世の中の為、人の為には全くならないBlog でも、楽しけりゃ〜 それでイイじゃなぁ〜い!!
RoadBike★MTB★モーターサイクル★釣り★模型★腕時計 完全趣味のBlog
本日はお休みでした福島市ですが・・・今年初めて気温が二ケタになるというウワサだったので北の方へ目的地はBMWのディーラーさんです何しに来たかっていうとですねなんていったって30年以上のご老体ですから今は大丈夫でも数年後はどうか分からないので”腰上オーバーホール”や”ヘッドカバーの再塗装”の相談コチラのディーラーさんSNSでR80やR100のレストアをUPしておりまして古いBMWに精通したメカニックがいるそうなので・・・価格や内容が気になりましてねプッシュロッドの根本のゴムからのオイルのにじみが以前からの気になる箇所だったんですよねで・・・メカニックさんと少しお話させていただきましたメカニックさん曰く・プッシュロッドのゴム交換は急いでやるレベルではない・オイルパンガスケットからもオイルのにじみがある・ベストシーズ...ご先祖様
さてコレからアマチュア無線局の開局に向けての申請という運びになります○33年の時を越えて○コールサイン復活計画①からの続き・・・まずは30年前に使っていた【JK7★★★】というコールサインがQuraterが使用していたという証明しなければなりません昔、発給された【無線局免許状】のコピーを提出するのが一番よいのですがしかしですねQuarterのは数回の引っ越しで紛失してしまったようで見つけられなかったって事で、それ以外の別な方法で証明をしなければなりません日本アマチュア無線連盟(JARL)に調査してもらうためにホームページにて”旧コールサイン調査依頼書”をダウウンロードして・以前運用していた住所・調査を依頼するコールサイン・無線従事者免許証番号・旧コールサインでの運用期間を記入して調査してもらう事にしました(一時...コールサイン復活計画②
前回の33年の時を越えてから・・・今回はかつての趣味”アマチュア無線”のコールサイン復活計画を進めていきます。ここからが、少し手間がかかります【無線従事者免許証】が発給されたからといってすぐに電波を発信ができるワケではありません。総務省へ”使用したい周波数”の申請をして【無線局免許状】が発給され【コールサイン】をもらって始めて電波が発信できますさて、ここに出てきた【無線従事者免許証】と【無線局免許状】車を運転を例に挙げると【無線従事者免許証】が【運転免許証】にあたり【無線局免許状】が【車の車検証】にあたります。車も車検証が無ければ運転できませんからね使用する無線機が電波法に適合したものか許可を受けコールサインを貰う必要がありますまずはコールサインとは・・・世界の基準に則った世界に一つだけのモノ山田太郎さんや電波...コールサイン復活計画①
コチラのBlog”Quraterの趣味のBlog”です●BMWR100Trad●RoadBike●MTB●機械式腕時計●ウイスキー●バス釣り●プラモデル模型●軍モノここ最近はバイクネタばかりですが・・・実は、むか~しむかしやっていたもう一つの趣味がありまして少し前の話ですが・・・こんなもの取ってみた【第三級アマチュア無線技士】無線関係の資格は全て国家資格になっております発給された従事者免許証が、英語表記になったり偽造防止が施されてカッコよくなってるQuarter・・・実は、11歳の時平成元年(1989年)に【電話級アマチュア無線技士(現:第四級)】の国家資格を取得しました。久しぶりに探しまくって見つけましたよ11歳の時の自分の顔写真・・・口が半開きで、不貞腐れた表情メッチャ笑えます(メッチャ恥ずかしい)あの当時...33年の時を越えて
「ブログリーダー」を活用して、Quarter Blog NEO (趣味だらけのBlog)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。