chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 数字パズル解答

    数字パズル解答「1+1+1=3」です。数字パズル解答

  • 数字パズル

    数字パズルに挑戦、ガッテン秋号より。数字パズル

  • 待望の初滑り

    今年の紅葉は遅いと、茨城高萩の花貫渓谷の紅葉が今一である季節に、会津北塩原の檜原湖の隣グランデコで、26日福島県内トップ、今期11月のオープンは5年ぶりで、100人超のスキーヤーが楽しんだ。24日からの降雪で1mも積もり、スキーやスノーボードで賑わった。これから積雪で3コースで楽しめるという。27日福島民報より。待望の初滑り

  • 三文字熟語パズル解答

    三文字熟語パズル解答、A縁起物、B土手鍋。縁起物の市二の酉が21日でした。三文字熟語パズル解答

  • 三文字熟語パズル

    三文字熟語パズルに挑戦、11/25Timeより。三文字熟語パズル

  • ナンバープレースの解答

    ナンバープレースの答え「8+8+8+8=32}。ナンバープレースの解答

  • 数学㉗の解答

    数学㉗の解答です。変化の割合、中学で良くても、高校での微分ではダメとなる。学習過程で仕方がないのかな?数学㉗の解答

  • ナンバープレース

    ナンバープレースに挑戦、11/18Timeより。ナンバープレース

  • 寅の張り子人形

    福島県郡山で寅の張り子人形作りが最盛期、10代目、11代目の彦治民芸で職人が、木型に和紙を張り乾燥させ絵付けをしている。12~40㎝の大きさで黄色、白、金のとら作りが来年1月まで続くという。福島民報11/23より。コロナが吹っ飛ぶような威勢の良い年になるようにの願いを込めて。寅の張り子人形

  • 数学㉗の問題

    高校受験対策数学㉗に挑戦、福島民報11/23より。数学㉗の問題

  • 今朝の月

    今朝ラジ体操していると、月がきれいで、体操終わって急いでカメラで撮影6:44。十五夜から4日過ぎ勤労感謝の日、旧19日の月です。天空だけでは面白くないので、山や電線を背景にしました。今朝の月

  • 阿弥陀堂紅葉

    いわき市白水の国宝阿弥陀堂の紅葉、昨年11/21茨城県高萩花貫紅葉の帰り、阿弥陀堂によって紅葉を撮影したが、その写真見つからず、以前の紅葉を載せます。阿弥陀堂紅葉

  • 大石邦子「地図を傍らに」を読んで

    地図を傍らに一冊の本を読んだ。鎌田悠介著「オーストラリア自転車旅」である。地名が出て来ると分からないので、地図に花丸を赤マジックでつけるので真っ赤になった。ページをめくるたびに胸がときめいた。森で犬にかまれた?荷物が全部なくなった?ジムに4か月も通うの、それじゃ留学じゃない。読みながらいちいち反応してしまう。オーストラリアは日本の国土の22倍もある。私も一度だけ言ったことがある。シドニーの船着き場で思いがけない日の丸をつけた南極観測船「しらせ」だった。遥かな地で肉親に逢ったよう親しみを覚え思わず手を振ると、乗組員たちも大きく手を振ってくれた。この船の名は、明治43年小さな木造船で臨んだ日本人探検家・白瀬矗(のぶ)の名だと思った。鎌田さんが独りで、自転車でオーストラリア大陸を一周する度の本に、何故か白瀬さんを思い...大石邦子「地図を傍らに」を読んで

  • 花貫渓谷紅葉狩り

    昨年は11/21、茨城県高萩花貫渓谷の紅葉狩りをした。コロナで早い時間帯に出かけ観光客は少なかったが、帰るときに東京の観光バスと出会った。今年は遠慮した。が、娘たちは昨日出かけ、今朝8時過ぎに花貫渓谷紅葉の写メ4枚も届いた。名所の吊橋の紅葉は今一で、そのうちの1枚をお届けします。花貫渓谷紅葉狩り

