仙山線の北仙台駅だ。ここのレトロ調の建物が気に入っている。この写真に飽き足らず、撮り直してやろうと思っているがなかなか難しい。建物を正面からアップで、と思い…
仙山線の北仙台駅だ。ここのレトロ調の建物が気に入っている。この写真に飽き足らず、撮り直してやろうと思っているがなかなか難しい。建物を正面からアップで、と思い…
終刊が決まった時にも書いたので重複を避けるけど。この豊かなホビーライフを彩ってもらい大変感謝。当面は自宅の書棚を飾ることになるだろう。この機会に古い号から整…
前日の峠駅もスイッチバックだったけど。こちらは磐越西線。歴史的に興味深い変遷だ。蒸気機関車の時代に通過不能タイプから通過可能タイプに配線が変更された。それか…
2007年に入手したものでパッケージが最新のものかどうか?前に板谷峠の「新トンネル」について書いた。これは今でも「検討中」であり工事実施の結論が出たわけでは…
京王稲田堤で下車した。多摩川沿いを散策しようと思い地図で見たらここが一番近い。住宅地を少し歩くと堤防に出た。ちょうどきれいな橋梁が架かっていて頻繁に電車が通…
珍しく都会で写した。実は今どきの鉄道写真は都会に向かっているのではないか? 以前に書いたけど地方の幹線の元気がない。新幹線網の拡大でシンボリックな優等列車が…
この路線、既知のように単線と複線が混在している。本来は全線で複線化する計画だったが国鉄時代の財政状況の悪化で見送られた経緯がある。新潟と山形の県境を挟んで海…
羽越本線は「日本海縦貫線」を構成している。青森から大阪までの別称だ。新幹線開業前なら奥羽本線、羽越本線、白新線...と言えたものだが北陸新幹線の平行区間がJ…
にほんブログ村
にほんブログ村
当地の桜は今が満開。春爛漫の風景を味わっている。それはいいのだけど...。最近の気候変動で、桜が散ると気温が一気に上がる。20℃、場所によっては25℃になる…
6年前の5月に写した米坂線のスナップ。新緑の中で野生のふじの花が咲いている。初夏の光まぶしい風景だ。ただ、それに反して復旧に向けての協議は進んでいない。 今…
前回のJヴィレッジからのサッカー続きということを特に意識した訳ではなく、写真を時系列的に発掘してみつけたものだ。鉄道写真の愛好者でもスポーツとのからみを考え…
東京電力福島第一原子力発電所での事故により運転見合わせとなっていた常磐線が再開通してから開業した駅。それ以前にサッカーの用向きがありJヴィレッジには何度も行…
常磐線続きで。 「おだか」と読む駅。風格のあるいい駅だ。駅前に階段があるのもいい。合併する前の旧小高町の中心駅だけど、これなら幹線の駅の雰囲気がある。思わず…
雑誌などで過去の常磐線の姿を見たあとで実際に訪ねてみた。仙台から思いつくままに行けるところまで行ってみようというドライブである。宮城県内の亘理付近から福島に…
「駅」ではないけどすぐ近く、ということで。新潟は出張で数えきれないほど行った。駅舎内での小さな工事に関わったので思い出深い。利用者やJRに迷惑がかかった訳で…
特急列車のヘッドサインにイラストが入るようになったのは、国鉄時代の有名な「ゴー・サン・トオ」と呼ばれた昭和53年10月のダイヤ改正からである。それまでは電気…
人気を誇った「安中貨物」は運行がなくなった。各地の臨港線や貨物専用線は退潮著しい。趣味的には入線する車両や配線など興味深いところがあるが、旅客会社だけでなく…
「東京」を代表する鉄道シーンとなれば、ここも有力候補だろう。聖橋から写す、いかにも大東京らしい風景だ。それと神田川。そうくればだいたい65歳以上のおやぢ殿た…
前日の郡山からの続きである。臨客とともに構内をスナップしておいた。タンク車の列が側線に留置されている。根岸への返空だろうか?最近の、比較的規模の大きい駅では…
2018年4月とあるからもう7年も前になる。仙台と郡山の間で臨客が運転された。新幹線開業前の東北本線の普通列車を思い起こさせるものであり多くのファンを集めた…
山形鉄道・フラワー長井線の荒砥駅舎はおしゃれ。ローカル線では珍しいステンドグラスがある。一般的に地方の駅は「和風」であることが多いけどここは「洋風」だ。時期…
同社開業当時からのオリジナル車である8100形の運用が変わった。3月15日のダイヤ改正以前は限定で1運用を受け持っていたが、改正後はAB900形と「混み運用…
