草に埋もれていたオクラ、翌日見に行ったら花が咲いていました。こんなに頑張っているのだから、追肥して応援してあげないと不味いですね。2日目の早朝時間外は、庭の芝刈りです...連日の早朝時間外労働(>_<)
梅雨入りしてお山歩もお預けのままです。昨日から数日雨予報が途切れて、お山歩に行きたいけどやる事山積み!菜園の草抜きを済ませておきました。抜いた草の量も1輪車に満杯です。家の西側の除草⇒スッキリ~♬細かく除草剤を散布したら良いかもしれないけど、農薬は何処かで人体への影響が・・雨樋の点検通常の雨では問題なかったけど、先日の大雨ではジャガ漏れしていました。*4ヶ所から樋をオーバーしていた。この杉や橡が悪戯するのです。脚立作業は2人作業と教わりましたが、背に腹は変えられず1人作業です。こりゃ~水が捌けきらないはずですねッ火鋏を使ってゴミを取り除き、通水テストしてOK芝生も刈らなくちゃ~芝生⇒コンクリート化も有るけど、真夏の輻射熱を考えるとコンクリートはないですね。西側の法面雑草が伸び放題、嫌になってしまいます。梅雨の中休みは、やること山積み😭
2代目の防水デジカメ入手山歩き(沢登り)や野良仕事に活躍していた防水カメラが故障(モニターが真っ黒!)撮影は可能ですが、モニターが見えないのでピントや構図は感頼りでした。渋沢栄一(福沢諭吉)さんを数枚出してまで購入する気は無かったのですが、Blog広告にあるメルカリ版で防水デジカメがパッと目に付いて、3回目の購入チャレンジの末にゲットしました。1回目と2回目は、値段交渉の過程で第3者に横取り(早いもの勝ち!)されてしまいました。今回入手した防水デジカメです。OLYMPUSToughTG-610・・1400万画素,防水性能水深5mバッテリー=LI-50B、記録媒体は一般的なSDです。カメラ選びの拘りは、今までのバッテリーや充電器が使える事でした。入手即、各動作確認~設定~撮影確認(マクロ&ズーム)した結果、...防水デジカメ-2代目
ブルーベリーが熟しはじめた。果樹が熟すのは嬉しいのだが、敵が多すぎて収穫するのは大変です。我家の異種3本のブルーベリーです。微かに色付き始めたかなと持ったら、早速ヒヨドリ?チョウセンウグイス?がやってきた。ここまで育てて鳥達に攫われるのはシャクだからネットで防御します。と、その前に風通しを良くするために剪定します。それなりにスッキリしました。倉庫にあるネットを引っ張り出して、つなぎ合わせて全体を覆いました。カラスだったらここまで完全に覆う必要は無いけど、ヒヨドリは知恵が無いので出られないことなど考えず、チョットの隙間でも入って来ちゃいます。ブラックベリーは、既にネット防御して収穫が始っています。ブルーベリーを護る。
ドクダミ薬液を作った。虫刺されの特効薬?を作りました。田舎暮らしは、蚊や蚋はもちろんの事で蜂やムカデと言った虫との闘い市販薬も良いけど、我家では薬草を使った自家製の薬液で対処しています。原材料は、野原に生えているドクダミ花の部分を摘み取って、埃を払い落として陰干し半日*水洗いしたいけど、花粉の効果もあるかと思って水洗いは控えています。綺麗に煮沸用毒した瓶に入れて25度の焼酎を注ぎ入れたら出来上がり虫に刺されたら、ドクダミの花に染みこんだ薬液を患部に塗ります。ダニなどかまれた後など、一塗りで痒みが和らぎます。ドクダミは無料なので、1日晩酌を控えたら1年分のドクダミ薬液が出来ます。オマケの発見1輪だけ6枚の花弁から出来ている花がありました。😲薬効も4枚の花より期待出来るのかなぁ~?ドクダミ薬液作り
雨の合間にあれこれ動きました。朝ごはんを済ませたら、畑に出掛けてスイカのチェック⇒雌花の開花チェックと受粉作業&孫枝のカット~蔓の誘引整理ズッキーニの収穫作業ズッキーニは、もう雌花の開花が無くなったり着果しません。巨大化したズッキーニは、採種用のズッキーニで、まだまだ、半分にも満たない大きさです。畑から帰る前にアスパラガスの様子を見て枝の整理と収穫家に戻ったら、菜園の雑用です。ナスに支柱を立てて枝の誘引と脇芽カット整枝とカラス対策トマトをテグスで囲ってカラス対策、更に、簡単な雨対策としてビニール掛けブラックベリーも少しだけど、熟した物から収穫⇒保存⇒一定量に成ったらジャム化大した作業じゃないけど、動きっぱなしで疲れました。雑多多忙の1日(>_<)
夏越しの大祓参拝(6/30-大分護国神社)夏越しの大祓い=日々の生活をしている中で生まれるよこしまな心、怠ける気持ち、怒りや悩み、妬みなどの負の心を半年に一度祓い去る儀式大分県の護国神社の大鳥居を潜ります。鳥居の右下で止って姿勢を正し、帽子を取って一礼して、右足から入ります。帰りは、右端から鳥居を出て、振り返って礼拝するのが私の参拝ルーチンです。*手水舎が参道の左側に有るケースが多いので、左端から入るように変えようかと思っています。護国神社の本殿、大祓いの後でお参りします。護国神社神門と茅で作った直径約4メートルの「茅(ち)の輪」参拝者は、「人形(ひとがた)」に戴き名前を書いて準備が整います。神職のお祈りの後、一形で自分の体を拭いてお祓いします。お祓い=①左肩から左下半身へ➁右肩から右下半身へ③左肩から右...夏越しの大祓え