  • さやえんどう

    さやえんどう(絹さや)を昨日畑のヘリにポットから移植した。先月の末に、小松菜とほうれん草を蒔いた畑である。20㎝ぐらいに伸びたものをお浸しにして頂く。一年に三度の収穫ができるので、三度豆とも呼んでいる。来年の2月や3月には、さやごとお浸しや味噌汁に入れて食べるが、その若いさやえんどうを「絹さや」という。さやえんどう

  • カニ足サボテン咲き出す

    蟹足サボテンの花が咲き出した。毎年、あまり手入れもしないが、決まって冬に咲いて、目を楽しませてくれる。シクラメンと同じように。カニ足サボテン咲き出す

  • 吊るし柿

    トヤマ柿と呼んでいるあんぽ柿、買って頂いたが、吊るすように収獲していないので、へたや竹串で吊るしました。風情がいいですね。これもやはり、軒下に吊るした風景が大好きです。吊るし柿

  • 数学㉖の解答

    数学㉖の解答です。答えに辿り着くプロセスが数学の醍醐味です。数学㉖の解答

  • 数学㉖の問題

    高校受験対策数学㉖の問題に挑戦して下さい。福島民報11/17より。数学㉖の問題

  • カレンダー

    2022年のカレンダーを目にする時期になりました。◆時は黙っていても過ぎていくそして時は誰にも止められない私はどこから来たのだろうそして私はどこへ行くのだろう■カレンダーは暦の七曜表のことで、「目には青葉山郭公初松魚」の俳句は初夏の代表的な季節語です。もう少し詳しく述べますと、時の流れを年、月、週、日の単位で区切り、季節などを加えて分かりやすくしたものです。時の流れをもっと広げて、46億年前の地球創生、35億年前の生命の起源から海生動物の進化でみましょう。6億年前の古生代、2.5億年前の中生代、6500万年前の新生代そして人類が出現して200万年の年月、石器の歴史でも15万年です。ましてや時の刻みは歴史でもあり、時を狭義に見ますと四大文明発祥の地中国の歴史でも5000年、日本のグレゴリオ暦は明治6年からで百年そ...カレンダー

  • 漢字に挑戦の解答

    次の言葉や文章の()や▢に当てはまる漢字を入れてください。解答します。1.栄転↔▢左遷{転、変、左}2.継承=▢踏襲{逆、急、踏}3.留意=▢配慮{思、遠、配}4.蓄積↔消耗▢{化、却、耗}5.重箱の▢隅をほじくる{隅、角、底}6.建築費に▢充てる{充、宛}7.少年老い易く▢学成り難し{楽、学、善}8.敗軍の将は▢兵を語らず{戦、軍、兵}9.激務の体に(サワ)障る{ノーヒント}10.朱に交われば▢赤くなる{ノーヒント}以上。約半年ぶりで頂いたお寿司です。漢字に挑戦の解答

  • 知者楽水仁者楽山

    知者楽水仁者楽山。知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむことを単純に考えるとどちらも自然を愛して生きる人生のことですね。論語雍也23の全文は「知者楽水仁者楽山。知者動仁者静。知者楽仁者寿」です。知者は知恵がすぐれ、道理をわきまえた人で、物事を円滑に処理する様子を水の流れにたとえ自分に満足する人のことです。また、仁者は徳が高く情け深い人で、欲に動かされず天命を案ずる様子を不動の山にたとえ長寿を得る人のことです。あまりいい例えではないですが、知者は鳴かざれば鳴かせてみせよう不如帰。また、「木を揺すりぼたぼた落ちる椿かな」の理知的なこと。即ち、悪いことを改め良い方向に進むことで改革的で自力です。仁者は鳴かざれば鳴くまで待とう不如帰。また、「一つ落ち二つおちたる椿かな」の自然的なこと。即ち、昔からの習慣の良いところを進化さ...知者楽水仁者楽山