2015年の撮影だけど今もそれほど変わっていないけど、動かす機会もないので草が生い茂っている。写した頃はまだ1~2年に一度くらい蒸気機関車が入線したのでその…
かつての撮影名所は一度は訪ねてみたいもの。東北本線の越河。蒸気機関車時代にはC59やD51が行き交った。昭和36年の電化後はED71、ED75がそれぞれ重連…
今やDD13の現役時代を知る人も少なくなっている。これもだいぶ数を減らしてきたDE10の前の位置づけの形式である。ただしDE10が入換と本線上の運転ができた…
都会の喧騒から離れて落ち着ける駅ということで超有名だ。自分も行きたいと思いつつなかなか機会が得られなかった。「ホームのすぐそばが海で...ロマンチック」と言…
ダッチングにある日にこの駅に降り立った。利尻富士をバックに走るキュウロクを写すためである。有名な撮影ポイントへのアプローチは南稚内からの方がわずかに近いのに…
新幹線開業前に急行列車が停車した駅。今ではステンレスの電車が地味に発着する。過疎化、少子化の波ですっかり静かになった。ここで国鉄バスに乗り継いで川俣高校に通…
昨日のC11だけでなくDE10も写した。だいたいにして山形にDE10がいるはずもない。これは左沢でのC11の方向転換のため郡山から呼び寄せたDE10 164…
2014年に左沢線で運転された臨客。そのため牽引機のC11と現代の車両の出会いがあった。左沢線は山形への通勤通学路線の色彩が強い。そのため今のキハ100系は…
国鉄時代に大きな期待感をもって配置された417系だった。当時の仙台鉄道管理局管内のローカル列車は旧型客車とDC。急行列車間合いの455系電車はごく少数に限ら…
2013年8月撮影とあるから東京電力福島第一原子力発電所の事故から2年半くらいたっている。ちなみにここは阿武隈急行の梁川駅前だけど当時は町内の拠点に設置され…
今年も「その日」が来た。確か14年前の今頃は...停電中の本社ビルにみんな集まり携帯のワンセグでテレビ映像を見ていた。もう津波が襲来していたが暗くなってきた…
東北新幹線のネックと言われてきた福島駅における上り線の平面交差を回避するために造られている。2026年度末の竣工が目標だが、高架はほぼ完成し電柱も建っている…
連結器開放の事故以来、「つばさ」と「こまち」はそれぞれ東北新幹線内の運行を止めて福島と盛岡で折返し運転をしている。それなら福島と盛岡では新幹線ホームではなく…
とりあえず拾ったので該当する写真ではない。「はやぶさ」と「こまち」の連結が開放されてしまう事故があって「つばさ」と「こまち」がそれぞれ福島と盛岡で折返し運転…
大船渡の次も岩手の話で。この機関車(電飾だけど)が動かなくなって岩手のローカル線も寂しくなった。カマは盛岡のクラで休車になっているのだろうか。現状はそうとし…
消し止めることができないまま燃え広がっているようだ。大船渡市内には何度も行ったことがあり土地勘がある。湾を挟んだ対岸が赤崎地区。湾の奥に大きなセメント工場が…
解体されて現存しない機関車だ。長い間宮城県利府町の公園(利府駅近く)に保存されていたが車体の劣化とPCBの除去が難しいという理由で2022年に解体されている…
苦戦と言ってもそもそも東北のローカル線は全部赤字。県境で乗客が減る現象が顕著だ。今後のあり方を検討する「協議会」が立ち上がっているところもあるし、そこまで行…
最近はセキュリティと安全面で車両基地を近くから写すことができない。蒸気機関車現役の頃のように「気をつけてね。」の一言で立入りを許される時代ではない。車両基地…
北山形駅は郊外というより市街地にあるため活気が感じられる駅だ。奥羽本線から仙山線と左沢線が分岐するため構内も広い。今どき地方の中心駅以外で構内の眺めを楽しめ…
陸西は現在運休中だ。珍しい理由だけど、国土交通省が施工する(仮称)高屋トンネルが陸羽西線の線路に近接するため列車の運行を止めており代行バスが運転されている。…
冬の羽前成田の風景だ。こうなると駅舎の除雪もままならず、ホームの雪をかくので精一杯だろう。この駅は周辺住民の思いが強いところだから、もしかして近隣の人たちが…
フラワー長井線の防雪林は羽前成田にもある。(ほかに時庭にもあるが、長井のものは伐採されてしまった。)ここも杉の木が大きく成長している。 大雪の日に撮影に行っ…
