2025年5月下旬金曜日今回も金曜日にSSTRを堪能し、土日にゆっくり家に帰るプランにしました。前日は在宅勤務にさせていただいて、仕事が終わったらさっさと寝てしまい。朝の1時半頃に起きて、家を2時半くらいに出発しています。高速道路が使えないから、スタート地点までの移動も時間がかかります。朝だから雨も冷たいしな。真冬装備にカイロ貼っていても、まだ足りないくらいです。当初は酒匂海岸から出発するつもりでしたが、...
林道ツーリングしたり、工賃ケチってメンテしたりです。テントを積んで遠出もします!
愛車XT660Z TENEREで主に関東甲信越と静岡をうろうろしています。だいたいソロの時は林道散策して喜んでいますが、ツーリングへ出かけたり、家でバイクのメンテナンスもします。 どうぞよろしく。
2024年6月下旬ふと気が付いたら、ステップの先から伸びている棒が無くなっていました💦純正パーツを購入します。1本1000円弱しました。このパーツ、バイクセンサーというそうで、バイクを傾け過ぎた滝に最初に地面に当たることで、ドライバーに知らせるんだそうです。そんなに攻めたつもりはありませんから、走っているうちにゆるんでしまったのかもしれません。ねじ山しっかりしていたのか、全く問題なくスムーズに入りました。お...
燃費報告2020年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 18.2km/l 2019年 REPSOL MOTO SPORTS 10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 19.3km/l2018年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 21.0km/l2017年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 21.6km/l 2016年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 20.9km/l2015年 YAMALUBEsports10W-40(年間・レギュラー) ⇒ 20.0km/l2014年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 19.8km/l2013年 YA...
XSR125用ヘルメットホルダー(ワイズギア)を取り付けてみたものの、ステーと同時に装着できず迷走する
2024年1月中旬いつものとおり、シリコンスプレーを吹いてサビ止めの儀式です。正直、効果のほどはわかりません。取り付け説明の紙が1枚入っていました。シンプルなんでこれで十分理解できました。トルクもしっかり記載されています。タンデム用のステップを外して、付属の鉄の板と友締めしたら・・・。鍵穴のパーツを鉄板に取り付けて終了。あっという間です。トルクレンチで規定のトルクで締めれば、素人でもまず大丈夫ですよ。...
2024年6月上旬テッテレー✨️小菅の日帰り温泉を満喫したあとに立ち寄りました😊休みの日もスタッフさんがいらっしゃって、管理棟でインターホンを押すと、中から持ってきてくれたんです。ありがとうございます。ダムの上は徒歩で見学できるようになっています。下をのぞくと足がすくむんですけど、ついついのぞきますよね。夕方だった為か見学者はひとりだけです。湖越しにやまなみを眺めているところ。4輪車でも大丈夫なくらいスペ...
Insta360のワークショップに参加してみる(東京都港区)
2024年6月中旬スーパーレーサーというレトロな雰囲気のオシャレ飲食店を貸し切って開催してくださって、しかも参加費も無料です。一体どういう仕組みなんだと、まだ疑っていました。準備に忙しそうで中には入れなかったので、開くまで隣のコンビニへ行ったり、外の椅子で座って待っていました。受付が終わるとInsta360の焼き印入りどら焼きをいただいて、コーヒーをいただいているところ。しかもドリンクは飲み放題ですよ✨️たまた...
2024年5月下旬白糸の滝の辺りの田んぼです。かなりのどかな風景で誰もいません。ひとり寂しく右手の山の中へ入ります。こちらは天子ヶ岳林道です。久しぶりに林道を走ると、今までなんでもないレベルだったはずなんですが、ビビりスイッチが入って、すぐに引き返してます。カギはかかっていませんでしたが、大きく立ち入り禁止の看板があったので、止めておきました。こちらは田貫湖近くの林道です。この先で少しだけ荒れてきてチ...
今度のキャンプツーリングに向けて山を試走してみる(神奈川県から山梨県 XSR125)
2024年6月上旬神奈川県道518号線です。一部、通行が困難な区間があります。かなりの山奥で誰も走っていないように思うかもしれませんが、中央道が小仏トンネルを先頭に20kmとか渋滞していると、山を抜けてくる勇者がそこそこいまして、交通量はそこそこあります。たまに、すれ違いに大苦戦している4輪車がありますのでご注意ください。バイクでならしょっちゅう通っていますが、困ったことは一度もありません。安心してください。...
2024年5月中旬宮ヶ瀬湖側の入り口です。ただの県道なんですが、みなさん裏ヤビツて呼んでいるだけなんで、何処にもそんな名前書いていません。道志みちとはちょっと違います💦せっかく山歩きに行くんなら、ちょっと遠回りしてツーリングも一緒に楽しんでしまう作戦です。当方、車は所有していなくて必要に応じてレンタカーを借りるくらいなので、山歩きのときは登山口までバイクで行くことがほとんどです。ツーリングマップルのオス...
2024年5月上旬静岡県側の自衛隊の基地の前です。タイミングによっては砲弾の音が聞こえたりします。こちらは富士山スカイラインにある水ヶ塚駐車場です。正面に富士山がどーんと見えるはずなんですけど、あいにく雲がかかっていて見えませんでした。登山シーズンは交通規制がかかりますので、ここにバイクを停めてバスに乗り換えます。富士山スカイラインの眺めです。新緑が素晴らしすぎます✨️朝霧高原の方へやってきて、もちやで...
2019年2月下旬点検の時にハブダンパーの交換を薦められたんです。今まで交換時期の判断できずに困っていたんです。交換前に整備士さんの真似してスプロケットを掴んで動かしてみました。シロートがやっても結構動きますハブダンパー交換後。ハッキリ違います。見積もり6,000円超の作業でございますリアタイヤを外さないと交換できないからなんでしょうけど結構良い値段します。交換前のハブダンパー。タイヤ交換をした際にゴムのヒ...
漢(おとこ)の国道16号線一周日帰りツーリング(神奈川・千葉・埼玉・東京 XSR125)
2024年5月上旬オギノパンカフェの前を4時52分に出発です。日の出と共に走り出すなんてSSTRを思い出します。こちらは横浜の高島町の交差点です。原付二種だと保土ヶ谷バイパスが使えませんので下道を利用しましたが、ここまで全く渋滞はありませんでした。ずっとガラガラで、週末の日中の混雑ぶりを思うと信じられないくらいです。横須賀の海沿いの道です。ここ画になりますよね。走水の信号のところで国道16号線は途切れ、県道にな...
2024年4月下旬(ゴールデンウィーク)富士スバルラインの料金所です。料金は高額な印象がありましたが、原付は別でかなりお得感があります。なんと往復200円ですよ✨️山開きはまだで山頂まで登れない時期ですが、それでも交通量は結構あります。ちなみに、山開きをすると交通規制がかかるのでバイクでは走れません。すごく綺麗な舗装で、走りやすかったです。ずっと登り坂になりますけど、原付二種でも十分上れましたよ😊まあ無限VVA...
2019年2月下旬交換前です。手で揺らすとカチャカチャ動きます。点検の時に直ぐに替えた方が良いと強く言われてしまいました。シフトペダル代だけで9000円以上しますから、普通ためらいますって。交換後です。しっかり取り付けられんじゃないでしょうか。シフトペダルのボルトを一度ナメってしまって、まだギリギリ使えそうな状態でしたが、今後の為に交換します。ついでに錆び付いていたサイドスタンドのボルトも一緒に交換です。...
奥多摩周遊道路から柳沢峠を経て山中湖まで走ってみる(東京都・山梨県 XSR125)
2024年4月下旬高速峠道ですし、対向車がオーバーランするのをYoutubeで観かけたりしていたので、軽くチキってます🐣こちらは都民の森の駐車場の出入り口です。「今度走ってみたいなぁ」なんて聞いたものの、果たして初心者が走って大丈夫かと心配になって、どのくらい走るものか試しに来ました。ここは道中の駐車場です。走っているバイクのほとんどは大型バイクの人達ですが、中にはダックスやモンキーの乗りの同士もいらっしゃっ...