  • 漢字に挑戦

    次の言葉や文章の()や▢に当てはまる漢字を入れてください。1.栄転↔▢遷{転、変、左}2.継承=▢襲{逆、急、踏}3.留意=▢慮{思、遠、配}4.蓄積↔消▢{化、却、耗}5.重箱の▢をほじくる{隅、角、底}6.建築費に▢てる{充、宛}7.少年老い易く▢成り難し{楽、学、善}8.敗軍の将は▢を語らず{戦、軍、兵}9.激務の体に(サワ)る{ノーヒント}10.朱に交われば▢くなる{ノーヒント}以上。写真は頂いた七五三祝いの赤飯です。漢字に挑戦

  • 干し芋

    千葉の妹から頂いた土がついている紅はるかを昨日ようく洗い適当に切って蒸して、薄く切って干し、今日も干した。世俗から離れて、一人自分中心に生きたいが、サンマを届ければ、さつま芋が届く。我が生は今だ蹉だはないが、今を生きる喜びを日々楽しもうと思っている。しかし、夫婦二人で、外界から離脱は困難で、冠婚葬祭は出来るだけ少しにはしている。人に何と言われようと、自分中心に生き、昨日明日のことを考えず、今日も我が家の干し芋を載せている。干し芋

  • ユズの収穫

    冬の香りのユズ収獲が楢葉で12日始まった。福島民報13日より。木戸と竜田が合わさって楢葉町になり、その北の竜田の井出地区で、有機農産物の畑で、一つ一つハサミで収穫した。素手ではこのユズはもぎ取れない。今年は裏年で、収獲も例年の半分であろうと。また、栽培面積は原発事故で震災前の半分になっている。収獲の実は開発酒や食品の原料として、漬物や料理の香りづけとして利用される。ユズの収穫

  • 久しぶりの娘

    昨日13日午後久しぶりで娘が部屋に上がり、妻の好きな塩まん手土産でお話しをして帰った。今までは、玄関でマスク越しの会話で、用をすますとすぐ帰った。が、我が家の御母屋を作った大工さんの78才息子さんが亡くなった話から、義父も、震災2週間前に80才で、ぽっくり亡くなったという。この突然死で、人の死期の予測はできるものではないことを徒然草の引用から、お話が弾んだ。お互いにマスク越しの1時間のお話で妻から「安全運転で」の掛け声で、米等頂いて帰った。久しぶりの娘

  • 北海道の紅葉

    知床旅情で知られる「知床五湖」です。マルイチタクシーカレンダーより。北海道の紅葉

  • プチ・ナンクロの解答

    プチ・ナンクロの解答「トリノイチ」で、熊手などの縁起物の市は、11月9日一の酉、21日二の酉です。プチ・ナンクロの解答

  • 夏井川渓谷の紅葉

    いわき市夏井川渓谷の紅葉(2014.11.11撮影)をお届けします。篭場の滝の上流、牛小川の少し下の渓流での撮影です。カメラマンが多数。夏井川渓谷の紅葉

  • プチ・ナンクロ

    プチ・ナンクロに挑戦して下さい。Time11/11より。プチ・ナンクロ

  • 数学㉕の解答

    高校受験対策数学㉕の解答です。二等辺三角形の底角は等しいことから解に結びつきます。以上。数学㉕の解答

  • 数学㉕の問題

    高校受験対策数学㉕の問題に挑戦、福島民報11/9より。数学㉕の問題

  • 大熊のざる菊アート

    原発事故で、大熊、双葉、浪江は線量が高く避難先から戻れない地区であり、その中で、大熊町では、唯一大河原地区が除染で2019年に戻れた。この大河原には日隠山(601.5m)登山で、坂下ダムから2,3度登っているが、その大川地区に、Sさんの7年前から自宅の庭にざる菊を植え始め、今年も五輪マーク等見ごろを迎えた。五輪の広野スタートから、この大河原地区も走るので、五輪マークと選んだという。福島民報11/6空撮より。大熊のざる菊アート

