chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • キセキレイ 幼鳥

    キセキレイ学名・Motacillacinerea英名・GreyWagtailキセキレイ.今年,巣立った幼鳥です.キセキレイ幼鳥撮影日時2024.05.30撮影場所新潟県新潟市キセキレイ幼鳥撮影日時2024.05.30撮影場所新潟県新潟市キセキレイ幼鳥撮影日時2024.05.30撮影場所新潟県新潟市キセキレイ幼鳥撮影日時2024.05.30撮影場所新潟県新潟市キセキレイ幼鳥撮影日時2024.05.30撮影場所新潟県新潟市キセキレイ幼鳥撮影日時2024.05.30撮影場所新潟県新潟市キセキレイ幼鳥撮影日時2024.05.30撮影場所新潟県新潟市キセキレイ幼鳥

  • コアジサシ その3

    コアジサシ学名・Stermaalbifrons英名・LittleTernコアジサシ.狙いすまして,突入.やった!嘴にはカタクチイワシ.コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシその3

  • コアジサシ その2

    コアジサシ学名・Stermaalbifrons英名・LittleTern浜辺のコアジサシ.「キリッ・キリッ」岸の遠く,近くを飛び回ります.コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシその2

  • サメビタキ その3

    サメビタキ学名・Muscicapasibirica英名・Dark-sidedFlycatcherサメビタキ.一点集中.僕は,貴方しか見ていない.サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキその3

  • コアジサシ その1

    コアジサシ学名・Stermaalbifrons英名・LittleTern浜辺でコアジサシの声が聞こえました.「キリィッ・キリィッ」海面へと急降下を繰り返していました.コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシ撮影日時2024.05.23撮影場所新潟県新潟市コアジサシその1

  • コサメビタキ

    コサメビタキ学名・Muscicapadauurica英名・AsianBrownFlycatcherコサメビタキ.可愛い仕草,表情が素敵です.コサメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡コサメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡コサメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡コサメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡コサメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡コサメビタキ

  • サメビタキ その2

    サメビタキ学名・Muscicapasibirica英名・Dark-sidedFlycatcher移動途中のサメビタキ.束の間の出会いでした.サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキその2

  • サメビタキ その1

    サメビタキ学名・Muscicapasibirica英名・Dark-sidedFlycatcherサメビタキ.魅力的な眼差し.サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキ撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡サメビタキその1

  • シジュウカラ 雄

    シジュウカラ学名・Parusminor英名・JapaneseTitシジュウカラの雄.子育てに懸命です.シジュウカラ雄撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡シジュウカラ雄撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡シジュウカラ雄撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡シジュウカラ雄撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡シジュウカラ雄撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡シジュウカラ雄撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡シジュウカラ雄撮影日時2024.05.22撮影場所新潟県南蒲原郡シジュウカラ雄

  • イカルチドリ

    イカルチドリ学名・Charadriuspiacidus英名・Long-billedPlover河原のイカルチドリ.保護色.動かなければすぐに見失います.イカルチドリ撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市イカルチドリ撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市イカルチドリ撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市イカルチドリ撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市イカルチドリ撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市イカルチドリ

  • 魚を獲ったトビ

    トビ学名・Milvusmigrans英名・BlackKite海上を飛ぶトビ.身をひるがえして,海面へと急降下.なにかを掴み上げました.大きな魚でした.トビ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市魚を獲ったトビ

  • ムナグロとハマシギの混群 飛翔

    ムナグロ学名・Pluvialisfulva英名・PacificGoldenPloverハマシギ学名・Calidrisalpina英名・Dunlin風薫る五月.ムナグロとハマシギの混群が飛び回ります.今年も田植えが終わりました.ハマシギ夏羽大きいのはムナグロの夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロの夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロの夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロの夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロの夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロの夏羽撮影日時2024.05.12撮影...ムナグロとハマシギの混群飛翔

  • ホウロクシギ

    ホウロクシギ学名・Numeniusmadagascariensis英名・FarEasternCurlewホウロクシギ.はるか北を目指します.ホウロクシギ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市ホウロクシギ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市ホウロクシギ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市ホウロクシギ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市ホウロクシギ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市ホウロクシギ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市ホウロクシギ撮影日時2024.05.18撮影場所新潟県新潟市ホウロクシギ

  • 田圃のハマシギ その2

    ハマシギ学名・Calidrisalpina英名・Dunlin田圃のハマシギ.夏羽の群れです.畔の上で休息.腹黒のハマシギと胸黒のムナグロ.ハマシギはシギ科,ムナグロはチドリ科.仲良く繁殖地を目指します.ハマシギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロ撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロ撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロ撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロ撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロ撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽大きいのはムナグロ撮影日時2024.05.12撮影...田圃のハマシギその2

  • 田圃のハマシギ その1

    ハマシギ学名・Calidrisalpina英名・Dunlin田圃にハマシギがやってきました.夏羽の群れです.ハマシギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ハマシギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市田圃のハマシギその1