山形鉄道・蚕桑はおしゃれな駅だ。3セク移管後、今から30年前に改築されている。中に入ってみて気づくことは窓が大きくて明るい雰囲気であることだ。古い駅舎はどう…
どこの駅かと言われると、福島交通飯坂線の美術館図書館前駅だ。自分が通学で利用していた頃は森合といった。ただ今回はその話ではない。どちらかと言えば割と地味な路…
2011年の撮影だ。ここは構内の風景が楽しい。給水塔が残っていた。ここで現役時代のC58が水を呑んだ。さぞかしきつい運転だったであろう。もっともそのおかげで…
昨日、「山田へ行かない山田線」と書いたけど、ニュースが伝わってきた。岩手県北自動車とで「共同経営」に乗り出すというもの。聞き慣れないことだけど。山田線の切符…
3.11で被災した路線は数えきれないほど。ここは大船渡市郊外の大船渡線。左上に市街地がみえる。写したのは2011年11月15日とあるので被災後半年たっても手…
2011年7月に写したものだ。あの年は夏になって蒸し暑かったのを憶えている。金谷川は福島県だからそんなところへ何をしに行ったのかと。地元はまだどうしていいの…
大崎市西郊外にある陸羽東線の駅だ。ずいぶん前に無人化されたが、ここを有人化する動きが出て来た。近くに日本語学校ができるからという。 といってもJRの社員によ…
にほんブログ村
会津鉄道の芦ノ牧温泉駅のホームで見かけてスナップしておいた。今もあるかはわからない。なぜこういうものが駅のホームにあるのか、会津以外の人には理解しにくいはず…
ここも木造駅舎が活躍している。国鉄らしい駅だ。当時の駅名は「楢原」。このあたりの集落の名前を採ったものだろう。 実は自分にとっての思い出深い駅だ。中学生の頃…
普段は単行か2連しか走らない同線に3連が走るという情報を得て写しに行った。実は写したのがあの2011年10月8日ということで、あの忌まわしい東日本大震災のあ…
駅舎が改築される前の写真だけど...。訪れた時に圧倒された。言葉が出なかった。ここまでかと。 実は、三島町(中心駅:宮下) < 金山町(中心駅:川口) < …
会津の雪は一段落したようだが積雪は例年の3倍ほどという。大変なことになった。ビジターにとっては憧れであってもそこで暮らすとなれば大ごとである。 冬の只見線を…
もともと雪の多いところだ。近年、温暖化で少なくなっているが、自分が会津に住んでいた昭和40年代後半でも50cmくらい積もることがあった。雪かきが大変になるが…
にほんブログ村
全国的に寒気に覆われて近年には珍しく雪対策、寒さ対策に追われている。拙宅のあたりでも昨日から雪が積もった。そうなればどうしても思い出すことがある。2月の今頃…
前に「分水嶺の春」ということでこの駅のことを書いた。今回は2010年12月にD51が運転された時のスナップである。雪に悩まされながらロケハンをしてこの駅にや…
にほんブログ村
新花巻駅のスナップである。ハイアングルだから跨線橋から写したものかと思われるだろうけど違う。新幹線の新花巻駅のホームから見下ろしたものだ。何とまあ、となるが…
JRになってから塗色がにぎやかになった話は以前に書いた。それまでと変わって支社に権限が委譲されたことが大きい。国鉄時代には何をやるにしても本社に決裁を仰がな…
前作、前々作に続いての左沢線撮影。「SLさくらんぼ号」が旧客3両を牽引して終点左沢駅に到着した。表題は「左沢」を読めるかというクイズではない。もう少しだけ難…
前作と同じく左沢線でC11+PCで臨客が運転された時のもの。ホームの方にカメラを向けると3つの車種が写り込んだ。さすがにE721系が現代的で、若手、中堅、ベ…
前作と同じ左沢線で旧客が運転された時。じっくり撮り込んだものではなくコンパクトデジカメでのスナップだ。これを加工して遊んでみた。セピア調にしてみたけど結構お…
自分も含めてファンは機関車が好きなようだ。機関車にはEL、DL、SLとあるがどれも人気が高い。車両の分類からすれば「動力集中方式」である。これに対して「動力…
これを書いている時点で米沢市の積雪深は53cm。平年並みと言えるか。ちなみに福島市はゼロである。この間に跨る板谷峠は勾配、曲線の条件に気候条件の厳しさが加わ…
小牛田は楽しいところ。東西につながる自由通路があって構内を跨いでいる。ここからの眺めがいい。 もともとここは本線から陸東と石巻線が分岐する「乗換え駅」として…