アネスト岩田 ターンパイク箱根ツーリング(神奈川県・静岡県)
2024年4月中旬スカイラウンジの駐車場の様子です。桜の終わりかけの時期ということもあってか、イベントをやっていた為か、かなり混雑していました。この時はマスツーリングしていて空いているスペースにバラバラに停めたもんだから迷子になっています。大人ですから電話をかければ秒で解決ですけどねテネレ700が展示されています。4つ目のヘッドライトがカッコ良いと思います。やっぱり新しい方が良いですけど、単テネも大好きな...
Bluetooth5.0 LIVEツーリング KDR-BH1の取り付けと使ってみた感想(カエディア バイク用イヤホン)
2024年3月下旬ヘルメットを買い足したんで、イヤホンを購入します。ひとりで走る時は大体音楽を聞いているんです。日本のメーカーでそこそこお得なイヤホンが発売されているのに気が付き、少し値段は高めでしたが試してみることにしました。横浜の環状4号線沿いにお店があると知って、応援も兼ねてちょっとひいきしてます。説明書ですその裏側もどうぞ他のイヤホンと似たような構成でした。USB端子とマイクが別のタイプですね。USB...
2024年3月中旬温暖化対策です。夏場は普通に35℃を越えるようになったこの頃、とうとううちもジェットヘルメットを導入しました。それにしてもヘルメットの値上げには参りました。当初はダブルレンズでなくても良いんじゃ?なんて話していたんですけど、「ジェットでも曇る時は曇るんだよ」なんて教えてもらったので、高級な方にしました。少しでも前がクリアに見えた方が良いと思っています。当方、何日か遠征もする関係で、やむな...
バイク専用USB電源 タイプCの話(デイトナ XSR125)
2024年4月中旬購入時にUSB電源をバイク屋さんに取り付けてもらいました。自分以外がメインで乗るので電気系はDIYをやめたんです。どうも自分は電気系が苦手で、配線がこんがらがって見た目も良くありませんし、何度も調子が悪くなっていましたんでね。さすがはプロです。ちゃんとキーを回してアクセサリーの状態で通電するようになっていますし、今のところノートラブルです。過去にはタイプA2口&シガーソケットなんてたくさん...
第51回 東京モーターサイクルショーにいってみた話(東京都江東区)
2024年3月下旬行き方の話自分の家は山には近くて良いんですけど、電車で都心に出かけるにはえらく時間がかかるんです。混んでいて席に座れるとも限りませんからね。途中で一緒に行くメンバーと合流するのもあってレンタカーを借りました。こちらのお台場にある青梅東臨時駐車場に停めています。赤丸のところにフジテレビが見えます✨1回1600円です。会場の東京ビックサイトの近くにもネットで見ると駐車場がたくさんあったのですが...
道志みちを通って山中湖へ行ってくる(山梨県・神奈川県 XSR125)
2024年3月下旬ヒマを見つけて山中湖まで走ってきました✨こちらはパノラマ台から少し登ったところです。富士山&山中湖をバックに、きれいな道路とバイクを入れて撮影するとツーリングしてる感が出て大好きな撮影スポットなんですよ。バイク乗りに、かなり有名のようで大体混雑するので自分のバイクだけで撮影するのは少し忍耐が必要となっています。自分は比較的近所ですから、今日はタイミングが悪かったと引き上げるところです。...
プロテクトエレクトリックグローブと7.4V電熱グローブ用セットの話(コミネ EK-217 EK-207)
2022年12月中旬グリップヒーターは、バイクの充電能力が足りなそうで、また自分で取り付けられる自信もなかったのもあり、冬場は貼るミニカイロをグローブの手の甲のところに貼って寒さをしのいでいました。電熱グローブなら充電性能なんか関係ありませんから、どんなものか購入したんです。操作に関わりそうなバイク用品ですから、日本のメーカーの中からグローブのバリエーションが豊富なコミネを選んでいます。グローブですから...
2024年3月下旬バーエンドの被害状況。女子に貸したらこけちゃったんです💦まあ、怪我をしなくて良かったです。ピカピカの新車を壊されてしまいましたが、かわいいから許しますただ、すねてしまって「もう乗らない」とのことで、大変残念に思います。みなさまはXSR125のかわいい見た目に決して騙されてはいけません。ノーマルだと巨人向けのセッティングになっていますのでご注意ください。ただローダウンやハンドル交換などしやすい...
トップケースTR48とバイクステートップマスターフィッティングキットを取り付けてみた話(うまくいかなくて絶賛苦戦中 SHAD)
2024年3月中旬よせば良いのに工賃ケチってDIY作戦でございます。ネットで購入して、送られてきた時点でビニール袋が一部破れていてちょっとサビが付いていました。自分で落とせたので特に気にしませんでしたが、サビやすいのかもしれません。サビ止めになるか効果は怪しいんですが、いつもの通りシリコンスプレーを吹く儀式中・・・。じゅうたんにジュースをこぼすとシミになるんですごく怒られると思いますが、作業中に下に敷...
2024年3月中旬車検をお願いした時に光軸の調整が何とかギリギリできたけど、ヘッドライトの部品が壊れていると指摘を受けて、赤囲みのパーツを注文していたのが、3ヶ月くらいかかってようやく到着しました。さすがに光軸調整は自分の家じゃ難しそうですので、交換もスタッフさんにお願いしています。時間はかかりましたが、並行輸入の絶版車で、しかも海外部品なんで供給があるだけましです。ほんと維持できているのはレッドバロ...
プロテクションパット XSR125を試してみる(ワイズギア)
2024年2月下旬ハンドルが長くて遠いもんで、できるだけ前のほうに乗るようにしたら、ハンドルも気にならなくなりましたし、ニーグリップがバッチリできてかなり良い感じになったんですけどね。ももの内側がザラザラしている素材のオーバーパンツを履いて、バチッとニーグリップして丸一日かけて伊豆半島をひたすらワインディングしてきたらこうなりました純正オプションにタンクパットがあるのは、おしゃれカスタムなのかと思い込...
2024年2月中旬メインスタンドがあれば便利ですよね。自分の家でタイヤを外したりできるでしょうからあったほうが良いのはそうなんですが、結構値段がするし、重くなるからどうしようと悩んでいます。ただ、チェーンの掃除するときにちょっとずつ移動させてやるのがとても面倒なので購入しました。ある程度長さを合わせて、青い部分をくるくる回すとタイヤが浮いてきます。ハンドルロックしていときは今まではテーピングをぐるぐる...
2024年2月中旬こちら小田原港近くにある漁港の駅です。この日は原付2種でソロツーリングなので、ずっと下道を走ってきたんです。寝坊したのもありますが、道中かなり渋滞していますし、小田原に着いた時点で達成感があります💦10時頃で4輪車用の区画が6割くらい埋まっていた状態で、バイク駐車スペースが埋まっていたんです。車の向こう側にもバイク用のスペースがある事を教えてくれた人がいて助かりました。その節はありがとうご...
2023年12月下旬リアボックスを取り付けると大変便利でお父さん的には必須カスタムなですけど、どうしても見た目が悪くなるもんですから、とりあえずシートバックを試してみることにしました。なぜこちらにしたのかというと完全防水だからです。雨がパラついたら停車して、レインカバーを取り付けてしばらくすると晴れてきちゃったアレがいらっとする達なんですよウエストベルトもついているチョット良いやつでした。ショルダーベル...
2022年3月下旬●イギリスのヤマハさんのサイトより引用させていただきました。テネレ700を中古で安く手に入れてサスペンションを変えてしまおうなんてたくらんでいたら、なんと最初からついているやつが出るみたいです。⇒ヤマハのイギリスのテネレ700ワールドレイドサイト(リンク)後から交換する場合は工賃考えると割高ですもんね。ガソリンタンクの容量もXT660Zと同じ23Lになって、シート高は若干ですが低くなってます。きっとカ...
高尾山薬王院の自動車祈祷殿で交通安全を祈祷していただく(東京都八王子市)
2024年1月上旬一度、車で交通安全の祈祷をお願いしてしまうと、何だか祈祷しておかないとひどい目に会いそうじゃないですか。もったいない気もするんですが、結局、今回もお願いしに来ました。高尾山の場合は特に予約も必要なく自動車祈祷殿に行けば、あとはスタッフさんに言わるままに受け付けして、お金を納めておしまいです。祈祷する場合だけはバイクも停められて、駐車場自体は無料です。お土産を買いにいくくらいならと、本...
