田舎町で暮らす、白髪まじりの山猿です。写真撮影50数年。写真撮影地なら何処でも何時でも、すっ飛んでゆき
本格的な紅葉には、少し早いですが、紫式部が源氏物語を書いたと云われている「式部の間」がある大津市の石山寺を訪ねました。瀬田川の畔の小高い山一帯に境内が広がる真言宗のお寺です。紅葉が美しいお寺で、夜間はライトアップされるようですが、今は観光客も少なく、お遍路さんの姿が目立つ由緒あるお寺です。今、源氏物語の資料などが展示されている、「式部展」が開催されています。紫式部で有名な石山寺を訪ねて
こだわり旅歴史資産特集として、編集しました。鉄道ライター「辻良樹さん」の解説資料に基づいて、明治29年設立、一度も社名変更のなく、現在も営業している日本最古の鉄道近江鉄道の明治からの資産を紹介します。日野、水口間の「清水山トンネル」明治時代から、今も現役のトンネル、ポータルレンガ積みで、イギリス式工法の貴重なトンネル鳥居本駅近畿の駅百選に選ばれたお洒落な洋風建築で、屋根はマンサード屋根と呼ぶそうです。近江鉄道の電気機関車大正時代から昭和初期に製造された電気機関車。ED31型大正12年に製造ED14型大正15年製造愛知川橋梁明治31年建設全長239mのトラス橋とガーター橋により構成されている、貴重な歴史的橋梁です。桜川駅明治33年開業の懐かしい面影が残る駅舎です。農作物が多く生産された豊かな時代の名残、物資貨物の...近江鉄道こだわり旅歴史資産編
明治31年に開業した、歴史ある私鉄、「近江鉄道のこだわり旅」に参加してきました。古くから走っている地元の鉄道ですが、詳しい歴史や貴重な歴史資産が多い事などは全く関心がありませんでした。この旅に参加して、観光資源としても貴重な存在があることに気づきました。楽しい貴重な秋の一日でした。開業120周年近江鉄道こだわり旅
「ブログリーダー」を活用して、近江の国 鹿深の山猿写真日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。