chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
takepapa
フォロー
住所
世田谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/25

arrow_drop_down
  • 百蔵山から扇山を歩く(中央線沿線)3月24日

    【通算1014回】百蔵山から扇山への縦走は4年前までは毎年のように歩いていた。このコースを私が初めて歩いたのは50年前で、今回も一緒の吉村さん他四名で1974年7月15日と山日記に記録があった。吉村さんとこのコースを50年ぶりに一緒に歩くことになった。曇天気の猿橋駅でタクシーを待つ間が寒かった。衣類を春向け仕様にしたので、ジャケット下にセーターを着こんだ。タクシー乗務員さんから朝の気温は氷点下だったと聞いた。謎の美術館がある登山口から歩き始めた。沢筋を折り返しながら歩き、尾根に上がると高曇の空の下に富士山が現れた。百蔵山の頂上で昼食。頂上に一つしかないテーブルベンチに弁当箱を広げて富士山を眺めながらおにぎりを食べた。定番のカップスープとインスタントコーヒーを飲んだtakeは山頂を周遊していた。百蔵山からの...百蔵山から扇山を歩く(中央線沿線)3月24日

  • 一年ぶりに雨具を着た弘法山(丹沢)2月25日

    梅花の季節になった。takeが幼少の頃から2月最後の日曜日は湯河原梅林の幕山や湯河原城山を歩くのが恒例となっている。今回も湯河原を目指していたが、天気予報は午前中は曇、午後から雨になり、湯河原をあきらめ青梅梅林に転進しようと考えていた。ところが前日予報で朝から雨になってしまった。そこで冬場雨降りコースの秦野駅から弘法山を歩くことにした。朝5時半の武蔵溝の口駅。まだ雨は降っていない。まだ暗いが明るくなるのもだんだん早くなってきた。電車の中で雨具の下を着用して、7時頃駅前広場にの「秦野の名水」で水分補給。このあとすぐに小雨が降りだし雨具の上も着用した。秦野市街を抜けて、浅間山に到着した。ここから弘法山までは公園の中を歩いている感じだ。今回も同行してくれた吉村さんは、駅前のコンビニで大きなビニール傘を購入した。...一年ぶりに雨具を着た弘法山(丹沢)2月25日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takepapaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takepapaさん
ブログタイトル
taketake山旅日記
フォロー
taketake山旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用