プロテクションナンバープレートホルダーを取り付ける(ジータ)
2023年12月下旬テネレのナンバープレートは振動の為か、ボルトで留めているあたりにひびが入っています。本格的なバイクなんで保護のために取り付ける事にしました。オフ車向けなのは単純に好みで、特段性能を求めた訳ではありません。元々ついているボルトは10ですが、付属のボルトは8なんですよね。あんまり強く締め付けないで欲しいんでしょうか、メガネレンチの真ん中あたりを持って、締め付けはほどほとにしておきました。六...
メーターバイザーロングを取り付けてみる(※XSR155用 エンデュランス)
2023年12月下旬一応、ステーが錆びないように、シリコンスプレーを吹いているところです。説明書はネットからPDFをダウンロードするようになっていて、だいたいわかりました。唯一迷ったのが、ワッシャーがプラスチックのものしか入っていなくて、小さくてボルトに入らなかったんですよね。元々車体についていたものを流用しました。トルクもちゃんと記載があります。こちら、優しく締めるみたいなので、トルクレンチを使ったほう...
2023年12月下旬別のものを試そうかとも思いましたが、結局いつものRAMマウントにします。理由はとにかく頑丈だからです。林道や1週間くらいのキャンプツーリングでもトラブルありません。そうでなくても、バイクで旅をしていると色々とトラブルは起きますから、壊れにくいって自分のなかでは優先度高いです。ただゴムのパーツは傷んでくるので、2~3数年に一度くらい破れたら交換しています。ナットのサイズが11なんです。レアな...
ブラックカバーウォーターレジテスタントライトを試してみる(デイトナ)
2023年12月下旬テネレとカブはこちらのカバーを使っていて、耐久性もそこそこありますので、リピートしました。サイズ選びに悩みましたよ。まだ車両を購入したばかりで、後々リアボックスを取り付けるつもりなので、トップボックス用にしました。下は引きずるくらい長くて、前後も余裕があります。まあ、入らないよりは良いけど、ちょっとぶかぶかでしたね😅値段は結構しますが、何年か使えますから悪くないです。とにかく安いカバ...
2023年12月中旬ハンドルを右に左に切りながら5ヶ所のネジを外します。1つはタイヤの後ろに隠れていて見つけにくいんかもしれません。力あまってネジをなめてしまうヤツなんで、ぎゅーっと押し付けながら丁寧に回していきます。ただ、ネジを外すだけで、ぱかっと外れるので簡単に交換できました。左側が新品で、右側が1万km走った状態です。変色していますね。ただ純正品では無くて、NTBの同等品です。エアクリーナーをはめ込んで...
丸直(マルナオ)でバイクのシートを張り替えてもらう(2りんかん)
2023年11月中旬以前シートが破れてしまい純正のカバーを注文しようとしたんですが、黄色のステッチの方はカタログ落ちしていて、何故かシートがあったそうで、シートをまるまる購入したんです。押し入れの中にずっとしまっていたんですが、せっかくならアンコ抜きやゲルザブ埋め込みを試してみようと思いつきましてね。2りんかんでお別れの撮影をしているところです。継ぎ当てをした後は水がしみてくることもなく、この状態でしば...
2023年11月中旬でっけー😆赤字で成人男性の人型を描いてみました。規模感が伝わりますかね?宇宙ステーションですよ。やっぱりテレビじゃ実感ありませんよね。いや、確かにメカとしてはデカいんですけどひとり暮らし用の部屋くらいですね。ハイエースで車中泊するよりは広いです。オシャレカスタムは無理でしょうけど。お約束の笑顔で顔出ししている様子。キモイって言われたところです。すごいエンジンで何故かテンション爆上がり...
2023年11月下旬SSTRの参加賞でいただいたシュアラスターのガソリン添加剤が体感で分かるくらい効果があったもんで、それ以来類似品を利用しています。何故ヤマルーブかというと、バイク2台体制(めでたく1月からまさかの3台体制になります🙌)なんで1本使い切りタイプだともったいないじゃないですか。高級シュアラスターの方が若干良かった気もしますが、コスパ的には断然ヤマルーブの方が良いんです。洗濯する時の洗剤みたいに必要...
2023年11月上旬テッテレーーー!ダムカードいただきました✨️ずっと山の中の林道で遊んでいた帰り道に立ち寄りました。紅葉がすごく綺麗です。日曜日だったので、もしかしたらたまたまかもしれませんが、職員さんがたくさん管理事務所の辺りにいたんです。休出ですかね。お疲れ様です。近くへ歩いていくと「ダムカードですか?」なんて声をかけてくださり、難なくいただいています。もう、日が落ちそうでゆっくりしませんでしたが、...
2023年11月上旬信州峠に至る林道はゲートクローズですが・・・。清里方面へ向かう林道は通れるようになっています。紅葉は終盤ですね。以前走った時の感覚では、そんなに荒れていないように思ったのですが、結構がれているところがあったので、怪しいところは止まって様子を見たら、ふーっと深呼吸して突入していました。たまに川上牧丘線みたいな感じです(言い過ぎかも💦)すすきが素晴らしい✨秋ですね。眺めの大変素晴らしいところも...
2019年8月信州峠から少し下った左手に入り口があります。鋭角に曲がるので、気を付けないと通り過ぎてしまうかもしれません。道は概ねフラットです。水で掘れているところもありますが、注意して走れば特段問題はありませんでした。景色がなかなか良いんです。日本百名山の「みずがき山」が見えます。林道松平線6km位です。高低差の少ないフラットな林道ですが、一部水の掘れた跡があり、少し気をつかいます。みずがき山が見え...
2023年11月上旬奥山線から上り坂のほうへ走っていたら、ダートがある事に気がついたんです。少し走るとゲートがあって、その先が路面が掘れていたんですよ。ヘタレですみません💦無理をしないで引き返そうと転回していると、エンジン音が聞こえてきまして、4~5台のバイクが颯爽と走って行きました。上手いこと走り抜ける姿を眺めながら、全然精進が足りないと反省するのでした。樫山小森川線ゲートの手前で怖くなって引き返してきい...
2023年11月上旬金ヶ岳線の入り口です。ゴルフ場へ通じる道を少し走って、脇道に入るとこちらにたどり着きます。入り口は左手に曲がるのですが、舗装道路からもゲートとダートが見えますので、ゆっくり走っていれば間違わないと思いますよ。左側が開けていて、そんなに高い木がないんでとても明るい林道です。八ヶ岳がばっちり見えます👍林道の中とは思えない立派なコンクリートの橋があるんです。青い空が爽やかすぎるぞ😆家に帰って...
2013年5月上旬町道高嶺線に入ります。木の間から山並みが見えるんです。町道高嶺線といえばマディな感じのイメージなんですが、この日は道がからからに乾いていまして、ヌルヌル無しでございます 視界がひらけるところです。 抜群の眺めですねぇ。以前は左手の道から上がってきて気がつきませんでしたが、もう少し先に進めるんですね。綺麗に整備されているようで、全く問題ありませんので行ける所まで行ってみますよ。...
2023年11月上旬岡谷側から入ります✨️えっここ?と普通思いますよね。まさか長い林道になっているとは思いませんよ。走り出すとすぐに展望台が見えてきます。展望台に上がると八ヶ岳と諏訪湖です✨️高ボッチ高原も良いんですけど、こちらもなかなかの眺めです。下にいると森の中なんですけどね。あれ?一方通行だったのかー😆反対側から走る事が多くてはじめて気が付きました。道が分岐しているのは知っていましたんで、一旦舗装道路...
2023年11月上旬遠くの林道で遊ぼうとすると日帰りでは限界があるんですよ。荷物を最小限に抑えて1日ホテル泊まる事にしたんです。ベースがキャンプツーリングで生きてきましたからかなり贅沢しています。このまま林道を走りますんで、ドラムバッグに着替えを入れてギューっとロックストラップで固定すると思っていたより車体に張り付いたんです。道が合っているか自信がなかったんですけど、看板を見つけてほっとしているところで...