しばらく前は東北で支社ごとに時刻表を販売していた。ダイヤ改正ごとにKIOSKやNEW DAYSで入手した。値段は100円か200円だったと思う。写真の撮影者…
「ついに来たか。」という印象。70年代に読み始め、最後になった一昨年に一冊買っている。発行元と発売元を分けるなど、企業としては経費削減やリスク回避で刊行継続…
奥羽本線の大沢駅。発表時に話題になったとおり「通年として列車が通過」となっている。これが解除される見通しがないので機能として廃止となった意味合いである。 こ…
季節が真逆だけど。 貝田は福島と宮城の県境、ぎりぎり福島県側になる。すぐそばに4号国道(福島県ではこういう言い方をする。)が通っていて県境の標識が見えるとこ…
少し前に留置線に583系がいる秋田駅でのスナップをアップした。今回の絵はその翌年に出張した際に写したものだ。 秋田駅の側線は山側に広がっている。そこに701…
昨日の投稿の後に写したもの。この路線ではファンによって多く撮り込まれた無縁場踏切だ。きれいなストレートだけど、これからの時代にDD200を写す人がどれだけ出…
自分としては何度か霧に見舞われた石巻線。この日は快晴だったのでこの路線では有名な「無縁場踏切」に着陣した。1月とあって快晴で放射冷却現象のため線路は白くなっ…
にほんブログ村
福島市の近辺は東北の中でも雪が少ない。年に何度か積もるくらいだ。それでも吾妻おろしと呼ばれる冷たい風が吹く土地柄だ。ここは松川駅。福島市の南端の駅であり、隣…
D51が冬の磐西を走った頃。今日は1月15日だから撮影の準備に余念がなかった時期だと思う。天候をみてフィルムを準備する。ポジとモノクロネガのそれぞれ何にする…
かつて、国鉄型のDLが押すラッセルやロータリー除雪車が人気を集めたことがあった。自分は写しに行ったことはないけど写真を見る限り確かにカッコいい。特にロータリ…
にほんブログ村
上野発ではないけれど夜行列車おりた時から、と思った乗客は多かっただろう。ホームが白くなるほど積もる駅はそうそうない。吹雪に見舞われた夜が明けると青森らしい光…
2006年2月2日とある。今年は青森の積雪が例年の3倍と聞く。尋常ではない。出張で青森市に行った時には積雪深が70cmということだったが道路沿いでは歩道と車…
にほんブログ村
既知のとおり米坂線は山形県の今泉と新潟県の坂町の間で長期間不通になっている。復旧の議論としては従来のような「JRでの再開通」一点張りから「上下分離」の提案を…
傾向として、駅の規模が大きくになるにつれてそれなりの雰囲気が出てきて眺めるのが楽しくなる。もちろん首都圏の大きなターミナルだとフロアがたくさんあって全体を見…
郡山駅でスナップした455系。東北新幹線開業により急行列車の運用を失った455系は3両ユニットに組み直されてみなみ東北の交流電化区間で普通列車や快速列車で運…
近年の夏は殊の外暑い。そのため真夏に真冬の写真をアップすることがある。少しは涼しくなるかと。それに対抗して今の時期に夏の写真をアップしたのではない。たまたま…
にほんブログ村
東北地方の私鉄は3セクも含めてもともと経営が厳しかった。特に昭和の頃は開業から廃線まで時間が短かったところもあり、よくもまあと思わせる。もともとクルマなしで…
東京電力福島第一原子力発電所の事故前のいわき駅。下り電車の終点となる運用も多い駅だ。当時はここを境に北側を交流電車、南側を交直流電車が主に担っていた。沿線の…
ご多分に漏れず秋田駅も昭和の時代のものではない。秋田新幹線の開業時にヤードも駅舎も大きく変わった。駅ビルを含めて建物は改築されて遊休土地は処分された。新生J…
国鉄時代には「快速列車」は都会の電車区間だけのものであった。田舎にいると特急、急行、普通列車の区分が明確でありそこに快速が入り込む余地はなかった。それが国鉄…
出張の途中で大館駅で乗り継いだ。ここもかつて機関区を擁して乗換え駅として賑わったところ。訪れた時には広い構内を擁して、まだ当時の面影を残していた。ここも蒸気…
確か仕事で弘前に出張した時に写したようで2005年6月のことだった。キハ52だけど花輪線の運用が間合いで大館から弘前まで使われていたものと思う。特徴として塗…
「ブログリーダー」を活用して、SWING DAYSさんをフォローしませんか?