  • 秋色磐梯山

    私達もお誘いを受けていたが、下火になったコロナだがお断りした。その主の会津の旅からの写メが昨日娘から届いた。帰り足の磐梯山と思われるが、午後4:15撮影という、秋色最高の景観である。ありがとう。秋色磐梯山

  • クロスワードの解答

    クロスワードの解答「ヒナタボッコ」。クロスワードの解答

  • 月見草

    昨日今月見草咲いているよと教えられ、今朝のラジオ体操はカメラ持参。体操終わって、その月見草を撮影した。隣にはまだ、ピンク色の終わった花が残っていた。月見草

  • 朝景色

    昨朝ブログ投稿終わって、東のカーテンを開けると、黒い雲が山のように見えた。海にたなびく雲として珍しいので、急いで5時53分シャッターを切った。朝景色

  • 11月号クロスワード

    福島民報11月号ハイ!みんぽう「クロスワード」に挑戦して下さい。11月号クロスワード

  • 日光の景観

    日光には修学旅行でしか行ったことがない。始めて買った土産が、竜頭の滝の写真のコピーでした。台所に飾り、大分色あせています。華厳の滝はエレベーターで下からみたり、中禅寺湖の流れ落ちる川を見たり、いろは坂の思いである。画像はyahooより。日光の景観

  • 漢字入りノーマルクロスの解答

    漢字入りノーマルクロスの解答「ダウンジャケット」です。漢字入りノーマルクロスの解答

  • 漢字入りノーマルクロス

    漢字入りノーマルクロスに挑戦、Time11/4より。漢字入りノーマルクロス

  • 数学㉔の解答

    数学㉔の解答、検算をすれば解答に自信がつきます。数学㉔の解答

  • 数学㉔の問題

    高校受験数学㉔の問題を解いてください。11/3福島民報より。数学㉔の問題

  • 2012年の十三夜

    今年の十三夜は10/18で曇りの隙間から撮影。しかし、震災の翌年2012年の十三夜は見事に快晴でばっちり。2012年の十三夜

  • 一昨日朝の地震

    11/1.6:14茨城県北部、M5.2、震度4,深さ60㎞とラジオで聞いた。気象庁地震情報より、地図で調べると、北緯36.5度、東経140.6度から、日立市久慈町が震央と分かった。震度4が白河、水戸、ひたちなか(勝田)、土浦、那珂、真岡など、3がいわき、郡山、日立などで、久慈川の日立港から北に日立市役所があり、逆に、震央の西、南が震度が大きい。大石邦子さんが入浴中の地震で湯舟に潜ってしまい這いあがったとエッセイに書いているが、福島県鹿島沖71㎞、M7.3、震度6+、深さ55㎞であった。マグニチュード(M)は地震の大きさで水平の揺れ、観測所によってMの値が異なるので、100㎞以内地点3か所の平均で表す。震度は地動の強さで縦揺れであり、震央から離れると震度は小さくなる。0~7の数値で表す。以上。一昨日朝の地震

  • 干し芋

    10/21にお越し頂いて、さつま芋(紅はるかと思うが)1箱頂いた。昨日の朝、サツマを適当に切って、20分間蒸したものを日向に干したものです。撮影のために、日陰にしました。保存食で、晩秋、正月の食べ物にふさわしいです。干し芋

  • 秋茄子

    秋茄子は嫁に食わすなと言われているように、大変美味しい食べ物。この説は、美味しいナスを嫁には食わすなという姑の嫁いびりと、ナスには体を冷やす成分があるから、嫁の体を気遣っての優しい意味も含まれている。そのナスを娘から頂き、昨夜メールで、残ったナス少し収獲して、処分したところ、6袋にもなったと。ピーマンとナス炒めにして、美味しく頂いたよと感謝の返信をした。秋茄子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログ仙岩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログ仙岩さん
ブログタイトル
ブログ仙岩
フォロー
ブログ仙岩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用