スーパーカブにRAMマウントのミラーフレームベースを取り付ける
2023年11月上旬バックにスマホを入れ、ナビの音声だけ聞いてしのいでいたんですが、どうも交差点で行き過ぎてしまったり、一つ手前で曲がったりと失敗を繰り返すので、とうとう断念しました。ほんとメジャーなバイクは適合を調べるのに困らなくて便利ですよね。ちょっとネットでググるだけで9mmのほうとわかりました。ミラーを取るだけではなくて、台座(?)の部品も外して取り付けた方が格好良いです。ちょっと固めなんでメガネレ...
2023年10月下旬近くでキャンプしていると、大きいですからアンテナが見えます。見学した事が無いメンバーがいて、帰りに寄ろうよっていうんで立ち寄りました。凄いインパクトですもんね。気になりますよ。入場料は無料です。電波望遠鏡を裏から見た様子です。とにかくデカい💦展示室の中にアンテナの模型があります。ボタンを押すとくるくる回りだして、なかなかシュールでこういうの好きです。インパクトが凄いんで一度は見に行っ...
2023年10月下旬珍しくキャンプ有識者の仲間に入れてもらって、キャンプツーリングを楽しむ目的で利用しました!サイトは過去一のスーパーフラットでございます✨️元々はグランドとして使っていた所だそうです。ワイルドなサイトが人気で皆さん四駆でガシガシ奥へ上がって行きます。自分たちは、さすがにオンロードバイクのメンバーもいますから、大荷物でダートを沢山走るのは止めようって事になり、管理棟のすぐ横にあるこちらを利...
2021年7月下旬裏側はぼこぼこです。コレが観光地を歩く時に良いんですよ。ビンテージブラウンって色だそうですが、どうせ履き潰してビンテージみたいになるんでブラウンでも良かったんです。たまたまサイズが在庫切れだっただけです。ネットの先達にならい、いつもより0.5cm大きいサイズにしたら、ピッタリでした。書き込みありがとうございます!!結構ちゃんとしたオフロードブーツなんで、街中で売っているブーツに比べると硬め...
マミー型寝袋 羽毛量1000Gを試してみた話(スムースルース)
2023年10月中旬五光牧場へのキャンツー極寒対策の第二弾でございます。確か本や有識者が良いシュラフがあれば寒さはしのげるようなことを聞いた気がしていたんです。ただすごく値段が高いのも知っていたんですよね。そんな話をしていた時におすすめされました。心の友モンベルのシュラフと比べても遥かに安い、というよりサラリーマンにも手が出る価格です。ダウンの量をどれくらいにしようか凄く悩みました。理想を言えば山登りも...
バズ ヒート シームレスワークパンツを試してみた話(NO.BZ1002 ワークマン)
2023年10月中旬こんななんちゃってキャンパーのくせに、本気の人から八ヶ岳のほうの五光牧場オートキャンプ場に行こうなんて誘われましてね。野辺山あたりの天気予報を眺めていると、最低気温が0℃近いんでちょービビっていました💦バイクなんであんまり荷物を増したくないですよね。パンツの防寒性能を上げる作戦です。んー真っ黒ですよ。足の裾の方までしっかり良い裏地が付いていました。もちろんお腹周りも完璧です。素材が銀じ...
2023年10月中旬「町田ターミナル自転車駐輪場」でございます。残念ながら125cc以下限定です。横浜線の町田駅のバスターミナルの上にあります。入口の正面奥は125cc用で、入って左奥が50cc用になっています。初めての時は気が付かなくてウロウロ探していました。屋根付きの駐車場ですよ✨️ビルの中ですのでレインコートに着替え中も雨に当たらないと思います。ただ町田駅と言っても横浜線側なので小田急線を利用する時はかなり遠いで...
2023年10月上旬急勾配もありませんし、緩めの道が続くので大変走りやすいと思います。そうなると交通量も林道の割には多めで、4輪の方が他の林道に比べて多いような気がします。とはいえ見かけるのは流石に4WDや軽トラでしたよ。明るめで森林浴しながら走りぬける感じです。気分は上々です✌中間点くらいに立派なトンネルがあります。意外と林道の途中に近代的なトンネルがあって、どうやって作ったんだろうと思いますよね。トンネ...
2013年8月下旬ずーっと細めの舗装を走って、林道蝶ヶ原線に入るところです。明るくて気持ちの良い林道でした。裏からみると、こんな山奥になんで看板なんてと思ったのですが、表から眺めるとただの鉄板でございます。反射板だそうです。どうも本当にただの鉄板のようです。三才山(みさやま)のあたりです。 妙な形の岩がありました。 ゴール より大きな地図で 林道蝶ヶ原線 を表示林道蝶ヶ原線...
2013年8月下旬うぉぉぉーーーSAの入り口の側道まではピッタリだったのに...3万キロ地点は諏訪湖SA下りの手前100mできれいにエビデンスを取れませんでした。 一遍水です。突然あらわれた良い感じの看板にひかれて、ひとやすみしているところです。この間、親不知抜いたんですけど痛みがなかなか引かなくって、 天然水で抗生物質を飲んでみました。水が良いのかいつもより効いたような気がします。こちらが保福寺林...
2023年10月上旬ずっと雨の中バイクで走って来たんで、キャンプと違ってすぐに屋根のあるところにいられるなんて天国ですよ✨️しかも布団敷いてあるし👍1泊で利用しました。自分が小さい頃は、こんな雰囲気の旅館に泊まって、海水浴なんか楽しんだ記憶があります。昭和感が残る旅館って感じです。とはいえソロの素泊りで格安で温泉に入れるなんて最高ですね。ビジネスホテル並の料金でした。ただ当方、部屋のグレードは気にしないたち...
2023年10月上旬草津方面の眺めです。ふもとは晴れていたんです。山の方を見るとどんよりした雲が覆っていてまずいと感じていたんですが、新潟の妙高に宿を予約していたんで、迂回して更に高速料金を払う気になれず、強行しました。小雨が降ってきて、慌てて防寒しているところです。もうこうなってくると楽しさは無くなって我慢大会になります😆少し先にあった道路の電光掲示板の温度は3℃でした。ガスと日が落ちて暗くなり、おまけ...
2023年10月上旬車坂峠から林道を下っていくと、そのうち交差します。こちらは交差点から少しパノラマラインを走ったところです。何しろ信号がほとんどないんで快走できるんですよ。もちろん農作業用の車両は最優先で、先に行かせていただいた時には手でありがとうございますの挨拶はしますよ。浅間山から煙が出ているところです。深田さんの日本百名山でも煙がてていると書いてあるので、むかしからこんな感じなんでしょうね。たま...
小諸から車坂峠を越えて少し下ったところからダートが始まります。 張り紙によると、どうも通行止めが明けたばかりみたいです。すごく良く整備されています。 ただ、カーブの砂利が深い&緩めでとても走りにくいかな。 より大きな地図で 村道鳥居峠車坂線 を表示村道鳥居峠車坂線ダート区間は6km くらいです。ダートが終わってしまったので引き返すところです。林道以外にたいした目的もありませんので、しゃく...
車坂峠から高峰温泉へ向います。 スキー場ですね。 道はスーパーフラットでバスも通ります。 眺めが良いせいかハイキングを楽しむ人でたいへんな賑わいです。 ハイカーに嫌われないように、ゆっくり走ってきました。 池の平湿原の駐車場でダートはおしまいです。 もの足りないけど、見晴らし最高で良い気分✨️ より大きな地図で 湯ノ丸高峰林道 を表示 湯ノ丸高峰併...
2021年5月中旬 信号待ちの時に止まっていたらエンジン音が弱ってきて、最後には止まってしまったと言われましてね。近所だったので現場に駆けつけてみたら、あっさりとエンジンがかかりまして、そのまま乗って帰ってきたんです。 エンジンがかかりにくい日があったり、一発でかかったりと、どうも症状が再現しないので、バイク屋さんに持っていく前に自分でチェックしてみます。カウルを外して、ネジ2本とマイナス端子を外し...
安達太良山の登山口から磐梯吾妻スカイラインを走ってみる(福島県)
2023年9月中旬安達太良山に登った帰りに走ってみました。いつものメンバーから良いと聞いていたんで、1日使って走ろうと思っていたんです。思っていたより早く山から下りてきたんで、ついでに走ってきたんです。明日の天気が良いとは限りませんもんね。こちらはスカイランに入る前の下道で、ツーリングマップルでオススメルートにマークされていたんで走ってみました。木漏れ日のある森の中を走り抜けていく感じです。ナビは最短...