  • クサシギ 夏羽

    クサシギ学名・Tringaochropus英名・GreenSandpiperクサシギは,新潟では旅鳥ですが少数が越冬しています.主に休耕田や河川,用水路,湖沼などの内陸部で観察されます.クサシギ夏羽撮影日時2024.05.10撮影場所新潟県加茂市クサシギ夏羽撮影日時2024.05.10撮影場所新潟県加茂市クサシギ夏羽撮影日時2024.05.10撮影場所新潟県加茂市クサシギ夏羽撮影日時2024.05.10撮影場所新潟県加茂市クサシギ夏羽撮影日時2024.05.10撮影場所新潟県加茂市クサシギ夏羽撮影日時2024.05.10撮影場所新潟県加茂市クサシギ夏羽撮影日時2024.05.10撮影場所新潟県加茂市クサシギ夏羽

  • ダイサギ 初夏

    ダイサギ学名・Ardeaalba英名・GreatEgret初夏.田植えが終わった田圃.夏羽のダイサギ.ダイサギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ダイサギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ダイサギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ダイサギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ダイサギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ダイサギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ダイサギ夏羽撮影日時2024.05.12撮影場所新潟県新潟市ダイサギ初夏

  • 田圃にムナグロの群れ その2

    ムナグロ学名・Pluvialisfulva英名・PacificGoldenPlover田圃にムナグロの群れがやってきました.「キュピィー・キュピィー」鳴きながら飛び回ります.ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市田圃にムナグロの群れその2

  • モズ 雌

    モズ学名・Laniusbucephalus英名・Bull-headedShrikeモズの雌.鋭い嘴.モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌

  • 田圃にムナグロの群れ

    ムナグロ学名・Pluvialisfulva英名・PacificGoldenPlover田圃にムナグロの群れがやってきました.ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市田圃にムナグロの群れ

  • 田圃にチュウシャクシギ

    チュウシャクシギ学名・Numeniusphaeopus英名・Whimbrel田圃に水が入り,ほとんどで田植えが終わりました.「ピピピピピピピ」.チュウシャクシギがやってきました.チュウシャクシギ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市田圃にチュウシャクシギ

  • 粟島の野鳥たち ツバメ

    ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallow新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ツバメ科のツバメです.ツバメは,粟島の家屋で普通に繁殖しています.粟島には4月の中旬には渡来して繫殖.9月には子育てを終えて渡去しているようです.一番遅い観察は,2016年の10月15日でした.粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.0505.0605.072016.04.2404.2504.2605.0405.0505.0610.152017.05.0805.0905.102018.04.1604.1704.1805.0905.1005.112019.05.0605....粟島の野鳥たちツバメ

  • 粟島春の探鳥行(2024) オオミズナギドリ

    オオミズナギドリ学名・Calonectrisleucomelas英名・StreakedShearwater粟島春の探鳥行(2024.04.30~2024.05.02).岩船港を10時出港の普通船フェリーに乗船.オオミズナギドリは,10時12分に50羽ほどの群れで出現.さらに10時33分,約30羽の群れが出現しました.オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟...粟島春の探鳥行(2024)オオミズナギドリ

  • 粟島春の探鳥行(2024) ベニヒワ

    ベニヒワ学名・Carduelisflammea英名・CommonRedpoll粟島春の探鳥行(2024.04.30~2024.05.02)の最終日.重い足を引きずりながら,牧平を彷徨っていました.そして幸運の女神と出逢いました.溌溂とした愛らしいベニヒワでした.ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島粟島春の探鳥行(2024)ベニヒワ

  • 粟島春の探鳥行(2024) アカハラ

    アカハラ学名・Turduschrysolaus英名・BrownThrush粟島春の探鳥行(2024.04.30~2024.05.02)島のあちこちで,アカハラの囀りが聞こえていました.アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島粟島春の探鳥行(2024)アカハラ

  • 粟島の野鳥たち クロツグミ

    クロツグミ学名・Turduscardis英名・JapaneseThrush新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のクロツグミです.粟島では,春と秋に観察されていますが,春のほうが多いようです.粟島での記録2013.05.1005.1105.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.062016.04.2404.2504.2605.0510.142017.05.0905.1010.272018.04.1704.1809.282019.05.07(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)2022.04.2904.302023.04.2804.3010.282024.04.3005.0105.02クロツグミ雌撮影日...粟島の野鳥たちクロツグミ

  • 粟島の野鳥たち ホシハジロ

    ホシハジロ学名・Aythyaferina英名・CommonPochard新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,カモ科のホシハジロです.ホシハジロは,粟島ではとても珍しく,弁天の池で観察されました.粟島での記録2024.05.02ホシハジロ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ホシハジロ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちホシハジロ

  • 粟島の野鳥たち カイツブリ

    カイツブリ学名・Tachybaptusruficollis英名・LittleGrebe新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,カイツブリ科のカイツブリです.粟島では珍しく,岩船港で観察されました.粟島での記録2024.05.01カイツブリ夏羽撮影日時2024.05.01撮影場所新潟県・粟島カイツブリ夏羽撮影日時2024.05.01撮影場所新潟県・粟島カイツブリ夏羽撮影日時2024.05.01撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちカイツブリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用