仙山線の北仙台駅だ。ここのレトロ調の建物が気に入っている。この写真に飽き足らず、撮り直してやろうと思っているがなかなか難しい。建物を正面からアップで、と思い…
終刊が決まった時にも書いたので重複を避けるけど。この豊かなホビーライフを彩ってもらい大変感謝。当面は自宅の書棚を飾ることになるだろう。この機会に古い号から整…
前日の峠駅もスイッチバックだったけど。こちらは磐越西線。歴史的に興味深い変遷だ。蒸気機関車の時代に通過不能タイプから通過可能タイプに配線が変更された。それか…
2007年に入手したものでパッケージが最新のものかどうか?前に板谷峠の「新トンネル」について書いた。これは今でも「検討中」であり工事実施の結論が出たわけでは…
京王稲田堤で下車した。多摩川沿いを散策しようと思い地図で見たらここが一番近い。住宅地を少し歩くと堤防に出た。ちょうどきれいな橋梁が架かっていて頻繁に電車が通…
珍しく都会で写した。実は今どきの鉄道写真は都会に向かっているのではないか? 以前に書いたけど地方の幹線の元気がない。新幹線網の拡大でシンボリックな優等列車が…
この路線、既知のように単線と複線が混在している。本来は全線で複線化する計画だったが国鉄時代の財政状況の悪化で見送られた経緯がある。新潟と山形の県境を挟んで海…
羽越本線は「日本海縦貫線」を構成している。青森から大阪までの別称だ。新幹線開業前なら奥羽本線、羽越本線、白新線...と言えたものだが北陸新幹線の平行区間がJ…
にほんブログ村
にほんブログ村
当地の桜は今が満開。春爛漫の風景を味わっている。それはいいのだけど...。最近の気候変動で、桜が散ると気温が一気に上がる。20℃、場所によっては25℃になる…
6年前の5月に写した米坂線のスナップ。新緑の中で野生のふじの花が咲いている。初夏の光まぶしい風景だ。ただ、それに反して復旧に向けての協議は進んでいない。 今…
前回のJヴィレッジからのサッカー続きということを特に意識した訳ではなく、写真を時系列的に発掘してみつけたものだ。鉄道写真の愛好者でもスポーツとのからみを考え…
東京電力福島第一原子力発電所での事故により運転見合わせとなっていた常磐線が再開通してから開業した駅。それ以前にサッカーの用向きがありJヴィレッジには何度も行…
常磐線続きで。 「おだか」と読む駅。風格のあるいい駅だ。駅前に階段があるのもいい。合併する前の旧小高町の中心駅だけど、これなら幹線の駅の雰囲気がある。思わず…
雑誌などで過去の常磐線の姿を見たあとで実際に訪ねてみた。仙台から思いつくままに行けるところまで行ってみようというドライブである。宮城県内の亘理付近から福島に…
「駅」ではないけどすぐ近く、ということで。新潟は出張で数えきれないほど行った。駅舎内での小さな工事に関わったので思い出深い。利用者やJRに迷惑がかかった訳で…
特急列車のヘッドサインにイラストが入るようになったのは、国鉄時代の有名な「ゴー・サン・トオ」と呼ばれた昭和53年10月のダイヤ改正からである。それまでは電気…
人気を誇った「安中貨物」は運行がなくなった。各地の臨港線や貨物専用線は退潮著しい。趣味的には入線する車両や配線など興味深いところがあるが、旅客会社だけでなく…
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ED75が走るというのでしばらくぶりに撮りに行く。今日の宮城県側は天気予報が外れ曇り空。風が強くて寒く感じた。 鎌倉山の下は見ていないけど、ほかの沿線では撮…
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
線路端に咲く場所を捜して歩くのも楽しい。もともと駅の周辺などに植えられたところが多い。路線や駅の開業を祝って植えられたものだろう。当時は地元の人たちが集って…
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
かつて磐越西線内を485系が何往復もしていた時代があった。ここは観光地会津へのアクセス路線。となれば居住性のいい特急型を充てたかったのだろう。 写す側として…
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
「北斗星」もよく写した列車。「最後のブルートレイン」などと言われ、華やかさがあった。上り列車なら宮城・福島県内で夜明けを迎える。下りでは目が覚めると北の大地…