2023年9月中旬安達太良山へ山登りに行く時に利用しました。ホテルの敷地内に芝生の広場があり、そこがキャンプスペースになっています。キャンプ場の受付もホテルの中のフロントになります。いまいちなのが、広場の一部が湿地帯になっていて、サンダルで歩いているとびちょっと濡れてしまって気持ちが悪いです。ただ駐車場や道路側は湿地帯を通るので、ホテル側の階段からから出入りすれば大丈夫でした。 早めに着いたので、乾...
2023年9月中旬山登りの前のりの時には、その土地の神社へ安全祈願にお参りする事が習慣になってきました。こちらにナビで案内された時には間違えたと思ってしまいましたが、この普通の駐車場の2〜3区画分が神社用に確保されています。階段を登ると…。さらに階段が続きます。ちょっと面くらいましたが、たいした段数はありません。えー参拝者はおろか、神社の人もひとりも居ません。滞在中も宅配業者さんを見かけただけでした。天井...
2023年8月中旬神威岬へ向かって北上しているところです。海のすぐ近くを走る事が多くて、なかなか気持ちの良い道です。岬へ向かう手前に無料の駐車場は、かなり広いんですが人気も相当のようで、四輪車用のスペースはほぼ埋まっていました。当方はバイクで利用していますので問題無く停められました。先端までそこそこ歩きます。またアップダウンもかなりあるので、疲れてしまってダウンしている方も見かけました。山登りで言えば...
2023年8月中旬ニセコパノラマラインを走ってきた途中に立ち寄りました。道路沿いに休憩所があって、たくさん車を停められるスペースがあります。ライダーを呼び寄せるソフトクリームの置き物は、その休憩所のものです。駐車場は無料でした。協力金を入れる箱です。木道が痛んでいるんで微力ながら協力させていただきました!半分くらいは笹などの植物が高くしげる中を通る木道を歩いて行くため、あんまり景色は良くないのですが…。...
2023年9月上旬西湖の湖畔沿いの道路に受付が隣接していますんで、大変分かりやすいです。こちらでお金を払って説明を受けます。キャンプスペースは建物の裏側にありました。建物の前から見た西湖です。ほんと目の前です。富士山は向きが逆なので見えませんが、その分超有名観光地の割りには車の通りも普通で思っていたより静かでした。キャンプ場は斜面にありますが、水平に整地されているところが沢山あって、テントは立てやすい...
2023年8月上旬道道をずっと走っていると途中から砂利のダートに変わります。たまにYouTuberさんが「北海道は突然ダートに変わる」ってしゃべっていますが、そんな感じです。でもこちらは良い道だったんで引き返すのは勿体ないですよ。ブロックタイヤを履かれた方にはオススメできます。ほんと信じられないくらい大切に手入れされているかと存じます。素晴らしい路面状態です。実際に良く使われているんでしょうね。開放感のある区...
2023年8月上旬綺麗に舗装されている道からひっそり分岐していました。気分良く走っていると普通素通りしてしまいそうです。森のなかを走って行きます。明るい日だったので良い感じですね。路面状態は大変良好で気分良く走ってきました!視界が開けるようなところはあまりなくて、森のなかを走っていく感じですが、天気の良い日だったのもあり、暗い感じはしませんでした。Googleマップです町道水上立川線ダートは12kmくらいです。...
2023年8月上旬おお!道は間違えていないようで良かった😃南側から入ります。砂利ダートが始まるところです。道道だからでしょうか、とても良く整備されているのが分かります。序盤は森の中なんですけど、所々明るいところもありました。森を抜けると原っぱが広がっていて、山がどーんと見えてくるんです。どうも昆布岳っぽい。素晴らしい眺めです✨️何やら建物が見えてきたところでおしまいです。勾配もあんまりありませんし、走りや...
2023年8月上旬中島でございます😊林道遊びを切り上げて洞爺湖を一周してみたんですけど、大きな湖で走りごたえがあります。ほぼ平坦で湖畔のすぐ近くを通りますし、湖を見ながら走れるんで癒されています。昭和新山のほうです。走り自体はたいして面白くないかも知れませんが、湖に沿って走るのは良い気分でございます✨️結構日帰り温泉があるんで、途中で温泉に立ち寄ったりしましたしね。ゆる〰️く走りたい気分のライダーにおすす...
2023年8月上旬ツーリングマップルを眺めていたら、林道の入口の近くに眺望良好の展望台と書いてあったんで立ち寄りました。こちらが壮瞥公園洞爺湖展望台からの眺めでございます✨️ほんと素晴らしい!!ここまでは舗装されていますので安心してください。ただ勾配のある細い道ですので、運転には注意したほうが良いかと存じます。先程の展望台へ向かう道から分岐したところからダートが始まります。少し路面が掘れたところもありま...
2023年8月上旬昭和新山にやってきました!ただ木の生えていないところは登ることが出来なくて、芝生の切れ目まで近づくだけです。確かに畑がこんな大きく隆起するなんて当時の人はビックリしただろうなと思います。昭和新山の前は土産物屋が並び、大きな有料駐車場になっていて、バイク専用のスペースもあります。スタッフさんが誘導してくれたのですぐ分かりました。正面にあるのが有珠山です。ものすごく暑い日で、涼をもとめて...
2023年8月上旬3泊お世話になりましたお盆前ながら平日ということもあり、バンガローはそこそこ埋まっていたものの、フリーサイトは私ともう1家族だけです。見た目は斜面なんですが、ところどころテントとタープを張るぐらいの広さに四角くしっかり整地されていて簡単に水平が取れます。ほんと本気のキャンプは苦手なんで助かります✨当初は画像のところにテントを張るつもりだったんですけど、しつこくハチに攻撃されるんでトイレ...
2023年8月上旬高い木が茂っていますので、ずっと湖が見える訳ではありませんけど、左手はすぐ大沼になります。道路も良く整備されていて走りやすいです。無料のキャンプ場が湖畔にあって、自分が利用していたところに比べてかなり混雑していました。北海道駒ヶ岳でございます✨ずっと曇り空だったんですけど、他のキャンプ地へ移動する日にこの晴天ですよ。独立峰ですし、眺めは最高なんだろうな。先日、私が登った時には360°真っ白...
2023年8月上旬4輪車用の駐車場はあるのですが、バイクを置く場所が見当たらなくて途方にくれました。ダメもとで地元っぽいお姉さんに尋ねてみると「五稜郭にバイク用の駐車場なんて聞いたことないけど、バイクなら美術館の前にたくさん停まっていますよ。あの信号を左に行ったとこ。」その節は教えていただいてありがとうございました。助かりました。なるほど。たくさん停まっています。とりあえず五稜郭タワーで上から形を見て...
2023年8月上旬やっぱり完敗です大沼でキャンプしていて、雨は降っていなかったんですが山の方はどんよりしていたのはわかっていたんです。函館に観光に向かうのに高速やバイパスをかっ飛ばしていくのもつまんないと思ったんですよね。標高を上げるにつれて前の車が全く見えないぐらい凄い濃霧で30km/hで走るのもビビるくらいでした。なんで走っていてちっとも面白くなかったです。撮ってきた景色はほぼほぼ真っ白なんで、バイクの...
2023年8月上旬灼熱の本州から北海道へ逃げてきたんですけど、ほとんどの地域は雨予報だったんですよね。唯一晴れ予報が続く道南を拠点に選びました!!とはいえ小樽港から、がっつり雨に降られているところです。え?キャンプ場に到着すると、たまたまバイクの試乗会で埋まっています。何でも無料で試乗できるみたいで、スタッフさんにも勧められたんですけど、テント立てたりご飯食べたり、温泉行ったりと、いろいろしているうち...
新日本海フェリー らべんだあ ツーリストSを利用した話(新潟-小樽)
2022年8月上旬まだ暗い2時半に起きて4時頃に出発しました。新潟市内までは結構遠いぞ!予定より早く(テンション上がり過ぎて飛ばしすぎでしょうw)9時頃に現地に到着して、今回も現地のスーパーで買い出しする作戦です。こちらは原信の錦町店です。地元のスーパーと比べても安くて品揃えも豊富ですね。しかも24時間営業って神✨ちょー暑い💦秋冬用のジャケットからダウンを抜いて着ていたんですが、汗でびっちょりです。ふと周り...
