ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子育ては楽しい!
今現在、子育てで悩んでいる母親はたくさんいる。 我が子の夜泣きがひどくて、夜もろくに眠れないでイライラ、カリカリしている母親。子供の喘息発作で真夜中に何度も何…
2025/07/16 06:44
病気が治るイコール健康ではない
野口晴哉師の操法を道標、沖縄在住の医師・上原真幸先生に教わった数霊理論を羅針盤として、波や雷、台風などの音を微弱電流に変換した電流を「ツボ」に通電する鍼治療を…
2025/07/15 06:51
人は、生命あるが故に生きる。 ただ、それだけである
私の医学の原点は、整体創始者・野口晴哉師にある。 「人は、生命あるが故に生きる。 ただ、それだけである」 この言葉を眼にしたとき、私は感動の余りに大粒の涙が止…
2025/07/14 06:58
日々の生活を営む生身の人間の医療
ものの科学をその基盤として発達を遂げた現代医学は、戦争とともに発達を遂げてきたという歴史をもつ。それ故、緊急時に特化した医療技術であり、その根底には生命への不…
2025/07/13 08:20
自然治癒力
近年、急激に現代医療が発達したと言われて久しい。例えば、iPS細胞、再生医療等々。しかし、巷には半病人が溢れ、うつ病や精神面の弱い若者が増殖している。増え続け…
2025/07/12 06:59
歴史
「人間には、自分の生命よりも大切なものがある。だから、守る。そして、次へ、未来へ受け渡す。それ故に、人間にだけ歴史がある。」 日々の生活の中で歴史を感じること…
2025/07/11 07:00
躾(しつ)け
躾(しつ)けというのは、身を美しくするという言葉である。だから、躾けとは人の美しさをつくる行為でなければならない。 それを自分の嫌なことを押し付け、親に重宝な…
2025/07/10 06:53
亜鉛欠乏症
最近、亜鉛欠乏症の患者さんがたくさんいる。 血液検査での正常値は、80~130μg/dL 80以下だと亜鉛欠乏症と診断できる。しかし、この数値はあくまでも目安…
2025/07/09 06:42
人間の本性は善か悪か
最初の躾の時期は言葉を覚えて喋りはじめる11ヶ月~13ヶ月頃、「これはいけない」と言い聞かせると分かる。 そして本格的な躾の時期は、「善し悪し」が分かるように…
2025/07/08 06:53
森信三の「立腰教育」の問題点
森信三の「立腰教育」は、 ・腰骨を立て・アゴを引き・つねに下腹の力を抜かぬこと しかし、この「立腰教育」には大きな弊害が潜んでいます。それは、あたかも背骨をつ…
2025/07/07 09:14
躾は必要か 自然の規律を前提に捉え直す
子供はだんだん成長する。昨日の子供は今日の子供ではない。明日はまた違ってくる。ところが、親や大人はその成長を規定しようとする。 自由に放り出しておいたら人間は…
2025/07/07 06:58
森信三の三つの躾と立腰教育
森信三は人間学という学問を提唱し、人間のあり方についてその生涯を費やした日本の哲学者・教育者です。 以下に、森信三が挙げている三つのしつけを紹介します。 一・…
2025/07/06 07:58
意識以前の子育て
江戸時代に、千勝無敗の真里谷円四郎(まりやえんしろう)という剣豪がいました。真里谷は、弟子たちに剣の極意について、「生まれついたままの純粋な赤子の心でもって種…
2025/07/05 09:16
違うがゆえに独創的なものが生まれる
自己中心的な性格、度を過ぎた理屈っぽさ、別れや死に対する恐れなどの働きをする左脳で、虫の音や小川のせせらぎなどの音を情緒的に捉え言語化する私たち日本人とは? …
2025/07/04 06:47
日本語 非日本語
東京医科歯科大学教授・角田忠信は、独自に開発した「ツノダテスト」を使って人間の脳(脳幹)には地球や太陽系と完全に同期したシステムがあることを解明しています。ま…
2025/07/03 06:57
人間の本質は「悪」か「善」か
道徳教育以前の問題を、昔の日本人はどのように考え、解決したのでしょうか? その答えを知るためには、人間の本質は「悪」か「善」かを問い質す必要があります。「悪」…
2025/07/02 07:00
汗の内攻
3月を過ぎてくると、三寒四温という言葉通りに暖かい日と寒い日が交互にやってきます。そうすると、急に体調をくずす人が増えだします。これは、汗をかいて、それを急に…
2025/07/01 07:09
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みかどクリニックさんをフォローしませんか?