2023年4月下旬新兵器PPバンドでございます✨️ツイッターにツイートされていた方のパクリですよ。書き込みありがとうございます。手組みするようになってから20年近くになりますが、未だに苦戦する事がありますんで、ちょっとした事でも改善しませんとね。ブロック間隔は狭めですけど、きっとブロックがたくさんあるのが有効なんでしょう。ブロックの高さもそこそこあるかと思います。右側のタイヤは使用済のブリジストンのAX41です...
トラクショネーター アドベンチャー(Tractionator Adventure) フロントタイヤを履いてみる(モトズ)
2023年8月下旬左がモトズのトラクショネーター アドベンチャー(Tractionator Adventure)右がブリジストンのAX41です。実はリアは先にラルズ(Rallz)を履いたんですが、関越道の縦溝区間で死ぬ思いをしましたんで、フロントは少しおとなしめのパターンにしたんです。比べてみるとブリジストンよりモトズのほうがおとなしい感じがするんですけど、ブロックの真ん中に切れ目が入っていて、コイツがぐにゃぐにゃするんで凶悪になる...
2022年8月下旬何か珍しく前後おそろいでAX41を履くことになりました!特にセットじゃなくても変じゃなければ気にしてないんで、スリップサインが出たほうから交換しています。同じ銘柄を履き続ければ良いんでしょうけど、ずっといろんな銘柄を試し続けているからなんですけどね。真ん中のブロックだけ接地面が大きいんですね。ブロック間隔はどちらかというとせまめでやさしい感じです。フロントタイヤですから、それほど苦戦もせ...
ヘルメット ジオシス フラットブラックを買ってみた感想(OGKカブト)
2023年5月下旬SSTRの前に新調しました!アドベンチャー系の新作ヘルメットの様子をチェックしようと、Youtubeの紹介動画を眺めていたのですが、うっかりほしくなってしまったんです。試着もせずにネットでカチッとですよ実際に箱から出して眺めてみると「フラット ブラック」ってカラーはマットブラックに比べるとつやがあるんですよね。外壁塗装でいうと5分つやってところでしょうか?マットとは少し違うので、お店に見に行った...
Tractionator Rallz リアタイヤを履いてみる(モトズ)
2023年7月下旬元々IRCのGP-22を使用していました。GP-22は減りが早くて、北海道ツーリングの間にスリップサインが出てしまいそうだったので、早めに交換します。ブロックの真ん中に切れ目が入っている初めて見るパターンです。リアタイヤは交換しにくいのでPPバンドを使用しています。なので交換しやすいかの判断はできません。ただ、つぶしてみると、そんなに硬くてどうにもならないとまでは感じませんでした。軽点が見当たらな...
物流施設 ALFALINK 相模原の中に入ってみる(相模原市中央区)
2023年7月下旬圏央道が開通してからだと思うのですが、やたらと巨大な物流センターができているんです。地元的にはそこに働きに行く人も増えますんで大歓迎するべきなんでしょうけど、謎の巨大建造物がぽこぽこ建っているんで中がどうなっているのか気になりますよね?一般の人にも開放されていると知って故障した電子レンジの返送にやってきたんです。屋根付きのバイク置き場を見つけました。んーただ佐川急便さんにどうやって行...
スカイタワー西東京を見に行ってみる(東京都 通称:田無タワー)
2023年7月下旬入口はシャッターで閉まっています。人の気配はありません。まあ、見学できないことは知っていたんですけどね。結構、立派な塔なので遠くから見えるんです。ビルのトイレの窓から見えますんで「もしかしてスカイツリーじゃね?」なんて盛り上がっていたんですが、方角的に違うんで謎の建造物と話題になっていたんですよ。アド街ック天国の放送を見ていて様子を見にきたんです。中に入れないなんてもったいないですね...
2023年8月中旬みなとみらいの観覧車でございます✨やたら街並みがかっこう良いんですけど!あたりはマンションになっていて小生の安月給じゃ到底住むことはかなわないでしょう。他県の方からすると横浜住まいって言うとこんなイメージらしくて、たいてい「海見えるの✨」何て聞かれて困ってしまうんですが、横浜って言ってもえらくでっかい市なんで、自分ちの周りは森と畑とラブホテルしかありませんから(タヌキやカワセミもいるよ...
2023年7月中旬何度も美ヶ原高原へ行ったことがあるんですが、ツーリング仲間と一緒だったり、家族と一緒だったりとお散歩するくらいしかしたことがなかったんです。今回はしっかり歩いてみようと思っていますが、せっかくなら遠回りして良い道をつなごうって訳です。中央道の諏訪南ICから下りて坂の上のほうへ走っていくと八ヶ岳エコーラインに入る交差点にたどり着きます。こちらは車山のあたりです。たまたま「ニッコウキスゲ...
任意保険のロードサービスを利用(?)した話(パンクして自宅までレッカーしてもらう)
2022年7月上旬 いったいここはどこでしょーか!? 正解は関越自動車道の本庄児玉ICを出たところです。 いつものメンバーと楽しい野反湖ツーリングをして現地解散した後に、せっかくなので草津温泉でひとりでプチ湯治した後の帰りでした。 高速道路を走っていたらリアタイヤが妙に重い感じがするなぁなんて思っていたら、徐々にリアタイアが暴れ出しましてね。 まるで林道のガレ場を走っているようでした。 林道...
「ブログリーダー」を活用して、かず太郎100%さんをフォローしませんか?
2025年5月下旬金曜日今回も金曜日にSSTRを堪能し、土日にゆっくり家に帰るプランにしました。前日は在宅勤務にさせていただいて、仕事が終わったらさっさと寝てしまい。朝の1時半頃に起きて、家を2時半くらいに出発しています。高速道路が使えないから、スタート地点までの移動も時間がかかります。朝だから雨も冷たいしな。真冬装備にカイロ貼っていても、まだ足りないくらいです。当初は酒匂海岸から出発するつもりでしたが、...
2025年5月下旬小牧ダムでございます2日間に分けてゆっくり帰る予定なので、ノープランです。五箇山や白川郷あたりの世界遺産を休憩のついでに見物しようとしていました。国道沿いにダムがあったので、カードがもらえるかもと立ち寄りましたが、何処で配布しているのかわからずに見学しただけです。大渡橋でございます走っていたら面白い景色だったんで、思わず撮影してみました✨湖面にうつる橋がとても幻想的です。開田高原でござ...
2025年5月下旬SSTR2025に参加した夜に利用しました。アパホテルさんは期待通りのふかふかベットで朝まで爆睡でした✨市街地にあり、高岡城跡などがすぐ近くにある好立地なんですが、雨の中を走り続けていて温泉を探す気力もなかったのでシャワーで済ませとっとと寝てしまいましたし、スーパーも石川県の途中で立ち寄ってしまったので、あんまり市街地は利用しませんでした。原付2種で参加すると、お金もかからないし走るのは楽しい...
2025年5月下旬SSTR2025だけの為に、直前に買い足しました💦天気予報を毎日眺めていると、日にちが近づくにつれて「警報級の大雨に注意!!」みたいな記事を見てしまって、雨対策の見直した結果、こちらを購入しました。バイクって運転中はズボンのすそが上がるんですけど、すねをフルカバーするくらい長いので、これなら絶対大丈夫と考えた次第です。先週にくるぶしまで隠れるライトな防水靴を購入したばかりなんですけどね。SSTR当...
きっかけうちの子がバイクの免許を取ったんですよ。スタイルが好きだからCBR250RRが良いっていうんですが、ネットでチェックしてみると中古車でも腰が抜けるほど高くて、自分の安月給の援助ぐらいじゃ到底購入できるレベルじゃないし、学生さんが貯めたバイト代で購入するにはあまりに高額だと今は購入するのはあきらめたみたいです。友達と卒業旅行へ行く計画もあるみたいなんでね。社会人になって落ち着いたら買うわーなんて話し...
2025年5月下旬当方、ヘルニアになった事があり、何か月も週一回通院して、ようやく山歩きができるほどまで回復しています。ただ、やっぱり完全回復というのはなかなか厳しくて油断すると腰にぴきっと電気が走ったりします。XSR125の硬めのシートに1,000kmほど走り続けるなんて、すごく不安に襲われましてね。評判が良いのは知っていて、少し値が張りましたが安心料を払うつもりで購入しました。裏側です。シートに巻いてマジックテ...
2025年5月中旬SSTRに参加する時に、ちょっとだけだと思いますが、砂浜にバイクを停めますんで、用意しました。そりゃ日本海まで走り切ったその雄姿を写真に収めたいんですよね。何もしないで砂浜に停めるとずぶずぶめり込んで、スローモーションで立ちごけします。一度だけ千里浜で経験したことがあります。頻繁にキャンプしたり、林道走る機会があるならサイドスタンドエクステンションを取り付けるんですけど、たぶん今回の1度...
2023年4月上旬大きいテントに買い替えたら今までのドラムバッグには入りきれなくなりましてね。防水のひとまわり大きなドラムバッグが欲しかったんです。新型テントのステーシー ST-2を入れてもまだゆとりがあります。青い棒はトレッキングポールです。加えてまさかの40Lサイズ登山用ザックがすっぽり入って猛烈に感動しているところ赤丸のところにROKストラップを通して固定できるんです。超愛用していますんで、買い足さ...
2025年5月下旬防水サファリサイドゴアの3Lでございます✨購入したきっかけはSSTRの雨対策だったんですが、バイクに乗ると膝を曲げるので、ズボンのすそが上がるんですよね。少しでもリスクを下げたいので、SSTR本番では直前に普通の長靴を買い足した関係で、実は使いませんでした。勿体ないので雨の日に履いています。30分くらいの短時間であれば雨の日にバイクを乗っても全く浸水しませんし、通勤にも使ってみましたが、全く浸水し...
2024年12月下旬来年も開催しますと主催者さんからメールが届いたんです。日程は5月24日(土)~6月1日(日)で、エントリーは2月下旬の予定だとか。お子様の運動会の日程と重なりそうと悲鳴を上げた人もいらっしゃるようなんですが、個人的にはゴールデンウィークと少し日程が離れたので参加しやすくなった気がします。正直、2回も出場したし、ガチ勢ではありませんので、もうゴールデンウィークに集中しようかなと思っていたん...
2025年5月下旬SSTR期間の2週間前天気予報が雨でしたので、大慌てで用意しました。近所のSSTRのゼッケン貼っている車両を見てみたら、2名中2名がハンドルカバー付けていて「やっぱり付けた方が良いのかな?」と考えた次第です。また、そんなに高価じゃなかったのも決めてで、お守り代わりに購入しました。また、折りたたむと平らになって、晴れた日にはドラムバックの下に入れることができたので、かさばらなくて良かったです。説...
2024年2月下旬Xで冬の朝の始動性が悪くね?なんて話が出ていたんです。やっぱり国内正規販売のバイクですと普通にすごい情報網ですよ。自分の場合は、いままで冬場の朝イチでエンジンをかける機会が無かったので、ずっと一発始動でした。ただ、主に運転するのは自分ではありませんし、そんな話がある以上メンテ担当としてはできそうな事だけはやっておこうと思ったんです。あとプラグ交換時期まで3500kmはあったんですけどね。実...
2025年5月下旬実は、メーカーの適合表に「インナーウエイトを外さないと取り付けできない」といった主旨の但し書きが書いてあったので、1年前にあきらめていたんですが、Xで「アクティブさんのバーエンドがうまく取り付けられない」と騒いでらした方がいて、ちらっとアクティブさんのホームページを見たら、たまたまインナーウエイトがあると知ったんです。これ他社のバーエンドでも長さえあれば使えるって書いてあったんですよ...
2025年5月中旬この間の雨走行でブーツがびちょびちょになったので、探していました。たまたま時間調整でお店に立ち寄ったらあったんですよ。何だか、今販売しているものと形が違うので、だいぶ古そうに見えます。防水スプレーを吹くところです。いつも履いているブーツに装着してみました。マジックテープで留めるようなのですが、土踏まずより少し前になります。ステップとこすれないようにわざとずらしているんでしょう。よく見...
2023年10月中旬コミネマンなのに魔が差したのかタイチでございます✨️決してYouTuberの茅ケ崎みなみさんがプロモーションビデオに出ているのを眺めていて衝動買いしたんじゃありませんよ😏元々タイチが嫌いな訳じゃなくて、スリムでないと着られないケースが多いんで諦めていただけです。じつは太っていなかった若い頃はドライマスターのレインウェアを愛用していました。ダイヤルを回すだけで固定できるんでかなりの時短になります...
2015年6月上旬雨続きでネタ切れしたんで、ちょっと気になっていることを書いてみます。まだバイク女子なんて言葉が出てくる前のお話です。ここは中津川林道で、埼玉側の入口に近いほうは勾配もほとんどなくフラットです。徐々に勾配がきつくなり、カーブが多くなってきたあたりで1台のバイクが倒れていたんです。とっさにバイクを停めて「大丈夫ですかーーー」なんて駆け寄っていくと、かわいい系の女性だったんです。いつもの通...
2025年4月下旬SSTRに向けて準備中でございます。基本的に雨の日にバイクは乗らないのですが、自分の場合、最大の敵は雨だと思っています。街乗りで1時間くらいでしたら、たまに乗る時はあるんですけど、1日中、本降りの雨の中を走る経験は15年前に神奈川から四国までキャンツーした時以来ありません。しかも風よけ&ハンドガードがあるアドベンチャーバイクですからね。ようは、その経験があまりに辛かったんで、もう雨の日は行...
はじめて訪れるバイク乗りに損をさせないために、駐車場の状況と観光地の様子をまとめてみました。 関東を中心に走っている人はご存じの話ばかりかと思いますので、さらっと読み飛ばしてください 有名な鳥居原園地の駐車場からの眺めです。 こちらは休日でも無料です。たくさんバイクが停まっていますが、ひるんではいけません。スペースは十分あるので余裕で停められます。コロナ以降はみなさん遠出を自粛している...
2019年3月上旬メッキパーツがキラキラ眩しーーー本当に美しい。もう伝統工芸品を購入した気分でございますただ自分専用では無くて、家族の為に原付を増車したんです。見た目は昭和感がすごいんですけどヘッドライトはLEDだし、セル1発でエンジン始動するし、しれっと最新技術も導入されています。嬉しい誤算だったのが、ギアが選べる為か体重90kg超でもきつめの坂もギリギリ上るんですよね。(とは言え50ccですから非常に...
2025年4月下旬2010年の春頃の画像です。何となく昔の画像を眺めてふと気が付いたんですけど、乗り手の好みが変わっていないから当たり前なんですが、カスタムを進めるうちに、結局、似たようなキャラのバイクになっていたんですよね。前車はホンダの96年式のXR250BAJA(バハ)です。【1】スクリーンはラフ&ロードの汎用品です。高速道路を走る時に効果絶大でした。【2】ジータの鉄心入りのハンドガードを取り付けました。鉄心入り...
2024年6月下旬ふと気が付いたら、ステップの先から伸びている棒が無くなっていました💦純正パーツを購入します。1本1000円弱しました。このパーツ、バイクセンサーというそうで、バイクを傾け過ぎた滝に最初に地面に当たることで、ドライバーに知らせるんだそうです。そんなに攻めたつもりはありませんから、走っているうちにゆるんでしまったのかもしれません。ねじ山しっかりしていたのか、全く問題なくスムーズに入りました。お...
燃費報告2020年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 18.2km/l 2019年 REPSOL MOTO SPORTS 10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 19.3km/l2018年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 21.0km/l2017年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 21.6km/l 2016年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 20.9km/l2015年 YAMALUBEsports10W-40(年間・レギュラー) ⇒ 20.0km/l2014年 YAMALUBEsports10W-40(年間・ハイオク) ⇒ 19.8km/l2013年 YA...
2024年1月中旬いつものとおり、シリコンスプレーを吹いてサビ止めの儀式です。正直、効果のほどはわかりません。取り付け説明の紙が1枚入っていました。シンプルなんでこれで十分理解できました。トルクもしっかり記載されています。タンデム用のステップを外して、付属の鉄の板と友締めしたら・・・。鍵穴のパーツを鉄板に取り付けて終了。あっという間です。トルクレンチで規定のトルクで締めれば、素人でもまず大丈夫ですよ。...
2024年6月上旬テッテレー✨️小菅の日帰り温泉を満喫したあとに立ち寄りました😊休みの日もスタッフさんがいらっしゃって、管理棟でインターホンを押すと、中から持ってきてくれたんです。ありがとうございます。ダムの上は徒歩で見学できるようになっています。下をのぞくと足がすくむんですけど、ついついのぞきますよね。夕方だった為か見学者はひとりだけです。湖越しにやまなみを眺めているところ。4輪車でも大丈夫なくらいスペ...
2024年6月中旬スーパーレーサーというレトロな雰囲気のオシャレ飲食店を貸し切って開催してくださって、しかも参加費も無料です。一体どういう仕組みなんだと、まだ疑っていました。準備に忙しそうで中には入れなかったので、開くまで隣のコンビニへ行ったり、外の椅子で座って待っていました。受付が終わるとInsta360の焼き印入りどら焼きをいただいて、コーヒーをいただいているところ。しかもドリンクは飲み放題ですよ✨️たまた...
2024年5月下旬白糸の滝の辺りの田んぼです。かなりのどかな風景で誰もいません。ひとり寂しく右手の山の中へ入ります。こちらは天子ヶ岳林道です。久しぶりに林道を走ると、今までなんでもないレベルだったはずなんですが、ビビりスイッチが入って、すぐに引き返してます。カギはかかっていませんでしたが、大きく立ち入り禁止の看板があったので、止めておきました。こちらは田貫湖近くの林道です。この先で少しだけ荒れてきてチ...
2024年6月上旬神奈川県道518号線です。一部、通行が困難な区間があります。かなりの山奥で誰も走っていないように思うかもしれませんが、中央道が小仏トンネルを先頭に20kmとか渋滞していると、山を抜けてくる勇者がそこそこいまして、交通量はそこそこあります。たまに、すれ違いに大苦戦している4輪車がありますのでご注意ください。バイクでならしょっちゅう通っていますが、困ったことは一度もありません。安心してください。...
2024年5月中旬宮ヶ瀬湖側の入り口です。ただの県道なんですが、みなさん裏ヤビツて呼んでいるだけなんで、何処にもそんな名前書いていません。道志みちとはちょっと違います💦せっかく山歩きに行くんなら、ちょっと遠回りしてツーリングも一緒に楽しんでしまう作戦です。当方、車は所有していなくて必要に応じてレンタカーを借りるくらいなので、山歩きのときは登山口までバイクで行くことがほとんどです。ツーリングマップルのオス...
2024年5月上旬静岡県側の自衛隊の基地の前です。タイミングによっては砲弾の音が聞こえたりします。こちらは富士山スカイラインにある水ヶ塚駐車場です。正面に富士山がどーんと見えるはずなんですけど、あいにく雲がかかっていて見えませんでした。登山シーズンは交通規制がかかりますので、ここにバイクを停めてバスに乗り換えます。富士山スカイラインの眺めです。新緑が素晴らしすぎます✨️朝霧高原の方へやってきて、もちやで...
2019年2月下旬点検の時にハブダンパーの交換を薦められたんです。今まで交換時期の判断できずに困っていたんです。交換前に整備士さんの真似してスプロケットを掴んで動かしてみました。シロートがやっても結構動きますハブダンパー交換後。ハッキリ違います。見積もり6,000円超の作業でございますリアタイヤを外さないと交換できないからなんでしょうけど結構良い値段します。交換前のハブダンパー。タイヤ交換をした際にゴムのヒ...
2024年5月上旬オギノパンカフェの前を4時52分に出発です。日の出と共に走り出すなんてSSTRを思い出します。こちらは横浜の高島町の交差点です。原付二種だと保土ヶ谷バイパスが使えませんので下道を利用しましたが、ここまで全く渋滞はありませんでした。ずっとガラガラで、週末の日中の混雑ぶりを思うと信じられないくらいです。横須賀の海沿いの道です。ここ画になりますよね。走水の信号のところで国道16号線は途切れ、県道にな...
2024年4月下旬(ゴールデンウィーク)富士スバルラインの料金所です。料金は高額な印象がありましたが、原付は別でかなりお得感があります。なんと往復200円ですよ✨️山開きはまだで山頂まで登れない時期ですが、それでも交通量は結構あります。ちなみに、山開きをすると交通規制がかかるのでバイクでは走れません。すごく綺麗な舗装で、走りやすかったです。ずっと登り坂になりますけど、原付二種でも十分上れましたよ😊まあ無限VVA...
2019年2月下旬交換前です。手で揺らすとカチャカチャ動きます。点検の時に直ぐに替えた方が良いと強く言われてしまいました。シフトペダル代だけで9000円以上しますから、普通ためらいますって。交換後です。しっかり取り付けられんじゃないでしょうか。シフトペダルのボルトを一度ナメってしまって、まだギリギリ使えそうな状態でしたが、今後の為に交換します。ついでに錆び付いていたサイドスタンドのボルトも一緒に交換です。...
2024年4月下旬高速峠道ですし、対向車がオーバーランするのをYoutubeで観かけたりしていたので、軽くチキってます🐣こちらは都民の森の駐車場の出入り口です。「今度走ってみたいなぁ」なんて聞いたものの、果たして初心者が走って大丈夫かと心配になって、どのくらい走るものか試しに来ました。ここは道中の駐車場です。走っているバイクのほとんどは大型バイクの人達ですが、中にはダックスやモンキーの乗りの同士もいらっしゃっ...
2024年4月中旬スカイラウンジの駐車場の様子です。桜の終わりかけの時期ということもあってか、イベントをやっていた為か、かなり混雑していました。この時はマスツーリングしていて空いているスペースにバラバラに停めたもんだから迷子になっています。大人ですから電話をかければ秒で解決ですけどねテネレ700が展示されています。4つ目のヘッドライトがカッコ良いと思います。やっぱり新しい方が良いですけど、単テネも大好きな...
2024年3月下旬ヘルメットを買い足したんで、イヤホンを購入します。ひとりで走る時は大体音楽を聞いているんです。日本のメーカーでそこそこお得なイヤホンが発売されているのに気が付き、少し値段は高めでしたが試してみることにしました。横浜の環状4号線沿いにお店があると知って、応援も兼ねてちょっとひいきしてます。説明書ですその裏側もどうぞ他のイヤホンと似たような構成でした。USB端子とマイクが別のタイプですね。USB...
2024年3月中旬温暖化対策です。夏場は普通に35℃を越えるようになったこの頃、とうとううちもジェットヘルメットを導入しました。それにしてもヘルメットの値上げには参りました。当初はダブルレンズでなくても良いんじゃ?なんて話していたんですけど、「ジェットでも曇る時は曇るんだよ」なんて教えてもらったので、高級な方にしました。少しでも前がクリアに見えた方が良いと思っています。当方、何日か遠征もする関係で、やむな...
2024年4月中旬購入時にUSB電源をバイク屋さんに取り付けてもらいました。自分以外がメインで乗るので電気系はDIYをやめたんです。どうも自分は電気系が苦手で、配線がこんがらがって見た目も良くありませんし、何度も調子が悪くなっていましたんでね。さすがはプロです。ちゃんとキーを回してアクセサリーの状態で通電するようになっていますし、今のところノートラブルです。過去にはタイプA2口&シガーソケットなんてたくさん...
2024年3月下旬行き方の話自分の家は山には近くて良いんですけど、電車で都心に出かけるにはえらく時間がかかるんです。混んでいて席に座れるとも限りませんからね。途中で一緒に行くメンバーと合流するのもあってレンタカーを借りました。こちらのお台場にある青梅東臨時駐車場に停めています。赤丸のところにフジテレビが見えます✨1回1600円です。会場の東京ビックサイトの近くにもネットで見ると駐車場がたくさんあったのですが...
2024年3月下旬ヒマを見つけて山中湖まで走ってきました✨こちらはパノラマ台から少し登ったところです。富士山&山中湖をバックに、きれいな道路とバイクを入れて撮影するとツーリングしてる感が出て大好きな撮影スポットなんですよ。バイク乗りに、かなり有名のようで大体混雑するので自分のバイクだけで撮影するのは少し忍耐が必要となっています。自分は比較的近所ですから、今日はタイミングが悪かったと引き上げるところです。...